日誌

学校の日々

コーディネーター打ち合わせ&今日の授業風景

紅葉し始めた日光連山

 今朝の気温は6℃でした。高畑地区では初霜が降りたそうです。気温が下がり一気に紅葉も進んでいます。日光連山も雲一つない素晴らしい眺めでした。いろは坂や鬼怒川方面の紅葉も進んで今日は渋滞も始まったようです。今週の土曜日は、県外からたくさんの観光客が訪れそうです。今週末も交通事故や不審者に注意して生活しましょう。

 

コーディネーター打ち合わせ

 今日もコーディネーターの皆さんが来て打ち合わせを行っています。2月に行われるふれあい学習ネットワークでコーディネーターさんの取組が評価されて発表することになったからです。発表の内容の打ち合わせと発表原稿の準備に取り組み始めました。お忙しい中ありがとうございます。

今日の授業風景

1年1組の算数「かたちあそび」

「はこのかたち」「ボールのかたち」「つつのかたち」「さいころのかたち」と似ている形を見つけて仲間に分けます。

1年2組の算数「たし算」

たし算の計算に慣れるために連取問題に取り組んでいます。足し算カードにもチャレンジしています。御家庭でも簡単なたし算をお子さんに出してあげて、すぐに答えが言えるようにしてあげると次のステップに入りやすいと思います。

2年1組の体育「走る運動」

ハードルを飛び越えたり、リレー遊びをしたりしながら走ります。

2年2組の図画工作「音作りフレンズ」

材料を活かして自分の考えた楽器を作ります。みんな作るのが楽しそうです。

3年生の音楽「ゆかいな木琴」

2拍子に乗ってピアニカと笛で「ゆかいな木琴」を演奏します。

4年生の国語「毛筆」

上下の部分の高さや形を考えて「竹笛」を毛筆で書きます。

5年1組の家庭科「ランチョンマットつくり」

ランチョンマットの縫い代の印をつけます。自分で使う予定なので頑張っています。

5年2組の理科「流れる水のはたらき」

実験結果を考察し、流れる水のはたらきをまとめます。

6年生の図画工作「木版画」

人物の動きを考えながら木版画の下描きをします。

 

0

あいさつ運動&今日の授業風景

あいさつ運動

 昨日、本校の公開授業で来校した方から元気なあいさつの声が響いていますねと言われました。今日も元気なあいさつがたくさん聞かれました。昇降口に飾られる写真もたくさん増えています。校内だけでなく学校外の家庭や地域でも元気なあいさつが広がるようにしていきたいです。

今日の授業風景

1年1組の算数「いろいろなかたち」

たくさんの箱の形を観察して特徴を確認していきます。

1年2組の算数「たし算」

「たし算」の計算練習問題に取り組みます。終わったらeライブラリーの問題に挑戦です。

2年1組の国語「ビーバーの大工事」

自分の調べた動物の秘密を人に伝えるために説明の絵や文章をまとめます。

2年1組の算数「かけ算」

2の段のかけ算を図を基に考え覚えていきます。

2年2組の算数「かけ算」

おはじきで自分の考えた2の段のかけ算をタブレットで共有し考えます。

3年生の理科「光と鏡」

鏡に反射した光を重ねると温度が上がりやすくなるかどうか実験して確かめます。

4年生の算数「およその数」

様々な数を四捨五入して概数を求めます。コース別学習を行っています。

5年1組の理科「川の流れ」

川の流れについて実験し、「まぜる、けずる、はこぶ、ためる」はたらきについて考察し、まとめます。

5年2組の図画工作「木版画」

版画のデザインを決めて下描きを完成させます。

6年生の家庭科「まとめテスト」

「生活を豊かにソーイング」のまとめのテストに取り組みます。

6年博物館出前授業

栃木県立博物館の方が本校に出前授業に来てくださいました。日本の歴史と人々の生活の変化を衣服や鎧、日本刀など具体物を使って説明してくださいました。6年生の児童の歴史に対する関心は高くたくさんの質問が学芸員さんに出されました。やっぱり本物を見たり触れたりする機会は大切です。

 

0

あいさつ運動&今日の授業風景&授業づくり推進事業公開授業

あいさつ運動週間

 今日も児童の皆さんの元気なあいさつの声が昇降口で聞かれました。昨日から元気なあいさつの笑顔を代表委員さんがタブレットで写真に撮っています。昨日の写真は、昇降口に掲示されました。元気なあいさつの輪がたくさん広がることを期待しています。

授業づくり推進事業公開授業

 市内の小中学校の先生方に本校の取組を見ていただくために3・4時間目の授業が公開されました。3時間目には3年生の国語の授業「想像を広げて物語を書こう」と5年1組の国語の授業「和の文化を受け継ぐ~和菓子をさぐる」の授業を市内の先生方や市教委の方に見ていただきました。4時間目には、チャレンジ1・2組の自立活動「楽しく活動しよう」と5年2組の理科「流れる水のはたらき」の授業を見ていただきました。取組についてのふり返りをもとに学力向上に向けて授業改善をさらに進めていきたいと思います。

