令和6年度 6年生
今日は卒業式(*^_^*)
本日、卒業式が無事、挙行されました。
6年生は、中学校の制服に身を包み、少し緊張した面持ちで、保護者の方と一緒に最後の登校をしました。
制服を着るととても大人びて見えました。背筋を伸ばし、凛とした表情で卒業式に臨む姿は、大変立派でした。
早春の爽やかな天気のもと、たくさんの方に見守られ卒業式は無事終了しました。
卒業生も在校生も終始、堂々とした立派な態度で参加することができました。
6年生は、4月から中学生になります。学習、部活動など新生活のスタートです。
子どもたちに今の気持ちを聞いてみると、少々の不安と大きな希望を抱いているとのことでした。
落合西小学校職員一同、これからも6名を応援し、今後の活躍を楽しみにしています(*^_^*)
卒業まであと2日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと2日になりました(13日朝の時点で)
明日は、いよいよ卒業式です。
校内は、卒業式ムードでいっぱいです。
いろいろなところに、6年生のための飾りつけがしてあります。
6年生は、みなさんからの心のこもったメッセージを一つ一つじっくり読んでいました。
とても幸せな6年生です(*^-^*)
会場も6年生教室も美しく飾られ準備万端です。
地域の方や学校外の方たちからもたくさんのお祝いメッセージが届いています。
明日は素晴らしい卒業式になることでしょう。
たくさんのみなさま、本当にありがとうございます。
卒業まであと3日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと3日となりました(12日朝の時点で)
今日は色々なことをしました。
朝の時間に、全員揃ってお世話になった先生方にお礼の気持ちを伝えに行きました。
1時間目は、「5、6年生お楽しみ会」ということで、5年生が以前から考えておいたレクレーションを5年生の主催で楽しく行いました。コンセントおに、かくれんぼ、バナナおにを行いました(*^_^*)
2時間目は、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、図工室の清掃を行いました。
水道にこびりついた汚れを洗剤で落としたり、床を隅まで掃いたり、棚を整理して拭いたりしました。
3時間目は、家庭科の学習の締めくくりとして、5、6年生で「ホッとお茶タイム」をしました。
温かいお茶と少々のお菓子をいただきながら、リラックスしたひとときを楽しみました(*^_^*)
いよいよ卒業式はあさってです。
5時間目は5年生が卒業式の飾りを一生懸命作っていました。
5年生、ありがとう。
卒業まであと4日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと4日となりました(11日朝の時点で)
今日は、5,6年生で行う最後の体育の授業がありました。
仲良く、楽しそうにサッカーとドッヂボールをしていました(*^_^*)
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました(*^_^*)
いよいよ本格的なエンディングです。
卒業まであと5日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと5日となりました(10日朝の時点で)
6人の出している指も5本まで減ってしまいました。
今日は、卒業式予行が行われました。全校生で、本番通り、式を最初から最後まで行いました。
全学年よくがんばり、とてもよい予行となりました。
「卒業生退場」の場面では、1年生が折り紙の花をプレゼントしてくれました。
本番では、卒業生一人一人に、1年生の代表児童が一輪の花を手渡してくれます。
1年生は、6年生がいなくなってしまうのが、とても悲しいようです。
かわいい1年生、ありがとう。
卒業まであと6日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと6日となりました。(7日朝の時点で)
毎日恒例の指合わせも、指の数が日に日に少なくなっていきます。
指の数は、残りの日数を表しています。
今日は、今年度最後の学級遊びをしました(*^_^*) 毎週金曜日の昼休みは学級で遊ぶ日と位置づけ、みんなのリクエストから出た遊びを全員で仲良く楽しんできました(*^_^*)
最後の遊びは、ドッヂボールでした。5、6年生があそんでいると、必ず下級生が「入れてください。」と混ざってきます。それを予め予想し、柔らかいボールでドッヂボールをやっています。下級生が当たっても痛くありません。
