三依中学校の過去のニュース

三依中ニュース

♪家庭科保育実習♪


12月7日(金)、3年生の家庭科の授業で保育実習を行いました。実習先は、湯西川保育園です。
 
       
  まずは中学生から自己紹介。            天気が良かったので外で遊びました。  天気は良かったけど、外は寒くて砂場の砂も凍っています。 
 みんなはじめは緊張していました。                
                                                                    
 
       
 寒くても子どもたちは元気です!         中学生手作り絵本を読んであげると、みんな  子どもたちから中学生へダンスのプレゼント!
                              真剣に聴いてくれました。
 
       
  たくさん遊んだ後は、おいしい給食です。    給食の後は、歯磨きをして着替えをしてお昼寝の  お昼寝前のリラックスタイム……
                              準備です。うまく着替えられたかな? 
 
   
 
 子どもたちが好きな絵本を中学生が読んであげ     あまりにも心地よくて… 
ています。                           中学生まで一緒に寝てしまいました。
 
「お昼寝が終わるまで帰らないで~」と園児たちにお願いされてしまいましたが…残念ながらお昼寝の途中で保育実習の終了です。
 
湯西川保育園の先生方、園児のみなさん、貴重な体験をさせて頂き、本当にありがとうございました!!
                  
  
 
  
  
 

人権週間

 
  12月3日から7日まで 人権週間でした。
  
 12月6日には、飯塚真里さんに人権講話を行っていただきました。
  飯塚さんは、自ら視覚障害者でありながら、自閉症の息子さんを育てた経験を、涙ながらに語ってくださいました。
  また素晴らしいピアノの演奏もあり、生徒も心を打たれたようでした。
   
          
 
  
                                                                    みんなが生き生きと生活できる社会とは…
 
 私達ができることとは…
 
 考えながら生きていきたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
我らが音楽教師関塚先生のチェロ演奏も感動しました
  

合同道徳が行われました。


   なんだか教室がにぎやか!!
 
  12月18日 K子先生による合同道徳が行われました。
 
   主題は「くじけない心」です。資料は「木箱の中の鉛筆たち」でした。
 
          
 
         さあ始まりました。            まずは「行き詰まったり、諦めたくなった経験」についてペアで話します。
 
 
          
 
      今度は全員で共有します。            資料を読んでいます。     ワークシートに書いた内容の情報交換をします。
 
      最後は先生の体験談です。先生の体験談は心に訴えかけるものがありますね。
 
   たくさんのメンバーと、色々な考え方を話し合うことができました。新しい発見があったことでしょう。
  色々な意見に触れることのできる、貴重な機会ですので、また行う予定です。
  
   

12/10 大雪

12/10 三依中学雪景色
 
天気予報では宇都宮は快晴!だそうですが・・・。
 
三依地区は東北の雪の影響を受けたのか大雪です。
 

   
校舎も自転車小屋も車も真っ白です                   校庭ではすでにスノーラちゃんが今期初登場 
 
  
   階段も雪で埋もれています                                 おや? 何かが埋もれていたあとが…?推定110Kg
 
 
 これから冬まっ盛りとなり、雪の季節です。寒さに耐えながらも頑張っていきます。

下校時刻変更

12月10日(月) 13:00現在 
 本日の下校時刻及び明日の登校時刻の変更について
 
 本日、大雪(現在約40cm)のため下校時の安全を考慮し、部活動は中止し、スクールバスは中学校を3時50分に出発し、小学生と一緒に下校します。通常より1時間程度の早お帰りになります。
 
  また、明日の登校時刻は1時間遅れの9:10登校です。危機意識を持って安全に登校してください。

避難訓練

12月5日(水)避難訓練でした。

「ただ今、強い地震です。安全な体勢をつくってください。・・・

揺れがおさまりましたので、落下物に注意してすぐに校庭へ避難してください。」

さすが三依中生。真剣に取り組んでいます。疾風のごとく歩き去りました。 

あっという間に校庭に集合しました。「1年生全員そろいました。」「2年生1名全員そろいました。」

 

「3年生全員そろいました。」「避難時間を発表します。1分35秒でした。」

校長先生のお話にありましたが、

日頃から危機回避の意識を高く持って
中学生として、助けられる人から助ける人になれるといいですね。

そのために、どんな備えがあるといいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上部トレーニング

アスレチックパークを作成中です

 こんなトレーニング、いかがでしょうか?
 
