日誌

2024年6月の記事一覧

手話教室(4年生)

6月26日(水)に講師の方をお招きし、手話教室を行いました。

事前に手話について合同で学習し、DVDや資料を見ながら挨拶や自分の名前は手話でどうやるかやってみました。

手話教室では、2名の講師の方にお世話になりました。

まずは、空書で自己紹介をしていただきました。子供達は、声に出しながら講師の方の名前を確認していました。

耳が聞こえない人には、手話の他に指文字、空書、身振り、口形など方法があります。

その中で、口を動かしただけで相手には伝わるのか代表児童2名で実践!

「かめ」と「あめ」や「ごみ」と「コピー」、どちらも口の動きが同じため、なかなか伝わりません。

それが終わると、頑張ってくれた二人に教えていただいた拍手を手話で表現しました。

今度は空書や身振りで子供達が講師の方に言葉を伝えます。

また、災害の時にはどうすればよいかなども教えていただきました。

子供達はとても熱心に話を聞いていて、とても素晴らしかったです。

教えていただいたことをもしもの時に生かせるといいなと思います。

0

今市工業高校との交流

6月25日(火)、6時間目のクラブ活動で、パソコンクラブ児童は今市工業高校の生徒の皆さんにプログラミングを教えていただきました。

今回は、プログラミングをしゲームを作ります。

児童は最初とても緊張していましたが、同じグループの高校生と自己紹介をした後、楽しそうに活動していました。

児童が気軽に「ここはどうやるの?」と質問している姿が多くの場面で見られました。その都度、高校生達はとても優しく教えてくれました。

最後には、完成したゲームができるか確認し、ゲームを楽しんでいました。

児童のために、45分という短い時間の中で活動できるように考えてくれたり、クラブが始まる1時間以上前に学校に来て準備をしてくれたりしました。

また、今市工業高校の皆さんとの交流は児童にとって、素晴らしい体験となりました。

今市工業高校の皆さん、ありがとうございました。

0

4年生 社会科見学

4年生は、6月21日(金)に今年度に入ってから初めての社会科見学へ行ってきました。

社会科見学へ行った場所は、今市浄水場・日光市クリーンセンター・瀬尾浄水場です。

人数が多いため、それぞれの見学場所はクラスごとに分かれ見学しました。

まずは、今市浄水場へ

今市浄水場について資料をもとに説明をしていただき手作りのろ過装置を使い泥水がきれいな水になるか実験したり、実際に浄水場のいろいろな場所へ行き説明を聞いたりしました。

子供達は広い土地に学校のプールより大きい沈殿池やろ過池などを見てびっくり。そして、疑問に思ったことをすぐ質問している姿が見られました。

次に日光市クリーンセンターへ行きました。

1組はまず、クリーンセンターの施設を見学に行き、2組はクリーンセンターについてのDVDを見ました。

パッカー車が到着し、燃えるごみをごみピットへ入れるところやごみクレーンがごみをUFOキャッチャーのようにとるところを見て、大興奮していました。

施設の方から説明を聞いたりDVDを見たりして必要だなと思ったことを熱心にメモをとっていました。また、施設の方へ自分から写真を撮っていいかを聞き行動する姿がとても素晴らしかったです。

雨が降ってきてしまったので、昼食はだいや体験館で食べました。

お家の人に作ってもらったお弁当を子供達は嬉しそうに食べていました。

そして最後に瀬尾浄水場へ

瀬尾浄水場は日本最大級の膜処理設備です。最初に瀬尾浄水場についてのDVDを見ました。

その後に浄水場の施設の中へ。膜ろ過設備に大興奮の子供達。今市浄水場や日光市クリーンセンターを見学したときと同様、施設の方へ質問したり、いろいろな設備の写真を撮ったりしていました。

今回の社会科見学で学んだことを授業の中でまとめていきたいと思います。

 

 

0

2年生・3年生芸術鑑賞教室

 6月20日、芸術鑑賞教室に2年生と3年生が参加しました。演目は「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」です。様々なピエロが登場し、手品やジャグリングなどを披露してくれました。ピエロの太鼓のリズムに合わせて子供たちが手をたたいたり声を出したりして、良い態度で参加できていました。特に、5頭の恐竜が現れたときには、多くの児童がとても盛り上がっていました。2・3年生の保護者の皆様、ぜひ、お子さんの感想を聞いてみてください。 

 

