日光小学校 学校だより
落ち葉掃き
本日、日光小全員で2度目の落ち葉掃きをしました。
日光小にはたくさんの樹木があって、落ち葉も大量です。
学年ごとに一生懸命落ち葉を集めました。
そして・・・
みんなの頑張りで、こんなにきれいになりました!
第3回目(最終回)は、14日(月)を予定しています。
修学旅行2日目5
ハイランドパークに到着しました。
みんなウキウキワクワクの気持ちが止まりません。
今、グループ行動の真っ最中です。
修学旅行2日目4
那須温泉神社から殺生石まで歩きました。
紅葉がきれいで、気持ちの良いハイキングでした。
修学旅行2日目3
退館式が終わりました。
ホテルサンバレー那須の皆様、お世話になりました。
那須温泉神社に向かいます。
修学旅行2日目2
那須の山がとてもきれいですので、送りました。
修学旅行2日目1
おはようございます。
修学旅行2日目が始まりました。
朝食の時間です。
修学旅行1日目7
本日最後の活動です。
班長会議です。
建設的な振り返りをしている6年生がとても立派で、可愛くて可愛くて仕方がありません。
明日の活動もとても楽しみです。
修学旅行1日目6
今、夕食の時間です。
もりもり食べるだろうと思っていましたが、以外と少食の子が多いなぁという印象を持ちました。
修学旅行1日目5
本日の宿泊となるホテルサンバレー那須に着きました。
入館式が終わり、子ども達はそれぞれの部屋に入りました。
修学旅行1日目4
今、会津幸泉小法師絵付け体験をしています。
個性豊かな赤べこができています。
お楽しみに!!!
修学旅行1日目3
今、会津武家屋敷の見学です。
問題が解けない。わからな〜〜い。
校長先生教えてくださいと悪戦苦闘です。
修学旅行1日目2
会津武家屋敷食堂で昼食です。
みんなにこにこの昼食です。
修学旅行1日目①
鶴ヶ城到着しました。
とても肌寒く感じますが、みんな元気です。
持久走大会
約2週間の練習を終え、今日はいよいよ持久走大会です。
この日のために、みんなで努力を重ねてきました。
今日は、雲一つない最高の天気のもと、存分に力を発揮してほしいと思っています。
体育委員会による開会式です。入念に準備体操を行い、いよいよ1年生からスタートです。
保護者の皆様の声援を受け、一生懸命に前を見て走り切ることができました。
子ども達にとって本当に大変な持久走ですが、ゴール後に達成感にあふれた表情を見ることができ、
今年も持久走大会ができて本当に良かったと思いました。
最後はいよいよ6年生の登場です。最後の持久走大会全力で走り切ります!!
閉会式を行い、持久走大会は終了となります。
自分の目標に向かって、努力する大切さ感じることができた、すばらしい持久走大会となりました。
朝早くから声援に駆けつけていただいた、保護者の皆さま、ありがとうございました。
また来年宜しくお願いいたします。
1年生 だいや川公園で秋さがし
天気が心配されましたが、雨に降られることもなく、時々お日さまも顔を出し、楽しく活動してきました。
赤や黄色に色づいた木々、たくさんの落ち葉、かわいいどんぐりたち。
だいや川公園は秋でいっぱいでした。
後半は遊具遊び。みんな夢中で遊んでいました。
遊具に「6才まで」と表示があるものがあり、
「どうする?」「乗っていいの?」「・・・」と子どもたちが悩んでいました。
今日は先生たちと一緒だったので、特別乗ってきちゃいました。
クラスごとにパチリ!拾ってきたどんぐりたちは、家庭科室でぐつぐつ煮ておきました。
これを使って『秋の宝物』を作る活動につなげたいと思います。
9月26日の表彰伝達
業間に3つのスポーツとよい歯の標語・ポスターコンクールで素晴らしい成績を収めた子ども達の表彰を行いました。
第17回日光市スポーツ少年団サッカー大会 敢闘賞 NFC
第17回日光市スポーツ少年団リフティング競技会 2年生の部 優勝
第17回日光市スポーツ少年団体操競技大会 初級男子B個人総合準優勝 跳び箱優勝 マット準優勝
初級女子B 個人総合 第6位
初級男子C 個人総合 第4位 跳び箱第3位
個人総合 第6位
令和4年度よい歯の標語コンクール 入選
令和4年度良い歯の図画・ポスターコンクール 入選
ノーブルホームカップ 準優勝 今三ファイターズ
各クラスから「すごいな,僕も頑張ろう。」という声があがり,皆さんのがんばりが友達の意欲へ繋がりました。これからの日光小の子ども達の活躍が益々楽しみです。
本当におめでとうございました。
社会科見学(県庁&防災館へ)
10月6日(木)に社会科見学として、県庁と防災館に行きました。
あいにくの天気でしたが、天真爛漫な5年生の力で、元気よく出発することができました。
まずは、県庁の見学です。大きな建物に子ども達も圧倒されている様子でした。
憧れのレッドカーペットの階段がある県議会議事堂で写真を撮り、見学スタートです。
ガイドさんの案内のもと、県民ロビーの展示コーナーや最上階の展望室、議会室を見学しました。
めったにできない体験を通して栃木県の魅力を感じ、改めて栃木県が大好きになりました。
いちごのエレベーターに乗ることができた5年生のみんなは、ラッキーだね!!
