学校だより

令和4年度

避難訓練(地震)

 本日から9月5日までは、防災週間です。本校でも今日は、地震に備えた避難訓練を実施しました。

 今日は、訓練の実施について、予め子どもたちに伝えた上で実施しました。

 昨年度までは、避難指示を放送で行っていましたが、停電が起こることを想定し、今年度は、放送ができないという状況で避難指示をすることにしました。また、基本的には、校庭中央に避難・集合しますが、小雨が降っていたこともあり、悪天候で校庭に避難できないパターンとして、急遽、ワークスペースに避難するという流れにしました。

 揺れの代わりに非常ベルを鳴らしました。子どもたちは、落下物から身を守るために、机の下にもぐりました。

 避難指示後、どの学年も、すばやく静かにワークスペースに集まることができました。

 校長先生の話では、

・地震はいつ起こるか分からないこと

・揺れ始めて8秒程度(大きく揺れ始める前)の間に、物が倒れたり落ちたりしてこない安全なところで頭を守りながら「だんごむしのポース」をとるとよいこと

・いろいろな場面でどのように行動するとよいか、前もって考えておくことが自分の命を守ることにつながること

などを伝えました。

 その後、各教室に戻り、発達段階に応じて、休み時間や登下校時などにはどのようにして身を守るとよいか、問題に答えたり、実際にやってみたり、危険な場所を話し合ったりしました。

  今日の避難訓練での学びが、今後の生活の中で安全について考えていくことにつながっていくことを期待しています。

 おまけです。

 3階の図書室の廊下側の壁に、「読書の木」があります。少しずつ、花が咲き始めていたのですが、見事満開になっていました。いろいろな学年の子どもたちが、花や葉っぱのカードに、おすすめの本について紹介しています。

第2学期始業式

 夏休みが終わり、本日より第2学期がスタートしました。

 ちょっぴり成長した姿の子どもたちが、夏休みに取り組んだ宿題や作品等を持って、元気に登校してきました。子どもたちが登校してきた途端、学校の空気が活気あるものに変わっていきました。

 第2学期始業式も、オンラインで実施しました。

 始めに、各学年の代表の人が、夏休みの思い出やがんばったこと、2学期にがんばりたいことなどを発表しました。

 みんな、すてきな「なつやすみのおみやげ」を持って、登校してきたことがよく分かりました。

 校長先生の話では、シトラスリボンのことと、2学期に落合西小のみなさんにがんばってほしいことを二点伝えました。

 一つめは、「自分の力を高める」ことです。1年間で一番長い2学期には、勉強や運動、係や委員会の仕事、友達との協力、いろいろな行事など、自分の力を高めるチャンスがたくさんあります。ぜひ、めあてを決めて、どんどんチャレンジしていってほしいと思います。

 二つめは、「考える力を伸ばす」ことです。落合西小のみなさんが大人になった時、考える力がついていると、いろいろな場面で助かるはずです。

 「考える力を伸ばす」には、まずは、しっかり聞いたり、読んだりして、自分の考えをもつこと。そして、その考えをすすんで、話したり書いたりすることで、考えがうまくまとめられるようになります。しっかり聞く・読む、すすんで話す・書くことをがんばって、考える力を伸ばしていってほしいと思います。

 1年生から6年生まで、みんなしっかりと話を聞くことができました。

 式の後は、友達や先生に夏休みのことを話したり、2学期のめあてを考えたり、係を決めたり、勉強をしたりしました。休み時間には、広い校庭で久しぶりにみんなと遊んだり、清掃の時間には、みんなで協力し合って担当の場所をきれいにしたりしていました。

 1年間で一番長い2学期が、子どもたちにとって大きく成長する機会、そしてたくさんのすてきな思い出のある学期となるよう、職員一同がんばって参ります。

 保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、本校への教育活動への御支援・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ2学期!

 落合西小学校のみなさん、「げんきに たのしい なつやすみ」を過ごしていますか?

 いよいよ2学期のスタートが近づいてきました。

 落合西小学校の先生たちは、夏休みの間に、2学期の準備をたくさんしてきました。今日は、先生たちからみなさんに向けたメッセージを紹介します。

 

・1ねんせいの みなさん、こんにちは。げんきですか。しぎょうしきには、なつやすみの いろいろな おはなしを きかせてね。

2がっきも、みんなで なかよく、どんなことにも ぜんりょくで がんばろう。たのしい 2がっきに しよう。

             1ねんたんにん

 ・どんな夏休みをすごしていますか。私は、ひまわりを見ることが好きで、太陽にむかって元気いっぱいに花を咲かせているひまわりから元気をもらってます。

夏休みもあと少し。始業式、笑顔で会いましょうね。

2年担任

・みなさん、夏休み、元気に過ごしていますか?パワーアップしたみんなと始める2学期をとっても楽しみにしています。たくさん勉強してたくさん遊びましょう!!みんなのすてきな夏休みのお話を楽しみにしています!

 3・4年担任

・夏休みはゆっくり過ごせましたか?二学期は運動会や社会科見学、臨海自然教室などたくさんの行事があります。みんなで協力して楽しい二学期にしていこうね!始業式には夏休みゲームをする予定です。楽しみにしていてね。

5年担任

 ・夏休みはどうでしたか?先生は赤ちゃんのお世話をしながら、 人の成長ってすごいなとたくさん感じた夏休みでした。 2学期からまたみんなと学校生活を送るのがとても楽しみです。 元気に会いましょう!ぱわぁ~!!

6年担任

・HIMAWARIDE MATTEMASU.

  みんなに会えるのを楽しみにしています。    

ひまわり学級担任

・Welcome back to school! 

I‘m so excited to see you all!           

