日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

1学期終業式

 いよいよ明日から夏休みが始まります。
今年はコロナウィルスへの対応で,夏休み開始が遅くなっています。
そして感染症対策のため,終業式も放送で行いました。

1年生のM・Kさんは,とてもはきはきとした声で,
1学期の生活を振り返り,2学期への希望を述べてくれました。
1年生も,わずか2か月余りの学校生活で大きく成長しました。

6年生のN・Mさんは,野口小・所野小とが一緒になった
今学期当初の不安な気持ちと,それがすぐに無くなって,
新しい日光小学校が始まったということを再認識させてくれるような,
高学年らしい,素晴らしい発表をしてくれました。

校長先生からは,1学期の生活への感謝の言葉と,
2学期への期待と希望をお話しいただきました。

 夏休みは,16日(日)までのわずか16日間です。
夏休み中も,引き続き感染症予防対策をお願いします。
始業式には,元気な顔で会いましょうね。

1年 生活科 「なつとなかよし」

7月28日、生活科「なつとなかよし」の授業で夏遊びをしました。
子どもたちは、砂場に水を流したり、シャボン玉をしたり、水遊びをしたりするなど、
遊び方を工夫しながら楽しんでいました。
天気は曇りでしたが、子どもたちはとても元気に遊んでいました。
この日のために、遊び道具の材料を用意をしていただき、ありがとうございました。

みんなで仲良く砂山を作り、水を流し込んで遊びました。深くまでシャベルを使って掘っていました。


シャボン玉で遊んでいる様子です。とても大きいシャボン玉を作っていました。


こちらでは水遊びをしました。マヨネーズの容器に水を入れると面白いですね。

喫煙防止教室(4年生)


 「たばこの教室」(喫煙防止教室)開かれる!
 7月10日(金)、4年生を対象に「たばこの教室」と題して喫煙防止教室が開かれました。講師は日光市健康課の保健師さんです。
 たばこを吸うと体にどんな悪い影響があるのか、体に悪い影響があるのに大人はどうしてたばこを吸うのか、たばこの危険性をはじめ、たばこにはどんな種類があるのかなどを写真や資料を見ながら学びました。
 子供たちから次のような質問が出ました。
◆子供がたばこを吸うと、どうなってしまうの?
→大人の1本が子供には2本分になってしまう。成長にも大きく影響してしまう。
◆日本は20歳からたばこが吸えるが、20歳未満で喫煙している国はある?
→成人が18歳の国は、20歳未満でも吸っている。


「たばこなんて、絶対吸いたくない。」などと言いながら、タールや外国のタバコのパッケージを眺めている4年生たちでした。たばこの怖さがわかったかな?

第一回 ふれあい広場


  今年度最初である、もみの木班でのふれあい広場がありました。
第一回は、密を避けるため全校児童で集合し遊ぶことはせず、各教室に分かれ組織作りを行いました。6年生が中心となり、自己紹介行い、次回の遊びをみんなで話し合い決めました。










 下級生が楽しく活動できるように6年生が協力して、活動している場面が見られました。今学期は回数が少なく遊ぶ機会が限られてしまいますが、6年生を中心に班で一丸となって、有意義な時間にしていきたいと思っています。

 6年生としては1学期は活躍の場が少なく辛い思いをさせてしまっていますが、一つ一つの機会を大切に、忘れられない思い出に変えていきたいと思っています。
これからも6年生の活躍に期待しましょう!!

えいごのべんきょうをしたよ!

今日は1年生の英語の日。隔週で英語の学習をしています。
窓を開け放った「もみのきルーム」で学習します。
ALTの先生とあいさつして,みんなで歌を歌います。
今日の歌は「Hello, How are you ?」です。

次はフォニックス。前回学習した「S」に続いて,
今日は「T」です。絵本の中に,「T]の付くものが
たくさん隠れていますよ。

次々と見つけて手を挙げる1年生。すごいですね!
これまでに学習した「A」や「S」も見つけました。

次は「伝言ゲーム」
英語の名前,おぼえられるかな?

そして本日のメインの学習。「What your name ?」
曲が止まったらペアになって,お互いの名前を尋ね合います。

いっぱい動いて,いっぱい練習できました。
1年生は,みんな英語が大好きなんですね!

