28落西小だより
離任式
本日の離任式では、5人の先生方が離任・退職されました。
先生方へのメッセージを涙を流して読む子もいて、会場はしんみりとした雰囲気でした。
先生方からの言葉のひとつひとつを聞き漏らさないように、どの子も一生懸命に話を聞いていました。
見送りの花のアーチでは、子どもたちと握手や言葉を交わしながら、たくさんの拍手とともに、お別れをすることができました。
校長先生、菊地先生、?橋先生、小出さん、市村さん。
今まで本当にお世話になりました。これからも、どうかお元気で過ごされてください。
[
先生方へのメッセージを涙を流して読む子もいて、会場はしんみりとした雰囲気でした。
先生方からの言葉のひとつひとつを聞き漏らさないように、どの子も一生懸命に話を聞いていました。
見送りの花のアーチでは、子どもたちと握手や言葉を交わしながら、たくさんの拍手とともに、お別れをすることができました。
校長先生、菊地先生、?橋先生、小出さん、市村さん。
今まで本当にお世話になりました。これからも、どうかお元気で過ごされてください。
[
平成28年度卒業式 (29年3月17日)
3月17日に「平成28年度の卒業式」が無事に行われました。在校生や職員がこの日に向けて、一生懸命準備をしてきました。会場や廊下にはメッセージの花が飾られ、本当にすてきな式場になりました。また、会場の壁には、校長先生の手作りのチューリップの花飾りが可愛らしく飾られ、卒業の日を皆でお祝いすることができました。
在校生は、呼びかけで心を込めて6年生に感謝の言葉をおくりました。1年生は、卒業生一人一人にカーネーションをプレゼントしました。卒業生からの別れの言葉では、感動的に詩を唱え担任の?橋敦先生は男泣きをしました。6年生は、男子女子みんなが仲良く、休み時間も全員で遊ぶクラスでしたが、「BESTFRIEND」を美しく歌い「友情の絆」を確かめあいました。先生や地域の方々、在校生に感謝の言葉もよびかけました。
保護者の方には、「お母さんの子供に生まれて良かったです。いつも応援してくれてありがとう」「お父さん。家族の皆を支えてくれてありがとう」と呼びかけ、式中のみんなが感動しました。
校長先生からの式辞では、卒業生に向けて祝いの言葉をおくっていただきました。式辞の中の「目をとじてふるさとの景色を思い浮かべてください」のことばで、卒業生が全員一斉に目をとじたシーンも忘れられません。「毎日見慣れている景色、季節によってその表情は違います。(中略)・・・四季織りなす情景は、これまでの皆さんの成長、価値観にまでしみこんでいると思います。・・・」卒業生の素直さと校長先生の心温まる言葉に会場のみんなが胸をうたれた卒業式でした。15人の卒業生からは、多くの感動をもらいました。新たな旅立ちに希望をもって力強くふみだしてほしいと思います。
在校生は、呼びかけで心を込めて6年生に感謝の言葉をおくりました。1年生は、卒業生一人一人にカーネーションをプレゼントしました。卒業生からの別れの言葉では、感動的に詩を唱え担任の?橋敦先生は男泣きをしました。6年生は、男子女子みんなが仲良く、休み時間も全員で遊ぶクラスでしたが、「BESTFRIEND」を美しく歌い「友情の絆」を確かめあいました。先生や地域の方々、在校生に感謝の言葉もよびかけました。
保護者の方には、「お母さんの子供に生まれて良かったです。いつも応援してくれてありがとう」「お父さん。家族の皆を支えてくれてありがとう」と呼びかけ、式中のみんなが感動しました。
校長先生からの式辞では、卒業生に向けて祝いの言葉をおくっていただきました。式辞の中の「目をとじてふるさとの景色を思い浮かべてください」のことばで、卒業生が全員一斉に目をとじたシーンも忘れられません。「毎日見慣れている景色、季節によってその表情は違います。(中略)・・・四季織りなす情景は、これまでの皆さんの成長、価値観にまでしみこんでいると思います。・・・」卒業生の素直さと校長先生の心温まる言葉に会場のみんなが胸をうたれた卒業式でした。15人の卒業生からは、多くの感動をもらいました。新たな旅立ちに希望をもって力強くふみだしてほしいと思います。
九九検定大会 2年生
今日、2年生は3時間目の算数の時間に九九のまとめの学習として、覚えた九九が、すらすらいえるかどうかの検定をしました。2月の授業参観のときも、ボランティアの皆様に来ていただいて、九九の検定をしましたが、そのときはインフルエンザで欠席した為、検定会に臨めなかった児童もいましたので、今日は全員張り切っています。上からの九九と、下から言う九九と、ばらばらで言う九九の3段階での検定です。検定してくださるのは、校長先生・教頭先生・担任の先生などです。合格したら、ぴかぴかの大きい光るシールをもらえます。1時間一生懸命、九九を唱えてたくさんの合格シールをもらいました。
3年生になったら、算数の計算が、きっと大好きになりそうです。最後に大きな表彰状を担任の先生からいただいて算数の授業を終わりました。
3年生になったら、算数の計算が、きっと大好きになりそうです。最後に大きな表彰状を担任の先生からいただいて算数の授業を終わりました。
3月6日 先生方への感謝の会
6年生も、あと少しで卒業です。今日は、6年生が先生方に「感謝の会」を企画してくれました。午前中は手作りのサンドイッチを作りました。会場の飾り付けをして、全員で準備をしました。歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。プログラムを書いたり、先生方に感謝の色紙もプレゼントしました。6年生は、男女がたいへん仲の良い学年です。今回の計画も、司会や内容を全員が協力して仕事を分担して計画しました。先生方から、大きな拍手をもらって感謝の会を終わりました。
3月7日 卒業を祝う会
2時間目から3時間目は全児童で「卒業を祝う会」を行いました。今日の進行者は5年生がリーダーです。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、この日まで、いろいろな事を計画し進めてきました。今日は8つの縦割り班に分かれて、4種類のゲームをしてきます。「かくれドッジボール」や「福笑い」「チャレンジドミノゲーム」です。ゲームの説明はすべて5年生です。とても思い出に残る祝う会でした。 在校生が、皆で花のアーチで送りました。