 
  
 ロープ、見えますか? 約50mの山登り         
 
  
 

邦楽スクールコンサート

12月4日(火)

  ♪邦楽スクールコンサートが行われました♪
  箏曲演奏家の和久文子先生・長峰朋子先生、尺八演奏家の福田邦智先生に来ていただきました。
 
        
 
 まずは和久先生のお話と演奏。現代邦楽「鳥のように」では、迫力ある演奏に心をグッとつかまれてしまいました絵文字:ハート  
 
             
 
  続いて福田先生の尺八のお話と演奏。実際に吹いてみましたよ。音が出た生徒もいました♪やったね!!
            
 
  先生方もチャレンジしました。      先生「尺八には七不思議があるんですよ!尺八のを数えると…一、       
                             二、三… ほら!これが尺八の七・節・議!!」みんな大笑い^^ 
 
 
 
 
           
 
 洋邦コラボもさせていただきました。     お三方による「道化師」は色々な音が飛びだして
 和風な「ミッキーマウスマーチ」です!    まるで音の玉手箱ようでした!!
   
 
      
 
 「さあ次はみなさんに演奏してもらいますよ!」    みんなで「さくらさくら」を演奏しました。
         わくわくどきどき ^^             押し手やトレモロなどにもチャレンジしましたよ。
 
 みんな口々に「楽しかった~」と言っていました。これからも日本の音楽に
 親しんでいってほしいと思います。本当にありがとうございました。
 
  
 

性に関する指導

12月3日(月)「性に関する指導」
 
獨協医科大学病院 思春期応援隊 助産師 藤岡 容子 先生を
講師に迎えて性に関する指導が行われました。
 
1年生が「生命の誕生~男女の違い~」について学習しました。
 
妊娠シュミレーターを使って妊婦体験を行いました。
「こんなに重いんだ!!」
 
生まれたての赤ちゃん人形とでっかい赤ちゃんです。
 
2・3年生は「思春期の心と体」について学習しました。
男女に分かれてのグループワークの最中です。
 
藤岡先生、毎年ご指導いただきありがとうございます!
命の大切さについて学ぶことができました絵文字:笑顔
来年もまたよろしくお願いします絵文字:笑顔
  

日光みらい科


12月3日(月)M計画始まる
 
 本年度の日光みらい科の発表会を今月13日に実施します。
 それに先駆けて、3年生での個人研究を「中三依温泉駅」に
 掲示させていただきました。
 
 よろしければアンケートに答えてください。
 
  

日光市中学生科学教室


 11月26日(月)
 
 日光市で行っている科学教室が本校で行われました。
 
 まずはじめは水素爆発の実験です。
 水素は特性を知って正しく扱えば、とても有効で次世代の中心エネルギーになり得るとのことです。
 
 
 
 こちらの装置は栃木県内にも数少ない、水素で電気を作る装置です。息を吹き込むと電気がつきました。
 
 
 続いて、今市工業高校の生徒さんによるソーラーカーの試乗会です。インバーターについてわかりやすく説明してくれました。 
 
 
 一番は、、、実際運転させてもらえるところ・・・!!!                 先生も試乗させてもらいました。
 
 
 最後は、日光市自慢の水素自動車の試乗です。排気ガスではなく、水が出ます。
 
 
 大変お世話になりました。日本の最先端技術と立派な高校生に触れられました。素敵な体験をありがとうございました。
  
 
 

土曜日の朝のこと…


 土曜日の朝のこと…
 部活動のため出勤すると……
    「むむ!部室に誰かいる!!」  でもよーく見ると…
 
      
 
   テニス部の生徒が早く来て、自主的に部室の清掃をしてくれていたのでした^^♪
  お隣の陸上部の生徒も清掃をしていました!!!
 
 
 
 
   他にも…
    
      
 
    ハードルの準備をしたり…           落ち葉を掃いたり集めたり…
 
 
  朝からたくさん働いてくれました!三依の子ども達は本当に働き者です。
  さわやかな気持ちで部活動を始めることができました。
  ありがとう!!
 