PTA評議員会

今年度初めてのPTA評議員会が行われました。
例年はなごやかルームで行う会議ですが,
今年度は三密を避けて体育館で実施しました。

雨の中,役員の方をはじめ,多くの方々が集まってくださいました。

例年はこの日にプールの予定を決めたり,
夏休み中のPTA活動についての話合いをするのですが,
今年度に限っては,すでに様々なことが制限されています。

例年とは違う形での実施が多くなると思いますが,
今後のPTA活動にも,どうぞ御協力をよろしくお願いします。

1年 がっこうたんけん

6月22日、生活科で学校を探検しました。
6人グループで班長さんを中心に、学校にあるお部屋を回りました.
スタンプを押したり、文字を集めたり、校長先生や保健室の先生に名前を聞いたり、子どもたちはとても楽しんでいました。

学校を探検している様子です。

校長先生の名前を聞いているところです。


班のみんなでスタンプを押しているところです。


保健室の先生から説明を受けているところです。


ここは給食室ですね。大きな鍋やざるがありました。


グループで協力して学校をたんけんして、たくさんの発見がありました。

1年生お迎えの会

 6月12日、1年生お迎えの会を行いました。天気が心配されましたが、無事に行うことができました。



2年生、バッチリ並べています。



1年生も、お話を聞くことがとても上手になりました。

最初に、2年生から校歌のプレゼントがありました。1年生と早く一緒に歌えるといいですね。



校歌のプレゼントの後は自己紹介をして・・・



その後、2年生が中心になって、1年生ともっとなかよくなるために、一緒に遊びました。いろいろなおにごっこをしたり、遊具で遊んだり、とても楽しい時間を過ごしました。







司会進行やはじめの言葉、おわりの言葉も、2年生が頑張りました。リハーサルの成果を十分に発揮していました。







お迎えの会の最後には、2年生から1年生にアサガオの種と手紙、そして手作りのプレゼントを渡しました。





上級生とも楽しく遊ぶことができた1年生、下級生を上手にリードすることができた2年生・・・
両学年の大きな成長を感じる1日となりました。

3年生 初めての習字

書写の習字の学習の様子です。「先生,明日は,お習字ですよね!?」3年生は数日前からとても楽しみにしていました!初回は,「書いてみよう。」細い線,太い線,ぐるぐる…さあチャレンジ!

筆に墨を含ませるときには,「え…こわい…」という声も。今日は慎重派が多いようです。

墨が手や筆の持ち手に付くたび,こわごわと拭き取っていました。ぴんとはりつめた空気…よく集中して取り組みました。おまけで,自分の好きなマークも描いてみました。個性があふれています。保護者の皆様,個人懇談等でお越しの際は,3年生の記念すべき作品第1号,じっくりと御覧ください!お楽しみに!

1年生のようす

6月に入ってまだ2週目ですが,1年生は縦割り班に入って
清掃に加わるようになりました。

階段や昇降口など,6年生や5年生のお兄さん・お姉さんたちに教わりながら,
それぞれの場所の清掃に取り組みました。

生活科の学習では,ぐんぐん大きくなっているアサガオを観察しました。

たんけんバッグを使って,みんな上手にスケッチできました。

毎日の水やりの成果ですね!

学校再開:1年生初めての給食

いよいよ学校再開の日を迎えました。
休校中,保護者の皆様には大変お世話になりました。
朝,久しぶりに元気なあいさつの声が,教室から聞こえてきました。
そして,1年生にとっては,「初めての給食の日」です。

白衣を着て,初めての給食当番にチャレンジです。

給食当番以外の人達は,静かに席で待ちます。

こちらは2組。
みんな静かに待ってますね。素晴らしいです!

ごはんやおかずなど,順に配膳する事が出来ました。
初日のメニューはカレーです。
どんな味だったか,帰ったらお家の人に話してくださいね!

