三依中学校の過去のニュース

三依中ニュース

3月8日 卒業式予行


 本日は1,2校時に卒業式予行
 
  
 
 3,4校時に3年生を送る会
              …とても心温まる送る会ができました。
        最後の卒業生のあいさつは誰もが立派で、感動的でした。
 
      …送る会で流したDVDは本日配布いたしました。
        どうぞ御家庭で視聴いただき、卒業をお祝いしてください。
 
           …写真は後日掲載いたします。
 
 

3月5日


 本日、音楽の授業が終了いたしました。
 
 最後は卒業式で歌う歌の練習です。
 
 
 はじめはパート練習です。「が」の音は鼻にかけましょう。クレッシェンドを強く!!
 
 かなり本格的な練習ができました。
 
 
 この人数での合唱はもうできないかもしれません。録音して残しておきました。
 
 楽しい雰囲気で集中して終えることができました。卒業式本番の美しい歌声が楽しみです。
 
 

卒業まで1週間


 3月4日(月)
 
 いよいよ卒業まで1週間となりました。
 
 中学校最後の授業がそれぞれ行われます。
 
 本日は美術の授業が最後です。
 
 
 
 それぞれの先生の思いをしっかり受け止め、立派に卒業して欲しいです。
 
 
 
 こちらは在校生です。週末、卒業関連の準備をしました。
 心をこめて送りだそうと一生懸命です。
 
 心に残る1週間にして欲しいですね。 

朝のようす

昨晩降った雪が、少し積もっていました。
今朝の気温は、-10.1℃でした。
 
 
 鳩をもつ少女の像も帽子にマフラーを着けて防寒しています。
玄関の中にあるビオラは、すっかり凍ってしまいました。
 
 
 教室では登校した生徒が早速、寄せ植えの様子を見ています。
枯れた花を摘んだり、日に当てる向きを変えたり、こまめに世話をしています。  
 
 
 生徒の愛情に応えるかのように、次々に花を咲かせています。 
 
 また、係の生徒が責任をもって、教室の加湿器をセットしてくれます。
放課後には、加湿器の容器がきちんと水洗いされ片付けてあります
 熱帯魚の世話もとてもよくしています。
 
 寒さ厳しい時期ですが、教室は、生徒が育てている華やかな花や元気な魚がいる癒しの空間になっています。面倒見の良い生徒の姿にも、とても心が温まります。

2月25日


  日光震源の大きな地震がありました。
 
  16:36  生徒にけがはありません。
 
  今後の対処については、追って連絡いたします。

2月25日 【続報】


  本日の地震で生徒に問題はありません。
 
  本日の下校は普段通り
 
  17:30  スクールバス にて
 
  行います。
 
  どうぞよろしくお願いします。

コメリ緑資金贈呈式

コメリさん、ありがとうございます。
三依中学校では10年前ほど前より「コメリ緑資金」より助成を受けてます。
本年度も助成をしていただけることになり目録の贈呈に
福島地区本部ブロックマネージャー 橋本 洋一 様
コメリハードアンドグリーン藤原店店長 関根 拓也 様
が来校してくださいました。
                                                           
 
 
 
今年度はゴーヤのアーチ(緑のカーテン)
ひまわり、日々草、チューリップ、ビオラ、寄せ植え作りなど
これからも緑化活動を充実させると共に、
生徒が花や緑に親しみ、大切にしようとする心を育てていきたいと思います。
                                           
 
 
もちろん、私のバッグもコメリです・・・     あれ、ちょっと違うかも・・・        こちらが、清開です。いや正解です。

朝会


2月18日(月) 朝会
 三依中学校では、表現力、発表力を育てるために毎月1回生徒朝会を行っています。
  今日の朝会は3年生の2名が話をしました。一人は「受検前の緊張をほぐすための方法」。もう一人は「残り卒業までの15日間を大切にして、よい思い出にしたい」との話でした。3年生もまもなく卒業です。寂しくなります。 
 
 
 
  

スキーの後の体育の授業


 本校は体育館がありません。
 
 室内での体育の授業は講堂で行われます。
 
 冬の期間はスキーを履修しますが、スキーの次の教材はサッカーです。
 
  
 まず、ドリブルの練習   足でボールを扱うのは難しいです。   窓ガラスのある所にはパネルでカードしました 
 
 
 続いてパス練習 課題はヘッドアップ。 リーダー中心に進めてますが名前を呼んでパスできているチームもあります
 
 
 最後はゲームです。 むやみに蹴ってしまわないようにして、考えるサッカーを目指してます。
 
 始まったばかりですが、みるみる成長するのに驚いています!これからもサッカーの特性を知りつつ、体力向上
目指して、がんばっていきましょうね。次の課題は判断のスピードアップと相手の意表を突くプレー
 
 本格的なサッカー指導をしています。近くに西川サッカー場(人工芝)もあります。サッカー選手集合(笑)!!