 ALT

 ・長かった夏休みも間もなく終わり、25日は始業式です。いよいよ2学期がスタートします。みなさんは楽しい夏休みを過ごせましたか。みなさんが元気な笑顔で登校するのを楽しみにしています。2学期も元気いっぱい、勉強や運動をがんばりましょう。  

                     事務長

 ・夏休みが明けて、8月の末に2学期が始まります。2学期には、運動会、さつまいもの収穫、ひいらぎデー、持久走大会、スケート教室など、たくさんの行事がまっています。みんなで楽しくがんばりましょう!            

          用務員

・宿題や習い事や遊びなど、充実した夏休みを過ごせましたか?残りの休みは、早寝・早起き・朝ごはんなど、楽しい学校生活を始める『準備』をしましょう!落西小のみなさんの素敵な笑顔が見られるのを心待ちにしています!

   養護教諭

 ・夏休みはいかがでしたか。私はたくさん本を読みました。主人公と一緒にわくわくどきどきしました。みなさんもよい本に出会ってほしいです。

 さあ、2学期は楽しいこといっぱいです。わくわくどきどきしていきましょう。

教務主任

・みなさん、楽しい夏休みをすごしていますか?もうすぐ始まる2学期の始業式に、みなさんに会えることがとても楽しみです。
 2学期もたくさんの行事や勉強に友達と協力しながら楽しいすんばらしい毎日にしていきましょう!

教頭

 

 始業式の25日には、みなさんの「なつやすみのおみやげ」のお話を、先生たちにぜひ聞かせてくださいね。

 みなさんが元気に笑顔で登校してくることを、先生たちみんなで待っています。         

第1学期終業式

 今日は、第1学期終業式でした。

 暑さ対策として、朝のうちに終業式を行う日課を組んでいましたが、体育館の暑さと感染症対策を考慮し、オンラインで式を実施しました。

 終業式の前に、今日で離任する先生の離任式を行いました。

 その後の終業式では、まず、学年代表の人が、「1学期にがんばったこと」や「夏休みにがんばりたいこと」を発表しました。みんなしっかりと話をすることができました。

 代表の人が教室に戻り、最後に校長先生の話がありました。

 去年の1学期の終業式には、「夏休みにがんばったこと、できるようになったことを『なつやすみのおみやげ』として、2学期の始業式の日にたくさん教えてください」という話をしましたが、多くの人ができたので、今年はさらにレベルアップして「『心に残った景色』も教えてください」という話をしました。校長先生も、山の上からみた景色、ありの行列を観察したこと、お菓子を作った時の家族のうれしい笑顔、じっと眺めた空の様子など、子どもの頃の心に残った景色を紹介しました。

 そして、病気やけがをしない、事故や事件に巻き込まれないよう、規則正しく生活したり、きまりを守ったりして「元気に」、友達や家族となかよくし、「がんばったこと」「できるようになったこと」「こころにのこったけしき」がたくさんある「楽しい」夏休みを過ごしてほしいという話をしました。

 終業式の後は、各学級で、勉強をしたり、夏休みの生活についての話を聞いたり、外でみんなと遊んだり、教室をきれいにしたりしました。6年生は、離任する先生へのお別れ会を準備し、それを実行していました。

 この1学期も、コロナウイルス感染症対策を行いながらの教育活動となりましたが、保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援により、充実した内容をたくさん実施することができました。お陰様で、本校が目標としている「確かな学力」や「豊かな心」、「体力」や「健康・安全への自己管理能力」の育成にも前進が見られます。2学期以降も引き続き、子どもたちを共に育てていけるよう、本校の教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。

 8月25日には、72名全員が「元気に楽しい夏休み」を過ごして、笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。

社会科見学(6年生)

 先週7日に、6年生が社会科見学に出かけました。行き先は、下野市にある埋蔵文化財センター、琵琶塚古墳資料館、しもつけ風土記の丘資料館です。6年生の社会科では、日本の歴史の学習を行っており、先日、古代の学習を終えたところです。

 台風から変わった温帯低気圧の影響が心配でしたが、雨が降ることもなく見学を進めることができました。

 係の方から分かりやすい説明を聞いたり・・・

 実際に土器を手に取ってみたり・・・

 古墳の大きさを実感したり・・・

 教科書や資料集の写真だけでは分からなかったことを、たくさん学ぶ機会になりました。

授業参観

 本日は、授業参観でした。今回の授業参観では、全学級で道徳科の授業を実施しました。

 道徳教育は、子どもたちに、自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目的として、学校の教育活動全体で行われます。道徳科の授業では、日々の道徳教育と関連させながら、計画的、発展的に実施することを通して、子どもたちが様々な道徳的価値への理解や自己の生き方についての考えを深めていきます。

 今日の授業参観では、各学年の発達段階に応じ、資料や活動をもとに考えたり、友達と話し合ったりしながら、自分の考えを深めていく姿を保護者の皆様にも見ていただきたいと考え、道徳科の授業を行いました。

 

 各学級の授業の様子を紹介します。

 

 授業参観の後には、保護者の皆様と5・6年生が参加して、学校保健委員会が開催されました。「カルビー 朝ハロしよ!教室」と題して、講師の福富さんとともに、自分の生活を振り返り、栄養バランスやよりよい食生活について考えました。

  学年懇談会終了まで学校で待機する児童については、地域のボランティアさんが各部屋で子どもたちの活動を見守ってくださいました。子どもたちは時間まで、学習したり折り紙や将棋をしたりして過ごしました。

 保護者の皆様、お忙しい中、そして、暑い中、授業参観・学校保健委員会・学年懇談会に御参加いただきまして、ありがとうございました。また、地域のボランティアの皆様には、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、見守っていただきまして、ありがとうございました。 