落西小の校風の一つとして、「いつでも全学年が仲良く遊ぶ」ということがあげられます。
5時間目は、卒業式の歌の練習に校長先生が入ってくださいました。
校長先生がキーボードやピアノを弾いてくださり、一緒に歌を歌ってくださいました。
スペシャルな雰囲気に子どもたちは終始笑顔で楽しく練習に取り組むことができました。
本番の子どもたちの美しい歌声が楽しみです(*^-^*)
3階の廊下には、桜を飾っていただきました。昨年もこの時期に桜が飾られていたことをおぼえていた児童がいて、今年も卒業が間近に迫っていることを感じているようでした。
6名の6年生は、たくさんの方の愛情のもと、今日も充実した一日を過ごすことができました(*^_^*)
6名の卒業を、地域の方も含めみなさんが大切に思ってくださっていることに感謝いたします。
卒業まであと7日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと7日となりました。(6日朝の時点で)
今日は、体育館に何度か行って、卒業式の練習をしました。
体調を崩して、練習に参加できなかった児童もいるので、全員揃ったらもう一度確認しようと思います。
今週は、6年生が給食当番をしています。小学校最後の給食当番です(*^-^*)
さすが6年生!配膳もお手の物です(*^-^*)
学者もまとめの時期です。
急に冷え込んだり、あたたかくなったり、不安定な気候です。体調管理に気をつけていきたいです。
卒業まであと8日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと8日となりました。(5日(水)の朝の時点で)
昨日からとても寒く、校庭には雪が少し積もりました。
「外で雪遊びがしたいなぁ。」とつぶやいている児童がいました。
午前中、5年生と一緒の教室でまとめのテストに取り組みました。
複式学級の5、6年生は、テストの内容は違いますが、同じ教室で取り組むこともたまにあります。
今日は、6年生のリクエスト給食でした。大好物のメニューとデザートのハーゲンダッツに大喜びです(*^-^*)
5、6年生は、男女、学年を問わず仲良くすることを目的に、様々な組み合わせで給食を食べたり図工をやったりしています。座席のことでもめたことは一度もありません(*^_^*)
日に日に学校生活が少なくなっていくことがとてもさみしいです。
卒業まであと9日(*^_^*)
6年生は卒業まであと9日です。(4日朝の時点で)
今日は一日を通して晴れ間がなく、寒い一日でした。寒さにも負けず、6年生は元気いっぱいです(*^-^*)
給食は、子どもたちが決めたお題でグループに分かれ仲良く食事を楽しみます(*^_^*)
このメンバーで食事をするのもあと8回となりました。
卒業式に向けて校歌の練習もしました。本校の校歌はとても素敵です☆
今日も穏やかで幸せな一日でした。
卒業まであと10日(*^_^*)
6年生は、卒業まであと10日です。(3月3日朝の時点で)
今日はどんな一日にしたいか、子どもたちの声を聞いてみました(*^_^*)
「たくさんの人に元気にあいさつがしたい。」「色々な人と自分から交流を図りたい。」「掃除の時、下級生にも教えながら一生懸命取り組みたい。」「1、2年生とたくさん話がしたい。」「卒業式の練習をみんなと力を合わせてがんばりたい。」「20人以上の人と言葉を交わしたい。」という意見が出ました。
とてもよい一日になりそうです。
宣言通り、一人一人がんばっていました(*^_^*)
小学校最後の席替えをしました。席替えはいつもあみだくじです。
卒業を祝う会(*^_^*)
2月26日、6年生は「卒業を祝う会」をやっていただきました(*^_^*)
2年生から5年生までの代表委員会が計画、準備を6年生のために一生懸命やってくれました。
2年生のエスコートで花のアーチをくぐって入場です。1年生から5年生の児童は大きな拍手で迎えてくれました。
5年生が司会進行を務め、会は和やかに進みました。全校生で「震源地ゲーム」「おおかみさん今何時?」を楽しく行いました。今までは、中心となって全校生をひっぱてきた6年生が、この日はおもてなしを受ける側になっていました。穏やかな笑顔でとても楽しそうに参加していました。
ゲームの後は、6年生からのお礼として「ビリーブ♪」の歌をプレゼントしました。
6年生は、校内で一番の少人数ですが、がんばって心を込めて歌いました。
最後は、6年生から5年生へ引継ぎ式を行いました。今まで6年生が担っていた全ての責任が5年生へと引き継がれました。下級生も世代交代の場面をしっかりと見守ってくれました。
ひいらぎ班のメンバーから心のこもったメッセージがたくさんつまった色紙もいただきました。