再開に向けて

4日間の分散登校,保護者の皆様たいへんお世話になりました。
本日は,職員総出で来週からの準備を進めました。

来週からの授業再開に向け,英語でのコミュニケ―ション練習も行いました。
長く続いた休校で,なかなか本調子に戻るのに時間がかかるかもしれませんが,
子どもたちとともに,一歩一歩進んでいきます。
今後も御支援と御協力をよろしくお願いします。

分散登校:最終日

本日は分散登校の最終日。
それぞれのグループ2回目の登校日でした。
今日も,各学年・学級で,児童は元気に過ごしました。

天気が良いので,3年生は第2校庭でリレー遊びをしました。

4年生は「eライブラリ」を使ってドリルにチャレンジしました。

2年生は,第1校庭で「だるまさんがころんだ」をしました。

下校時には,密集しないように校庭にひいたラインに合わせ,
広がってあいさつしました。

こうして,4日間の分散登校は無事に終了しました。
この間,保護者の皆様や地域の方々に,
大変お世話になりました。
いよいよ来週からは,通常通りの日程での学校再開になります。
今後も,どうぞよろしくお願いします。

分散登校:第2日

本日は分散登校の第2日目。
相生町から七里方面と,霧降方面の児童の登校する日です。
1年教室は密集を避けた状態で,「はじめてのなまえ」を書きました。

パソコン室では2年生が「eライブラリ」の使い方を学習していました。

長期の休みでストレスが積もっている児童も多いことと思います。
三密を避けた廊下では,担任による「教育相談」が行われました。
どの学年も,広い廊下を利用して実施しています。

明日・明後日の2日間を使って第2回目の分散登校を行い,
来週からは本格的な学校再開となる予定です。
保護者の皆様の御協力のおかげで,とてもスムーズに学校が再開できそうです。
本当にありがとうございます。

分散登校:第1日

今日から,学区を大きく二つに分けて「分散登校」を始めました。
今日はその初日。大谷川上流側から松原町までの児童と,所野方面の児童の登校日です。
西町方面の児童は,皆マスクをつけて登校してきました。

広久保線・所野線の児童も,元気に登校してきました。

昇降口では手の消毒を行いました。
1年生は,早速水道を使った手の洗い方の確認です。
限られた数の蛇口に大人数が集中しないように,離れて並びます。

6年生は,「eライブラリ」の使い方を学習しました。
各自に配布されたIDとパスワードを使えば,自宅でも利用が可能です。

たった一つ残念なことは,コロナ対策のためにマスクを着用しているので,
思ったように,みんなと元気なあいさつが交わせないことです。
それでも,少しずつ再開に向けて,前進していきたいと思っています!
大変お世話になりました。明日もよろしくお願いいたします。

天候不順の中,予定の環境整備が実施できました!

 今週は天候不順な週で,計画した除草や側溝清掃ができないのではないかと心配していましたが,ちょうど雨が降っていない時間帯があり,予定した環境整備計画を実施することができました。
 敷地は広く,まだまだ行き届いてはいませんが,残りは教育活動の中で子供たちと一緒に整備していきたいと思います。


 本日は,A班の除草作業日でした。A班は第2校庭を中心に行いました。


 第2校庭は,果てしなく広いので,トラックに当たるところを中心に作業しました。


 子供たちが走り回らないので,草も我が物顔で生えていました。

 地道に草を取ってきれいにしました。

 校長先生も機械を使って下草や広い範囲のグラウンドをきれいにしました。


 職員室前の植え込みの中にツツジ以外の植物がたくさん生えています。

 こんなにたくさん生えていました。太い幹になっているものもかなりありました。

eライブラリ活用講習

休校が続き,教職員も三密を避けて業務を行っている状況ですが,
本日は日光市が導入した「eライブラリ」の活用の仕方を
研修しました。

来週から始まる分散登校では,登校した児童に
eライブラリの概要を指導する予定です。

三密を避け,昨日と今日で先生方に基本の使い方を理解してもらいました。

やってみると,たくさんの可能性を秘めていることがよく分かりました。
児童の皆さんには,基本的な操作方法を身に付けてもらって,
ぜひ活用してほしいと思います。

再確認依頼 「分散登校(支部別登校)について」

保護者の皆様

 保護者の皆様には大変お世話になっております。
 さて、過日「臨時休業の再延長(学校再開日の変更)並びに事務連絡」の通知でもお知らせした通り、下記の内容で分散登校(支部別登校)を実施いたします。再度、御確認いただきまして、御協力いただけますようお願いいたします。

