日光小学校 学校だより
全校遊び
5時間目に全校遊びを行いました。1~6年生がもみの木班で移動し、いろいろな遊びに挑戦しました。
縄に当たらないように、くぐったり跳び越える遊びでは、「いけるかな?」とドキドキワクワクしながら挑戦しました。
高得点を目指して的にボールを投げたり、サッカーゴールに向かってシュートしたりしました。
箱の中身を当てる遊びでは、班のみんなが一緒になって考えました。初めて参加した1年生も大活躍でした。
ボールを落とさないように、パスし合ったり、時間内にたくさん回したりしました。「いくよ!」「はい!」と声を掛け合っていました。
班の全員で手をつなぎ、フラフープを送る遊びをしました。となりの友達がくぐりやすいように、腕を動かしたり、足を上げたり、工夫しながら頑張っていました。
なかなかクリアできない遊びもありました。運試しのじゃんけんです。代表集会委員の表情を探りながら、楽しんでじゃんけんをしました。負けても勝っても歓声が挙がっていました。
企画から当日の司会進行まで、全校児童が楽しめるように一生懸命働いてくれた代表集会委員のみなさん、ありがとうございました。楽しい全校遊びになりましたね
1年生 合同体育
1年生は週に1回、1組と2組で合同体育をしています。今日は校庭でリレーをやりました。
体育座りで先生の話をしっかりと聞いて、お友達と元気いっぱい活動しています。
お友達が走っていると「がんばれー!!」と応援する子がたくさん。盛り上がりました。
今後も熱中症に気を付けて水分補給をしながら、充実した活動をしていきたいと思います。
1年生 なつのあそびを楽しもう!
1年生は生活科の「なつのあそびをたのしもう」の学習で、ペットボトルに水を入れて、校庭にお絵描きをしました。「暑いからぴったりだね!」「水が冷たくて気持ちがいい!」ととっても楽しそうでした。お友達といっしょに動物を描いたり、ぐるぐる回るとどんな模様ができるのか、考えながら活動していました。今後もいろいろな「なつのあそび」を楽しみたいと思います。
プール開き
6月25日(火)の業間、プール開きが行われ、5・6年生が参加しました。
初めに、校長先生からプール清掃を一生懸命頑張ったことへのお礼と、今年度の水泳の授業も技能の向上を目指して頑張ってほしいというお話がありました。
次に、体育委員会の児童が「誓いの言葉」を述べ、全員で復唱しました。
「私たちは、安全に気をつけます。」
「私たちは、プールのきまりを守ります。」
「私たちは、水に親しみます。」
最後に、校長先生、教頭先生、体育主任で、今年度も水泳学習が安全に行われるよう願いを込めて、安全祈願を行いました。
今年度は、夏休み中のプールの開放を実施しません。1学期中という短い期間ではありますが、思いっきり楽しんで全員がレベルアップして欲しいと思います。
3年生 リコーダー講習会
6月7日(金)に東京リコーダー協会講師の佐藤 創様をお招きして、リコーダー講習会を実施しました。
とても大きなリコーダーや、小さなリコーダーなど様々なサイズのリコーダーを使っての演奏してくださいました。リコーダー講師の方のいろいろな演奏を鑑賞し、リコーダーへの興味・関心を高めることができました。
教科書に載っていないようなリコーダーを演奏するときのコツも教えていただきました
子供たちの中には、「リコーダーを持ち帰って、家で練習していいですか」とリコーダーの練習に一生懸命取り組もうとする様子が見られました!
3年生のみなさん!リコーダーの指づかいをたくさん練習して、素敵な演奏を聞かせてね
5年生 6月の様子
6月に入り、新しい学級リーダーさんを決めました。臨海教室でみんなのために一生懸命働いた、4,5月の学級リーダーさんの影響を受け、「自分もチャレンジしてみよう」と思った子がたくさんいました。
最初の話し合いでは、「学級目標を達成するための具体的な行動」を考えました。リーダーさんが中心となって、一人一人が真剣に考えていました。
音楽の授業では、「小さな約束」のリコーダー発表会を行いました。発表に向けて休み時間も自主的に練習していました。
職員研修(心肺蘇生法・AED)を行いました!