  

  

  

  

今日の授業風景

1年1組の音楽「おとをつなげよう」

4つの音を使ってメロディを考え、友だちとつなげて演奏します。

1年2組の道徳「さるきちのいたずら」

みんなで使うものをどう扱ったらいいかみんなで考えます。

2年1組の道徳「きらきらみずき」

「きらきらみずき」を読んで同じように自分の良さを見つけさら自分の良さが向上するようにしていきます。

2年2組の道徳「まいごのすず」

落とし物の鈴を拾った二人の少年の行動を考えながら相手の気持ちを考えることの大切さを学びます。

3年生の理科「鏡の性質」

鏡に日光を当てて反射した光で的に当てる実験を行います。反射光の進み方を調べています。

3年生の算数「わり算」

わり算の筆算が身につくように練習問題に取り組みます。

4年生の算数「およその数」

およその数の概念について確かめ四捨五入のやり方について確認し四捨五入をします。この単元もコース別学習を行っています。

5年1組の英語「道案内」

英語で場所をたずねたり、答えたりする言い方を練習します。

5年2組の国語「社会科見学新聞」

相手を意識してグループごとに社会科見学新聞の推敲をしていきます。

 6年生の国語「海の命」

「海の命」の単元のまとめテストに取り組んでいます。

0

あいさつ運動&ミシンボランティア&今日の授業風景&みんなのリレー2年2組が1位

あいさつ運動週間

 今週は、あいさつ運動週間です。代表委員が朝の昇降口であいさつしながらタブレットであいさつの笑顔を撮影しています。撮影した笑顔を昇降口に掲示する予定です。笑顔の和が学校内外に広がるとうれしいです。あいさつ運動は学校運営協議会としても取り組んでいます。

 

ミシンボランティア

 今日は、5年2組の家庭科の時間にミシンボランティアさんが来てくださいました。ミシンの仕組みについて学んだ5年生がミシンを扱うのは初めてです。最初は不安な様子でしたが、ミシンボランティアさんたちの支援によって安心してミシン縫いの練習ができました。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様大変ありがとうございました。

 

今日の授業風景

1年1組の算数「たし算」

たし算の復習問題に取り組んでいます。終わったらカタカナの練習をします。

1年2組の体育「ボール遊び」

2人組なってボールを投げたり受け取ったりします。だんだん慣れてきました。

2年1組の国語「ビーバーの大工事」

他の動物の秘密を調べて紹介するために図書室で動物の本を探しました。

2年2組の音楽「虫の声」

「虫の声」の歌の様子や声を体を使って表現します。グループごとに練習して発表しました。

3年生の社会科「見学新聞づくり」

校外学習で学んできたことをタブレット使って確認し、まとめます。

4年生の算数「わり算」の単元テスト

「わり算」の単元テストのやり直しとおよその数について考えます。コース別学習に取り組んでいます。

5年1組の社会科「社会科新聞づくり」

バランスや小見出し等を工夫し相手に伝わる「社会科新聞づくり」の仕上げに取り組んでいます。

5年2組の社会科「社会科見学新聞づくり」

自分でつくった社会科新聞を推敲し完成させます。

6年生の理科「水溶液の性質」

水溶液の性質についての復習問題にグループごとに取り組みます。

 

 2年2組児童が県内で1位

2年2組児童のみんなで取り組んだチャレンジランキングみんなでリレー2学年の部で県内1位になりました。2年2組の皆さん頑張りました。おめでとうございます。

0

読み聞かせボランティア&生け花ボランティア&今日の授業風景&ミシンボランティア

 今日は、朝からたくさんのボランティアさんに今二小はお世話になりました。月曜日の朝は、読み聞かせボランティアさんの素敵なお話で始まります。生け花ボランティアには季節の花を玄関や昇降口、廊下に飾っていただきます。そうすると心穏やかに落ち着いて月曜日がスタートできるのです。6年生の家庭科では、ミシンでトートバッグを作っています。ボランティアさんがミシンボランティアに入っていただくと児童も安心してミシン縫いに取り組めます。本校の子どもたちは多くの地域の方に支えられていることがよく分かります。お忙しい中、様々な支援をしてくださっているボランティアの皆様大変ありがとうございます。

読み聞かせボランティア

  

  

