日光小学校 学校だより
アイスバックスホームゲーム国歌吹奏
19日、日光霧降スケートセンターにおいて、アイスバックスの試合が行われました。
その試合に先立って、日光小吹奏楽部が国歌を演奏してきました。
リンクのすぐ横で、選手やたくさんの観客に注目されての演奏。
緊張しましたが、精一杯の演奏を届けてくることができました。


選手の皆さんも演奏をきいてくれました。
貴重な経験をすることができました。
部員のみなさん、頑張りました。
その試合に先立って、日光小吹奏楽部が国歌を演奏してきました。
リンクのすぐ横で、選手やたくさんの観客に注目されての演奏。
緊張しましたが、精一杯の演奏を届けてくることができました。
選手の皆さんも演奏をきいてくれました。
貴重な経験をすることができました。
部員のみなさん、頑張りました。
東照宮秋季大祭
快晴の中,東照宮秋季大祭が行われました。
千人行列の太刀持ちや稚児など,役着きの児童は
朝から祭礼の準備に行きましたが,その他の児童は
地域にお住いのA・Tさんからお祭りのいわれと
見どころを教えていただきました。

また,前日より1年生のS・Eさんが,フランスからの
体験入学生として登校していることが伝えられ,
全校児童に紹介されました。
S・Eさんも,1年生に交じって熱心に話を聞いていました。

過日の台風19号のためにJR線や東武日光線に被害が出ている
影響か,千人行列はかつてないほど観客が少なく感じられましたが,
日光小学校の児童はルールを守って見学していました。
千人行列の太刀持ちや稚児など,役着きの児童は
朝から祭礼の準備に行きましたが,その他の児童は
地域にお住いのA・Tさんからお祭りのいわれと
見どころを教えていただきました。
また,前日より1年生のS・Eさんが,フランスからの
体験入学生として登校していることが伝えられ,
全校児童に紹介されました。
S・Eさんも,1年生に交じって熱心に話を聞いていました。
過日の台風19号のためにJR線や東武日光線に被害が出ている
影響か,千人行列はかつてないほど観客が少なく感じられましたが,
日光小学校の児童はルールを守って見学していました。
1年生活科見学
秋を見つけに、だいや川公園に行ってきました。小雨が降っていましたが、林の中は木々の葉のおかげであまり濡れずにすみました。色づいた葉やどんぐりは少なく、あまり拾えなかったのですが、季節の変化を感じることができました。

4年生宿泊学習!!
10月10日~11日,なす高原自然の家で宿泊学習をしました!
1日目の活動はオリエンテーリングとフクロウの絵付け体験です。

本当にきれいな青空でした。全員無事にゴール!初めての食堂での昼食は・・・よく食べる食べる!体力をつけて2日間乗り切れそうです。

思い思いのフクロウが完成。個性が炸裂しています。いいですね。この後は夕食,キャンプファイヤー,お風呂を楽しみました。
2日目の活動は,ピザ作り。何と生地から作る本格派です。

イースト菌の発酵を見て喜んでいた4年生ですが,大変なのはこの後。生地がまとまりません・・・各班悪戦苦闘する中,慣れた手つきで生地をまとめた職人のような子もいました。すばらしい!

おいしいおいしいピザができました。片づけのスピードも速く,あっという間に午前中が終わりました。子どもたちは,もう1泊したかったそうです。楽しかったですね!!
たった2日間でしたが,子どもたちの心に残る体験になったことでしょう。準備や送迎など御世話になりました保護者の皆様,自然の家の職員の皆様,本当にありがとうございました。
1日目の活動はオリエンテーリングとフクロウの絵付け体験です。
本当にきれいな青空でした。全員無事にゴール!初めての食堂での昼食は・・・よく食べる食べる!体力をつけて2日間乗り切れそうです。
思い思いのフクロウが完成。個性が炸裂しています。いいですね。この後は夕食,キャンプファイヤー,お風呂を楽しみました。
2日目の活動は,ピザ作り。何と生地から作る本格派です。
イースト菌の発酵を見て喜んでいた4年生ですが,大変なのはこの後。生地がまとまりません・・・各班悪戦苦闘する中,慣れた手つきで生地をまとめた職人のような子もいました。すばらしい!
おいしいおいしいピザができました。片づけのスピードも速く,あっという間に午前中が終わりました。子どもたちは,もう1泊したかったそうです。楽しかったですね!!
たった2日間でしたが,子どもたちの心に残る体験になったことでしょう。準備や送迎など御世話になりました保護者の皆様,自然の家の職員の皆様,本当にありがとうございました。
6年生 親子の集い
10月10日に、親子の集いを行いました。親子で給食を食べた後、体育館に移動してソフトバレーボール対決を行いました。
給食では、お家の方と会話を楽しみながら、おいしい給食をいただきました。ソフトバレーボールでは、子どもチームと親チームに分かれて対決しました。残念ながら親チームに負けてしまいましたが、時には真剣に、時には楽しく活動し、それを精一杯応援する姿がありとても良かったです。
子ども達にとっても、また大切な思い出が一つできました。保護者の皆様、大変お世話になりました。