1年生、タブレットを使って(*^▽^*)

先日、1年生は初めてタブレットを自宅に持ち帰りました。タブレットを使って、①家で写真を3枚撮影してくる。②その写真についての説明を考えてくる、という2点の課題を出しました。

早速、学校でタブレットとテレビをつなぎ、「自分で撮った写真の発表会」を開きました。

どんな場面や何を撮影したか、どうしてそれを撮影したのかなど、とても上手に説明ができました(*^▽^*)

見ている友だちからも「かわいい」、「へぇ、すごいね!」などの歓声も上がり、とても盛り上がりました。

写真の内容も、家族、ペット、育てている野菜、自分の宝物、家族からもらったもの、など、子どもたち一人一人の工夫が感じられました。

タブレットの操作もひとつずつ、慣れてきた様子です。

撮影の際などお家の方には、大変お世話になりました。

総合的な学習の時間「長畑川の生き物を調べよう」(3・4年生)

 今日は、3・4年生が、学校近くの長畑川の生き物調査を行いました。

 栃木県生物多様性アドバイザーである塚崎さんはじめ、地域のボランティアの皆様の御協力の下、今日の学習を実施しました。ボランティアの方々は、事前に活動場所の草を刈ったり、川の状況を確認してくださったりしました。

 まずは、地域ボランティアの方々が用意してくださったはしごで、川まで下りていきます。初めてはしごを下りる経験をした児童もいましたが、ボランティアの皆さんが、そばで手や足の動かし方を教えてくださるので、手や足の置き方を学びながら、全員、しっかりと川辺に下りることができました。


 校庭では、じりじりとした暑さを感じる日でしたが、川岸は風があってちょっと涼しく感じます。橋の下は、日陰になっているので、なお涼しいです。

 塚崎さんやボランティアさんとあいさつをした後、小さな網と器をもって、水中の生物を探しました。

 どの子もたくさんの生き物を見つけることができました。きれいな川にしか生息しない「ホトケドジョウ」が、今年はたくさん見つかりました。

 活動をサポートしてくださったボランティアさんにお礼のあいさつをした後、教室に戻って、塚崎さんに採集した生き物の名前を教えていただきながら、観察カードにまとめました。みんな、真剣な表情で、生き物を見つめ、カードに書いていました。

 学校のすぐ近くにこんなにも素敵な川が流れているのは、落西小の自慢です。そして、充実した活動になるようサポートしてくださる方々がたくさんいらっしゃることも、落西小の自慢です。

 塚崎さん、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

まちたんけん

まちたんけん(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。

 まずは、「長畑幼稚園」です。先生方に質問をしたり、園の中を見学したりしました。園児や先生の人数が、自分たちの学校よりも多いことに驚いたり、幼稚園の部屋には水道やタオル掛け、掲示物や作品がたくさんあることなど、小学校との違いを発見したりしました。

    次に、「消防団」に行きました。消防団の仕事について質問しました。その後、ポンプ車を見るだけでなく、実際に乗せてもらって、みんなとびきりの笑顔です。とても嬉しかったようです。

 それから、「明神郵便局」に行きました。郵便局では、郵便局の仕事に関することだけでなく、郵便局のキャラクター、郵便局においてあるものなどについて、たくさんの質問をしました。おいしそうな食べ物や冷たい飲み物も扱っていることも学びました。

 最後に、「おおぬき商店」に行きました。店内を見学し、売っている商品を見たり、刺身がおいしいこと、木曜日限定で揚げ物を売っていることなどを学びました。

 とても充実した、楽しい時間を過ごすことができました。今回のまちたんけんにご協力いただいた見学先の皆様、子どもたちと一緒に見学先を回り、子どもたちの安全を見守ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

水泳の授業が始まりました!

 今年度も水泳の授業がいよいよ始まりました。先週から開始され、今日は、1・2年生の初めての水泳の授業が行われました。

 特に1年生は、小学校での最初の水泳の授業なので、着替えなどの準備も確認しながら進めました。プールでは、先生の指示に従って、水にどんどん慣れていきました。

 ロープにつかまって、みんなでプールを行ったり来たりするのも、スムーズにできます。早く、いろいろなことができるようになるといいですね!

 2年生は、輪くぐりをしたり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりしました。

 3・4校時には、3~6年生の水泳の授業を実施しました。グループに分かれて、それぞれのスキルに合った練習を行っていました。

 これから、本格的に水泳の授業が行われていきます。子どもたちの上達が楽しみです。

 おまけです。プール横の畑のさつまいもが根付き、葉が広がってきています。

小来川小との交流(第1回)

 今日は、今年度1回目の小来川小学校との交流の日でした。年3回の実施を計画しておりますが、令和2年度は実施できず、昨年度も2回はオンラインで交流となり、来校がかなったのは11月の回だけでした。

 令和4年度の第1回は、小来川小の児童12名と先生方の来校がかないました。1年生にとっては、はじめて会う友達ですので、ちょっぴりドキドキした表情をしています。

 でも、すぐに仲良くなりました。2校時の1・2年生は、体育をいっしょにやりました。

 5・6年生は、外国語(英語)の授業に取り組みました。チーム対抗で英単語のしりとりをしました。「CAT」に続く「T」で始まる言葉をチームのみんなで考え、黒板の前にいるメンバーにスペルを伝えます。