生け花ボランティア

ミシンボランティア

今日の授業風景

1年1組の国語「いろいろなふね」

教科書を読んでいろいろなふねや乗り物について考えます。

1年2組の国語「よう日と日づけ」

「よう日と日づけ」を確認し、日づけを漢字で書きます。

2年1組の国語「新しい漢字」

「午」「黒」「万」「春」「冬」の読み方や書き順を確認し、書いてみます。終わったら読書です。

2年2組の国語「ビーバーの大工事」

調べた動物のひみつを紹介できるように文章にまとめます。

3年生の英語活動「アルファベット」

アルファベットカードを作成し、読み方をゲームしながら覚えます。

4年生の算数「分数、小数と整数」

単元テストに取り組みました。終わったらプリントに挑戦です。コース別学習に取り組んでいます。

5年1組の英語「場所の聞き方」

英語で場所をたずねたり、答えたりする言い方を練習します。

5年1組の理科「水の流れ」

人工的に川を作って水の流れを確認します。

5年2組の算数「まとめ学習」

単元のまとめ問題に取り組んでいます。コース別学習で行っています。

6年生の家庭科「ミシン縫い」

トートバッグづくりをミシン縫いで行います。ミシンボランティアさんのおかげで順調に進められています。

学力向上コーディネーター訪問

放課後に学力向上につなげる授業改善について、齊藤和久先生から講話をいただきました。

終了後の学習指導主任、学力向上推進リーダーとの打ち合わせ

 

 

 

 

 

 

0

大谷向町屋台祭り

 今年もコロナの影響で、夏の今市屋台祭りが中止になってしまいました。大谷向町では、町内練り歩く形で屋台祭りを行いました。今二小学校運営協議会も後援し、大谷向町以外の子供たちの参加も呼びかけました。集まった子どもたちは屋台をひく体験やがらまきに参加しました。子どもたちは、がらまきでたくさんのお菓子をゲットしてうれしそうでした。また、お囃子の練習をしてきた子どもたちは、屋台に乗って太鼓や笛の演奏を行いました。コロナウィルスの感染防止対策を行いながら、貴重な経験を提供してくださった大谷向町自治会、大谷向お囃子会の皆様ありがとうございました。

 自治会の役員さんを先頭に屋台倉庫を出発

東武鬼怒川線を横切るときには、一苦労

方向を変えるときはジャッキアップ

株式会社渡辺和哉商店工場前の広場でがらまき、子どもたちは大喜び!

午後の部スタート、来賓あいさつ

屋台引きの体験

太鼓や笛の演奏体験

がらまき3回目

0

青少年赤十字創設100周年第71回栃木県青少年赤十字大会に4年生代表が参加!

 本校では、総合的な学習の時間に福祉教育に取り組んでいる4年生が今年から青少年赤十字に加盟しました。宇都宮市東生涯学習センターで開かれた青少年赤十字創設100周年第71回栃木県青少年赤十字大会に参加し、新加盟校紹介で青少年赤十字旗を受け取ってきました。参加した代表児童2名は、立派に青少年赤十字旗を受け取り、参加した中学生や高校生と交流を行ってきました。様々な年齢層の学生と自然に交流できる代表児童2名の姿に感動し、あらためてつながることの大切さを実感しました。

会場の宇都宮市東生涯学習センター

開会式

青少年赤十字旗授与

イラスト表彰

事例発表

交流会、○×クイズ

ダンスでつながろう

上手に踊っていたので指名を受けてステージへ、物怖じせずに踊った代表児童に拍手!

シンポジウム

0

今日の授業風景&週末の交通安全と不審者に注意!

週末の交通安全と不審者に注意!

 朝から小雨が降り、気温の低い日が続いています。校舎東側の紅葉も進んでいます。カツラの葉はきれいに黄色い葉に色づいています。この低温で奥日光の紅葉も進み、竜頭の滝周辺も見頃を迎えているようです。週末は、県外からの観光客がたくさん訪れると思います。公道だけでなく細い道もたくさんの車やバイクが通ると思います。交通安全や不審者には十分注意して週末を過ごしてほしいと思います。

今日の授業風景

1年1組の図画工作「かざって何を入れよう」

入れる物を思い浮かべて箱を作り飾りを付けます。みんな楽しそうに箱を作っています。

1年2組の国語「よう日と日づけ」

日付の言葉を覚えて漢字で書きます。日付の読み方もしっかり確認していきます。

2年1組の算数「かけ算」

かけ算の仕組みについて確認しながら3の段のかけ算を使って問題を解きます。

2年2組の国語「ビーバーの大工事」

他の動物の生活について図書館の本で調べたり、タブレットで調べたりしながら自分の好きな動物についてまとめます。

3年生の社会科「社会科新聞づくり」

地域学習で分かったことや学んできたことをグループごとに新聞にまとめています。みんな地元のお店や事業所からたくさんの事を学んだようです。

4年生の音楽「伝統的な音楽」

地域に残る伝統的な音楽についてタブレット使って調べまとめます。

5年1組の社会「社会科新聞」

社会科見学で学んできたことをデジタル新聞にまとめています。より良い新聞にするにはどうしたらよいかグループごとに話し合っています。

5年2組の算数「分数と小数、整数」

分数と小数や整数についての関係や性質について確認し練習問題に取り組んでいます。コース別学習を行っています。

6年生の理科「水溶液の性質」

溶けた水溶液を蒸発させて出てきた物は溶けた金属なのか観察して確認します。

久しぶりの青空、元気に遊ぶ子どもたち

ミシンボランティアさんに感謝!