卒業までいよいよ11日です。
卒業まであと、、、( ;∀;)
早いもので、2月ももう終わろうとしています。
6年生は、、、
学習の合間に、卒業を祝う会のためのピアノの練習をしたり、卒業式の呼びかけの練習をしたり。
最後の委員会やクラブに参加したり、残りわずかな小学校生活を丁寧に一生懸命過ごしています。
学校全体が少しずつ卒業式ムードになってきました。
今年の6年生は、いつでも下級生のことを第一に考えるとても優しい6年生です。
卒業してしまうのがとてもさみしいです。
全員にとって充実した毎日でありますように☆
6年生社会科見学 二社一寺見学(*^-^*)
1月27日(月)6年生は社会科見学に行ってきました。
日光に「二社一寺見学」に行ってきました。
輪王寺、東照宮、二荒山神社を巡ってきました。平日にも関わらず、たくさんの観光客がいました。
今年は、例年より暖かいので、雪はほとんどありませんでした。
輪王寺では、三仏堂に入り、千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音を解説していただきながら、拝観してきました。
それぞれに深い意味があり、子どもたちは興味深く聴き入っていました。
6年生は、社会科で歴史を学んでいます。歴史ある世界遺産を実際に見て解説を聞いて、様々な思いを抱いていたようです。
日光は標高が高く、中でもここは、標高がスカイツリーの高さと一緒だそうです。
東照宮、何度見ても圧巻です。荘厳な佇まい、美しい細工、400年以上も前にこのような技術があったことに驚かされます。子どもたちも「短時間では、見きれないなぁ。」とつぶやきながら、一つ一つを味わって見ていました。
一つ一つの立札を読んで、感心している児童もいました。
実際に見た眠り猫は、意外に小さく感じたようで、「小さい。」「かわいい。」と声が上がっていました。
眠り猫の後ろ側にあるすずめの彫刻と眠り猫に関わるお話も聞いて、子どもたちはとても感心していました。
大変貴重な体験学習をすることができた一日でした(*^-^*)
6年生 交通安全教室(*^-^*)
1月24日(金)6年生は「交通安全教室」がありました。
日光市役所生活安全課の方が来校してくださり、
①自転車の正しい乗り方
②正しい交通ルール
③SNSの安全な使い方 について、DVDを見たり、講話を聴いたりして学習しました。
6年生が自分でできる「自転車の点検の仕方」も教えていただきました。
中学校への登下校時、自転車を使用する児童も数名います。
今日学んだことを生かして安全に楽しく通学してほしいです(*^-^*)
卒業式までの登校日があと、34日間となりました。
「光陰矢の如し」を身にしみて感じます。一日一日、一瞬一瞬を大切に過ごしています。
リュックサックができあがりました~(*^-^*)
家庭科の学習で制作していたリュックサックが先日仕上がりました~(*^-^*)
5年生の時に、ミシンでランチマットを制作したので、ミシンを使うのは2度目です。
全員、前回の学習を生かしながら丁寧に作業を進めることができました。
分からないことや困ったことは相談しながらとても仲良く楽しそうに制作していました。
それぞれの個性あふれる可愛いリュックサックです。ぜひ、日常で活用してね(*^-^*)
おまけ(*^-^*)
5、6年生は本日、「2学期がんばったね会」を盛大に開催しました(*^_^*)
①校庭でかくれんぼ ②お笑い ③イントロ曲当てクイズ です。
どれも子どもたちが考え、準備や進行も工夫して行いました。
とても和やかで楽しいひとときでした。
残念ながら、今日いなかった児童を交えて、明日少しだけ続きを行います(*^-^*)
全員にとって素敵な冬休みになりますように。
落合中学校の先生による出前授業(*^-^*)
12月10日(火)、6年生は落合中学校の先生による出前授業を受けさせていただきました。
6年生はあと数か月で中学生です。中学校ではどのような学習をするのか、体験学習をしました(*^_^*)
今年は、音楽専門の先生が来てくださいました。
「言葉と旋律の美しさを感じ取りながら、日本の歌を味わいましょう」というテーマで学習しました。
先生が提示した今日のゴールは、『目的によって〇〇が変わる』に気付くことです。〇〇に入る言葉を今日の授業をもとに考えます。教材は、滝廉太郎の「花」「箱根八里」「荒城の月」でした。
楽曲についてだけでなく、滝廉太郎の生涯や先生の迫力のある弾き語りなど、盛りだくさんの内容でした。子どもたちはとても貴重な充実した学習をすることができました。
中学校に進むと教科担任制になり、学習内容もより濃いものとなり、進度も速くなります。
音楽の専門的な話を子どもたちは夢中になって聞いていました。