 3・4年生は国語の授業です。3年生は、本校の教員が、4年生は小来川小の教員がそれぞれ授業を行いました。みんなで話し合ったり、作った問題に答えたりしました。

 ひいらぎタイムは、みんなで元気に楽しく遊びました。

 3校時の1・2年生は、外国語(英語)の授業です。みんな元気いっぱいに声を出していました。

 3・4年生は、いっしょに体育を行いました。いつもより多い人数で行うドッジボールに、楽しそうに取り組んでいました。

 5年生は、小来川小の教員が、理科の授業を行いました。こまを作って、その模様の変化を見て気付いたことを話し合っていました。

 6年生は、音楽の授業で、みんなでリズムの打ち方や動きを工夫して、曲に合うボディパーカッションを創作しました。

  交流の時間はあっという間に過ぎていきました。学校に戻る小来川小のみなさんをみんなで見送りました。

 第2回目の交流は、11月に予定しています。「また来るね!」と笑顔で帰っていった小来川小のみなさんと会える日を、落合西小のみんなで楽しみにしています。

社会科見学(4年生)

 今日は、4年生の社会科見学でした。4年生は、社会科で、栃木県のことや、人々の健康や生活環境を支える事業について学んでいます。

 今日、見学したのは、日光市のクリーンセンターと宇都宮市にある栃木県庁です。

 まずは、クリーンセンターで説明を聞いたり、ごみを処理する様子を見学したりしました。

 県庁では、大きな建物のあちらこちらを案内していただきました。県議会議事堂に入ったり、最上階の15階から宇都宮の景色を眺めたりもしました。

 教科書やタブレットを使って学ぶだけではなく、やはり本物を見たり、そこで働く人から話を聞いたりすることにより、一層学びが深まります。

 この後、社会科見学から学んだことをまとめていきますが、5人が、どのようなまとめをするのか楽しみです。

  また、昨日は、第1回学校評議員会が開催されました。本校では、市教委から委嘱された学校評議員さんが6名いらっしゃいます。本校の教育活動をよりよいものにするために様々な関わりをしてくださいます。

 昨日は、学校長による学校経営方針についての説明を聞いたり、子どもたちが学ぶ様子を参観いただいたりした後、御意見をいただいたり、情報交換をしたりしました。

 学校評議員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

二宮活動

 本日、二宮活動を実施しました。活動を通じて、くじけない心や奉仕の精神を身に付けることを目的として、毎年実施しています。

 今朝は、曇り空で暑さのないお天気でした。地域の高齢者や婦人会の方々が50名以上も参加してくださいました。

 校庭のあちらこちらに別れ、地域の方と子どもたちが力を合わせて除草作業を行いました。

 地域の皆様は、子どもたちが草を取りやすいように鎌を使って草を浮かせてくださったり、いっしょに声を掛け合いながら作業したりしてくださいました。また、普段なかなか手が届かない場所をきれいにしてくださったりもしました。

 子どもたちと地域の方々の力が合わさり、あっという間に校庭がきれいになりました。子どもたちも「やり遂げた!」と満足そうな表情をしていました。

 地域の皆様、朝早くから御参加いただきまして、ありがとうございました。学校にたくさんの方々が来てくださると、子どもたちも職員も嬉しく思います。

 また、皆様に来校していただける日を、子どもたちと共に楽しみにしております。

学校たんけん(1、2年生)(*^▽^*)

1、2年生の学校たんけんを6/14に行いました(*^▽^*)

1、2年生合同で5つの班に分かれ、活動しました。2年生は、この日のために何日も前からいろいろな準備をしてくれました。

校内の地図をもとに、2年生主導で出発しました(*^▽^*)

校長室では、お客様用の席に座らせていただき、校長先生のお話を聞いたり、校長室にあるものについて質問をしたりしました。

保健室では、養護教諭から保健室の役割のお話を聞いたり、手当に使う道具を見せてもらったりしました。

シャワー室に興味津々でした。

各教室毎に2年生が案内・説明をしてくれました。各教室の特性に合わせたクイズや図書室での読み聞かせ、ご褒美シール、体育館では軽く体を動かすなど2年生が考えたアイディアが満載でした。

1年生は楽しみながら、学校を探検し、学校についてくわしく知ることができました。

異学年交流学習は、双方得るものが大きく、素晴らしい学習だなと感じました。

1年生、とても楽しかったね(*^▽^*)

2年生、たくさんの心のこもった準備、ありがとう(*^▽^*)

避難訓練(不審者)

 今日は、避難訓練を実施しました。不審者侵入時の対応について、教職員の動きの確認も含めて行いました。

 子どもたちには、事前に避難のしかた等の指導をしましたが、いつ、どのように侵入するかは知らせず、放送を聞いて自分の行動を判断できるような訓練にしました。

 不審者侵入の放送があると、内側から施錠をして、部屋の中央で靜かに身を潜めます。

 みんな、事前に聞いたとおり、身を潜めて靜かにしていました。

 子どもたちといっしょに教室にいる教員もいれば、通報する教員もいます。侵入者を取り押さえる教員は「さすまた」をもって、駆けつけます。無事、侵入者を取り押さえることができました。

 訓練の後、今市警察署スクールサポーターの直井さんから、危険から身を守るためのお話を聞きました。手やランドセルをつかまれた時の対処法、危険な目に遭わないために気を付けるポイントなどのお話をしていただきました。

 直井さんの問いかけに、自分の考えを口々に話すなど、どのように行動するとよいのか、子どもたちも真剣に考えていました。

 最後に、代表の6年生が、お礼の言葉と共に、今後気を付けていきたいことについて直井さんに伝えました。

 不審者への対応は、様々な状況が想定されます。今日の訓練やスクールサポーターさんからのお話の内容を、ぜひ覚えていてほしいと思います。

1年生、人権、少しだけわかったよ(*^▽^*)

6月10日、1年生は人権教育に関する要素を含んだ体育を行いました。人権の意味は、1年生にはまだ難しい内容なので、簡潔に分かりやすく「自分も友達も大切にして、みんなが幸せなことだよ。」と説明しました。