今日の3・4時間目にたくさんの方がミシンボランティアに来てくださいました。5年生も安心してミシン縫いに取り組めたようです。お忙しい中来てくださったミシンボランティアの皆様大変ありがとうございました。午後もミシンの調整をしてくださった方もいました。明日もミシンが順調にに稼働できます。

 

0

第54回陸上競技大会&ふれあい学習ネットワーク打ち合わせ&ヒトメタニューモウィルス感染症に注意!

第54回陸上競技大会

 今日は3年ぶりに陸上競技大会が行われました。コロナウィルスの感染防止を行いながら種目を絞って行われました。本校では、5・6年生の代表選手と6年生が応援で参加しました。時間の限られた中での練習でしたが、児童は、今持っている自分の力を発揮していました。これから児童の皆さんは、中学校や高校で様々な部活動に入って運動する機会があると思います。いつ自分の持っている力が花開いて発揮する場が訪れるか分かりません。走る活動は、すべての運動の基本です。これからの活躍に活かして更に成長していってほしいと思います。

 また、毎日忙しい中時間を割いて指導してくださった上野コーチ、テントを運んで設営してくださったり競技役員として御協力くださったPTA本部役員の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様大変ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ふれあい学習ネットワーク打ち合わせ

 本校で取り組んでいる「頑張る学校・地域応援プロジェクト事業」の発表を2月3日(金)に行われる上都賀地区ふれあい学習ネットワークで行うことになりました。発表者は本校のコーディネタ-3名と地域連携教員です。普段から本校のボランティアをしてくださっている皆さんも参加できます。お時間がありましたらぜひ御参加ください。

日時 令和5年2月3日(金)13:00受付、13:20開会

場所 菊沢コミュニティーセンター

ヒトメタニューモウィルス感染症に注意!

幼稚園や保育園で流行し始めた情報がありました。風邪症状と同じ症状があり、咳、熱、鼻水が症状だそうです。飛沫、接触感染するので予防は、コロナウィルスの感染防止と同じようにで手洗い・うがい・マスクで予防です。咳などの症状が治り、全身の状態がよくなったら出席できます。風邪症状で病院に行き、診断があった場合は医師の指示に従ってください。御協力よろしくお願いいたします。

0

ICT支援員訪問&今日の授業風景&書き方ボランティア

ICT支援員訪問

 今日は日光市教委のICT支援員の宇賀神先生が来校し、情報教育主任の湯澤が使い方のアドバイスやメンテナンスについての情報提供等を受けました。情報教育主任の湯澤から各担任に伝達されます。

今日の授業風景

1年1組の音楽「こだまごっこ遊び」

友だちの声を聞きながら呼びかけ合って歌います。

1年2組の国語「何が見えるかな」

自分が見つけた伝えたいことをタブレットで写真に撮り、グループ内で紹介し合います。

2年1組の算数「かけ算の仕組み」

かけ算の仕組みについてみんなで考え、練習問題に取り組みます。

2年1組の国語「ビーバーの大工事」

ビーバーはダムを造るために何をしているのか文章を読んでみんなで読み取ります。

1年2組の国語「書き方」

書き方ボランティアさんにお世話になりました。

2年2組の算数「三角形」

三角形や四角形についての復習問題に取り組んでいます。

3年生の社会「花栽培農家の様子」

本校の保護者の川村さんの有限会社「ジョルジュカワムラ」の見学をしました。見学して取材してきたことを確認しています。お忙しい中、御協力くださった川村さん、大変ありがとうございました。

4年生の算数「わり算」

わる数×商+あまり=わられる数を確認し、わり算の計算の仕方について復習します。コース別学習になっています。

4年生の英語活動「アルファベット」

アルファベットの発音の仕方、書き方を確認して練習します。

5年1組の英語「道案内」

英語で道案内ができるように道案内の言い方を確認し、互いに道案内してみます。

5年1組の国語「和の文化を受け継ぐ」

筆者の説明文の書き方について確認しながら読んでいきます。

5年2組の国語「和の文化を受け継ぐ」

筆者の説明文の書き方について確認しながら読んでいきます。

6年生の理科「水溶液の性質」

水溶液に溶けた金属がどこ行ったか水溶液を蒸発させて調べます。

陸上大会練習

今日で最後の練習です。選手の皆さん明日は力を発揮して頑張ってください。

 

 

0