学校だより
緊急事態宣言に伴う8月30日以降の対応について
保護者の皆様にはマチコミでお知らせしたとおり、30日からは通常の対応となります。引き続き、子供たちの安全・安心を最優先に考え、感染リスクの高い教育活動は実施しません。
なお、風邪等の症状がある場合には自宅で休養すること、同居のご家族にも同様の症状が見られる場合には登校を控えるなど、ご配慮くださいますようお願いいたします。
ソーシャルスキル
社会が複雑化・多様化している今、人間関係の形成が困難な子供たちが増えていると言われています。そこで円滑な対人関係を形成するために必要な「知識」と「技能」を習得するための「ソーシャルスキル」トレーニングを行いました。実際に行った2年生の教室でのソーシャルスキルトレーニングを紹介します。
今よりも友達と楽しく、お互いに気持ちよく過ごすために「友達と仲良く過ごすコツを知ろう」をねらいに実施しました。遊びに誘われたときの話し方を、教員がモデリングをしながら様々な場面を提示しました。
・オオカミの言い方⇒自分の事だけ大切にしている言い方
・リスの言い方⇒相手のことだけ大切にしている言い方
・わたしの言い方⇒自分も相手も大切にしている言い方
「わたしも相手も大切にした伝え方」を学び、よりよい人間関係を築く一助にしていきます。
第2学期始業式
学校に子供たちの笑顔が戻ってきました36日間の夏休みが終了し、今日から2学期です。栃木県にも緊急事態宣言が出され、制限がある中でのスタートとなりました。県教委、市教委の方針を受け、本校でも27日までは給食後13時半下校となります。また、緊急事態宣言中は、リスクの高い教育活動は行いません。(密になるグーループ活動、音楽の器楽練習、家庭科の調理実習等)今後の対応については追ってお知らせいたします。
保護者の皆様、地域の皆様、ご理解、ご協力をお願いいたします。
※本校の教職員は、2回のワクチン接種を終了しています。
第1学期 終業式
第1学期終業式。新型コロナウイルス感染症対策として、前半(2・4・6年生)と後半(1・3・5年生)に分け、3密を避けて実施しました。
子供たちは、とても立派な態度で式に参加することができ、1学期間での成長を実感しました。
校長からは、一人一人が目標に向かって努力したことで『幸せな学校』に近づいた、という話がありました。
しっかりとした態度で式に参加できていて、すばらしいです。
代表の子供たちは、1学期の反省と2学期の目標をみんなの前で堂々と発表することができました。
学習指導主任、児童指導主任からは夏休みの過ごし方についての話がありました。
保護者の皆様におかれましては、1学期間、本校の教育活動に多大なご協力をいただき、ありがとうございます。この夏休みが子供たちにとって有意義なものとなるよう、職員一同願っております。
のこぎりボランティア
4年生の図工「ギコギコ トントン クリエイター」の学習に、のこぎりボランティアの方々が来てくださいました。初めてのこぎりを使う子供たちに、使い方を丁寧に教えてくださいました。ボランティアに来てくださった内山様、永沼様、増田様、篠原様、佐々木様、いつもいつも本当にありがとうございます。プロの技を伝授していただきました。
怪我もなく安全に活動することができました。作品のできあがりが楽しみです
落合中学校区3校合同研修会
令和3年度・4年度、落合中学校区3校(落合中学校・落合西小学校・落合東小学校)が、日光市教育委員会の指定を受け「カリキュラム・マネジメントの研究校となりました。小中9年間を通して、共通の課題をもち指導していくことで、教育活動の質の向上を目指します。
第1回の3校合同会議が落合中学校にて行われました。市教育委員会の指導主事の方々にもお越しいただき、今後の方向性について話し合いました。夏季休業中には3校合同研修会も実施予定です。
タブレットを使って
5年生の理科では「天気の変化~台風と気象情報~」の学習をしています。教科書に掲載されているQRコードを各自のタブレットで読み込むと…リアルタイムで雲の動きや天気図を見ることができます。子供たちはタブレット操作にも慣れてきました。
夏季休業中も学年に応じた課題を出す予定です。タブレットの有効活用にご協力ください。
元気UPタイム
今日の元気UPタイムは縦割り活動です。それぞれの班で思い思いの遊びを楽しみました。
上級生が優しく下級生の面倒を見る姿が見られました。優しいお兄さん、お姉さんです(*^o^*)
「だるまさんがころんだ」や「へびおに」、「ドッジボール」。
校庭が笑顔いっぱいになりました。
本日の様子
雨が続き、プールに入ることもできない日々が続いています。
もうすぐ夏休み!学習のまとめの時期となりました。
4年生は真剣にテストに取り組んでいます。 5年生は算数「合同な図形」の学習です。
6年生はタブレットを使って英語の学習。 算数は「拡大図と縮図」の学習です。
真剣に学びに向かう姿はさすが上学年の子供たち。下学年のお手本となっています。
英語の読み聞かせ
今日は英語の読み聞かせです。3人のボランティアの方々が1・2・3年生に英語の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
いつもありがとうございます!!