まず、楽しい音楽に合わせてじゃんけん列車をやりました。♪音楽が止まったら、近くの友達と笑顔でハイタッチと握手をしてからじゃんけんをします。友達が遠い場合は、進んで相手に走り寄ります。

勝っても負けても、キラキラの笑顔で、とても楽しく行うことができました。

次は、心のボールでキャッチボールを行いました。

まずは、本物のボールでキャッチボールの練習をしました。「◯◯さん(*^▽^*)」と相手の名前を呼んで渡します。

その後、目には見えない心のボールで同じようにキャッチボールをしました。1年生にとって初めてのゲームでしたが、投げる方も、受け取る方もまるで本物のボールがあるかのように上手にできました。

笑顔で友達と遊ぶことの楽しさ、相手のことを考えたり大切に思うこと、全員で仲良くすることの心地よさ、いろいろな気持ちを感じとっていたようです。

温かくて、たくましいチーム1年生になってね(*^▽^*)

 

芸術家の先生による音楽の授業(3・4年生)

 3・4年生にとって、6日の音楽の授業は特別なものでした。文化庁が行っている「文化芸術による子供育成推進事業」により、芸術家の藤平先生が、本校で音楽の授業をしてくださる日だったからです。

 藤平先生が来校するのは、今年度で3年目となります。毎年、様々な工夫を凝らした授業を行ってくださっていますが、6日の3・4年生の授業は、音楽の鑑賞教材に出てくる楽器を紹介していただきながら、その音色を聴いたり、音を出してみたり、藤平先生の演奏を聴いたりすることを通して、普段はなかなか触れることのできない楽器に親しんでいけるような内容で行われました。

 子どもたちは、興味深くいろいろな楽器の音色を聴き、音の違いや特徴を感じとっていました。

 藤平先生は、今年度、あと2回来校して、他の学年でも授業を行う予定です。

 

スマホ・ケータイ安全教室(4~6年生)

 

 今日からなかよし週間(人権教育推進強調週間)が始まりました。

 この1週間は、「みんなにやさしく、なかよくせいかつしよう」を生活目標とし、自分も相手も大切にしようとすることや、人を差別することなく誰とでも仲良くしていこうとする心情や実践力(人権意識)を高めていくための取り組みを重点的に行っていきます。

 一日の自分の取り組みを振り返る「なかよしカード」や、帰りの会などで友達のやさしい行動や親切の紹介をする「かがやきNo1」、人権標語の作成などを全校で行う他、各学年で人権教室を実施します。

 今日は、4~6年生が、NTT DOCOMOの講師と各教室をオンラインでつないだ「スマホ・ケータイ安全教室」に参加しました。


 講師の方のお話や動画を通して、ワークシートに自分の考えを書いたり、友達と意見交換をしたりしました。

 子どもたちは、相手の気持ちを考えたメッセージのやり取りについて考えたり、個人情報について学んだりしました。また、見知らぬ人とのやり取りの危険性や、スマホやケータイの使い方を自分でコントロールすることの大切さについても学習しました。

 最後に、人権擁護委員の高村さんから、不安に思うことがある時の相談方法についてお話がありました。

 他の教室では、高村さんのお話もオンラインで聞きました。

 情報モラルは、日頃の生活で行っている判断がベースとなるものですが、対面とは違った伝わりにくさ、自分の発した情報を世界中の人が見られることによる危険性、使い方をコントロールすることの大切さなど、ICT機器だからこその特性も知った上で、判断する必要があることもたくさんあります。

 自分も相手も大切にしながらスマホやケータイ、タブレットなどを使っていくには、何に気を付けるとよいのか、今日は、子どもたちはたくさん考え、たくさん学んだのではないかと思います。今日、学んだことを生かして、ICT機器を上手に使っていってほしいと願っています。

 保護者の皆様には、今日学んだことについて、ぜひ、お子さんと話し合っていただくことをお願いいたします。また、今日の学習で使用したプリントには、保護者の方にご覧になっていただきたい情報にアクセスできるQRコードが掲載されていますので、お子さんがプリントを持ち帰ったら、ご覧になってください。

農園活動(苗植え)

 今日は、農園活動でさつまいもの苗植えをしました。全校生が参加します。今日も、さわやかないいお天気です。

 教室で苗の植え方のポイントについて話を聞いてきたので、どの学年もスムーズに植えることができました。

 今年はどれくらいの大きさのおいもがとれるか、子どもたちはわくわくしています。楽しみですね!

今年度初の共遊び!

 今日の昼休みは、今年度初めての「共遊び」でした。学年縦割り班である「ひいらぎグループ」で遊ぶ日です。

 あらかじめ計画しておいた遊びをみんなで実行します。6年生がリードしながらみんなで仲良く遊びました。

 上級生が下級生に上手に関わりながら、楽しい時間を過ごしていきます。

 最後に、班ごとに活動の振り返りをして、今日の共遊びは終わりました。6年生が、感想の言い方のお手本を見せ、1年生がその姿を見て、上手に感想を話す場面も見られました。

 次の共遊びも楽しみですね!!

