令和6年度学校だより
2024 ひいらぎの集い(*^-^*)
12月に入り、日に日に寒さが厳しくなってきました。
12月4日(水)さわやかタイムに体育館に全校児童が集まり、ひいらぎの集いが行われました。本校では、読み聞かせボランティア「ひいらぎ」の皆様が、子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。
毎年12月に行われるひいらぎの集いは、子どもたちにとって、とても楽しみな冬の恒例行事となっています。
ひいらぎの集いでは、スペシャルな読み聞かせとして、いつもにも増して素敵な読み聞かせをしてくださいます。
今年の内容は、、、紙芝居《やさしいライオン》、影絵《こびとのくつやさん》でした(*^-^*)
この日のために、何日も前から準備、練習をしてくださっています。
舞台も影絵も「ひいらぎ」の皆さんの手作りです。BGMは、ギターとキーボードによる生演奏でした。
紙芝居は、子どもたちのお父さんお母さんの代から使っているものだそうです。
会場全体がとても温かく、やさしい雰囲気の中、子どもたちはとてもいい表情で聴き入っていました。
「ひいらぎ」の皆様、すてきなクリスマスプレゼントをありがとうございました。
「食事のマナー」について学習しました~1・2年~
11月20日(水)日光小から栄養教諭を招いて、1・2年生で、「食事のマナ」ーについて学習しました。
お箸の持ち方やお椀の持ち方、食事の時の姿勢、あいさつ(「いただきます」「ごちそうさま」)、食事中の声の大きさなどについて、お話を聞きました。
その後、実際にお箸を使って、あずきやマカロニ等々、様々な形や大きさをしたものをつかむ練習をしました。
給食の時間には、背筋を伸ばしていい姿勢で食べることや食器を持って食べること、三角食べをすること等、学んだことを意識しながら食べていた1・2年生です。
ぜひ御家庭でも、お子さんと食事のマナーについて話をしながら、食事をしてみてはいかがでしょうか。
全校いもほり
11月8日(金)は、全校生での芋ほりでした。前の週に全校生で芋のつる切りを行い、準備万端です。
今回もひいらぎ班(縦割り班)で協力して掘ります。
大きなお芋を掘り当てた子は大喜びです。
ここにもあるかな、あっちはどうかなと相談しながら各班の畝に育った芋を掘っていきました。
各班で相談しながらお持ち帰りの芋を分配しました。
ひいらぎデー開催! 皆さんありがとうございました
10月30日(水)は、ひいらぎデーを開催しました。
今年度より志向を変えて、縦割り班での子供たちの発案による活動としました。
みんなが楽しめるひいらぎデー、誰もが笑顔になるひいらぎデーとなるように子供たちも知恵を出し合い準備を進めてきました。
当日の様子をお伝えします。
開会行事:代表委員が中心となり行いました。
班の発表:合奏 「となりのトトロ」
班の活動:おちにし屋台村 射的、パチンコ、水風船、魚釣りです。
近隣の幼稚園生、保育園生もたくさん来てくれました。
班の活動:落西実験室 空気ほうと静電気の実験をしました。
地域の皆様、保護者の皆様が
近隣の幼稚園、保育園、高齢者施設からも御参加いただきました。
閉会式でも6年生の満足な感想を聞くことができました。
みんなが笑顔になる素敵な一日となりました。
どうもありがとうございました。
ひいらぎデー準備(*^-^*)
5、6時間目、全校生でひいらぎデーの準備をしました。
本校の一大イベントの一つとして「ひいらぎデー」があります。地域の方や保護者をお招きして、ひいらぎ班(1~6年生までの縦割り班)ごとに各種発表を行います。
どの班も自分たちで考え、工夫を凝らして、協力して準備を進めてきました。どのような発表にしたらお客さんにとっても自分にとっても素敵な発表になるか、アイディアをたくさん出し合いました(*^_^*)
C、D班は、『落西 演奏会』を行います。
みなさんにおなじみの楽しい曲を演奏します。ぜひ、お聴きください♬
A、E班は、『こどももおとなもたのしめる ためしてフシギ』を発表します。どんなフシギに出会えるのか楽しみですね(*^-^*)
B、F班は、『落西 屋台村』を発表します。大人も子どもも楽しめる屋台村をオープンします。たくさんのお客様をお待ちしています(*^-^*)
みなさん、どうぞ楽しみに、お越しください(*^-^*)