三依小中学校ニュース
寒波到来
2月10日(月)
先週の金曜日からの積雪が今年度最大となりました。
校舎前で積雪を計測してみるとおよそ50㎝。
百葉箱の脚の部分がほとんど埋まっていました。
そんな中でも、子どもたちは元気に登校。
雪遊びを楽しみにしているようです。
楽しかった スキー教室
1月28日(火)小学生がスキー教室に出かけました。
1年ぶりのスキー。3人ともとても楽しみにしていて、朝から元気いっぱいです。
スキー場では講師の先生についていただき、2グループに分かれて滑りました。
天気に恵まれ、講師の方のわかりやすく楽しい教えでスキーの技能がぐんぐん伸びました。
終了する頃のにはスピードやバランスを上手にコントロールしながら
自分の意のままにスキーを操り、楽しんでいました。
ようこそ新1年生の会が行われました
1月24日(金)来年度、小学校に入学する保育園生を学校に招いて
小学校2,3年生が新1年生に学校についての説明をしたり、体験をしたりする
「ようこそ新1年生の会」が実施されました。
小学生はミ二先生となり、本の読み聞かせをしたり、トランプを使った数のゲームをしたり
学校の行事を写真を使って説明したり・・・新1年生のために一生懸命でした。
最後はじゃんけんゲームをしてお別れしました。
4月の入学式が今から楽しみです。
家庭科 がんばってます
1月16日(木)中学生が家庭科の保育の授業で保育園を訪れました。
保育園生が楽しめる、すごろくゲームや輪投げ、ボーリングを作り、実際に一緒に楽しみました。
また、保育園生のための絵本を作りプレゼントしました。
小さな保育園生との関わりにちょっと戸惑うところも見られましたが、
自分たちの作った物を楽しんでもらえたことに安堵し、交流のよさを感じていました。
午後は、6年生が家庭科でお雑煮の調理実習をしました。
全国のお雑煮について調べ、地方によって様々なお雑煮があることを知った上で
栃木県のお雑煮を作ってみようという試みでした。
里芋や大根の具に、醤油だしのお雑煮。先生方に試食してもらいました。
校内に出汁の匂いが広がり、寒い中暖かいお雑煮を食べることの幸せを
改めて感じました。
1月の朝会より
1月15日(水)朝会がありました。今回の司会は小学2年生。スピーチは小学3年生でした。
小学3年生のスピーチは普段気にしないような物の名前をクイズにしての発表でした。
みなさんも考えてみてください。
①包装用のプチプチ ②原稿用紙の真ん中の印 ③ヨーグルトの上にたまっている水のようなもの
3学期がスタートしました!
1月8日(水)三学期がスタートしました。
雪と共に学校に子どもたちが帰ってきました。
始業式では中学3年生が
「中学校最後の学期なので、学習をしっかりと行い、みんなと一緒に楽しい思い出を作りたい」
と発表しました。
その後、児童生徒会の会長、副会長の任命式がありました。
教室では冬休みのそれぞれの思い出を共有したり三学期の目標を立てたり、
久しぶりの学校を楽しんでいました。
2学期が終了しました。
12月25日(水)2学期が無事終了しました。
1,2時間目は児童生徒会主催のウインターフェスティバルを行い
ユニホックと三本線を楽しみ、冬休みの抱負を発表し合うなど
2学期最後の児童生徒全員で共有する楽しい時間を過ごしました。
その後の終業式では、小学3年生が2学期のがんばりと冬休みの楽しみを発表しました。
中学3年生は2学期の反省を生かし、生活や学習の仕方を改善しながら充実した冬休みを過ごしたい
という発表がありました。
年末年始を含む冬休みが明日から始まります。元気で楽しい冬休みになりますように・・・
本年の三依小中学校へのご協力に感謝いたします。
よいお年をお迎えください。
本格的な冬到来!
12月23日(月)昨日からの雪が降り積もり、道路も校庭も雪で真っ白に覆われました。
校舎の前で積雪量を量ったところ25㎝でした。
昼休みには、児童生徒、教職員力を合わせて雪かきをしました。
本格的な冬の到来。
雪や寒さを楽しむ心の余裕をもちながら、春の訪れを待ちたいと思います。
児童生徒会の選挙を行いました
12月12日(木)児童生徒会の役員選挙を行いました。
投票前の立会演説会では会長に立候補した中学2年生が
「どんなことをしたらみんなと仲良く、楽しく生活できるかを話し合い、
今までよりももっと良い学校をみんなでつくっていきたい」と述べ、
副会長に立候補した小学6年生は
「笑顔の絶えない学校にするために明るいあいさつをしていきたい」と述べるなど
自分たちでよりよい学校をつくりあげたいという意欲が伝わる熱い演説が行われました。
投票する側も、真剣に二人の話を聞き投票し、新役員が決定しました。
みんなで理想の朝食を考えました(小学校)
12月11日(水)栄養教諭の先生をお招きして食に関する授業を実施しました。
栄養教諭の先生から、朝食をバランスよく摂ることの大切さを学び、
班ごとに主食・主菜・副菜のバランスのとれた理想の朝食を考え、発表しました。
ある班で出た献立は、(主食)ごはん(主菜)鮭(副菜)おひたし(汁物)みそしる
子どもたちからは、「頭や身体、おなかの調子をよくするために朝食を食べたい。」
「偏ってしまうこともあるかもしれないけど、なるべく栄養のあるものをたくさん食べたい」
といった感想が出ました。
朝はどの家庭も忙しいものですが、栄養のバランスを意識して朝食を摂りたいものですね。