後半は、ピアノの周りに集まり、「ふるさと」の歌唱を指導していただきました。
正しく発声して歌うことにより、日本語と旋律の美しさを強く感じることができました。
〇〇に入る言葉は、手段です。『目的によって、手段が変わる。』曲調についての言葉でしたが、音楽以外にも当てはまる言葉だと子どもたちは感じていました。
落合中学校の先生、お忙しい中、本校までお越しくださり、また熱い御指導、本当にありがとうございました。
中学校に向けて、しっかり準備をしていきたいと思います。
轟小学校とのオンライン交流学習(*^-^*)
11月13日(水)轟小学校の5、6年生のみなさんとオンライン交流学習を行いました。
総合の時間の学習内容を発表し合いました。本校は、全校縦割り班で取り組んだ「ひいらぎデー」について発表しました。ひいらぎデーを知らない轟小学校のみなさんにどのようにしたらうまく伝えることができるか考え、工夫してプレゼン資料を準備しました。
自分たちが伝えたい内容を写真や画像、文字をレイアウトし、分かりやすいプレゼン資料が出来上がりました(*^_^*)
各班、伝え方を工夫して、上手に発表ができました。
轟小学校のみなさんは、「日光東照宮」「輪王寺」「二荒山神社」について調べたことを発表してくれました。
自分たちでまとめたプレゼン資料をもとに、とても分かりやすい発表でした(*^-^*)
最後のふりかえりでは、お互いに今日初めて知ったことや印象に残ったことなどを伝え合いました。
今回の交流学習を通して、お互いの総合の学習の取組について、知ることができ、新しい発見がたくさんありました。
轟小学校のみなさん、楽しく有意義な時間をありがとうございました。
6年生 総合見学(*^-^*)
11月7日、6年生は総合の時間の見学学習として、岩鼻山登山をしました。
地域のボランティアの方の御指導のもと、安全に楽しく行ってきました(*^_^*)
10分ほど山を登ったところで、落西小を見下ろせるポイントに到着しました。
落合地区が眼下に見下ろせ、最高の眺めでした。自分たちの学校や住んでいる地域は山に囲まれ、山に守られていることを感じることができました。
また、昔、銅を採掘したあとの洞窟も見てきました。
山頂付近では、ボランティアの先生から登山時や非常時に役立つ救助術を教えていただきました。
一枚のナイロン製のシートが雨具になったり、毛布代わりになったり、担架になったりすることが分かり、
子どもたちはとても驚いていました。
帰り道では、大宮神社に安全に登山できたことを報告し、お礼の気持ちを伝えました。
爽やかな秋晴れの中、素晴らしい体験をすることができました。地域の方にも声を掛けていただき、学校ではできない
貴重な体験学習をすることができました。
子どもたちを温かくサポートしてくださる地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
運動会が終わり、、、(*^-^*)
9月28日(土)、本校の運動会が無事終了しました。
保護者や地域の方の御協力のもと、子どもたちは全力で競技し、盛大な運動会になりました(*^_^*)
子どもたちの心に熱い思いでとして残ったことでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
さて、あっという間に10月に入り、朝晩はすっかり秋らしくなってきました。
子どもたちは、通常の日課に戻り、がんばって勉強したり、休み時間を楽しく過ごしたりしています。
また、〇〇の秋ということでそれぞれの秋を満喫しています。
学習(勉学)の秋
グループで仲良く学び合い(*^-^*)
食欲の秋(*^-^*) 給食、とってもおいしいです(*^-^*)
運動会に向けて(*^_^*)
9月28日は、全児童がとても楽しみにしている運動会です。
全学年、自分のめあてを立て、それに向かって運動会の準備をしています。
本日の給食の時間の様子です。赤組、白組に分かれて、結束を固めながら給食を食べています。
今日の練習についての話や家でのことや遊びのことなど、仲良く会話をしています。
5、6年生は、どんな時も学校のリーダーです(*^-^*)「自分たちが先頭に立って行動しなければ、何事も前進しない。」という意識をもち、自分で考え、自分から行動しています。
自分たちの競技の練習だけでなく、係の仕事や全体練習の準備や後片付けなど本当によくがんばっています。当日は、きっと素晴らしい運動会になることでしょう(*^_^*)
また、今日はお月見ということで、「お月見こんだて」でした(*^_^*)
ケチャップでうさぎさんの顔を描いている児童がいました。
今夜は、よいお月見になりますように(*^_^*)