いよいよ待ちに待ったお弁当の時間です!みんなワクワクしていました。
「先生見てください」と笑顔で中身を見せてくれる姿が印象的です。
保護者の皆さん、朝早くから準備していただきまして、本当にありがとうございます。
お昼を食べ終え、次は防災館での見学となります。
防災館では、火災による煙・地震・強風の3つの体験をしました。
災害の怖さを実際に体験することで、防災への意識が高まりました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしてきたいです。
県庁、防災館の職員の方々、
お忙しい中、見学の時間をとっていただき、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
6年 邦楽スクールコンサート
10月4日(火)と5日(水)の二日間、講師に日光三曲協会の皆様をお招きし、琴と三味線の体験をさせていただきました。
まずは、琴と三味線の演奏の鑑賞です。
目の前で演奏をきくことができ、迫力や音色の美しさを感じていました。
次に、琴や三味線についての説明を聞きました。
そして、いよいよグループに分かれての体験です。
丁寧に教えていただいたおかげで、だんだんいい音が出るようになりました。
最後は、全員で「うさぎ」の合奏をしました。
日本の伝統音楽に触れることで、その素晴らしさを感じることができた子ども達です。
児童の感想です。
○琴も三味線もテレビなどでしか見たことしかありませんでした。体験してみると、音色がきれいでとてもよかったです。
○最初は難しかったけれど、やさしくわかりやすく教えていただいたおかげで、少しずつできるようになり、楽しく学ぶことができました。
○みんなで「うさぎ」を合奏できて嬉しかったです。
○これからも日本の楽器の素晴らしさに誇りをもち、日本の美しい楽器を守っていきたいです。
最後に、日光三曲協会の皆様、貴重な体験させていただき、ありがとうございました。
吹奏楽部 上都賀音楽祭
9月28日、本校吹奏楽部が上都賀地区学校音楽祭に参加してきました。
当日は爽やかな秋晴れ。お天気にも恵まれ、気合い十分です。会場は、鹿沼市民文化センターです。
リハーサルの様子
曲名は「アッシュランド・パーク序曲」。本番前の緊張の中、素晴らしい集中力で、ひとりひとりが頑張って音を出していました。今日のために一生懸命練習してきました。自信をもって、がんばれ。いざ出陣です。
三年ぶりのユニフォームを着ての大舞台。迫力の演奏、とてもかっこよかったです!
日小フェスティバルでも吹奏楽の演奏が聴ける予定です。どうぞ、お楽しみに。
お世話になりました保護者の皆様、運転手さん、学校の先生方、本当にありがとうございました。
砂防教室~土砂災害から身を守る~
日光砂防事務所の方をお迎えして,砂防教室を行いました。日光小学校の校舎裏の山が大雨の時崩れる可能性があります。土砂災害がどんなに恐ろしいものか,安全かつ迅速に避難するにはどうしたらよいか等,映像や砂防事務所の方のお話からわかりやすく土砂災害について学びました。子ども達は真剣なまなざしで映像を見たり,話を聞いたりしていました。土砂災害は雨によってひきおこされることを知り,大雨の時は気を付けなければいけないことがわかりました。川が氾濫したり,大きな石が川の水で押し流されたり,山が崩れたりしている様子を見て,大雨によって起こる土砂災害の怖さがわかりました。
土砂災害から身を守るには,①土砂災害が起こりそうな場所を確認することが大切だそうです。そのため避難場所はどこか,自分の家は大丈夫か等をハザードマップで確認しておくことが大切です。子ども達はみんなハザードマップを見て,学校や自分の家を確認していました。日光小学校の一番近い避難場所は木彫りの里工芸センターでした。②雨がどのくらい降っているか情報収集することが大切だそうです。あぶない場所がわかり,雨の降り方がわかればどういう行動をとればいいかがわかり,すぐに避難できるそうです。日光小の裏山にもがけ崩れを防ぐ施設があることを知り,土砂災害から守られていることを知りました。
子ども達は今日学んだことから,質問をしたり,感想を述べたり,お礼の言葉を述べたりして,熱心に話を聞き,土砂災害についてしっかり考えたことが伝わってきました。
今後は避難訓練を行い,もしもの時に備えて,しっかり避難できるよう,自らの行動を考えていけるようにしたいです。砂防事務所の方本当にありがとうございました。