藤原文化の集い

11月8日から11日まで藤原総合文化会館で藤原文化の集いがありました。
見に行けなかった方も多いと思いますので、本校の展示品を紹介します。
 習字の作品です。                                                                     絵画の作品です。
 
 

 
これは栃木県児童生徒発明工夫展で銀賞をとった早山君の水道発電機です。

2年生 調理実習

 

11月19日(月)、2年生の家庭科の時間に調理実習を行いました。
今回のメニューは、鮭のムニエルとかきたま汁!
 
          
 
 塩・こしょうで味付けをしてから、バターを乗せてこんがり焼きます。    鮭のムニエル、うまく焼けたかな?   
 
 
                    
  次はかきたま汁! だしを取って、片栗粉でとろみをつけます。     卵を入れて…                 三つ葉を散らします。
 
                                    
 
                丁寧に盛りつけをして                  鮭のムニエルとかきたま汁の完成!
 
 
試食をした先生方からも、とてもおいしかったと好評でした。家でも是非作ってみましょう♪ 
 
 
 
          

初氷


 11月19日(月)
 
 いよいよ三依中学校の校庭にも氷が張りました。
 冬本番へと向かっています。
 
 
 
 そんな中、放課後には委員会活動として、ビオラとチューリップの球根を植えをしました。
 
 春になったら芽が出ます。暖かくなってくるまで、頑張ろうね
 
 
 
 
 
 本校の生徒は本当に働き者です。みんな熱心に作業してました。

11月14日(水) 持久走大会


 11月14日に、持久走大会が開かれました!!
 
  小学校と中学校合同での持久走大会でした。
  男子は3.7?、女子は2.4?という距離でした。
  
    
  
     みんなでアップ中です!               気合い入ってますよ~。
 
        
 
    もうすぐスタート!髪の毛を束ねて…      緊張の一瞬です…よーい……
 
       
 
    ドン!!!今年は職員2名も走ります。    さあ、いいスタートをきりましたね。
 
      
 
       頑張れー!!その調子!!              余裕の表情…!!
     
 
         ゴールはもう少し!!              いい走りをしています。
 
      
 
    三依はゆるやかな坂が多いのです…      みんなめげずに頑張りました!!
 
      
 
     表彰式。おめでとうございます。          お疲れ様でした!!!
 
   
 
 誰一人リタイアすることなく、完走しました!!すばらしい!!
    持久走でつけた忍耐力・体力を今後の生活に生かしていきましょう!!
   
 
 
 
 ☆ 今年も最後までよく頑張りました ★

11/12 カメムシウォーズ

11/12  カメムシ大戦争
 
9日の記事の通り、金曜日に殺虫剤を使いました。今日は朝から大掃除です。
 
 
というわけでカメムシバスターズ出動です。
    ちりとりで集めています               モップは毛にからまってしまうことも
 
  三年教室でもおっかなびっくりはいています。    床に転がる無数のカメムシ
 
 
冬を越すために集まってくるカメムシと人間たちの戦いはまだまだ続きます。
カメムシが集まらないようにできればいいんですが…。
どんぶり3杯分のカメムシが横たわっていました。

カメムシ大量発生中

教室にたくさんのカメムシが出没するようになりました
校舎の壁の黒いしみは、カメムシです。
窓のさんにも沢山のカメムシが。 
 
生徒の下校後、カメムシバスター出動です。 生き物大好きの先生も泣く泣くバルサンをセットします。
 
図書室でも先生方が見守る中、おっかなびっくりバルサンセットOK? 
 
教室の魚は、今週末は廊下へ一時避難です。次回は「三依中を救えカメムシバスター」です。
 
 
 
 
 
 

おじか大学との交流会

11月7日(水)おじか大学との交流会
おじか大学との交流会が行われました。
地域の高齢者の方と生徒が交流する毎年恒例の行事です。
お年寄りの方も生徒も、交流を毎年楽しみにしています絵文字:笑顔
 
「トランプ」
ババぬきをしています。ババはどれかな~?
  
 
「オセロ」と「将棋」
熱戦を繰り広げています。
   
   
「記念品の贈呈」
今年は日光彫の写真立てをおみやげにしました。 
 
ありがとうございました。来年もお待ちしております絵文字:笑顔 
   
 

生徒会後期役員


11月5日(月)生徒会後期役員認証式
 
新しい役員(会長、副会長、書記、生活委員長、保健委員長)のスタートです。
三依中の未来を担ってがんばってほしいです。