日光小学校 学校だより
バケツで田植え
大きなバケツに土を入れて、水もたっぷり入れて、稲を数本ずつ植えました。
学校が再開するまで、先生達で水をあげて大切に育てておきます。
登校したらみなさんで育てていきましょうね。
5月11日以降の臨時休業の再延長等について
大変お世話になっております。 早速ですが、日光市から日光市長と日光市教育委員会教育長の連名で「臨時休業の再延長」並びに「放課後児童クラブの対応」について通知が届きましたのでお知らせいたします。大変御迷惑・御心配をおかけしますが、引き続き御対応いただけますようお願いいたします。本当に申し訳ございません。
なお、今後の休業中の学習等については、後日、改めて通知いたしますので御承知おき願います。市からの通知内容は次の通りです。
【5月11日以降の臨時休業の再延長について】
5月11日以降の臨時休業の延長について(通知)
見出しの件につきまして、5月10日までとしておりました、市内小・中学校一斉の臨時休業をさらに延長することといたしました。
保護者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 期 間 令和2年5月11日(月)から5月31日(日)まで
ただし、国の緊急事態宣言、県からの要請が上記より長い場合は、その期間を休業といたします。
2 休業の趣旨および過ごし方
これまで以上に子供たちの健康・安全を第一に、感染の拡大防止のためご協力ください。
学習につきましては、今後、インターネット等を利用した学習を導入いたしますので、特段のご配慮をお願いいたします。また、県教委によるテレビ放送等、家庭における学習支援環境の積極的な活用をお願いいたします。なお、インターネットを利用できないご家庭につきましては、お子様の学習に遅れが生じないよう、学校と共にできる限り対応してまいります。
健康につきましては、人との接触に気を付けつつ、散歩やジョギングに出かけるなど、運動不足やストレスに対するケア等とともに、規則正しい生活及び検温等の健康管理と、咳エチケット、手洗い等の予防策に努めてください。人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いいたします。
また、発熱が続く等、感染の疑いが生じた場合には、可能な限り学校にご連絡いただきますようお願いいたします。
3 その他
・ 休業中の学習、生活等の詳しい内容については、学校からお知 らせいたします。
・ 放課後児童クラブ等については、別途お知らせをご参照ください。
【放課後児童クラブの対応について】
このたびの小学校等の臨時休業の再延長(5月11日(月)~5月31日(日))にあたり、放課後児童クラブについては、引き続き、長期休業中と同様の取り扱いとします。なお、利用にあたっての詳細(開所時間、入会手続き、負担金等)については、各運営団体にお問い合わせください。
お願い
・児童の健康・安全を第一に、感染予防の観点から、家庭での対応が可能な利用者につきましては、ご利用を控えていただきますよう、ご協力をお願いします。
なお、5月に児童クラブを利用されない方は、お手数でも、ひまわり児童クラブまで御連絡ください。
・発熱や咳などの症状が出ている場合は、利用をご遠慮ください。
・利用される児童は、できる限りマスクの着用をお願いします。
とちぎテレビを活用した「テレビスクールとちぎ」の放映案内
おはようございます。元気にしていますか。いろいろと我慢することが多くて大変かと思いますが、負けないで頑張ってほしいです。
さて、栃木県教育委員会より、日光市教育委員会を通じて、とちぎテレビを活用したとちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の放映案内の通知が届きました。
下記の内容を御確認いただき、よろしければ是非活用してください。視聴する番組に合った教科書を準備してから見るとよいと思います。
1 放送日・・・5月2日(土)から5月6日(水)
2 講 師・・・栃木県教育委員会指導主事
3 時間・内容
(1)5月2日(土)
9:00~ 9:15・・・小1 国語
9:15~ 9:30・・・小2 算数
10:00~10:15・・・小3 国語
10:15~10:30・・・小4 社会
11:00~11:15・・・小5 算数
11:15~11:30・・・小6 理科
(2)5月3日(日・祝)
9:00~ 9:15・・・小1 算数
9:15~ 9:30・・・小2 国語
10:00~10:15・・・小3 理科
10:15~10:30・・・小4 国語
11:00~11:15・・・小5 英語
11:15~11:30・・・小6 算数
(3)5月4日(月・祝)
9:00~ 9:15・・・小3 英語
9:15~ 9:30・・・小4 算数
10:00~10:15・・・小5 理科
10:15~10:30・・・小6 社会
11:00~11:30・・・小・中・高 体力アップ
(4)5月5日(火・祝)
9:00~ 9:15・・・小3 社会
9:15~ 9:30・・・小4 理科
10:00~10:15・・・小5 国語
10:15~10:30・・・小6 英語
11:00~11:30・・・復習問題(小4対象)
(5)5月6日(水)
9:00~ 9:15・・・小3 算数
9:15~ 9:30・・・小4 英語
10:00~10:15・・・小5 社会
10:15~10:30・・・小6 国語
11:00~11:30・・・復習問題(小5対象)
芹澤先生より
みなさん元気に過ごしていますか?