給食では、お家の方と会話を楽しみながら、おいしい給食をいただきました。ソフトバレーボールでは、子どもチームと親チームに分かれて対決しました。残念ながら親チームに負けてしまいましたが、時には真剣に、時には楽しく活動し、それを精一杯応援する姿がありとても良かったです。
子ども達にとっても、また大切な思い出が一つできました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
3年生 お土産・御食事「きしの」社会科見学
10/9に3年生が社会科見学で、日光市山内のお土産屋さん「きしの」へ
行ってきました。
美しい伝統工芸品や日光の特産物、1点物の貴重なこけしなどを実際に見ることができました。

お店の歴史や品物がどこからやってきているのか、お客さんに喜んでもらうためにどんな工夫をしているかなど、たくさんのお話を聞くことができました。

お忙しい中、見学に御協力いただいた「きしの」のみなさん、本当にありがとうございました。
行ってきました。
美しい伝統工芸品や日光の特産物、1点物の貴重なこけしなどを実際に見ることができました。
お店の歴史や品物がどこからやってきているのか、お客さんに喜んでもらうためにどんな工夫をしているかなど、たくさんのお話を聞くことができました。
お忙しい中、見学に御協力いただいた「きしの」のみなさん、本当にありがとうございました。
東中学校マイチャレンジ
今年度も,東中学校の2年生が「マイチャレンジ」の学習で
日光小に来てくれました。

1年生と体育の学習をしたり,

2年生と工作をしたり,

3年1組でインタビューに参加したり,

3年2組で国語の音読を見守ったり,

4年生でノート提出のチェックをしたり,

5年1組でテストのお手伝いをしたりしました。
わずか3日間の体験ですが,
この経験が将来のキャリアへとつながるといいですね。
日光小に来てくれました。
1年生と体育の学習をしたり,
2年生と工作をしたり,
3年1組でインタビューに参加したり,
3年2組で国語の音読を見守ったり,
4年生でノート提出のチェックをしたり,
5年1組でテストのお手伝いをしたりしました。
わずか3日間の体験ですが,
この経験が将来のキャリアへとつながるといいですね。
粘土で型押ししたよ!(1年:図工)
今日は雨。それでも1年生は元気です。
図工の時間に,粘土を使った学習を行いました。

初めに,粘土を思い思いの形に「ペッタン」して,
平らな板を作ります。

「何の形にする?」「ここに穴をあけようか。」
型押しはペットボトルのふたや,身近なものを使います。

時間内で,全員完成しました!
来週まで乾かして,きれいに色を付けます。
どんな作品になるのか,楽しみですね!
図工の時間に,粘土を使った学習を行いました。
初めに,粘土を思い思いの形に「ペッタン」して,
平らな板を作ります。
「何の形にする?」「ここに穴をあけようか。」
型押しはペットボトルのふたや,身近なものを使います。
時間内で,全員完成しました!
来週まで乾かして,きれいに色を付けます。
どんな作品になるのか,楽しみですね!
上都賀音楽祭 ♩吹奏楽部♩
10月3日(木)吹奏楽部児童が上都賀音楽祭に出場しました。当日朝は素晴らしい快晴。今日に向け努力を重ねてきました。緊迫のリハーサル風景。

行きのバスでの笑顔はすっかり消え皆真剣です。今年の曲は「ブレントウッド・パス序曲」。演奏は・・・とても素晴らしい演奏となりました。

記念写真の笑顔が光っていますよ。おつかれさま!!
芸術の秋ということで,これからも大いに存在感を発揮していきたいと思います。ご期待ください。当日を迎えるにあたり,きめ細やかな準備や心配りをしてくださいました保護者の皆様,本当にありがとうございました。
行きのバスでの笑顔はすっかり消え皆真剣です。今年の曲は「ブレントウッド・パス序曲」。演奏は・・・とても素晴らしい演奏となりました。
記念写真の笑顔が光っていますよ。おつかれさま!!
芸術の秋ということで,これからも大いに存在感を発揮していきたいと思います。ご期待ください。当日を迎えるにあたり,きめ細やかな準備や心配りをしてくださいました保護者の皆様,本当にありがとうございました。
芸術鑑賞教室
本年度の日足地域芸術鑑賞教室が行われました。
今年の演目は芥川龍之介の「杜子春」です。