ふれあい給食
ふれあい給食は、在校生の各教室に6年生を招待して、一緒に給食を食べます。それぞれの学年で、心をこめた教室の会場になっていて、楽しく給食を食べることができました。思い出を話したり、インタビューに答えてもらったりしながら給食を食べました。先生方も各教室に全員分かれて入りました。6年間の思い出を話しながら、あっという間の楽しい給食の時間でした。
児童会 ありがとうの会2月21日
今日は、1年間児童のためにいろいろなことでお世話になった、地域の方々に感謝する「ありがとうの会」がありました。全校児童が体育館に集まり、感謝の作文を読んだり、感謝状に、お花を添えてプレゼントを差し上げたりしました。
今年は45年生を中心に、絵とメッセージをのせた「絵手紙」を作成し、一緒に差し上げることができました。最後に全校児童が合唱し、聴いていただきました。
みんなが学校に元気で安全に登校し、勉強に力を入れられるのは地域の方々のいろいろな支えがあってのことです。更にこれからも、感謝の気持ちを忘れずに、生活していきたいと思います。
今年は45年生を中心に、絵とメッセージをのせた「絵手紙」を作成し、一緒に差し上げることができました。最後に全校児童が合唱し、聴いていただきました。
みんなが学校に元気で安全に登校し、勉強に力を入れられるのは地域の方々のいろいろな支えがあってのことです。更にこれからも、感謝の気持ちを忘れずに、生活していきたいと思います。
基礎学力強化週間 20日~24日まで
今週は基礎学力強化週間です。24日まで朝の「さわやかタイム」で今、習っている漢字の習得を目指して取り組みます。5問ずつのミニテスト形式で、正解したら、次のプリントに進みます。1年生も漢字が出てきたので、今週はどんどん取り組みます。○を先生からつけてもらってうれしそうです。合格したらシールなどをはって意欲付けにもなっています。6年生は、漢字検定のドリルなども用意されていて、大変意欲的です。
5年生以下は、これから学力テストもあるので、学習のまとめに向けても集中して取り組んでいます。「家庭学習の時間を増やしましょう。」という手紙も配布されましたが、家庭学習のほうも頑張っています。5年生は、家庭学習強化週間をあと1週間伸ばして続けます。保護者の皆様にも大変お世話になります。
5年生以下は、これから学力テストもあるので、学習のまとめに向けても集中して取り組んでいます。「家庭学習の時間を増やしましょう。」という手紙も配布されましたが、家庭学習のほうも頑張っています。5年生は、家庭学習強化週間をあと1週間伸ばして続けます。保護者の皆様にも大変お世話になります。
授業参観 3学期
今日は授業参観でした。インフルエンザなどにかかっていてお休みの児童もいましたが、今日の参観日に備えていろいろ学年ごとに計画していた学習を進めました。
1年生は、1年間にできるようになったことを発表しました。また幼稚園保育園との交流で披露した「ももたろう」の劇も保護者の方に見ていただきました。
2年生は、地域のVTの方のご協力を得て九九の習得に励みました。
3年生は理科の磁石の学習です。グループごとに考えた実験を熱心に行いました。
4年生は2分の1成人式でした。一人ずつ夢を話して、友達や保護者から大きな拍手をいただきました。
5年生は、算数の一筆かきの問題です。コの字型になってみんなで頑張りました。
6年生は、忘れられない言葉ということで、自分の今の気持ちを伝え合う学習をしました。
ひまわり学級は、算数の学習で筆算の仕方を一生懸命に考えました。
廊下にはそれぞれ取り組んだ作品が掲示され、保護者が写真をとる姿が見られました。1年間をふりかえると、子供たちのおおきな成長を感じました。来年度、また授業参観では多くの保護者様においでいただいて、児童の成長をご覧いただきたいと思います。
1年生は、1年間にできるようになったことを発表しました。また幼稚園保育園との交流で披露した「ももたろう」の劇も保護者の方に見ていただきました。
2年生は、地域のVTの方のご協力を得て九九の習得に励みました。
3年生は理科の磁石の学習です。グループごとに考えた実験を熱心に行いました。
4年生は2分の1成人式でした。一人ずつ夢を話して、友達や保護者から大きな拍手をいただきました。
5年生は、算数の一筆かきの問題です。コの字型になってみんなで頑張りました。
6年生は、忘れられない言葉ということで、自分の今の気持ちを伝え合う学習をしました。
ひまわり学級は、算数の学習で筆算の仕方を一生懸命に考えました。
廊下にはそれぞれ取り組んだ作品が掲示され、保護者が写真をとる姿が見られました。1年間をふりかえると、子供たちのおおきな成長を感じました。来年度、また授業参観では多くの保護者様においでいただいて、児童の成長をご覧いただきたいと思います。
お金ってなあに 5年生
1月31日(火) 5年生 家庭科の学習「お金ってなあに」
講師の先生をお招きしてお金について学習しました。
お札や硬貨について学んだり、収入と支出について学んだりしました。
さらに、お金の上手な使い方やお金より大切なものがあると言うことを教えていただき、興味をもってお話を聞くことができました。金融広報アドバイザーさんありがとうございました。
講師の先生をお招きしてお金について学習しました。
お札や硬貨について学んだり、収入と支出について学んだりしました。
さらに、お金の上手な使い方やお金より大切なものがあると言うことを教えていただき、興味をもってお話を聞くことができました。金融広報アドバイザーさんありがとうございました。
学校給食週間でした 1/24~1/30
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に行われたのがはじまりです。そのときに出されたお昼ごはんが、おにぎり・焼き魚・たくわんでした。
本校の27日のメニューは、そのメニューにすいとん汁を加えたものが出されました。おにぎりは、サランラップを使用して、自分でおにぎりを作って食べました。
