大桑小の仲間たち
2月6日(火)
たくさん雪が積もりました。
雪遊びは楽しいです。
6年生も楽しみます。
2年算数、長さの学習。1mのテープを使って1mの長さを探します。
5年理科、電流のはたらきの学習、初めに実験の道具を組み立てます。
クラブ活動、音楽クラブやスポーツクラブはさっそく活動します。
ICTクラブ、創作クラブはどんな活動をするか計画を話し合います。
スケート教室
2月1日(木)2・4・5年
2月2日(金)1・3・6年で、今市青少年スポーツセンターに行きました。
おっかなびっくりの子でも、だんだんと慣れて滑れるようになりました。
]
2月5日(月)
10時半ごろから雪が降り始めました。
今日のこんだては、大桑小創立150周年記念こんだてです。
ミルクあげパン、杏仁プリンが人気です。
ミルクあげパンの粉に気を付けて食べました。
そのころ、校庭は真っ白でした。
昼休み、さっそく外で雪遊びです。
明日は、足元に十分気をつけて来てください。
2月2日(金)
2年図工、何を作るか決めずにはさみで自由に切ります。そのあとどんな形に見えるか考えます。
4年算数、小数のあるかけ算の筆算をどのようにするか考えます。
5年算数、割合の復習問題を解きます。友達や先生と進めます。
昼休み、かけ算九九ボランティアの方が来てくれました。2年生が、チャレンジします。
1年図工、どこかの「すきま」にいそうな小人を作ります。どこにいるかな?
週末、体調を整えて元気にまた会いましょう。
2月1日(木)
今日から2月、スケート教室です。
2,4,5年生が出かけました。
3年音楽、リコーダーの演奏。ラからレの音を使ってメロディーを演奏します。
6年学活、卒業まであと29日、卒業式で卒業生がどのようにふるまうか考えます。
1月31日(水)
業間はいつもより10分延長して、たてわり班で体力づくりの遊びをしました。
体力づくりなので、遊びはドッジボールやけいどろ、鬼ごっこです。
けいどろ、鬼ごっこをする班が多く、とにかくたくさん走ります。
上級生を追いかけ、下級生から逃げ、息を切らせています。
楽しく体力づくりができました。学年を越えた交流もできました。
天気がよくてよかった。
6年学活、授業参観のときに、6年間を振り返り、発表するための原稿を作ります。
2年生活、小さい頃の写真やできごとなどを集めて、成長を振り返ります。
3年理科、テストの間違い直し、次に向けて振り返りをします。
1月30日(火)
朝、読み聞かせです。
4年国語、調べたいテーマについてアンケートを作ります。
3年算数、掛け算の筆算で、工夫できるところを考えます。
2年国語、ひらがなの五十音表のきまりを考えます。
委員会、よりよい活動をするために、これまでの活動をもう一度振り返って考えます。
1月29日(月)
業間、元気に外で遊びます。学年の友達と鬼ごっこをする人がいます。
学年関係なしにドッジボールを楽しむ人たちもいます。
2年国語、カタカナの読み方に慣れるよう、音(リズム)で読みます。
1年国語、新しい漢字の筆順を画面を見ながら確かめます。
4年図工、カレンダーのイラストを思い思いにデザインしてかきます。
3年校外学習
1月19日(金)3年生が社会科見学に行ってきました。
消防署では、いろいろな消防車や救急車などを見学したり、放水体験をしたりしました。
警察署では、警察官の使う道具や身に付けるものを見たり、仕事の話を聞いたしました。
それぞれ日光市に住む人たちを守るために一生懸命仕事をしていることが改めてわかりました。
1月24日(水)
2年国語、いろいろな昔話を読み、お気に入りを見つけます。
1年算数、大きな数の数え方を友達と確かめます。
4年国語、「一羽、二羽」など単位の意味の学習から、新しく考えた単位のクイズをしています。
業間、体力づくり。たてわり班でなわとび検定です。30秒で何回跳べるかスピードが大事です。
5年学活、6年生を送る会のゲームの準備です。
新入生保護者説明会を開きました。
来年は22名が入学する予定です。