移動はバス。3年生はみんな笑顔です。

1年生は初めての演劇鑑賞。楽しみですね。

見学して,どのようなことを感じたでしょうね。
天気にも恵まれましたが,今日の出欠黒板には0が並びました。
欠席0で,日光小の全員が一緒に演劇が見られたのもうれしかったですね!
今年の演目は芥川龍之介の「杜子春」です。
移動はバス。3年生はみんな笑顔です。
1年生は初めての演劇鑑賞。楽しみですね。
見学して,どのようなことを感じたでしょうね。
天気にも恵まれましたが,今日の出欠黒板には0が並びました。
欠席0で,日光小の全員が一緒に演劇が見られたのもうれしかったですね!
4年生 福祉のお仕事講座
10月1日(火)4年生で福祉のお仕事講座が開かれました。介護福祉士のS先生をお迎えし,福祉について学びました。

点字ブロックや盲導犬のお話から,高齢者と接する現場の様子まで丁寧にご説明いただきました。

心地よいと思う相手との距離はひとそれぞれ。介護の現場で働くプロは,握手一つから相手の体調を読み取れるそうです!

「背筋を伸ばして座ることで,脳みそが活性化する」何歳になっても,とても大切なことですね。
社会の役に立ち,感謝されることを実感できるすばらしいお仕事です。
お世話になりました講師の先生方,本当にありがとうございました。
点字ブロックや盲導犬のお話から,高齢者と接する現場の様子まで丁寧にご説明いただきました。
心地よいと思う相手との距離はひとそれぞれ。介護の現場で働くプロは,握手一つから相手の体調を読み取れるそうです!
「背筋を伸ばして座ることで,脳みそが活性化する」何歳になっても,とても大切なことですね。
社会の役に立ち,感謝されることを実感できるすばらしいお仕事です。
お世話になりました講師の先生方,本当にありがとうございました。
秋!持久走練習開始!
まだ暑さが厳しい日が続きますが,
今日から10月30日(水)の持久走大会に向けた練習が始まりました。

初めに,学年ごとに集まって準備運動をします。

曲が変わったら練習スタート!
3・4・5・6年生は第2校庭を大回りします。
1・2年生は第1校庭を使います。

さすがに6年生は速いですね。第2校庭東端の砂場から,
あっという間に走ってきました。

曲が終わると終了です。それぞれの終了位置から,
呼吸を整えながら準備運動をした場所に戻ります。

最後はしっかり整理運動。3年生でも,速い人は4分間で
第2校庭大回りでも2周半も走りました!
これからの1か月,毎日はできませんが,しっかりと
練習して本番に向けて準備をしていきます。
御家庭での御支援も,どうぞよろしくお願いします。
今日から10月30日(水)の持久走大会に向けた練習が始まりました。
初めに,学年ごとに集まって準備運動をします。
曲が変わったら練習スタート!
3・4・5・6年生は第2校庭を大回りします。
1・2年生は第1校庭を使います。
さすがに6年生は速いですね。第2校庭東端の砂場から,
あっという間に走ってきました。
曲が終わると終了です。それぞれの終了位置から,
呼吸を整えながら準備運動をした場所に戻ります。
最後はしっかり整理運動。3年生でも,速い人は4分間で
第2校庭大回りでも2周半も走りました!
これからの1か月,毎日はできませんが,しっかりと
練習して本番に向けて準備をしていきます。
御家庭での御支援も,どうぞよろしくお願いします。
社会科見学(5年)
9月27日(金)ヤマト運輸、日産自動車栃木工場に社会科見学に行って参りました。
ヤマト運輸での記念写真

日産での記念写真
ヤマト運輸での記念写真
日産での記念写真
ヤマト運輸にて、自宅に荷物が届くまでの仕組みを教えていただきました。
みんなメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていますね!


待ちに待ったお弁当の時間です。どのお弁当もとても美味しそうです。
みんな笑顔で楽しそうです(^^)


1組KTくんによるお礼の言葉です。
本当に沢山の事を教えていただきました。

続いて日産栃木工場です。日産の車の仕組みやできるまでの作業について見学しました。 みんなとても興味津々ですね!