この週間には、日光市や栃木県の産物を取り入れたメニュー、海外の姉妹都市ラピット市の産物(コーン)、国内の姉妹都市小田原市の産物(かまぼこ・アジの干物)を取り入れたメニューなど日替わりで出されました。
学校給食を毎日食べられるとことに感謝していただきましょう。
栄養バランスのお手本となる給食は、元気な体づくりの基本となりますますので、何でも食べましょう。
給食のデザートは、お店に売っているものよりも、量が小さく30~50gです。おやつのカロリーは、200Kcal位を目安にとると、食べ過ぎが防げます。
縄跳び大会
今週は、「縄跳び大会」がありました。自分の目標の級に向けて頑張ります。休み時間も担任と共に練習する姿が見られました。寒くても外に出て汗をながし、身体作りとしても今週は生活目標に掲げて皆で頑張りました。34年生は、今日が大会です。持久跳びにがんばっています。3年生は4分間。4年生は5分間。跳べたら表彰状がもらえます。体育館で二つの学年で数え合いながらカードに記録をしました。来年、またこの上を目指してどんどん挑戦していきます。
理科展覧会展示
夏や冬の長期休業中などの期間を活用して、「理科研究」に取り組んだ作品を昇降口に展示しています。賞に入って選ばれた作品もあり、力作揃いです。いろいろな研究があり、読んでいくと大変おもしろいです。また来年度も、理科研究に取り組んでほしいと思います。
読み聞かせ 1月25日
6年生も、もうすぐ卒業なので、読み聞かせを聞くのも残りあと3回となりました。多くの本を読んでいただいて、ボランティアの方々に感謝したいです。今日も、6年生はもちろん、全校児童が、声も立てずに、本の世界に浸っています。
読書の更なるすすめとして県の推進事業部に依頼して「家読図書セット」を借りました。大きなケースに5ケースも届きました。3月6日まで借ります。低学年36冊。中学年96冊。高学年96冊です。貸し出しのルールを計画し、来週から児童が借りられるようにしていきます。とても楽しみですね!!もっともっと素敵な本に出会ってほしいと思います。本は心の栄養、そして知的好奇心もかき立ててくれる素晴らしいものです。
読書の更なるすすめとして県の推進事業部に依頼して「家読図書セット」を借りました。大きなケースに5ケースも届きました。3月6日まで借ります。低学年36冊。中学年96冊。高学年96冊です。貸し出しのルールを計画し、来週から児童が借りられるようにしていきます。とても楽しみですね!!もっともっと素敵な本に出会ってほしいと思います。本は心の栄養、そして知的好奇心もかき立ててくれる素晴らしいものです。
1月17日 縄跳び練習
全校児童で、縄跳びの練習です。今日は2時間目の後の時間(トライアルデー)に全校一斉に単縄の練習をしました。1月23日~1週間「縄跳び大会」があります。上位の級を目指して皆、頑張っています。「持久跳び」「二重跳び」「はやぶさ」など今日はいろいろな跳び方を練習しました。1年生も上手です。毎日休み時間ジャンプ台を使って練習する姿がみられ、上達も早いです。縄跳び大会が楽しみです。
ことばの学習 模擬授業
本校の学力向上のための課題の一つに、読みの力を高めていくことがあげられます。そのためには、下学年からの読みの流暢性を高めることです。ことば一つ一つの意味を理解し、すらすら文章を読めるようにすることが、内容理解につながります。理解できればもっともっと学習が楽しくなります。
本校では、先進校の取組を参考に、今年度から1・2年生に多層指導モデルMIMを取り入れ、特殊音節の理解を確実に定着させるための取組を始めました。ひとりひとりの実態を把握しつまずきを早期に見つけ反復練習をしています。
次年度は更に、ことばの学習の時間を時間割に位置づけ、様々な工夫により、楽しく言葉を理解し、読みの流暢性を高めていきたいと考えています。
そこで、今日は、校長先生による2年生での模擬授業が行われました。次年度に向けて、1・2年担任、ひまわり学級担任、そして教職2年目担任の先生が参観し、研修しました。楽しくことばに触れて、なおかつ集中力も身につきそうです。
本校では、先進校の取組を参考に、今年度から1・2年生に多層指導モデルMIMを取り入れ、特殊音節の理解を確実に定着させるための取組を始めました。ひとりひとりの実態を把握しつまずきを早期に見つけ反復練習をしています。
次年度は更に、ことばの学習の時間を時間割に位置づけ、様々な工夫により、楽しく言葉を理解し、読みの流暢性を高めていきたいと考えています。
そこで、今日は、校長先生による2年生での模擬授業が行われました。次年度に向けて、1・2年担任、ひまわり学級担任、そして教職2年目担任の先生が参観し、研修しました。楽しくことばに触れて、なおかつ集中力も身につきそうです。
お正月遊び
1・2年生の生活科で、お正月の遊びをしました。1・2年生の祖父母の方や学習支援ボランティアの方にご来校いただいて、子どもたちに遊びを教えていただきました。
遊びの種類は、こま、メンコ、あやとり、おてだま、はねつき、おはじき、けん玉です。
初めて経験する1年生からは「できないよ」という声も聞こえてきましたが、おじいちゃん・おばあちゃんに優しく教えてもらって、にこにこ笑顔に変わっていきました。
2年生は、司会・進行やグループの活動で自分の役割を果たすことで、自信をつけていました。
昔からの伝承遊びは、昔の人の知恵や工夫などを学ぶよい機会です。とても貴重な体験をすることができました。ご協力ありがとうございました。
[/upload_image]
遊びの種類は、こま、メンコ、あやとり、おてだま、はねつき、おはじき、けん玉です。
初めて経験する1年生からは「できないよ」という声も聞こえてきましたが、おじいちゃん・おばあちゃんに優しく教えてもらって、にこにこ笑顔に変わっていきました。
2年生は、司会・進行やグループの活動で自分の役割を果たすことで、自信をつけていました。
昔からの伝承遊びは、昔の人の知恵や工夫などを学ぶよい機会です。とても貴重な体験をすることができました。ご協力ありがとうございました。
[/upload_image]
楽しい学校生活スタート!!