読み聞かせ
しーんと静まりかえった教室に読み聞かせをしてくださる方々の声が響きます。読み聞かせの方々を紹介します。
いつのありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
PTA理事会&授業参観
先日、今年度初の理事会を実施しました。密にならないように体育館で実施しました。4月に実施できなかったので初顔合わせとなり、各部会に分かれて、今年度の計画を立てていただきました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
その後、授業参観を実施しました。
1年 生活科 2年 道徳
3年 理科 4年 音楽
5年 道徳 6年 道徳
学びに向かう姿をご覧いただけたことと思います。
ご来校いただきありがとうございました。
二宮活動
6月15日(火)県民の日の2校時。全校で除草活動をしました。二宮尊徳の勤労・奉仕の精神をうけついで「二宮活動」と行事名がついています。梅雨の晴れ間で、気温が上がる中、みんなで協力して学校をきれいにしました。
鉄棒前の除草 トラックの除草
縦割班で協力しました。 花壇にベゴニアを植えました。
人権の花をていねいに植えました。 3色のベゴニアが植えられました。
駐車場の整備をしました。
校舎北側の駐車場整備を行いました。雨が降ったときなど、ご不便をおかけしていました。
今後もご活用ください。
光触媒コーティングをしました!!
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校舎内に光触媒コーティングを施しました。
光触媒コーティングとは、太陽光や蛍光灯、LED照明の光を吸収し、コーティング後は菌やウイルス、においの元を分解除去することができます。教室や廊下、水道、トイレ等、毎日の消毒が不用になります。耐久性は10年、人体には無害です。
今後も手指消毒、手洗いうがいは継続実施します。
6年 社会科見学
6月17日(木)に社会科見学として、下野市の埋蔵文化センター、風土記の丘資料館、琵琶塚古墳、古墳資料館へ行ってきました。埋蔵文化センターでは勾玉作りの体験や展示室・貯蔵庫を見学しました。風土記の丘資料館では、映像や展示資料を資料館の職員の方が丁寧に説明してくださいました。古墳の見学では、長さ120m、高さ11mの古墳の周りを歩いたり、古墳の上まで登ったりしました。今から1500年前の暮らしを想像し、貴重な体験をすることができました。
臨海自然教室2日目 パートⅡ
アクアワールド大洗でイルカのショーを楽しんでいます(*^o^*)
臨海自然教室3日目
5年生元気です。朝食をすませ、テレビのロケ地でもある「とちぎ海浜自然の家」を後にし、「アクアワールド大洗」に向かっています。帰ってくるのが待ち遠しいです!!
臨海自然教室2日目 パートⅣ
プール活動終了後は、貝の根付け作りです。
とちぎ海浜自然の家ならではの活動を満喫しています。
皆、元気です(*^o^*)
臨海自然教室2日目 パートⅢ
午後はプール活動です。とちぎ海浜自然の家のプールはとてもきれい!もちろん温水!です。
密にならないように気をつけながら楽しみました。