学校紹介

三依小中学校ニュース

臨時休校中の学習について③

保護者の皆様・児童生徒の皆さんへ

        とちぎの学びサポート講座について

児童生徒向けの学習番組を栃木県教育委員会が制作しました。
とちぎテレビを活用して、自宅等で行う学習を支援しています。
下記のとおり放送いたします。


                      とちぎテレビHPより

<テレビ番組を活用した学習の手順>

1 準備をしよう

 ⑴ 番組表を見て、視聴する番組を確認しましょう。

 ⑵ 視聴する番組に合った教科書を準備しましょう。

  可能であれば、番組のワークシートをダウンロードして印刷しましょう。


【「テレビスクール とちぎ」番組サイト】

https://www.tochigi-tv-school.jp

 


2 番組を視聴しよう  

 ⑴ 教科書を使用するとともに、ワークシートに記入しながら視聴しましょう。

 ⑵ 再度視聴し、内容を確認したい場合には、
   「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」を活用してください。

YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ】

https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw



 

3 学習を深めよう

 ⑴ 重要なポイントは、ノート等にまとめておきましょう 
 ⑵
 学習したことを更に詳しく調べるとともに、
   各番組で紹介された発展的な課題にも挑戦してみましょう。


 

4 学習の成果を先生に見てもらおう

完成したワークシートや詳しく調べたノートは、登校再開の際、先生に見せて、アドバイスをもらいましょう。


家庭学習にお役立てください。

入学式がありました

 
    
              <児童生徒代表の歓迎の言葉>

 令和2年4月9日(木)、可愛い制服に身を包んだピッカピカの中学生が誕生しました。
 校長先生が「自分の人生を切り拓いていく上で必要な強い精神力と体力を身につけてほしい」というエールを贈りました。
 そして、児童生徒会長が「小学校の時とは違うことが多くあり、慣れないこともあると思いますが、そんな時は私を頼ってください」という力強いサポートの申し出がありました。
 1日も早く学校に慣れて、元気に中学校生活を送って欲しいと思います。

新任式・始業式

4名の先生方とお別れしましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。中3の生徒が歓迎の言葉を話し、それぞれの先生から自己紹介をしていただきました。
その後の始業式では、校長先生は体調管理について話がありました。昨今の状況を考慮して、日々のより良い生活習慣を意識してほしいと思います。

お別れ会


3月30日(月)離任する4名の先生方とのお別れ会が行われました。
昨日の雪で足元の悪い中、児童生徒が全員集まってくれました。
児童生徒代表のお別れのことばと花束贈呈のあと、離任する先生方からご挨拶をいただきました。新任地でのご活躍をお祈り申し上げます。

オンライン講話

3月12日(木)に、中2生徒を対象にオンラインでのキャリア講話を実施しました。
昨年度に引き続き、起業し個人事業主として活躍されている合同会社クオリアラボ代表社員の橋本有司さんに講師をお願いしました。
講師の先生が東京、生徒が自宅、教員が学校にいながら映像を交えて講話を行いました。
生徒は話を聴いたり質問したりしながら、学ぶことができました。
中学校卒業後の進路について、より具体的に考える良い時間になりました。
お忙しい中、講話をしていただいた橋本様、本当にありがとうございました。

令和元年度 卒業式

 3月10日(火)三依小中学校の卒業式が挙行されました。
 本年度の卒業生は、中学生1名、小学生1名の2名です。感染症予防のため、全員マスク着用などの配慮の上、在校生5名、保護者の皆様、教職員、PTA会長の出席で行われました。
 卒業証書が手渡され、校長からは、2名の卒業生それぞれとの思い出と学校への貢献を振り返り、4月から始まる新生活へのはなむけの言葉が贈られました。小学校在校生による「送る言葉」と卒業生による「お別れの言葉」、中学校在校生による「送辞」と卒業生による「答辞」が述べられ、式歌「旅立ちの日に」、「三依小学校校歌」、「三依中学校校歌」が響く中、和やかで厳かな雰囲気のうちに式が進行しました。
 4月から新生活へと羽ばたいていく2名の卒業生、本校での思い出を胸に活躍してください。卒業おめでとうございました。

             
                 

卒業生を送る会

 新型コロナウイルス感染症対策で臨時休業が決定したため、3月2日(月)に予定されていた『卒業生を送る会』を前倒しして、2月28日(金)に実施しました。
 今年の卒業生は中学3年生1名、小学6年生1名の2名です。児童生徒会長のあいさつに続いて、卒業生の思い出を綴ったスライドショーが上映されました。その後、卒業生に対して、在校生一人一人から手紙が渡されました。しんみりしたり、笑いがおこったり・・・。
 在校生は、急な予定変更にも臨機応変に対応し、ステキな会を開いてくれました。卒業生も安心して卒業することができるでしょう。
 今年は緊急事態により、残りの学校生活がなくなってしまいましたが、この『卒業生を送る会』が卒業生にとって、楽しい思い出となってくれることを願います。

    
        

朝会


 2月25日(水)に朝会が行われました。
児童の発表では、オリジナルの聞き取りクイズをしました。
難問もありましたが、児童生徒のみなさんよく答えられていました。
先生の話では、大堀先生が朝の運動の大切さについて話してくれました。
全員でラジオ体操第一をして、みんなの体が温まりました。
寒さに負けず、元気に体を動かしていきたいですね。