風邪に負けないで、楽しい学校生活を3学期スタートさせています。いつもお世話になっている、読み聞かせボランティアの皆様には1月11日朝の活動で来ていただいて、児童全員、絵本の世界に浸りました。今日は、高橋校長先生も教室にきていただいて、読み聞かせを行いました。今年も多くの本に出会えそうです。
寒い時期ではありますが、2時間目の後の時間の活用で、約10分間の時間、「めざせマッスルザウルス」ということで、校庭で体力作りに自主的に取り組んでいます。担任の先生と、持久走をしている児童もいます。頑張り屋さんです。
なわとび大会週間があるので、児童は縄跳びの練習にも力がはいっています。後ろ二重跳び、あや二重跳び等、高学年はもちろん、低中学年の児童もチャレンジして練習しています。練習した分上達するので、目標を高く持ち練習に励んでいます。1月23日~はじまる「なわとび大会週間」が楽しみです。
寒い時期ではありますが、2時間目の後の時間の活用で、約10分間の時間、「めざせマッスルザウルス」ということで、校庭で体力作りに自主的に取り組んでいます。担任の先生と、持久走をしている児童もいます。頑張り屋さんです。
なわとび大会週間があるので、児童は縄跳びの練習にも力がはいっています。後ろ二重跳び、あや二重跳び等、高学年はもちろん、低中学年の児童もチャレンジして練習しています。練習した分上達するので、目標を高く持ち練習に励んでいます。1月23日~はじまる「なわとび大会週間」が楽しみです。
中学校に向けて…自転車教室
日光市の生活安全課の皆様の協力の下、この日、6年生は今年度2回目の実施となる自転車教室を行いました。
他校では、全児童1回の実施が多いと聞きましたが、本校では春先に全員が、そして6年生はこの時期に自転車通学の中学校生活を見越して再度実施しています。
その分、前回よりも、難しいコースで、そして「ブタハシャベル」の合言葉を学び、体験を生かして安全に通学ができることを期待しています。
お忙しいなか、何度も足を運んで頂いた生活安全課の皆様、ありがとうございました。
※「ブ」…ブレーキ
「タ」…タイヤ
「ハ」…ハンドル
「シャ」…車体
「ベル」…ベル
以上、安全点検項目をまとめた合言葉だそうです。すごい!
他校では、全児童1回の実施が多いと聞きましたが、本校では春先に全員が、そして6年生はこの時期に自転車通学の中学校生活を見越して再度実施しています。
その分、前回よりも、難しいコースで、そして「ブタハシャベル」の合言葉を学び、体験を生かして安全に通学ができることを期待しています。
お忙しいなか、何度も足を運んで頂いた生活安全課の皆様、ありがとうございました。
※「ブ」…ブレーキ
「タ」…タイヤ
「ハ」…ハンドル
「シャ」…車体
「ベル」…ベル
以上、安全点検項目をまとめた合言葉だそうです。すごい!
