大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

10月29日(火)

今日は曇り、寒くなりました。

運動会が終わり、いつものように火曜日朝は読み聞かせです。

6年社会、江戸時代の文化や新しい学問について調べる見通しを持ちます。

1年国語、生活科で作ったリースを家の人に紹介する文を書きます。

4・5年音楽、邦楽スクールコンサート。箏の演奏体験や講師の方の演奏を聞きます。

集中して楽しみました。

クラブ活動、タブレットクラブは、自分の使いたいアプリを使います。

創作クラブ、作りたい材料を持ち寄って楽しく作ります。

スポーツクラブ、バレーボールを易しいルールにして全員で楽しみます。

10月26日(土)

くもり、やや肌寒い中の運動会となりました。

児童が練習や準備を主体的にしてきました。

応援合戦、団員が毎日練習してきました。

張りのあるよく通る声がグラウンドいっぱいに響きます。

だれもが競技者として、

係として、

選手として、

大桑の一員として、

体を動かすことを楽しみ、よりよい運動会のために考え協力し、参加しました。

大きな事故やけがもなく安全に過ごしました。また今日は、誰一人欠席せず、全員が参加して同じ経験をすることができたことも、大変すばらしいことでした。

閉会式のあと、教室では振り返りをしました。

短い時間ながら、終わった直後の振り返りが大切です。

精いっぱいがんばったので、明日あさってとゆっくり休みましょう。

また来週

10月25日(金)

運動会前日、最後の練習です。

応援団長、団員ともに声を張り上げます。

係の最終打合せ。放送の原稿チェック、審判のタイミングや動きの確認。

3年音楽、曲の中で強調するところを意識して歌います。

6年算数、三角柱の体積の求め方を確認します。

5年理科、水の流れの実験、水の量を増やしてみます。

2年国語、物語「かさこじぞう」の中でよくわからないところを出し合います。

4年算数、()のある式の求め方を確かめます。

5時間目に、56年生で運動会の前日準備をしました。

分担した仕事が終わると、

自分から仕事を見つけて他を手伝います。どんどん進みます。

集中して取り組んで、予定よりも早く準備が終わりました。

安心して明日を迎えることができます。

楽しみです。

10月24日(木)

よい天気です。少し暑いくらいです。

業間は、ボール運動の最後の練習です。そのあと選手がリレーを試走しました。そのあと、作戦などを打合せしました。

6年算数、角柱の体積の求め方。三角柱はなぜ「底面積×高さ」で求められるか考えます。

3年図工、磁石を使った作品。厚紙の裏からキャラクターなどを磁石で操れるようにします。

4年算数、概数の復習問題を解きます。

10月23日(水)

3・4年体育、運動会のチャレンジ走を試しています。

雨がぱらついてきました。

業間、応援練習。

全体で声を合わせるタイミングなどを確かめます。

応援団が中心に練習を進めます。

1年図工、粘土で好きなものを作ります。

おかしや動物を作っています。

2年図工、「なにに見えるかな?」切り絵を黒い紙に置いてみます。いろいろ置き方を変えてみます。

4年理科、ヒトの体のつくりの学習から、グループで調べたいことを調べました。まとめます。

6年算数、立体の体積の求め方を考えます。