大桑小の仲間たち
7月11日(木)
3年国語、同じ内容の2つの文を読み比べて伝わり方の違いを考えます。
6年社会、奈良時代に中国から学んだことについて調べます。
2年学活、仲間づくりゲーム。新聞の文字からあるお題の文字を探します。
3~6年お楽しみタイム。3年生が決めた4種類のゲームから、参加したいものを選びました。
楽しそうです。
宝探しゲーム、マジカルバナナゲーム、だるまさんがころんだ、トランプです。
7月10日(水)
ロング業間です。
今日は、児童会企画の「全校かくれんぼ」です。
校舎内のいろいろなところにかくれています。
鬼は先生たちです。
テレビのようにはいきませんが、とても楽しそうにかくれていました。
1・2年体育は、安全に水に慣れて楽しむ「水遊び」の段階です。
5・6年になると、楽しむとともに泳げるようにしたり、危険を回避したりする学習「水泳」とレベルアップします。
4年理科、電流の学習。電池のつなぎ方によって電流の強さがどう変わるかを確かめます。
7月9日(火)
朝の読み聞かせ
5年算数、四角形の対角線でできた三角形が合同かどうか確かめます。
4年理科、夏の生き物について動画を見て確認します。
熱中症計です。
正午現在、暑さ指数28.4℃、「厳重警戒」レベルです。
6年学活、歯科校医が来て、歯磨きの指導をしてくれました。
歯の健康についての説明を聞き、
染め出した自分の歯を見て、磨き残しやすいところ、これから歯磨きで気を付けるところを見つけました。
7月8日(月)
4年総合、手話教室。講師の方が手話についての説明や、聞こえにくい方の困りごとについてお話がありました。
東日本震災のとき、避難所では声による案内がほとんどで、食べ物などの配布が受けられないことがありました。そんなときどう伝えるか考えてやってみました。
2年算数、くり上がりのあるたし算のまとめの問題を解きます。
5・6年教室のある3階が校舎で最も暑くなります。水分補給とともにエアコンで熱中症予防していますが、廊下との温度差によって体調をくずさないよう、食事や睡眠などを十分にとりましょう。
7月4日(木)
6年生が校外学習に出かけます。行先は、なす風土記の丘です。
2年体育、ボール遊び。投げあげて受け取ったり突いたり、ボールに慣れ親しみます。
1年算数、長さくらべ。教室の中のものの長さを紙テープで比べます。長さの感覚や、単位の概念が育ちます。
5年家庭教育学級(親子学習)、暑い中体育館で昔の遊びを楽しみました。
5年生は親子で給食を食べました。
昼休み、移動図書。
3年国語、ローマ字の学習。伸ばす音などの記号を学習します。
7月3日(水)
水曜日はロング業間です。
学年で組んで共遊です。
1・4年はけいどろとドッジボール、2・3年はけいどろ、5・6年はドッジボール
人気の遊びです。
6年家庭、ミシンを使ってトートバッグづくりの最終日、今日もボランティアが来てくれました。
ありがとうございます。
3年理科、まとめテスト。
5・6年体育、気温、水温とも高く、雨も降らず、順調にプールに入れています。
7月2日(火)
朝、読み聞かせ
1年算数、1学期まとめのテスト
34年体育、水泳の学習。
水温が27℃あります。気持ちよさそうです。
2年生活、町たんけんのまとめ、発表をします。
委員会、1学期最後なので振り返りをします。
体育委員会は運動会の企画、代表委員会は全校かくれんぼについて話し合います。
7月1日(月)
今日から7月、梅雨らしい湿っぽい曇り空です。
それでも業間には、たくさんの人が外で遊びます。
1年音楽、カスタネットでリズム打ちをします。
3年図工、色セロファンを重ねて光に透かすと、、
きれいな色合いが表現できました。
6年英語、自分の一日のスケジュールを発表します。
6月26日(水)
ロング業間、縦割り班で室内遊びをしました。
絵かきしりとりやフルーツバスケット、
いす取りゲームや室内だるまさんがころんだなどをして楽しみました。
6年家庭、トートバッグづくりをします。ミシンを使うので、ボランティアの方がお手伝いに来てくれました。
1・2年体育、3・4時間目にプールに入りました。
画像よりも明るく暖かいので、楽しく水遊びができました。
6月25日(火)
朝の読み聞かせ
クラブ活動、スポーツクラブはワンタッチバレーボールをしています。
タブレットクラブはイラストを描いている人が多いです。
創作クラブは自由に選んで創作しています。縫い物をする人が多いです。