28年度 第3学期始業式
元気に3学期がスタートしました。今日の始業式は、欠席0で全員が学校に登校し、素敵な笑顔をみせてくれました。始業式には、校長先生からお話がありました。谷川俊太郎の詩「かんがえるのっておもしろい」を紹介していただいてお話をうかがいました。学校は楽しいところで、「けんかもするけど、その後は友達を前よりもっとすきになる。」という所に、感動します。 新年酉年に向けて、新しいことを学んで、未来に向けて飛び立ちましょう。とお話をいただきました。全員、心新たに進んで行きたいです。児童の発表では各学年から一人ずつ代表者が、めあての発表をしました。落合西小学校の全員がめあてをもって生活し、有意義な3学期にしたいと思います。
6年生特別授業シリーズを終えて
冬休みに入り、ほっと一息ですね。
6年生にとっては運動会・学習発表会(ひいらぎ発表会)、持久走大会など各種行事においての中心としての活躍はもちろんでしたが、「職業」を意識し、4つの出前講座を体験して未来を見つめた2学期でもありました。
10月5日には「下野新聞社」様、25日にはなんと全国区「テレビ朝日」様、28日には「大和木材」様、そして11月28日には「日光市社会福祉協議会」様の協力を得て、メディア、製材・建築、介護の分野について体験を交えての学習をさせていただきました。
関係機関の皆様、大変お世話になりました。
6年生にとっては運動会・学習発表会(ひいらぎ発表会)、持久走大会など各種行事においての中心としての活躍はもちろんでしたが、「職業」を意識し、4つの出前講座を体験して未来を見つめた2学期でもありました。
10月5日には「下野新聞社」様、25日にはなんと全国区「テレビ朝日」様、28日には「大和木材」様、そして11月28日には「日光市社会福祉協議会」様の協力を得て、メディア、製材・建築、介護の分野について体験を交えての学習をさせていただきました。
関係機関の皆様、大変お世話になりました。
12月22日 終業式
第2学期が終わりました。すこし流行していたインフルエンザなども、大体終わり、児童も元気に登校し終業式を迎えられました。校長先生からは、2学期を振り返っての一人一人の頑張りへの賞賛と、冬休み自分をしっかり見つめて、3学期はホップ・ステップ・ジャンプと、勇気をもってチャレンジすることで、自分の中のマイナスをプラスに変えていこうというお話がありました。また、お正月を迎えるにあたり、お正月にまつわるお話をしていただきました。門松、鏡餅、おせち料理の言われ、今まで、伊達巻きや、昆布巻きなど、なんとなく食べていた児童も、きっとお正月に出てくるお料理に興味をもってくれると思います。毎回、儀式に行っている児童代表の発表も、一人一人堂々とできました。頑張ったこと、今年度努力したことを振り返り、また3学期に向けて進んでいきたいと思います。
防災教室
4~6年生を対象に、山地でありがちな災害に対しての認識を深めるべく、防災教室が行われました。
森林の役目について説明を頂いた後、実験を通して、地滑りや土砂崩れがどのようなしくみで起きるのかを確認しました。
山が目の前にあるだけに、その恵みだけでなく、安全上注意したい面にも目を向けて生活していくことは大切だということを多くの児童が感じたことと思います。
森林の役目について説明を頂いた後、実験を通して、地滑りや土砂崩れがどのようなしくみで起きるのかを確認しました。
山が目の前にあるだけに、その恵みだけでなく、安全上注意したい面にも目を向けて生活していくことは大切だということを多くの児童が感じたことと思います。
休み時間は縄跳びを!
1・2年生を中心に、休み時間を縄跳び練習に励む児童が見られます。
先生、一緒にやりましょう、とは嬉しい言葉をもらいながら、上手に跳ぶためにジャンプ台を利用したり、友達の動きを見たり、それぞれ楽しみながら頑張っています。
するとあれ、二重とびができるようになった児童も!!すごいですね。
先生、一緒にやりましょう、とは嬉しい言葉をもらいながら、上手に跳ぶためにジャンプ台を利用したり、友達の動きを見たり、それぞれ楽しみながら頑張っています。
するとあれ、二重とびができるようになった児童も!!すごいですね。
満を持して
6年生から、今後少しずつ5年生へと引継ぎが行われていくことがあると思いますが、まずは旗当番です。
朝・帰りの上げ下げを、6年生に聞きながらどうするのか確認しながら日替わりで引継ぎが始まっています。
頑張り屋さんの5年生ですので、3学期には、6年生が手放しでもしっかりやってくれることと期待しています。頼みますね。
朝・帰りの上げ下げを、6年生に聞きながらどうするのか確認しながら日替わりで引継ぎが始まっています。
頑張り屋さんの5年生ですので、3学期には、6年生が手放しでもしっかりやってくれることと期待しています。頼みますね。
インフルエンザに負けるな!~朝の挨拶運動の場面から
先月末には募金活動を実施していた代表委員。(ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。)2学期もまもなく終わる今週は、学校に押し寄せてきた風邪・インフルエンザの波に打ち勝とうと、手にメッセージを持って呼びかけます。
自分にできることから進んで取り組んで、元気に過ごせるようにしましょう。
代表委員のみなさん、ご苦労様!!
自分にできることから進んで取り組んで、元気に過ごせるようにしましょう。
代表委員のみなさん、ご苦労様!!