0

授業参観・学年懇談・引き渡し訓練

 6月19日、授業参観・学年懇談・引き渡し訓練を実施しました。
 授業参観では、学年・学級の発達段階に応じた学びがいろいろ見られました。その中でも、自分の考えたことや意見を積極的に発表する姿があった点はよかったと考えています。また、親子で図工の作品を仕上げる活動もありほほえましく感じました。学年懇談では、親子学習の方向性も確認できた学年がありました。引き続き、保護者のみなさん同士のつながりがより深まることを願っています。引き渡し訓練では、①メール配信されること②児童は地区ごとに決まった場所で待っていること、③車は一方通行という点を御理解いただきました。雷雨や危険な暑さも心配されます。御協力をお願いします。
 これからも、児童の成長を第一に考え、家庭と連携・協力しながら、工夫改善を積み重ねてまいります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

0

2年生 生活科 野菜の苗植え

 今日も池田苗植店様にご協力いただき、キュウリ・枝豆・オクラ・落花生の苗植えを行いました。そして、今育てている自分の野菜(ミニトマト・中玉トマト・なす・ピーマン・シシトウ・唐辛子の中の1つ)に花や実ができていることを改めて確認しました。

 さらに野菜に対する愛情を深めていた様子の子どもたち。夏から秋にかけての収穫に向けて、毎日お世話を頑張っていきましょう!

 

 ご協力いただいている池田種苗店様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

学習の様子【6月18日】

 雨の一日となりましたが、朝の元気なあいさつは今日もよくできていました。行事関係では、2年生の野菜植えが明日19日に延期になりましたが、その他の行事は予定どおり実施できました。本日の学習の様子をお知らせいたします。

 

  1-1 生活「キャリアパスポートについて」      1-2 図工「えのぐをつかって」

 

     2-1 国語「作文にしよう」          2-2 図工「ふしぎなたまご」

 

    3-1 算数「きょりと道のり」         3-2 図工「すてきな色ですてきな花を」

 

    4-1 算数「三角形の角度」           4-2 理科「かん電池のはたらき」

    5-1 総合「バケツ稲栽培」

    6-1 国語「風切るつばさ」

0

盲導犬体験教室(4年生)

6月14日(金)に4年生は盲導犬教室を行いました。

今回の盲導犬教室は合同ではなく、それぞれクラスごとに行いました。

今日の盲導犬教室には3頭の盲導犬が来てくれ、子供達はその姿を見ると「可愛い」「触りたい」など嬉しそうです。

子供達は東日本盲導犬協会の方のお話を真剣に聞き、大切だなと思ったことをワークシートに書いていましたが、書くスペースがなくなると自らワークシートの裏面にもいっぱいメモをとっている姿が見られ、その姿はとても立派でした。

話を聞いた後は、いよいよ体験です。

アイマスクをつけ、少し緊張している子供達。頑張って体験していました。

今回の体験を忘れず、総合的な学習で取り組んでいる「福祉」についてもっと学んでいきたいと思います。

 

 

 

0

熱中症の予防について

 本日の11時10分現在の校庭の気温は28.8℃(直射日光下)、湿度55.0、WBGT指数は24.6で「注意」レベルになっています。
 昨日、メールにて紹介させていただきました「熱中症の予防について」にありますように、学校ではいくつかの熱中症対策を開始しています。また、児童に説明や指導をして、自分の身を守れるよう意識を高めています。できることを確実に実施し続け、熱中症の予防につなげていきたいと考えています。御家庭におかれましても、通知にある内容に注意していただき、熱中症の予防に努めていただきますようお願いいたします。

 

R6熱中症予防家庭通知.pdf (昨日送付した文書です。)

0

6年生 租税教室

6月12日(水)に租税教室がありました。商工会議所の方が来校し、授業をしてくださいました。

まず、DVDを見て、税金のある世界とない世界の違いを比べました。税金がない世界の様子を見て、子供たちはとても驚いていました。

次に、ワークシートを使って、税金を使って作られたものを考えました。コンビニやデパートも税金を使って作られたと思っていた子がほとんどで、小学校や図書館、公園との違いを教えていただき、納得していました。

授業後、児童は、「税金がないと今のような生活はできないから、大人になったらしっかり税金を納めたい。」「税金はみんなが幸せに生活していくために必要なものだとわかった。」「国の安心・安全を守るために税金は必要。」「大人になったら、税金を納めて、町の子供達が幸せに暮らせるようにしたい。」などの感想をもつことができました。

社会で税金について学習しましたが、今日の租税教室で、子供たちは税金の大切さについて実感し、学ぶことができました。

お忙しい中、来校し、授業をしてくださった商工会議所の皆様、本当にありがとうございました。

0