日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

海岸に行きました

海岸で、午後の製作に使用する貝殻などを拾っています。

「貝殻拾っているの?」「波と遊んでいるの?」みんな楽しそうです。

午後の製作では、どんな作品ができるか楽しみです。

朝食の時間です。

朝食の時間です。

パンに、ご飯に、みんなほおばっています。

「おいしいね。」って言いながら、おかわりをしています。

班長会議です

班長会議を行っています。

食堂での食事の仕方、お風呂場の使い方などを確認しました。

真剣な表情です。最後に9時消灯確認しました。

みんな寝られるかなぁ〜〜〜。

ナイトハイク中です。

ナイトハイク中です。

月がとてもきれいです。

遠くに大洗町のネオンがうっすらと見えています。

夕食の時間です。

夕食の時間になりました。

昼間の活動でお腹がすいていたようです。

もりもり食べています。

昼食の時間です。

昼食の時間です。

みんなお腹がすいていたようです。

たくさんおかわりをしていました。

3年ぶりの日小フェスティバル

 コロナ感染対策をしっかり行って,3年ぶりの日小フェスティバルを行いました。今まで学習してきたことをおうちの方や地域の方,他の学年の友達に伝えようと一生懸命練習してきました。3年ぶりということもあり,子ども達自身もも,とても楽しみにしていました。コロナ感染が広がり,校内でブロックごとの発表となりましたが,今までの練習成果を精一杯発揮することができました。オンラインで他の学年の発表を見ながら各教室で「すごいね。」「なるほどこんな勉強をしたんだね。」「わたしたちもやってみたい。」など楽しそうに目を輝かせながら鑑賞している子供達が印象的でした。発表をした後の子どもたちは,「楽しかった。」「大きな声で台詞を言えてよかった。」「緊張したけれど頑張った。」など口々に言い合い,達成感であふれていました。保護者の皆様には,当日発表できなかった2年生の発表も入れて,後日子ども達の発表の様子が試聴できるよう、配信の仕方などを現在検討しているところです。             

 頑張っている様子を少しですが掲載いたします。

開会式 司会の6年生

 

学校長あいさつ

 

児童代表あいさつ

 

「吹奏楽部コレクション」

すてきな曲をいっぱい演奏してくれたので教室や体育館の子ども達もノリノリでした。

 

1年生「げんきいっぱい1年生」

入学してから学んだことを国語,算数,音楽,体育などたくさん発表しました。元気いっぱいがんばっていました。入学した時と比べると大きな成長を感じます。

   

4年生「福祉がいっぱい」

1年かけて学習したこと,体験したことを「人に優しく」をテーマに発表しました。人に優しく接することの大切さが伝わってきて温かい気持ちになりました。

  

3年生「3年生の新発見!」

3年生になって社会,理科,総合的な学習の3教科が増え,多くのことを学んできました。その蓄積した「たくさんのわかったこと」を発表しました。自分たちで見学して調べたことや練習してきたことを大きな声で堂々と発表できました。

  

5年生「注文の多い料理店?」

国語で学習した注文の多い料理店によく似た店に迷い込んだ5年生。さすが5年生!たくさんの注文(演技や演奏)を素晴らしいチームワークでクリアしていきました。

  

6年生「修学旅行の思い出」

おおとりは6年生。修学旅行で見学した史跡,伝統工芸体験,グループ活動や宿泊体験で学んだことを劇を交えて楽しく分かりやすく発表していました。さすが6年生!相手に思いを伝えようと落ち着いて堂々と演技する姿は,他の学年のお手本でした。

閉会式

 

校長先生から各学年にたくさんのお褒めの言葉をいただき,子ども達もうれしそうでした。大きな舞台で発表する体験は,子ども達をさらに成長させたことと思います。来年は,コロナの流行も落ち着き,今まで通りの発表会ができることを心から祈っております。「子ども達も来年も頑張るぞ!」と気合十分です。来年の発表が今から待ち遠しいです。

11月21日の表彰伝達

 業間に芸術,スポーツで素晴らしい成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。

栃木県学生音楽コンクールピアノ部門 銅賞

第49回栃木県上都賀北部(日光)地区小中学校作品展覧会 優良賞

日光市スポーツ少年団野球大会 準優勝 今三ファイターズ

 賞をいただいたみなさん,おめでとうございます。芸術,スポーツの秋にふさわしい素晴らしい賞をいただいた子どもたちは,とてもうれしそうでした。これからも努力を続け,頑張ってほしいと思います。

第1回学校運営協議会

 11月24日(木)13名の学校運営協議会の委員の皆様をお迎えして第1回学校運営協議会を開催しました。

児童の様子を話題に給食を試食しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 和やかな雰囲気の中、委員の皆さんと職員で日光のよいところを話し合いました。

学校と地域の方々がつながり、日光地域のよいところを児童に伝えていきたいと思います。

 

 

野外給食

 11月11日(金)に野外給食を行いました。もみの木班(1~6年生の縦割り班)ごとに,校庭で輪になって給食を食べました。この日のメニューは,チキンカツバーガー,照り焼きチキン,厚焼き卵,野菜サラダ,みかん,青りんごグミ。山の美しい紅葉を見ながら,美味しくいただきました。

 

野外給食のあとは,ドッジボールや鬼ごっこなど,班ごとに6年生が考えた遊びで楽しく遊びました。

 

 

 

11月7日の表彰伝達 

 業間にスポーツと安全マップ・防犯ポスター,校内持久走大会で素晴らしい成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。

東照宮道場剣道スポーツ少年団新人剣道大会 優勝

第16回日光市剣道大会小学校3年生以下男女の部 優勝

第2回チャレンジドリームカップフェアプレー賞リーグ全日本Aブロック3位

令和4年栃木県地域安全マップ審査会 銅賞 

    校内持久走大会 1年生 1位

    校内持久走大会 2年生 1位

    校内持久走大会 3年生 1位

    校内持久走大会 4年生 1位

    校内持久走大会 5年生 1位

    校内持久走大会 6年生 1位

多くの子どもたちの名前が呼ばれ,嬉しそうに返事をする声が放送室や各教室から聞こえてきました。今までの努力が実った素晴らしい成績でした。来年度も多くの児童が目標に向かって頑張ってほしいと思います。

本当におめでとうございました。

秋空の元,秋の緑化活動~みんな,大活躍!~

 11月8日(火)の給食後に,全校児童で緑化活動に勤しみました。

 各学級から数名ずつ来て,学級で育てるプランターの花を夏バージョンから冬バージョンに植え替えました。他の児童は,校庭中に散らばっている落ち葉掃きを行いました。

 プランターに土を入れて,自分で苗を植えました。「こんな仕事したの初めてだよ!」とうれしそうに働いている子もいました。みんな秩序を保って,なごやかに作業をしました。

 緑化委員の児童も春に経験しているので,慣れた手つきでサポートしていました。後片付けも率先してやっていました。支援の先生がたくさんいるみたいでとても頼もしく感じました。

 みんなで協力して植えたパンジーを各クラスで大切に育ててほしいと思います。そして,日光小をきれいに彩り,子供たちの心にもやさしさの芽がたくさん生えてくることを願っています。

 

 

 

 

落ち葉掃き

本日、日光小全員で2度目の落ち葉掃きをしました。

日光小にはたくさんの樹木があって、落ち葉も大量です。

学年ごとに一生懸命落ち葉を集めました。

  

 

そして・・・

みんなの頑張りで、こんなにきれいになりました!

 

第3回目(最終回)は、14日(月)を予定しています。