12月16日 共遊び
今日は、昼休みに縦割り班で全員外で元気に遊びました。ややインフルエンザがはやっていて、休んでいる児童もおりますが、みんな元気に活動しました。「鬼遊び」「大縄跳び」「陣地取り」「ボール蹴り」など班長を中心に楽しく遊ぶことができました。休み時間ごとにうがい手洗いに心がけ、風邪の予防に心がけたいと思います。
昼休みの学習 頑張ました。
毎週木曜日を中心として、昼休み、学習の支援をしています。自分で進んで学習したい人や、休んでいたところの補習をしたい人。難しいところをもう一度現学習したい人などいろいろです。今日は2年生が3名来て、九九のカルタ取りをしました。読み手とカルタをとる人に分かれます。7の段を中心に行いました。最後にシールをもらって終了です。大変良く頑張る2年生です。
租税教室
ちょうど一週間前になりますが、8日(金)に、6年生は税務署の方をはじめ多くの関係者の協力のもと、租税教室を行いました。
消費税は私たちの知る最も身近な税ですが、「納税」の意味を講師のお話やビデオを通して知ったことで、みんなの暮らしのために必要であることを確認できました。
最後の写真は、学習の最後に、レプリカではありますがなんと「1億円」の重さ・大きさを体験した一コマ。
みんなが納税してこういった額になるのですね。
講師のみなさま、大変お世話になりました。
消費税は私たちの知る最も身近な税ですが、「納税」の意味を講師のお話やビデオを通して知ったことで、みんなの暮らしのために必要であることを確認できました。
最後の写真は、学習の最後に、レプリカではありますがなんと「1億円」の重さ・大きさを体験した一コマ。
みんなが納税してこういった額になるのですね。
講師のみなさま、大変お世話になりました。
共遊び
全校児童による縦割り遊び「共遊び」の様子です。
持久走大会の後は、外で遊ぶ時間が減ってしまった児童もいるかもしれませんが、この日は元気におに遊び、長縄跳び、しっぽとりなどをグループで楽しみました。
「またやろうね。」「次は○○がいい」と、活動後も気持ちがウキウキの子ども達。
みんなが集まって遊ぶ楽しさを、もっともっと感じてくださいね。
持久走大会の後は、外で遊ぶ時間が減ってしまった児童もいるかもしれませんが、この日は元気におに遊び、長縄跳び、しっぽとりなどをグループで楽しみました。
「またやろうね。」「次は○○がいい」と、活動後も気持ちがウキウキの子ども達。
みんなが集まって遊ぶ楽しさを、もっともっと感じてくださいね。
今年最後の読み聞かせ
先週、絵本を影絵で紹介する夢の時間を提供くださったボランティア「ひいらぎ」のみなさんが、この日は今年最後の読み聞かせに来校しました。
紹介してくださった本は「そっと一度だけ」。ある盲導犬のお話でしたが、心うつ物語でした。
ちなみに、読み聞かせに見えた方のうれしい心配りを2つご紹介。
1つは、学校の学習でもしやすでに終えていれば、立松和平さんの「海の命」を読もうと用意されてきたようでした。けれど、これから、ということを知ると、急きょ、紹介する本を替えられたようでした。
また、読み聞かせを終えると、今回特別に一枚の折り紙で作った、かわいらしい絵本を6年生にプレゼント。本が好きになりますように、とのことでいただきました。ありがとうございました。
紹介してくださった本は「そっと一度だけ」。ある盲導犬のお話でしたが、心うつ物語でした。
ちなみに、読み聞かせに見えた方のうれしい心配りを2つご紹介。
1つは、学校の学習でもしやすでに終えていれば、立松和平さんの「海の命」を読もうと用意されてきたようでした。けれど、これから、ということを知ると、急きょ、紹介する本を替えられたようでした。
また、読み聞かせを終えると、今回特別に一枚の折り紙で作った、かわいらしい絵本を6年生にプレゼント。本が好きになりますように、とのことでいただきました。ありがとうございました。
12月8日 3年習字
今日は、習字の時間ボランティアの海老原先生に来ていただいて、ご指導をいただきました。「正月」という文字です。今まで1枚の紙に1文字を書いていたのですが、今日は2文字を書きます。簡単そうですが、文字の大きさなどが難しいです。「はね」も習いました。筆をねじって「はね」しまうので、正しい筆の使い方を海老原先生の近くにいって良くみました。穂先の動きの確認してから練習です。自分のめあても、お手本の中に書き入れて、それそれが集中して書きます。最後に小筆で名前を書いて終わりました。子供たちは、自分が時間をかけて一懸命書いた文字なので、全員が仕上がった作品をとても大切に扱うことができます。
12月7日 ひいらぎの集い
おはなしボランティア「ひいらぎ」の皆様に読み聞かせをしていただいていますが、今日は「ひいらぎの集い」ということで、いつもより時間を延長して、影絵や大がかりな読み聞かせを実施いただきました。お話会の皆様には、事前の校内への案内ポスター・会場の飾り付け・当日の衣装・大がかりなセットの準備など何日もかかっての読み聞かせとなりました。
?影絵「大きな木」の上映 ?楽しい手品 ?大型紙芝居の上映でした。20分間の時間でしたが、児童はみんな目を輝かせて見ることができ、朝のひとときを絵本の世界に十分浸ることができました。
大きな拍手の中で終わりましたが、来年の上映が今からとても楽しみです。
?影絵「大きな木」の上映 ?楽しい手品 ?大型紙芝居の上映でした。20分間の時間でしたが、児童はみんな目を輝かせて見ることができ、朝のひとときを絵本の世界に十分浸ることができました。
大きな拍手の中で終わりましたが、来年の上映が今からとても楽しみです。
12月2日持久走大会
持久走大会は残念ながら予定していた12月1日は、天候不順のため、次の日に延期にしましたが、12月2日は大変穏やかな良い日となりました。朝から児童は、もうすぐ始まる持久走のことで頭がいっぱいで、出てくる話題は持久走のことでした。