日光市消防署 救急救命士の方々を講師としてお招きし、~大切な命を救うための応急手当~として、心肺蘇生法・AED使用の職員研修を行いました。
今回の研修では、【全職員が救急救命処置の方法を学ぶことにより、いつでも誰もが適切で迅速な組織的対応ができる】といった目標を掲げ、研修に取組みました
救命救急士の方による講習からは、R4年度に改訂された応急手当講習テキストをもとに救命処置の手順について詳しくお話がありました。
・倒れている人=心停止 を疑い、直ちに救急車要請と心肺蘇生・AED使用を行うこと。
いかに早く気付いて処置をする(早期認識と通報+一次救命処置)か、その対応次第で1ヶ月後の社会復帰率(救急隊到着後にAEDを使用した場合:18.6%、住民が救急隊到着前にAEDを使用した場合:43.9%)が大きく変わります。
・要救助者の反応や呼吸の状態を確認する上で「判断に迷う」場合は、「なし」とみなし、処置にあたること。
中でも判断に迷いやすい【死戦期呼吸】は、心停止直後に見られる呼吸のことであり、あえぐように呼吸をしていたり、下顎を動かしたりして呼吸をしているように見えますが、実は非常に危険な状態であり、直ちに救命処置が必要です。
その他、心肺蘇生実施者側の正確な体位やAEDは隙間なくしっかり貼ること、AEDは傷病者の区分によって電極パットやスイッチで切り替える機種があること(パット:小学生以上は「小学生~大人用」未就学児は「未就学児用」、スイッチ:小学生以上は「通常のモード」未就学児は「未就学児用モード」)、小児の心停止に多い原因である心震盪(しんしんとう)について等のお話をいただきました
救急車の現場到着時間は、全国平均で10.3分といわれています。心臓が停止してから1分ごとに、救命率は7~10%下がります。もし現場に居合わせたとき、勇気をもって一歩を踏み出し、救命にあたることが大切なのだと今回の研修をもって、改めて学びました。
実技演習後には、気道内異物除去や直接圧迫止血法の方法についても学びました。
日光消防署の講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました
音楽教室コンサート
6月13日(木)に国際ソロプチミスト日光支部様の御協力により、日光小学校創立150周年記念音楽教室コンサートとして、とちぎ未来大使で歌手の下司愉宇起様のコンサートがありました。
ありがとうの花、ビリーブ、にじなどたくさんの曲を歌ってくださいました。歌声に合わせて、いっしょに歌ったり手拍子をしたりしながら、下司さんのすばらしい歌声に聴き入っていました。
日光小学校の子どもたちの貴重な経験になったと思います。下司様、国際ソロプチミスト日光支部様本当にありがとうございました。
5年 臨海自然教室
とちぎ海浜自然の家、アクアワールド大洗水族館に行ってきました。初めての二泊三日に、子どもたちはどきどきわくわくしていましたが、海が見えた瞬間歓声が挙がりました。自然の家では、一人一人が任された役目を全うしながら、楽しく活動に取り組んでいました。ふり返りでは、「めあ|てにしていた【協力】することができた」「家族と離れて改めて家族の大切さを感じた」という言葉があり、一人一人の成長を感じました。帰ってきてからは、いばらきの海や楽しかったことを思い出しながら、貝殻フォトフレームを作りました。
3年生 史跡めぐり
5月27日(月)史跡めぐりで小倉山方面に行きました。
日光ふるさとボランティアの中川さん・福田さん・小玉さん・吉新さんの4名にお世話になりました。
子供たちは、雨にも負けず元気にぐんぐん進んでいきます。
「雲に聳ゆる 二荒嶺の~」とみんなで校歌を歌いました。日光小の校歌には、日光の自然の様子を表す言葉が盛りだくさんに使われてますね!日光ふるさとボランティアの吉新さんは、日光小学校出身でいまでも日光小の校歌を忘れずに覚えていて歌えるそうです
今の小杉放菴記念日光美術館に、旧日光小があったということも教えていただきました
長い坂をのぼり、興雲律院(こううんりついん)に迎いました。興雲律院は、315年前に天台戒律を重んずる天台僧の妙立慈山が、比叡山の安楽律院を拠点としてつくられたそうです。50人ほどのお坊さんがここで修行をしていました。
中川さん、貴重なものをたくさん見せていただきありがとうございました
次に、五百城文哉旧居(いおきぶんさい きゅうきょ)に行きました。五百城文哉さんは、茨城県水戸市出身で130年前に日光に初めて来たそうです。東照宮の陽明門の絵や、植物の絵を描く仕事をしていました。日本で初めて、ロックガーデンを作ったのも五百城さんです。ステキなお庭でした(^^)
最後に、木彫りの里工芸センターに行きました。木彫りの里工芸センターの入口にある鳴き龍の前で手をたたきました。なかなか上手に手をたたくことができす、鳴き声は聞こえなかったようです
みんなじっくり木彫りの作品を見学しています日光彫にはいろいろな種類の彫り方があるんですね!
史跡めぐりを通して、日光のよさをたくさん知ることができました
日光ふるさとボランティアのみなさま、本当にありがとうございました