乗車体験もさせていただきました。とてもたのしそうです!
みんな将来は日産の車でドライブかな!?


2組SRくんによるお礼の言葉です。
本当に貴重な体験をさせていただきました。

また5年生として1つ大切な思い出ができました。次の学年での行事も楽しみですね!
ヤマト運輸、日産栃木工場の方々、お忙しい中私たちの為に時間を作っていただき本当にありがとうございました。とても貴重な体験をすることができました。今回、学んだことを生活や授業で生かしていきたい思います。
みんなメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていますね!
待ちに待ったお弁当の時間です。どのお弁当もとても美味しそうです。
みんな笑顔で楽しそうです(^^)
1組KTくんによるお礼の言葉です。
本当に沢山の事を教えていただきました。
続いて日産栃木工場です。日産の車の仕組みやできるまでの作業について見学しました。 みんなとても興味津々ですね!
乗車体験もさせていただきました。とてもたのしそうです!
みんな将来は日産の車でドライブかな!?
2組SRくんによるお礼の言葉です。
本当に貴重な体験をさせていただきました。
また5年生として1つ大切な思い出ができました。次の学年での行事も楽しみですね!
ヤマト運輸、日産栃木工場の方々、お忙しい中私たちの為に時間を作っていただき本当にありがとうございました。とても貴重な体験をすることができました。今回、学んだことを生活や授業で生かしていきたい思います。
かげのでき方と太陽の光(3年:理科)
3年生の理科では,「かげのでき方」を調べます。
まず初めに,第2校庭を使ってみんなで「かげふみあそび」をしてみました。

大きな木のふもとに行くと,自分のかげを消せる「マジック」が使えます。
でも,マジックは10秒しか使えないというルールです。

かげは,太陽の光でできることに気付きました。
そこで,遮光板(しゃこうばん)を使って太陽を見てみました。

「オレンジ色で,真ん丸だ!」
初めて太陽を直接見た人も多かったですね。
かげと太陽の秘密を,これから解き明かしていきます。
まず初めに,第2校庭を使ってみんなで「かげふみあそび」をしてみました。
大きな木のふもとに行くと,自分のかげを消せる「マジック」が使えます。
でも,マジックは10秒しか使えないというルールです。
かげは,太陽の光でできることに気付きました。
そこで,遮光板(しゃこうばん)を使って太陽を見てみました。
「オレンジ色で,真ん丸だ!」
初めて太陽を直接見た人も多かったですね。
かげと太陽の秘密を,これから解き明かしていきます。
秋季運動会
9月19日(木)
さわやかな秋空の下、国旗を先頭に堂々の入場です。。



1年生も胸を張って 行進します。



ゴール目指して 全力ダッシュ!!

じゃんけんマン 勝負だ~!

おとどけものは いくつ~!

赤か 白か 選んで天国or地獄?
チャンスの神様を味方につけて、ゴールのチャンス走。

ふりつけもかわいい ちゃっこり玉入れ。

力の限り みんなでひっぱれ~!


親子で協力!大玉運び。

Let's ガッツ ダンス (1・2年生+日光小あらし)

よさこいソーラン(3・4年生)


Laputa~Castele in the sky~(5・6年生)


赤白応援団による応援合戦!

吹奏楽部による演奏。

バトンもしっかり! 紅白選抜リレー。


白組の優勝です。

全員が力の限り、心を一つにしてた思い出に残る運動会になりました。
さわやかな秋空の下、国旗を先頭に堂々の入場です。。
1年生も胸を張って 行進します。
ゴール目指して 全力ダッシュ!!
じゃんけんマン 勝負だ~!
おとどけものは いくつ~!
赤か 白か 選んで天国or地獄?
チャンスの神様を味方につけて、ゴールのチャンス走。
ふりつけもかわいい ちゃっこり玉入れ。
力の限り みんなでひっぱれ~!
親子で協力!大玉運び。
Let's ガッツ ダンス (1・2年生+日光小あらし)
よさこいソーラン(3・4年生)
Laputa~Castele in the sky~(5・6年生)
赤白応援団による応援合戦!
吹奏楽部による演奏。
バトンもしっかり! 紅白選抜リレー。
白組の優勝です。
全員が力の限り、心を一つにしてた思い出に残る運動会になりました。
校内読書週間9/24~9/27
24日の朝,静かに自分の席で読書中です。
教室の本棚から,真剣に本を選んでいます。
9/26の朝には,ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
「この間になにがあった?」左右のページの違いに目をこらします。高学年でも本を読み聞かせしてもらえるのはうれしいものです。
4年生 手話教室
9月25日(水)4年生の手話教室がありました。聴覚師のI先生とろう講師Y先生に学校にお越しいただき,実際に話を聞いたり,手話を教わったりしました。