保護者の方においては、応援や走路の安全見守りにご協力いただき本当にありがとうございました。各自、自分のめあてに向けて今まで練習に励んできました。当日、体調が整わず、見学した児童もいましたが、大会に参加した児童全員が見事、完走しゴールすることができてとても素晴らしい持久走大会になりました。また来年に向けても、自分のめあてをもつことができました。入賞した児童は、12月の朝会で表彰式があります。とても楽しみです。[/upload_image]
保護者の方においては、応援や走路の安全見守りにご協力いただき本当にありがとうございました。各自、自分のめあてに向けて今まで練習に励んできました。当日、体調が整わず、見学した児童もいましたが、大会に参加した児童全員が見事、完走しゴールすることができてとても素晴らしい持久走大会になりました。また来年に向けても、自分のめあてをもつことができました。入賞した児童は、12月の朝会で表彰式があります。とても楽しみです。[/upload_image]
持久走大会明日に延期です
雨天により、残念ながら、持久走大会を明日に延期させていただきます。
役員の皆様、応援に駆けつけてくださろうとしていた皆様、申し訳ありません…
明日こそ…。
役員の皆様、応援に駆けつけてくださろうとしていた皆様、申し訳ありません…
明日こそ…。
基礎学力強化週間 11月28日~12月2日
今週は「基礎学力強化週間」で、朝の活動の時間10分間を利用して、現在習っている学年の漢字をミニテスト形式で行い、合格したら次のプリントに進む形で、全校児童が一斉に取り組んでします。各学年ごとに、頑張りシールをはったり、自分でシートにチェックしたりしながら進みます。シールやチェックカードは児童の励みになり楽しく練習が進められています。学期に1回の実施です。3学期は2月20日~1週間実施します。みんな100点目指して頑張ります。
12月7日 読み聞かせボランティアの「ひいらぎの集い」があります
読み聞かせのVTの皆様に、毎年12月に「ひいらぎの集い」ということで、朝の時間を延長して約20分間 いつもより大がかりな読み聞かせをしていただいています。今年度は「読み聞かせ」と「影絵」です。
12月7日(水)8:15~8:45に3階図書室での実施です。
昇降口には、この日の案内が看板で紹介されています。毎年本当に力作の影絵を上映くださり、児童も感激しています。保護者の皆様もよろしかったらご覧になってください。
12月7日(水)8:15~8:45に3階図書室での実施です。
昇降口には、この日の案内が看板で紹介されています。毎年本当に力作の影絵を上映くださり、児童も感激しています。保護者の皆様もよろしかったらご覧になってください。
持久走は12月2日(金)に延期しました
あいにくの雨で、持久走が延期になりました。児童もちょっとがっかりですが、体調を整えて明日に備えてほしいと思います。応援を予定していたと思いますが、是非明日、児童の応援よろしくお願いいたします!
増田豆腐屋さん見学
3年生は、11月25日(金)に総合的な学習の見学で増田豆腐店に行きました。増田豆腐店では、水につけておいた大豆から豆腐になるまでの工程を説明をしてもらいながら、丁寧に見ることができました。できあがった豆腐は、大豆からできたとは思えないほど白くつややかで、おいしそうでした。
見学させていただいた増田豆腐店さん、一緒に引率していただいた2人の学習ボランティアの方々には大変お世話になりました。
見学させていただいた増田豆腐店さん、一緒に引率していただいた2人の学習ボランティアの方々には大変お世話になりました。
3年生 社会科見学
3年生は、11月28日(月)に社会科見学に行きました。見学場所はマルシチ醤油工場、鈴木園芸、フードオアシスオータニ大沢店の3カ所です。それぞれの場所で丁寧に説明をしてもらうことができ、とても有意義な社会科見学を行うことができました。フードオアシスオータニでは、子供たちがインタビューをしたり、買い物体験をしたりすることから、4名の保護者の方にボランティアで来ていただきました。大変助かりました。ありがとうございます。見学した内容を、これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
雪…雪??
天気予報は確かに雪と知らせていましたが、10cmコースの積雪は予想せず。
体育館で持久走練習に励む児童もいれば、この日ばかりは外で楽しむ児童も見られました。
体育館で持久走練習に励む児童もいれば、この日ばかりは外で楽しむ児童も見られました。
移動図書
そんな雪の降る昼休み、1階のワークスペースと呼ばれた広場では定例の移動図書が行われていました。
家に帰ってこたつに足を入れつつ、じっくり本を読むのもいいですね。
家に帰ってこたつに足を入れつつ、じっくり本を読むのもいいですね。
5年生 NHK宇都宮放送局・県庁見学
11月16日(水)社会科見学に行ってきました。
はじめにNHK宇都宮放送局に行きました。施設を見学させていただいた後、楽しみにしていた番組制作体験をしました。本物の機材を使わせていただいてニュース番組を作りました。みんなにこにこ笑顔で楽しい体験でした。次に県庁に行きました。15階から眺める景色はあまりにも高いところ過ぎて、いつも元気な5年生が高さに慣れるまでちょっと怖そうでした。危機管理室と議会議事堂を見学させていただきました。
はじめにNHK宇都宮放送局に行きました。施設を見学させていただいた後、楽しみにしていた番組制作体験をしました。本物の機材を使わせていただいてニュース番組を作りました。みんなにこにこ笑顔で楽しい体験でした。次に県庁に行きました。15階から眺める景色はあまりにも高いところ過ぎて、いつも元気な5年生が高さに慣れるまでちょっと怖そうでした。危機管理室と議会議事堂を見学させていただきました。
5・6年生邦楽スクール
11月22日(火)琴と尺八の先生をお招きして邦楽スクールを実施しました。