 今日は、「ひいらぎ」さんの読み聞かせもありました。いつも素敵なお話を読んでくださるので、子どもたちは読み聞かせの日も楽しみにしています。

(6年生は、写真を撮りに行く前に、読み聞かせが終わってしまいました。また、次の機会に紹介します。)

農園活動(うね作り)

 今日は、農園活動がありました。さつまいもを育てるにあたり、まずは、うね作りです。3~6年生が、4名のボランティアの皆様に教えていただきながら、マルチ掛けをしました。

 さわやかな風の吹くいいお天気です。はじめに、4名のボランティアさんと御挨拶をしました。

 マルチ掛けは、みんなで力を合わせる必要があります。マルチを広げていく人、押さえる人、マルチ止めをする人など、自然に役割分担し、どの学年もスムーズに作業していて、すてきです。

 とてもスムーズに、マルチ掛けが完了しました。6月に入ったら、1・2年生も加わって、全校でさつまいもの苗植えを行います。

 また、昨日は、第1回地域教育協議会が開催されました。

 地域教育協議会は、本校の学校経営の努力点の一つである「地域とともにある学校づくり」(地域からの視点では「学校を核にした地域づくり」)を推進していくための会議です。地域と学校が連携・協働して子どもたちを育てていくために、毎年開催されています。

 今年度も地域コーディネーターや自治会長、PTA役員など、地域から11名の委員さんが参加してくださっています。

 昨日は、今年度の取組について確認した後、令和5年11月に実施予定の創立150周年記念事業について、熱心な協議が行われました。

 地域教育協議会委員の皆様、様々な御提案をありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

プール清掃(4~6年生)

 日ごとに夏が近づいていることを感じさせる季節となりました。今日もまぶしい日差しの中、青い空が広がっていました。

 夏といえば、プールです。来月後半の水泳の授業に向けて、今日は、4~6年生がプール清掃に取り組みました。みんな、熱心に作業し、プールの汚れはすっかり取れて、きれいになりました。

 4・5・6年生のみなさん、暑い中、一生懸命プールをきれいにしてくれてありがとう!水泳の時間が楽しみですね!

1年生、朝顔の子葉の観察(*^▽^*)

ゴールデンウイーク明けに蒔いた朝顔の種が、芽を出しました。

大きくて、つるつるしていて、とても元気な子葉です。

植木鉢を教室に運び、じっくりと観察しました。子どもたちからは、

「ハートの形だね。」「リボンの形だね。」「紫色のところがあるよ。」「さらさらしているよ。」などの発見がありました。

中には、顔を子葉や土にぐっと近づけてにおいを嗅ぎ、「お茶の匂いがする。」といった意見も、、、

どれどれとみんなで、朝顔の匂いを嗅ぐ姿は、とても微笑ましかったです。

 

それぞれの発見を自分の言葉で、表現しました。

毎朝、愛情を込めて水やりをしている朝顔、大きくて美しい花が咲きますように(*^▽^*)

 

春の遠足(1~3年生)

 20日は、1~3年生の春の遠足でした。さわやかなお天気の一日となりました。行き先は、「子ども総合科学館」です。

 館内は、班で行動します。1~3年生の縦割り班で、3年生がリーダーです。

 館内には、興味深い展示がたくさんあります。みんなで相談しながら、順に回りました。

 お昼も、気持ちのよい屋外で食べることができました。

 外遊びも、思い切り楽しみました。

 「待ちに待った」遠足。みんなで協力しながら、仲良く楽しい一日を過ごすことができましたね。

 

学習のようす(5年生)

国語の授業で「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の単元を学習しています。この単元では、筆者の伝えたい内容や考えの中心をこの文章を読んでいない人にまとめて伝えるという活動を行います。今回は、この文章を読んだことがない校長先生や教頭先生に伝えることにしました。

今日は文章の構成をもとに要旨をまとめる活動です。去年から配布されたタブレットを使って文章を書いていきます。文章に書かれている大切なことは何か、筆者が伝えたいことは何かなどを考えながら、一人一人一生懸命書いています。

 

 

書けた子は友達同士で読み合いながらより分かりやすい要旨になるように仕上げていきます。

  

校長先生、教頭先生に読んでもらうのが楽しみです。

 

家庭科・さらに手縫いに挑戦!(5年生)

 17日に引き続き、5年生は家庭科の授業で手縫いに挑戦しました。今日は、なみ縫い、半返し縫い、かがり縫いなど、様々な縫い方に本格的にチャレンジします。

 今日も、地域のボランティアの方々が、各班に入ってやり方を教えてくださいました。

 分かりやすく教えていただいたお陰で、上手に縫い方の練習ができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

しかっち見守り隊と交通安全防犯教室

 

 今朝は、日光アイスバックスの「しかっち見守り隊」が、登校する児童を見守ってくれました。

 しかっちもみんなと一緒に登校します。

 みんなでしかっちと一緒に記念撮影もしました。

 2校時目には、交通安全防犯教室がありました。今日は、市の環境生活課の方から交通安全や防犯に関する話を聞いたり、トラック協会の方々によるトラック左折巻き込みや飛び出しの実演から、どんなことに気を付ければ事故を防げるか考えたりしました。

 子どもたちも真剣に見入っていました。

 自分の命を守るためには、どんなことが危険なのか、その場合にどうするとよいのかを知っておくことも大切です。今日の学びがこれからの判断に生きて働いていくことを願っています。

 また、今朝の「さわやかタイム」には、「ひいらぎ」さんによる読み聞かせもありました。各教室での読み聞かせは、今年度、初めてです。どの学年でも魅力的なお話を読んでいただき、子どもたちは、本の世界に浸っていました。

 

家庭科・手縫いに挑戦!!(5年生)

 5年生は、進級して家庭科の学習が始まりました。今は、「ソーイングはじめの一歩」という単元で、手縫いを学んでいます。

 今日は、「玉結び」や「玉止め」の学習です。うまくできるには、コツが必要ですが、4名のボランティアの方々が、各グループに入り、サポートしてくださいました。

 その成果として、どの子も上達し、授業後半には、自分の名前を片仮名で縫い取ることができました。

 ボランティアとして教えてくださった地域の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

生活科・野菜と稲の苗植え(2年生)

 今日の2年生の生活科は、野菜と稲の苗植えを行いました。野菜は、自分が育てたい野菜を決めて、苗を準備しました。ボランティアの富田さんが、野菜の植え方を分かりやすく教えてくださいました。

 無事、野菜の苗を植えられました。

 次は、富田さんが持ってきてくださった稲の苗を植えます。昔の田植えの様子のお話を聞いたり、苗の植え方を教えていただいたりしながら、みんなで「田植え」をしました。

 この後、生活科の時間に、どんな世話をするのとよいのか、みんなで話し合ったり、苗の様子を観察したりしていきます。野菜も稲もどのように育っていくか、楽しみですね!