講師の先生方が廊下に到着した時から,自分の名前を指文字で伝えようと気合十分の4年生。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」などしっかり覚えることができました。

耳が不自由な方が町で困ってしまった体験や,こうしてほしいという願いを実際に聞くことができ,子ども達は真剣に耳を傾けていました。しっかり目を見る,表情でも伝える,など普段から大切にしたいコミュニケーション術ですね。普段使う機会が少ない手話ですが,今日の手話教室を通して,身近に感じられるようになりました。講師の先生方の帰り際,昇降口で早速手話を使って「ありがとう」を伝える4年生もいました。
御世話になりました講師の先生方,貴重なお話と丁寧なご指導をありがとうございました。
講師の先生方が廊下に到着した時から,自分の名前を指文字で伝えようと気合十分の4年生。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」などしっかり覚えることができました。
耳が不自由な方が町で困ってしまった体験や,こうしてほしいという願いを実際に聞くことができ,子ども達は真剣に耳を傾けていました。しっかり目を見る,表情でも伝える,など普段から大切にしたいコミュニケーション術ですね。普段使う機会が少ない手話ですが,今日の手話教室を通して,身近に感じられるようになりました。講師の先生方の帰り際,昇降口で早速手話を使って「ありがとう」を伝える4年生もいました。
御世話になりました講師の先生方,貴重なお話と丁寧なご指導をありがとうございました。
運動会練習 応援
9月17日(火)
三連休明けですが、子供たちは元気に練習に取り組んでいます。
今日は、応援の全体練習です。

両応援団長の気持ちの入った挨拶から、練習が始まりました。

初めて応援練習する1年生も、元気いっぱいに声を出します。


応援団に合わせて、「おお~!」と気合を入れます。

1年生は初ウェ~ヴ!タイミングを上手に合わせます。



赤組も白組も、団長を中心に応援団がしっかりリードしています。
本番まであと2日! 心を一つにがんばっています。
三連休明けですが、子供たちは元気に練習に取り組んでいます。
今日は、応援の全体練習です。
両応援団長の気持ちの入った挨拶から、練習が始まりました。
初めて応援練習する1年生も、元気いっぱいに声を出します。
応援団に合わせて、「おお~!」と気合を入れます。
1年生は初ウェ~ヴ!タイミングを上手に合わせます。
赤組も白組も、団長を中心に応援団がしっかりリードしています。
本番まであと2日! 心を一つにがんばっています。
和楽おどりの練習
9月12日
今日は、みんなde和楽踊りの皆様とおどり隊の皆様に、
教えていただき、和楽踊りを練習しました。
1~4年生は、手踊りを練習しました。
かけ声も大きく、楽しく練習しています。
5・6年生は、笠踊りを練習しました。
5年生は、初めての笠踊り。
6年生は、上手に笠を回しています。
お囃子も、順調に仕上がり、本番が楽しみです。
運動会当日は、ご来場の皆様が参加できる種目です。
ぜひ、子供たちと一緒に和楽踊りを楽しんでほしいです。
校庭を響動もす(とよもす)その声は
湧き上がる夏雲の下,校庭にその声,
その姿がついに現れました。

応援団長の呼び声に答え,力強く校庭を駆け抜けて入場します。

全員が一致団結。周囲の木々に,その声が響き渡ります。

中央に団長を配置し,「鶴翼の陣」をはる赤軍。

集団陣形で気勢を上げる白軍。

どちらも気合十分です。
昼休みの練習にもかかわらず,多くの児童と先生方が
練習を見守っていました。
日光小学校の一体感が,応援団を中心にさらに高まっています。
その姿がついに現れました。
応援団長の呼び声に答え,力強く校庭を駆け抜けて入場します。
全員が一致団結。周囲の木々に,その声が響き渡ります。
中央に団長を配置し,「鶴翼の陣」をはる赤軍。
集団陣形で気勢を上げる白軍。
どちらも気合十分です。
昼休みの練習にもかかわらず,多くの児童と先生方が
練習を見守っていました。
日光小学校の一体感が,応援団を中心にさらに高まっています。