用務員の芹澤です(*^^)v
みなさんが気持ちよく学校で過ごせるようにペンキを塗ったり、
壊れたところを直したりしています。
ろうかの壁をきれいに塗り直したので明るくなったよ!
早くみんなに会いたいな~
3年生のみなさんへ
元気なみなさんが、教室に戻ってくるのを楽しみに待っています。
たくさん勉強したり、遊んだりしようね。
3年1組の教室です。
3年2組の教室です。
4年生のみなさんへ
4年1組のみんなへ
家で元気に過ごしていますか?
ご飯をしっかり食べて、運動もして、一日一日を大切に過ごしてね。
学校が早く再開して会える日を楽しみにしています。
4年2組のみんなへ
毎日をどんな風に過ごしていますか?
先生は、学校でみんなと一緒に学び、運動し、遊べる日が来ることを楽しみに、
色々な準備をしています。大変な時ですが、前向きに過ごしましょうね!
しっかり手洗いをして、元気に過ごしてくださいね!
学校再開の日にみなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています!
本日と明日でお知らせした文書について
1年生のみなさんへ
せんせいたちはみんなにあえるのをとてもたのしみにしています!
がっこうにきたら、いっしょにおべんきょうやうんどうをがんばりましょう!
きゅうしょくもはじまるのでたのしみにしていてください。
あえないひがつづきますが、みんなもからだにきをつけてすごしてください!
せんせいたちはみんながたのしくがっこうにこられるように、じゅんびをしてまっています。
1ねんせいのせんせいたちもげんきいっぱいです。
きょうしつのうしろです。たんじょうびのでんしゃができました。
どこのこっきかあててみてね!
6年生のみなさんへ
みなさん元気で過ごしていますか?
先生方は皆さんがすぐにでも学校で生活できるように
準備を進めています。
はやく学校に来られるといいですね。
みなさんへのメッセージを黒板に書きました。
学校に来たらぜひ見てくださいね。
実は強くてやさしい。我妻善逸の言葉です。
じいちゃんの言葉ものせました。
さあこれは何でしょう?ヒントは社会の教科書にあります。
学校が始まったら使ってみてね。
主人公の炭治郎っぽい人を書いてみました。
カップラーメンの食べ過ぎは体に悪く、免疫機能を低下させてしまいます。
早く美味しい給食が食べたいですね。
最近、みんなが夢に出てきます。
学校再開が待ち遠しいです。
学校で会える日を楽しみにしています、またね!!
2年生のみなさんへ
みんながずこうでかいたえをはりました。
がっきゅぶんこの本もあたらしくなりましたよ。
みんなにあえる日をたのしみにまってるよ。
つばめ学級1組2組です。教室がみなさんを待ってます。
「早く勉強したいな~!」と思っているところでしょう。私たちも教室もいつでも再スタートできるように準備しています。でも,今はがまんの時ですね。世の中に生きる一人として,よく考えて,マナーを守って生活するときですね。これも大切な生きるための勉強だと考えましょう。
今年度は,つばめ学級1組と2組が一つの教室にシェアしあってスタートしました。2学期になったら,つばめ2組は南校舎に戻る予定です。
つばめ学級1組の宮本陽子です。。「わかった!」という声と笑顔が見られるようにがんばります。
つばめ学級2組の小池由紀子です。早く子どもたちの笑顔が見たいです。準備をして待ってます!
5年生のみなさんへ
家庭訪問でお顔を見ることができ、とてもうれしかったです。
一日も早く学校が再開できるように、今、自分にできることは何かをよく考えて有意義な時間を過ごしてください。
先生達もがんばります!!!