新体力テスト(シャトルラン)

 今日は、新体力テストの「シャトルラン」を行いました。「シャトルラン」とは、20メートルを往復する持久走のことです。体育館に示されたラインを電子音が鳴るまでに越えるよう、音楽に合わせて往復しながら走ります。電子音の間隔は、だんだん短くなっていきます。

 1・2年生のシャトルランは、5・6年生とペアになり実施しました。まず、6年生が、お手本を見せました。

 その後、1・2年生がチャレンジしました。みんな上手にできました。5・6年生は、一人ずつ下級生を担当して、線を越えたかどうか確認してくれました。

 3~6年生も、できるだけたくさん往復できるよう、みんな力一杯がんばっていました。

 

新体力テスト

 今日は、新体力テストを行いました。

 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施しています。「新体力テスト」は、「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「握力」「シャトルラン」の8種目を行います。

 今日は、1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアとなってグループを作り、「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」の6種目を実施ました。

 今日は、「五月晴れ」と言わんばかりのさわやかで晴れ晴れとしたお天気でした。子どもたちも気持ちよさそうに、各種目にチャレンジしていました。

 それぞれの種目にチャレンジする、子どもたちの様子です。

 「立ち幅跳び」では、6年生が1年生のお手本を見せてくれました。

1年生もがんばります。

 「ソフトボール投げ」では、遠くまでボールを投げられるようがんばります。

 「50m走」は、全力で走ります。1年生も、張り切っています。

 

 「上体起こし」では、できるだけたくさん体を起こせるよう、がんばります。

 「長座体前屈」は、可能な限り前屈します。

 「反復横跳び」では、20秒間、できるだけすばやく横に反復して跳びます。

 上級生が下級生にやさしく声を掛けながら、どのグループも協力し合って、各種目にチャレンジしていました。みんなよくがんばりました。

 また、今日は「下校追跡指導」をPTA安全部の皆様と共に実施しました。通学路の安全確認を行いながら、子どもたち、安全部の皆様、職員で歩きました。

 

 PTA安全部の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

1年生、朝顔の種まき(*^▽^*)

今日は、さわやかないいお天気でした☀

1年生は、1年生恒例の朝顔の種まきをしました。

教室の中で、朝顔の種を観察し、まき方を確認して、いざ外へ!

にぎやかですね~(*^▽^*)

「何色が咲くかな?」「楽しいね。」「こんな感じかな?」「水は、どれくらい?」などたくさん考えながら、楽しみながら、種をまきました。

1年生も20名で過ごして、4週間が過ぎました。お互いのことが少しずつ分かってきて、信頼関係も生まれてきました。

昨日、初めての席替えをした時も、近くの友達と笑顔でエアタッチやエア握手をしたり、協力して席を移動したり、20名が一つのチームになってきたことを感じました。

これからも色々な体験を共に乗り越え、たくましく温かいチームにしていきたいと思います。

明日は、初めての体力テスト!全力でがんばるぞ!

新入生歓迎会

 今日は、新入生歓迎会がありました。

 1年生が花のアーチをくぐって入場します。大きな拍手で迎えられました。

 6年生が歓迎の挨拶をした後,1年生が一人ずつ自己紹介をしました。ちょっぴり緊張しつつも、みんながんばって自己紹介ができました。

 落合西小学校には、「ひいらぎグループ」という、1~6年生で編成された縦割り班があります。6年生が迎えに来て、1年生は自分の所属する班に案内されました。

 まず、班の中で、順に自己紹介をしました。

 次は、「学校〇×クイズ」です。答えをグループで相談して考え、班を代表して1年生が前に出て、〇の場所か×の場所に移動します。班のみんなで協力して話し合っていました。当たると、1年生はジャンプやガッツポーズをして喜びました。全7問正解の班が2班ありました。

 次に、「宝探しゲーム」をしました。校庭のどこかに番号の書いてある紙が隠されています。1年生を中心に、班のみんなで探します。班にいる1年生の人数分見つけたら完了です。実は、見つけた紙に書いてある番号によって景品が変わります。6年生が作った素敵な折り紙がプレゼントされ、1年生も嬉しそうでした。すべての班が無事、宝を見つけることができました。

 1ねんせいの みなさん、がっこうには 52にんの すてな おにいさん、おねえさんが います。きょうは、なんにんと なかよく なれましたか?これから、たくさんの おにいさん、おねえさんの なまえを おぼえていって くださいね。

 上級生のみなさん、これからも今日のように、1年生にやさしく教えてくださいね。

 会の準備や進行をしてくれた、代表委員会と6年生のみなさん、素敵な会をありがとうございました。

進級・入学お祝い献立

 今日の給食は、「進級・入学お祝い献立」です。

 メニューは、赤飯、牛乳、とり肉のからあげ、きんぴらごぼう、すまし汁、お祝いデザート(さくらのジュレ)です。お祝いムードいっぱいです。落合西小の給食は、いつも揚げ物がサクッと揚がっていますが、今日もカラッ、そしてサクサクです。

 今日は、1年生の教室に取材にいってきました。

 配膳もスムーズです。

 給食当番さんは、白衣をたたんでしまうのも上手です!

