大桑小の仲間たち
1月23日(火)
火曜日、朝の読み聞かせです。
2年算数、10000までの数の学習。細かい点の集まりを10や100のまとまりにして数えます。
3年図工、紙版画を始めます。
今日から新しい清掃班で始まります。初めに分担を決めます。
3学期初めてのクラブ活動、3学期の計画を立てます。
決まったクラブはさっそく活動開始です。
1月22日(月)
5年英語、新しい単元に入りました。出てくる英語の読みや意味を確かめます。
1年図工、転がるおもちゃを作りました。坂を転がして遊びます。
1月19日(金)
朝、友だちタイムは遊びで交流です。フルーツバスケットやしりとりゲームなどをして楽しみました。
3年社会、校外学習に出かけます。警察署と消防署に行ってきます。
業間、穏やかに晴れて暖かいので半袖の人がいます。
ドッジボール、ブランコ、鬼ごっこなどして遊びます。
1月18日(木)
業間、来年度の登校班が集まり、メンバーや集合場所、時間を話し合います。
6年生は見守り、アドバイスをします。
5年学活、気持ちの伝え方について考え、練習します。
4年図工、版画が完成します。
3年理科、音について気づいたことをまとめます。
今日の給食
1月15日(月)
16日(火)
17日(水)
5年臨海自然教室
1月14日(日)~16日(火)の2泊3日です。
施設に着いてすぐ、グループ対抗で広い館内のウォークラリーをしました。
轟小学校の5年生と合同のグループです。
夕方、本物の貝がらで根付を作りました。
2日目午前は、海水を煮詰めて天然の塩づくりです。薪をくべて火の管理もします。
午後はニュースポーツをしました。フライングディスクゴルフとペタンクです。
3日目、アクアワールド大洗水族館を見学しました。バックヤードツアーもしました。
学びの多い。
1月12日(金)
朝の活動は、友だちタイムです。
6年生の卒業を考え、班の司会は5年生になりました。
冬休みにどんなことをしたか、聴き合います。
今日の発育測定は456年生です。どのくらい伸びたでしょうか。
水曜までアラカルトをお休みします。
18日(木)から再開します。
1月11日(木)
新学期のはじめは、発育測定があります。
2年体育、長なわとび、一回転の間に跳びぬけます。
1年生活、「冬」で思い出す身の回りのものを出し合います。
5年算数、復習問題を解いて、答え合わせをします。
6年家庭、栄養のバランスを考え、給食の献立などを参考に一食分の献立を考えます。
3年図工、親子学習を兼ねて、ペットボトルを使い光る作品を作ります。
委員会、3学期の活動を話し合ったり、活動を始めたりします。
1月10日(水)
1年体育、穏やかに晴れています。なわとびで新しい技に挑戦します。
2年算数、千の位までの数の位の大きさを整理します。
6年国語、これまで習った漢字の復習問題を解きます。
5年国語、休み明け復習テストです。
4年学活、冬休みの生活を振り返ります。
1月9日(火)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まりました。
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、体育館は寒すぎるため、
始業式は各教室でリモートで行いました。
新学期初めの話合いなどを、学年ごとにしています。
1年生は、係の見直しをしています。
2年生は、冬休みの思い出を聞き合います。
3年生は、配られたプリントを確かめています。
4年生は、タブレットで提出するものを確かめています。
5年生は、3学期のめあてを掲示しています。
6年生は、冬休みの課題などを提出しています。
また明日からがんばりましょう。
12月25日(月)
5年図工、最終工程刷り上がった紙に裏から色を付けます。
3年学活、お楽しみ会で宝探しゲームをします。隠す間廊下で待ちました。
1年生活、おそうじをじょうずにするために家の人に聞きたいことをまとめます。
2年国語、動画の読み聞かせを聞いて昔話に親しみます。
4年学活、教室をさらにきれいにして年越しに備えます。
今日の給食のデザートは、
チョコケーキ、ロールケーキのどちらか選びました。
卵アレルギーの人は、いちごケーキ。これもおいしいです。
明日から冬休み、元気に過ごして3学期にまた会いましょう!
よいお年を!