                   記

1 支部別登校日

(1)25日(月)27日(水)
   匠町 本町 安川町 山内 上鉢石町 中鉢石町 下鉢石町 
   稲荷町1,2,3   丁目 御幸町 石屋町 松原町 所野

(2)26日(火)28日(木)

   萩垣面 小倉山 霧降 相生町 若杉町 宝殿 野口・七里 学区外


2 支部別登校日の日程・内容等

(1)登校班での通常どおりの登下校 3時間授業 給食なし 11:45一斉下校


(2)スクールバスは通常どおり運行します。


(3)児童クラブも通常どおり運営されております。使用する場合には、事前に児童           クラブへの連絡をお願いいたします。また、使用する予定で連絡してあった場合に、急遽、使用しない場合にも連絡をお願いしたいとのことです。


(4)学習相談(家庭学習等)、eライブラリの活用法 レクリエーション 自主学習等を行う予定です。


3 持ち物
  ランドセル 筆記用具 連絡帳 検温カード 上ばき 家庭学習で取り組んでい     るもの
  ※咳エチケットのためマスク着用でお願いします。


4 その他
(1)臨時休業中であることから、御都合で欠席される場合でも、登校を差し控える場合でも、欠席扱いにはいたしません。なお、体調が優れない場合や通常より体温が  高い場合には、登校を控えていただきますようお願いいたします。


(2)どうしてもお迎え等が難しい場合には、お迎えが来られるまで、学校でお預かりいたしますので御相談ください。その際には、お弁当持参をお願いします。


(3)保健関係書類の御提出をお願いいたします。提出していただきたい書類は、先日の通知に記載されております。


(4)学校では、手洗い・うがい・消毒を徹底いたします。


日光小学校 黒 澤 守

とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)

保護者の皆様並びに児童の皆様
 
こんにちは。元気にしていますか。いろいろと我慢することが多くて大変かと思いますが、頑張ってくださいね。現在、電話週間で、児童のみなさんの元気な声を聞くことができて、「嬉しいです。」いう声を各担任の先生から数多く聞きました。一日も早く、元気な児童のみなさんに会える日を楽しみにしております。
 さて、栃木県教育委員会より、日光市教育委員会を通じて、とちぎテレビを活用した、とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)の放映案内の通知が届きました。 下記の内容を御確認いただき、よろしければ是非活用してください。視聴する番組に合った教科書を準備してから見るとよいと思います。

                記
 
1 放送日・・・5月20日(水)から5月27日(水)まで【土曜・日曜を除く】

2 時間・内容
(1)5月20日(水)  
   9:00~ 9:30・・・小1国語 小6理科
  10:00~10:30・・・小4理科 小5英語
 
(2)5月21日(木)  
   9:00~ 9:30・・・小1算数 小3社会
  10:00~10:30・・・小4英語 小6国語

(3)5月22日(金)  
   9:00~ 9:30・・・小2国語 小3英語
  10:00~10:30・・・小5国語 小6算数

(4)5月25日(月)  
   9:00~ 9:30・・・小2算数 小4国語
  10:00~10:30・・・小5算数 小3理科

(5)5月26日(火)  
   9:00~ 9:30・・・小3国語 小4算数
  10:00~10:30・・・小5社会 小6社会

(6)5月27日(水)  
   9:00~ 9:30・・・小3算数 小4社会
  10:00~10:30・・・小5理科 小6英語

 日光小学校 黒 澤  守

全職員一丸となって,側溝清掃に汗を流しました


 5月18日に、全職員で側溝の泥や落ち葉をさらいました。
 先週の天気予報では、雨が降ることになっていましたが、暑くもなく寒くもなく、絶好の天候のもと、作業が進めることができました。



 第1校庭東側の側溝は落ち葉がふたをしていて、雨の流れを飲みきれないところもありましたが、きれいに除去できました。



 第2校庭の側溝もきれいにすることができました。
 また、昨年度草刈りをした枯れ草が溜まっていたので、集めて取り除くことができてよかったです。

 みんなで作業をし、気持ちのいい汗をかくことができました。