 待ちに待った給食です!!

 みんな、おいしそうに食べていました。

ひいらぎのつどい

 今日は、朝の「さわやかタイム」に「ひいらぎのつどい」がありました。落合西小学校では、毎月定期的に読み聞かせボランティア「ひいらぎ」さんが来校し、子どもたちに様々な本の読み聞かせを行っています。

 今日はそのスペシャルバージョン「ひいらぎのつどい」と題し、7名の農業委員会の方々が1~4年生対象に紙芝居を行いました。

 

 「田んぼのはたらき」と「いちごのはなし」という二つの紙芝居が行われました。稲やいちごがどのように育っていくのか、分かりやすい絵と熱のこもったお話に、子どもたちも集中して見入っていました。

 稲穂や玄米、蜂が受粉する様子など、時には実物を見せながらお話してくださいます。

 田んぼにいる大きなタガメも順番に見せていただきました。

 農業委員会の皆様、今日はすてきな紙芝居をありがとうございました。

 

授業参観

 今日は、今年度初めての授業参観でした。今年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの実施となりました。

 参観いただいた授業の一場面を紹介します。

 子どもたちは、ちょっぴり緊張しつつも、いつも通り、熱心に学習していました。

 保護者の皆様には、感染症対策に御協力いただきながら参観いただき、大変ありがとうございました。

マッスルザウルス!

 今日は、今年度初めての「マッスルザウルス」がありました。ひいらぎタイムに全校生で、体力づくりに取り組みます。

 昨年度の新体力テストの結果などを基に、本校の子どもたちが特に伸ばしていきたい動きを考え、今年度、チャレンジする種目を決定しました。

 うんていを渡ったり・・・

 のぼり棒に挑戦したり・・・

 タイヤ跳びや鉄棒に挑戦したり・・・

 ラダー(はしご)の上を跳んだり・・・

 30メートルダッシュをしたり・・・

 キャッチボールをしたりしました。

 マッスルザウルスは、定期的に実施されます。様々な種目にチャレンジすることで、体力を高めていってほしいと思います。

 今日は、1年生を含めた初めての一斉下校でした。子どもたちの安全を見守ってくださるスクールガード会議がありましたので、一斉下校時に、スクールガードの皆様と対面しました。

 会議に出席された方の他にも、朝夕に見守ってくださるスクールガードの方々がたくさんいらっしゃいます。21名のスクールガードの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練(火災)

 本日、今年度初めての避難訓練でした。今日は、火災を想定し、年度当初なので、教室からの避難経路を確認しての訓練としました。

 校庭の真ん中に整列し、人員報告が完了したのは、避難指示があってから2分27秒後でした。入学してまだ1週間が経っていない1年生も含めて、全員が落ち着いて静かにすばやく避難できました。

 今年度の安全教育では、さまざまな状況でも自分の命を守り抜く力を育てていくことに重点を置いた指導を行っていきます。今日は、火災でシャッターが下りた時にどう行動するかについても、全学年、確認をしました。

 まずは、先生から、どのように行動するかや気を付けることなどについて説明がありました。

 その後、全員が順番に2階から1階へと下りながら、シャッターが下りている状況やドアの重さを確認していました。

 学校だけではなく、どこかでシャッターが下りる場面に出会っても、慌てず避難できることにつながる経験になるといいと思っています。

 

令和4年度入学式

 本日、令和4年度入学式が行われました。今年度は、20名の1年生が入学しました。

 桜の花びらが舞う、暖かい日差しの中、かわいい20名が体育館に入場して来ました。ちょっと緊張した表情ですが、しっかりした態度で式に臨みました。

 一人一人の名前が呼ばれた時も、みんな上手に返事をすることができました。

  上級生も1年生のお手本となるような素晴らしい姿勢で参加しています。

 温かく落ち着いた雰囲気の中での入学式でした。

 1年生のみなさんは、これからの小学校生活にわくわくどきどきしていることでしょう。上級生のお兄さん、お姉さんと共に、元気に楽しく毎日を過ごしてほしいと願っています。

入学式準備中!!

 明日、20名の一年生を迎えます。只今、上級生が力一杯、入学式の準備中です。すばらしい働きで、予定よりもどんどん進んでいます。

 明日、落合西小に一年生が来ることを、みんなで楽しみに待っています。

令和4年度新任式・第1学期始業式

 いよいよ令和4年度第1学期が始まりました。校庭の桜もきれいに咲いて、子どもたちを迎えます。

 今日は、新任式と始業式が行われました。はじめに、新任式で、今年度、新しく本校に赴任した先生をお迎えしました。

 続いての始業式では、校長先生から、令和4年度は「『自分はこうなりたい(夢の未来)』をかなえるためにいろいろなチャレンジをすること」と「まわりの人と仲良く楽しく、協力し合ったり話し合ったり遊んだりする力を伸ばして、自分の世界を広げていくために、自分の考えを話したり相手の考えをよく聞いたりすること、さらに、相手の気持ちを考え、やさしくしたり助けたりすること」を特にがんばってほしいという話がありました。

 その後、今年度の落合西小学校の教職員の紹介と、担任の先生の発表がありました。

 始業式が終わると、新しい教室で、担任の先生からの話を聞いたり、新しい教科書を受け取ったり、新しい係を決めたりしました。

 ひいらぎタイムには、春の心地よい風に吹かれながら、新しい先生も加わって、みんなで楽しく遊んでいました。

 地域ボランティアの方が手入れしてくださっている花壇の花も、子どもたちと共に、楽しそうに風に揺れていました。

 保護者の皆様、地域の皆様、令和4年度も引き続き、本校の教育活動への御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。