学校の日々
今日の授業風景
今日の授業風景
1年1組の算数「1年生の復習」
担任の先生は20年目研修のため不在です。補教の先生方が入れ替わりで1年生の学習支援を行いました。タブレットで1年生の算数の復習をしています。担任が不在でも学習に向き合うことができる児童の姿に成長を感じました。
1年2組の国語「みみずのたいそう」
グループごとに動きをつけて「みみずのたいそう」の音読発表をします。
2年1組の生活科「おもちゃランドの練習」
自分たちが考えて作ったおもちゃや遊びの練習をしています。27日には1年生を招待しておもちゃランドを開園します。
2年2組の算数「数の仕組み」
4桁の数の仕組みをみんなで確かめていきます。確かめ後は練習問題に取り組みます。
3年生の国語「俳句」
好きな俳句を読んで友達に好きな理由を伝えます。
4年生の算数「分数の足し算・引き算」
通分の仕方を確認し、分数jの足し算や引き算のやり方をみんなで確認します。確認したら練習問題に取り組みます。コース別学習に取り組んでいます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
ものが溶けるときのきまりを見つけます。ミョウバンの溶けた水溶液を蒸発させるとどうなるかみんなで予想して実験方法を考えます。
5年2組の図画工作「ワイヤーアート」
針金を使ったオブジェを自分で考えて作ります。児童の自由な発想が作品の良い味を出しています。
6年生の社会「歴史学習の復習」
担任の先生は20年目研修のため不在です。補教の先生方が入れ替わりで6年生の学習支援を行いました。6年歴史学習の復習に取り組んでいます。終わったら卒業アルバムの写真を選んだり、まとめの学習をしたりします。
今日の授業風景&元気に遊ぶ子どもたち!
今日の授業風景
3学期2日目です。昨日は目当てや係、当番、座席等を決めるクラスが多かったのですが、今日は各クラス各教科に取り組んでいます。短い3学期ですからやり残しがないようにして次の学年に進級します。
1年1組の国語「新しい漢字」
一年生も3学期になると覚える漢字が急に増えてきます。読み方や書き順、使い方を確認して練習しました。御家庭でもどんな漢字を学習したのか聞いてみてください。
1年1組の音楽「星空のようすを表す音楽を作ろう」
星空を表す3つの場面の情景に合わせて星空の様子を表す音楽を自分たちで考えて演奏します。
1年2組の算数「計算カードでかるた取り」
たし算カードを使って、先生が言った数字の答えになるカードを見つけます。答えが同じになるカードは一枚だけではないので何枚も取ることができます。
2年1組の算数「1000より大きい数」
1000よりも大きい数について、読み方や表し方を確認し、練習問題に取り組みます。ぜひ、御家庭で買い物に行ったらお子さんに値段を聞いて読んでもらったり、おつりを計算してもらったりしてください。生活を関連づけて身につけることができます。
2年2組の「1000より大きい数」
まとまりがないときの数の表し方を確認します。練習問題に取り組んで確認していきます。
3年生の国語「俳句を味わう」
教科書に出てくる俳句について言葉を辞書で調べたり、友達と情景を話したりしながら味わいます。さらに5・7・5音のリズムも楽しみます。
4年生の算数「分数の計算」
分数の計算をするためには、帯分数や仮分数の直し方、通分の直し方を確認してたし算や引き算に取り組みます。コース別学習を行っています。
5年1組の英語「セットメニュー紹介」
二人組になって自分の考えたセットメニューを英語で相手に伝える練習をします。
5年2組の保健体育「犯罪被害の防止」
安全な生活をするために犯罪の被害防止にはどんなことに気をつければ良いかみんなで考えます。
6年生の学級活動「卒業アルバムの写真選び」
1年生から5年生までの思い出の写真から、卒業アルバムに入れる写真を選びます。グループにごとに学年や行事を分担しています。
元気に遊ぶ子どもたち
寒さに負けず休み時間に元気に校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。冬休み中は、友達と会える機会が少なかったので、みんなで一緒に遊ぶのがとっても楽しいと言っていました。コロナウイルスやインフルエンザが流行せずに毎日元気に遊べるといいです。
日陰の凍っているところも人気です!
コーディネーター会議
今日も地域コーディネーターの皆さんが学校に来てボランティア活動の準備や発表原稿の準備をしてくださいました。皆さんの情熱にただただ感動と感謝の気持ちでいっぱいです
かけ算九九ボランティアさんへのお知らせの手紙準備
元気に登校&始業式&今日の授業風景&生け花ボランティア&コーディネーター会議!
元気に登校
今朝は冬型の気圧配置が強まり、登校時間に一時的にふっかけがあり雪が舞いました。そんな中を児童は元気に登校してきました。職員一同、元気な児童の姿を見てうれしくなりました。登校指導をしてくださった各支部のボランティアの皆さん、交通指導員さん寒い中大変ありがとうございました。
教室では、黒板に先生方がメッセージを書いて出迎えてくれています。
3学期始業式
今回も始業式はタブレットを使ったリモートで行いました。最初に校長先生から新年のあいさつがあり、以下のようなお話がありました。
①自分の考えた目当てに向かって頑張ってほしい。
②人はいろいろな人に助けられて生きているのだから「ありがとう」の言葉をたくさん使ってほしい。
③コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染予防を行いながら元気に生活してほしい。
次に教頭から転入生の紹介がありました。
今日の授業風景
1年1組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。終わってからタブレットのアップデートに取り組んでいます。
1年2組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
2年1組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
2年2組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。次に3年生から始まる習字の用具の購入の仕方について説明がありました。
3年生の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
4年生の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
5年1組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
5年2組の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。
6年生の学級活動「3学期のめあてを考えよう」
学習・運動・生活の3学期のめあてを考えました。終わったら木版画の仕上げを行います。
生け花ボランティア
今年も始業式に合わせて生け花ボランティアさんが来てくださいました。花の少ない時期にもかかわらず、わざわざお正月に合わせて手を入れて梅の花を咲かせてきてくださいました。また、たくさんの寒椿が昇降口で児童を出迎えてくれています。
コーディネーター会議
2月のふれあい学習ネットワークの発表に向けて地域連携教員と地域コーディネーターさんが準備を行っています。動画や原稿の最終チェックを行いました。様々なノウハウと情熱を持って取り組む地域連携教員と地域コーディネーターさんに拍手です。
新年あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます!