お昼休みの風景

2月13日(水)  お昼休みは、みんな校庭に出て元気に遊んでいます。
 
 
 
何をやっているんでしょう。        こちらは雪合戦をやっています。    雪合戦は寝技に入ったようです。
雪の中に寝そべっています。      
 
 
男子はサッカーをやっています。      あれっ、そんなタックルありですか。
ボールに向かってダッシュしています。  雪の中では何をやっても楽しいですね。

♪春の寄せ植え♪

 
  
 ♪春の寄せ植え♪
 
  外はまだまだ寒いですが、2月4日に理科室で
  春の寄せ植えを行いました♪
 
          
 
   自分で好きな花を選び、配置      楽しそうですね♪      こちらは真剣な表情です!!
  を考えて、土を入れていきます。  
        
  先生方も真剣な表情です…       やったー!!完成!!   こんなに素敵な窓辺になりました!
  一人一鉢寄せ植えをしたので、今後は自分達で花の世話をしていきます。
  花も一つの命 大切にしていってほしいと思います。
 
  

2013/1/25

1/25 今市特別支援学校との交流会
 
日付が前後してしまいますが、1月25日に、今市特別支援学校との交流会を行いました。
駅前のファミリースキー場を借りて、雪遊びを楽しみます。
 
          駅でお出迎え                        楽しくそり遊び開始です
 
     ソりに負けずに走るぞっ                         雪に埋もれてしまいました
 

          こちらでは雪合戦も                 みんな雪で遊んで楽しそうです
 
      とんがりぼうし(?)で先生登場                 遊んだあとはお昼ご飯です
 
毎年この時期に行われる交流活動。今後も続けていきたいものです。

スキー大会!!


 2月1日(金)
 三依小中学校合同のスキー大会が行われました。
 
 天気もよく、絶好のコンディション。
 
 中学校は今年はデュアル、男女混合、ハンデをつけての全員リーグ戦で競走しました。
 
 
 白熱した熱戦が繰り広げられました。 慌てると転倒やコースアウトしてしまいます。
 
 
 まるで迷路のようなコースを上手に降りてきます 優勝者のどや顔です。
 
 
   笑顔がはじけました!!          最後はオールメンバーでの記念撮影
 
  終わってしまった寂しさもまた、スキーの特性です。
 感じたこと、学んだことを次のステージで生かしてもらいたいです。
 
 
 
 
 
 
 

スキー教室inたかつえ


 1月18日(金)
 
 恒例のスキー教室へ行って参りました。
 午前中は快適!スキー日和!
 
 三依の生徒はどんな斜面も滑っていきます。
 たまに、転びます。
 
 しかーし、山の天気は変わりやすい。
 
 午後は猛吹雪で大変でした、、、
 
 それでもけがなく、元気に行って参りました。泣き言言わず、頑張りました。
 普段の生活でも困難にくじけず、歩んでいってもらいたいと思います。
 

全国学校給食週間

「全国学校給食週間」
 
今日は三依小栄養士宮野先生の来校日です。
 
「1月24日~30日の全国学校給食週間のお話をします」
 
学校給食の始まりは明治22年山形県忠愛小学校で出された
おにぎり、鮭塩焼き、つけものです。
お坊さんが作ったそうです。
 
給食の変遷について教えていただきました。 
 
毎日当たり前のように食べていますが、様々な国、人々によって現在の給食ができあがりました。
感謝の気持ちを持って(いただきます)、食べてほしいと思います。
 
今年の給食週間は郷土料理めぐりです。
楽しみですね絵文字:笑顔

スキー学習 2回目

爆弾低気圧の影響で、三依にも40cmほど積りました。
真っ白な雪で、ゲレンデもふかふかです。
 
シャーッ。                     『大丈夫~』『大丈夫です!』
さすが、三依中生です。新雪もなんのその、颯爽と滑ります。たとえ、転んでも、一人で起き上がれます。
『頑張ってください~』             『いくぞ~』
先生方も一生懸命です。           ☆先生も汗びっしょり、除雪してくださいました。
生徒も先生も和気あいあいと学び合う時間になりました。
 
明後日は、いよいよスキー学習です。スキルアップめざしてがんばりましょう!
 
 

三依と言えばスキー


 1月11日(金)
 
 本年度最初のスキー学習です。
 
 小学生も同じ時間帯で実施しました。
 
 みんな上手でスイスイ滑り降りてきます。
 
 ウィンタースポーツを極めたいと思っている方、最高の環境です。
 
 
 
 
 
 
 
 

百人一首

1月10日(木) 百人一首かるた大会
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
  毎年恒例の百人一首かるた大会が行われました。グループ対抗戦と個人戦でした。
 結果は、グループ戦はDチームが優勝。個人戦は3年女子(AKさん)が優勝でした。
 みんな気合いを入れてがんばっていました
 「くやしい! 楽しかった!もっとやりた~い!」ともらしていました。

勝負の3学期 スタート


 1月8日(火)
 
 いよいよ24年度、総まとめの3学期を迎えました。
 
 生徒発表の様子。
 
  「テストの成績を上げるのに全力を尽くします。」
 
 
 「夢を叶えるために、勉強の質の向上を目指します。」
 
 校長先生からは、「凡事徹底」のお話をいただきました。
 
 「当たり前のことを、人がまねできないくらいに徹底する」
 …と、大きな目標も達せすることができます。自分の夢に近づきます。
 各自が新年の目標を立てたと思いますが、日々の積み重ねを大切にして
 成長してもらいたいです。

2学期終業式


12月21日(金)終業式
長い2学期も今日で終わりです。
生徒の意見発表  宗平君       悠馬君 夏休みの目標に再挑戦
 来学期は目標を達成したいです。     勉強中心の冬休みを過ごします。
 校長先生の話               努力の成果が表れないプラトーにくじけず
  プラス1パーセントの積み重ねが   努力を続けましょう。才能は自分でつくるものです。 
  大きな成果を生みます。
 
 表彰                     生徒指導主事の話 
「はい」という力強い返事が素晴らしい。   雪道では車に気をつけましょう。
映像ではお伝えできないのが残念です。  有意義な冬休みをお過ごしください。