5年生 47名笑顔のスタート
早くみんなに会いたいです。
教室もきれいに整え,みんなが登校できる日を待っています。
この日は、みなさんに届ける学習やお手紙を袋に入れて準備しました。
臨時休業の延長・放課後児童クラブについて
児童並びに保護者の皆様に大変ご迷惑をおかけいたします。どうぞよろしくお願いします。
再開の日を目指して
それでも,先生方は再開に向けた準備を始めました。
今日は,ALTのA・L先生が来ているので,
「英語ミニ講座」を行いました。
授業開始時に使えるあいさつや,簡単な会話の練習をしました。
その後,全員で校舎内の清掃もしました。
来週,20日(月)から23日(木)までは学区の安全確認を兼ねて
御家庭を訪問させていただきますので,そのための準備も行いました。
一昨日の雨に洗われて,校庭の桜も咲き始めました。
家に閉じこもる毎日はストレスがたまるものですが,
「家でじっとしていることが,自分と多くの人達の生命を守る」
という事を意識して,みんなでこの困難を乗り越えていきましょう!
令和2年度入学式
日光小学校に,37名の新入生が入学しました。
新入生も保護者も職員も,マスクをつけての式になりました。
新入生はとても立派な態度で,初めてのあいさつもしっかりとできました。
残念ながら参加できなかった2年生以上の児童は,
教室で授業を行いながら,心の中で皆さんを歓迎していました。
式の終了後,来週以降の日程などについて担任から話がありました。
残念ながら2週間の休校になります。
それでも,次に会える日を楽しみに。
みんな元気に学校に来てくださいね!
臨時休業の延長について
下記の文書を全児童に配布しました。
御一読のうえ,御協力,よろしくお願いします。
新任式・始業式
新年度から一緒になった野口小学校・所野小学校の皆さんも,
元気に登校してきてくれました。とても嬉しく思いました。
例年と違って,新任式と始業式は放送で行いました。
着任された先生方が,放送室に集まりました。
初めに,校長先生からお話がありました。
校長先生の「おはようございます」のあいさつに,
「おはようございます」という元気な返事が,
放送室まで轟きました!
新しく着任された先生方から,一人一人御挨拶をいただきました。
新任ピカピカのK・R先生です。
6年生のM・Mさんによる「お迎えの言葉」です。
新しく仲間になった野口小・所野小の皆さんと新任の先生方を
歓迎する気持ちのこもった,温かい言葉でした。
最後に校長先生から新しい学級担任等が発表されると,
大きな拍手と歓声が起こりました。
こうしてスタートした令和2年度ですが,
まだまだ状況は好転したとは言えず,予断を許しません。
新しい情報は,ホームページでも随時お知らせします。
スクールバス試乗会
定刻通り,児童を乗せたバスがプール西側のバスプールに入ってきました。
みんなマスクをつけ,緊張の面持ちで乗っています。
それでも,校長先生をはじめ,出迎えた職員が手を振ると,
笑顔で手を振り返してくれました。
4台のバスが整列しました。
フロントガラスの下と,ドア脇に色のついた①~④の番号が付いています。
①野口線 (黄色1番)
②七里線 (青の2番)
③広久保線(緑の3番)
④所野線 (赤の4番)
8日から,毎日このバスで登下校になります。
朝早くから御協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
令和2年度の学校再開について
先ほどメールでお伝えしました内容を下記に掲示します。
どうぞよろしくお願いします。
春の足音が聞こえます
本来だったら春休み始まりの日だった今日,
中庭にはヤシオツツジの花が咲きました。
サクラよりも早く,「日光に春を告げる花」です。
卒業生と卒業学年の担任が力を合わせて作ってくれた,
野口小学校と所野小学校の校章も,
東昇降口に並んで飾られました。
卒業式の日に,卒業学年の方々には見ていただきました。
来年度からの野口小学校と所野小学校の皆さんと過ごす
新しい毎日のための懸け橋になるようにと,
願いを込めて作ってくれました。
左側が野口小学校。スクールカラーのイエローを使いました。
右側が所野小学校。スクールカラーのレッドを,意匠に取り込みました。
正面入り口には,日光小学校の校章が飾られています。
平成30年度卒業生が作ってくれたもので,
スクールカラーは「もみの木」をイメージしたグリーンです。
西昇降口では,児童クラブの建設が始まりました。
新しい春は,確実に近づいています。