5年生は「さくら」の演奏を、6年生は「越天楽今様」の演奏をしました。短時間の練習でしたが、みんなで協力して琴の演奏を行うことができました。琴と尺八とリコーダーの合奏をしたり、すてきな演奏を聴かせていただいたりして、楽しい音楽の時間を過ごせました。
5年生は「さくら」の演奏を、6年生は「越天楽今様」の演奏をしました。短時間の練習でしたが、みんなで協力して琴の演奏を行うことができました。琴と尺八とリコーダーの合奏をしたり、すてきな演奏を聴かせていただいたりして、楽しい音楽の時間を過ごせました。
邦楽スクールコンサート
5・6年生を対象に、とちぎ未来大使の和久先生、邦楽ゾリスデンメンバーでもある福田先生、前川先生が琴や尺八の体験教室を開いてくださいました。
和久先生は市内の小中学校を継続して訪問され、その活動は長きにわたると聞きます。
優しく、穏やかな言葉で琴を教えてくださり、児童はそれに応えようと、1音1音を一生懸命に出そうと頑張っていました。
また、尺八体験では、福田先生が楽しく、そして楽器の奥深さを伝えるため、前回とは趣向を変えて教えてくださいました。
最後の質問タイムでは、琴を弾く手とは反対の左手に注目。
聞けば、琴は弾く勢いで、どうしても音が微妙にずれるのだとか。そこで、曲を右手で引きながら、弾く音のずれを聞き分け、左手で音の調整をしている…と、その音を聞き分けながら、です。ご自身に厳しく、確かな音を伝えようとする姿勢にプロの素晴らしさを感じました。今年も有難うございました。
和久先生は市内の小中学校を継続して訪問され、その活動は長きにわたると聞きます。
優しく、穏やかな言葉で琴を教えてくださり、児童はそれに応えようと、1音1音を一生懸命に出そうと頑張っていました。
また、尺八体験では、福田先生が楽しく、そして楽器の奥深さを伝えるため、前回とは趣向を変えて教えてくださいました。
最後の質問タイムでは、琴を弾く手とは反対の左手に注目。
聞けば、琴は弾く勢いで、どうしても音が微妙にずれるのだとか。そこで、曲を右手で引きながら、弾く音のずれを聞き分け、左手で音の調整をしている…と、その音を聞き分けながら、です。ご自身に厳しく、確かな音を伝えようとする姿勢にプロの素晴らしさを感じました。今年も有難うございました。
募金活動はじめました
児童会(代表委員)は、役員が交代で毎朝朝の挨拶運動をしています。これに合わせ、今週は募金活動をスタートさせました。
また、今回初めて、書き損じ・未使用のはがきの回収に取り組んでいます。
募金回収期間は今週のみですが、書き損じはがきについては回収BOXをしばらく設置しておきます。
みなさんの幸せの一部を、ほかの誰かの笑顔に変えられるなら…。と、委員の児童も頑張っています。ご協力お願いします。
また、今回初めて、書き損じ・未使用のはがきの回収に取り組んでいます。
募金回収期間は今週のみですが、書き損じはがきについては回収BOXをしばらく設置しておきます。
みなさんの幸せの一部を、ほかの誰かの笑顔に変えられるなら…。と、委員の児童も頑張っています。ご協力お願いします。
持久走練習頑張っています
今年の大会は12月1日。
ひいらぎ発表会を11日に無事終えた児童は、翌週から練習に励んでいます。
練習も2週目に入り、最初の5分間走がレベルUP!現在7分間走で頑張っています。
今年も節目の20周ごとに先生たちと握手。100周めで、校長先生と握手をしましょう!
ひいらぎ発表会を11日に無事終えた児童は、翌週から練習に励んでいます。
練習も2週目に入り、最初の5分間走がレベルUP!現在7分間走で頑張っています。
今年も節目の20周ごとに先生たちと握手。100周めで、校長先生と握手をしましょう!
3・4年生の喫煙防止教室
11月17日に、栃木県立がんセンターの呼吸器内科医の神山由香理先生にお出でいただき、3・4年生が『たばこの本当の話』の授業を受けました。
たばこは毒ガス・・・昔はそんなことを知らなかったので吸っていましたが、今日の授業で、子供たちは、たばこの本当の話を知り、たばこの怖さを実感したようです。
たばこの煙は、主流煙より、副流煙の方が害が大きいことがわかり、子供たちからおうちの方へしっかり伝えようという姿が見られました。
子供たちの声に耳を傾けて、子供に受動喫煙の害を与えない工夫も、この機会にお願いしたいです。
たばこは毒ガス・・・昔はそんなことを知らなかったので吸っていましたが、今日の授業で、子供たちは、たばこの本当の話を知り、たばこの怖さを実感したようです。
たばこの煙は、主流煙より、副流煙の方が害が大きいことがわかり、子供たちからおうちの方へしっかり伝えようという姿が見られました。
子供たちの声に耳を傾けて、子供に受動喫煙の害を与えない工夫も、この機会にお願いしたいです。
家庭学習の取り組み3年生以上
3年生以上の学習の様子です。漢字に、算数、調べ学習、などいろいろ工夫が見られます。6年生は社会に興味もあり、歴史のことを調べる児童がいます。それぞれの学習にむけて頑張っています。学校では、家庭学習の時間を決めて取り組むように指導しています。保護者の方も学校にいらしたら是非、児童の頑張りをご覧ください。
11月14日~家庭学習のノート展示しています
11月14日~本校では5校時終了から、個人懇談で保護者の方に来ていただいて、担任と児童の学校生活や帰宅後の様子の情報を交換したり、学習のことについて懇談したりしています。また来校くださった保護者の方には、児童の家庭学習の取り組みについて見ていただこうと、ノートや学んだ学習物を廊下に展示しています。児童の工夫した学習の取り組みが見られ、児童も互いに学習の参考にすることができます。1年生は、これからどんどん自分で学習を進めていきますが、今は習慣つくりと、学ぶ方法を先生から教えてもらっているところなので、おそろいのプリント集での学びです。2年生は自分で計画表を作成し、担任からシールをたくさん貼ってもらい、頑張っています。