令和6年度 6年生
卒業を祝う会(*^_^*)
2月26日、6年生は「卒業を祝う会」をやっていただきました(*^_^*)
2年生から5年生までの代表委員会が計画、準備を6年生のために一生懸命やってくれました。
2年生のエスコートで花のアーチをくぐって入場です。1年生から5年生の児童は大きな拍手で迎えてくれました。
5年生が司会進行を務め、会は和やかに進みました。全校生で「震源地ゲーム」「おおかみさん今何時?」を楽しく行いました。今までは、中心となって全校生をひっぱてきた6年生が、この日はおもてなしを受ける側になっていました。穏やかな笑顔でとても楽しそうに参加していました。
ゲームの後は、6年生からのお礼として「ビリーブ♪」の歌をプレゼントしました。
6年生は、校内で一番の少人数ですが、がんばって心を込めて歌いました。
最後は、6年生から5年生へ引継ぎ式を行いました。今まで6年生が担っていた全ての責任が5年生へと引き継がれました。下級生も世代交代の場面をしっかりと見守ってくれました。
ひいらぎ班のメンバーから心のこもったメッセージがたくさんつまった色紙もいただきました。
卒業までいよいよ11日です。
卒業まであと、、、( ;∀;)
早いもので、2月ももう終わろうとしています。
6年生は、、、
学習の合間に、卒業を祝う会のためのピアノの練習をしたり、卒業式の呼びかけの練習をしたり。
最後の委員会やクラブに参加したり、残りわずかな小学校生活を丁寧に一生懸命過ごしています。
学校全体が少しずつ卒業式ムードになってきました。
今年の6年生は、いつでも下級生のことを第一に考えるとても優しい6年生です。
卒業してしまうのがとてもさみしいです。
全員にとって充実した毎日でありますように☆
6年生社会科見学 二社一寺見学(*^-^*)
1月27日(月)6年生は社会科見学に行ってきました。
日光に「二社一寺見学」に行ってきました。
輪王寺、東照宮、二荒山神社を巡ってきました。平日にも関わらず、たくさんの観光客がいました。
今年は、例年より暖かいので、雪はほとんどありませんでした。
輪王寺では、三仏堂に入り、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音を解説していただきながら、拝観してきました。
それぞれに深い意味があり、子どもたちは興味深く聴き入っていました。
6年生は、社会科で歴史を学んでいます。歴史ある世界遺産を実際に見て解説を聞いて、様々な思いを抱いていたようです。
日光は標高が高く、中でもここは、標高がスカイツリーの高さと一緒だそうです。
東照宮、何度見ても圧巻です。荘厳な佇まい、美しい細工、400年以上も前にこのような技術があったことに驚かされます。子どもたちも「短時間では、見きれないなぁ。」とつぶやきながら、一つ一つを味わって見ていました。
一つ一つの立札を読んで、感心している児童もいました。
実際に見た眠り猫は、意外に小さく感じたようで、「小さい。」「かわいい。」と声が上がっていました。
眠り猫の後ろ側にあるすずめの彫刻と眠り猫に関わるお話も聞いて、子どもたちはとても感心していました。
大変貴重な体験学習をすることができた一日でした(*^-^*)
6年生 交通安全教室(*^-^*)
1月24日(金)6年生は「交通安全教室」がありました。
日光市役所生活安全課の方が来校してくださり、
①自転車の正しい乗り方
②正しい交通ルール
③SNSの安全な使い方 について、DVDを見たり、講話を聴いたりして学習しました。
6年生が自分でできる「自転車の点検の仕方」も教えていただきました。
中学校への登下校時、自転車を使用する児童も数名います。
今日学んだことを生かして安全に楽しく通学してほしいです(*^-^*)
卒業式までの登校日があと、34日間となりました。
「光陰矢の如し」を身にしみて感じます。一日一日、一瞬一瞬を大切に過ごしています。
リュックサックができあがりました~(*^-^*)
家庭科の学習で制作していたリュックサックが先日仕上がりました~(*^-^*)
5年生の時に、ミシンでランチマットを制作したので、ミシンを使うのは2度目です。
全員、前回の学習を生かしながら丁寧に作業を進めることができました。
分からないことや困ったことは相談しながらとても仲良く楽しそうに制作していました。
それぞれの個性あふれる可愛いリュックサックです。ぜひ、日常で活用してね(*^-^*)
おまけ(*^-^*)
5、6年生は本日、「2学期がんばったね会」を盛大に開催しました(*^_^*)
①校庭でかくれんぼ ②お笑い ③イントロ曲当てクイズ です。
どれも子どもたちが考え、準備や進行も工夫して行いました。
とても和やかで楽しいひとときでした。
残念ながら、今日いなかった児童を交えて、明日少しだけ続きを行います(*^-^*)
全員にとって素敵な冬休みになりますように。