令和5年がスタートしました。今年もコロナウイルスと共生した日々が続きます。特に医療従事者や介護従事者、保育従事者の皆様はお疲れ様です。どの職業の方もコロナ禍の中で精一杯頑張っています。今年も皆さんにたくさんの幸せがおとずれますように願っています。本校職員一同今年も児童のために頑張っていきます。よろしくお願いします。
古賀志山猪落からの初日の出、手前の山は多気山
元旦の今市第二小
2学期終業式&今日の授業風景&6年生のキラキラ星&自治会長さんに地元を学ぶ会
2学期終業式
最初に3名の代表児童から2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことの発表がありました。はきはきとした大きな声で発表することができました。素晴らしかったです。
続いて校長から以下のようなお話がありました。
①コロナウイルスの感染防止を行いながら、児童の皆さんは運動も勉強もそして毎日の生活もとてもよく頑張りました。どの学年の児童の皆さんも大きく成長しました。
②冬休み中は、家の手伝いや年末年始の家庭の行事、ウインタースポーツなど人混みを避けながら普段できない体験をしてください。
③「1年の計は元旦にあり」、1年間の目標を立てて取り組み始めてください。
④コロナウイルスの感染予防を行いながら、3学期の始業式に元気に登校し、また会いましょう!
最後に児童指導主任から冬休みの生活について以下のようなお話がありました。
①学校であいさつが上手にできている皆さんに地域や家庭でも元気なあいさつをしてほしい。
②タブレットは学習で使うもの、使う時間に気をつけて使ってほしい。
③交通ルールや帰宅時間を守って安全に生活してほしい。
保護者や地域の皆様の御理解、御協力により2学期も無事終了しました。行動制限がない今、コロナと共生しながらの日常生活、様々な職場に勤務しながら子育てをする保護者の皆様は大変だったと思います。御協力ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
今日の授業風景
1年1組の生活科「ひろがれえがお」
日々の生活の中で笑顔の輪をを広げる作戦をみんなで考えます。考えた作戦は冬休み中も実践します。
1年2組の生活科「ひろがれえがお」
日々の生活の中で笑顔の輪をを広げる作戦をみんなで考えます。考えた作戦は冬休み中も実践します。
2年1組の体育「ボール運動」
4チームに分かれてミニサッカーゲームを行いました。みんな寒さに負け宇、一生懸命ボールを追いかけています。
2年2組の学級活動「お楽しみ会」
みんなで考えたお楽しみ会を協力しながら行います。伝言ゲームやプレゼント交換を行いました。
3年生の国語「2学期の漢字のまとめ」
1名ずつ「のびゆくすがた」を担任が励ましながら別室で渡していきます。待っている間に2学期の漢字のまとめドリルに取り組みます。
4年生の学級活動「身の回りの整理」
2学期の間お世話になった机やロッカーの整理をしました。きれいにして3学期を迎えます。プリント類も整理して持ち帰りますので御覧ください。
5年1組の社会「これからの食料生産」
「これからの食料生産」のテストを行いました。終わったら臨海自然教室新聞をタブレットで作成します。
5年2組の算数「いろいろな図形」
「いろいろな図形」のテストを行いました。終わったら臨海自然教室新聞をタブレットで作成します。
6年生の総合的な学習の時間「卒業文集」
卒業文集作りに向けてかかり分担を決め、先生方に原稿依頼に行きました。アルバム編集委員も増員しました。
6年生のキラキラ星
6年生は2学期になってから、みんなの良いところを見つけては認め合っています。昨日のキラキラ星は、児童会室の整理を自主的に取り組んでくれた人がいたようです。児童会室に行ってみるとこんなにきれいでした。素晴らしい6年生の皆さんです。
キラキラ星の取組は、こんなにいっぱいになっています!
「自治会長さんに地元を学ぶ会」
学校運営協議会の活動の一環で放課後に本校職員が各自治会長さんから各地区の特徴や伝統行事等を教えていただきました。お忙しい中、来てくださった各自治会長様方、本当にありがとうございました。本校職員が地元理解を深めたことは、今後の日々の教育活動に生かしていきます。
今日の授業風景&せせらぎ保育園との交流学習&かけ算九九ボランティア
今日の授業風景
1年1組・1年2組の生活科「交流学習リハーサル」
せせらぎ保育園との交流学習のリハーサルに取り組んでいます。1年生にとっては下級生が来るので大喜びです。
2年1組の算数「学力テストの確認」
算数の学力テストの確認を行っています。文章問題の意図を読み取れずに間違えたところの確認をしました。
2年2組の総合的な学習の時間「おもちゃランド」
グループに分かれて「おもちゃランド」の準備に取り組んでいます。分からないときはタブレットの動画や図で確認しました。
3年生の学級活動「お楽しみ会準備」
みんなでお楽しみ会の会場準備や飾り付け、出し物の準備を行いました。作り方が分からないときは、タブレットで映像を確かめます。
4年生の算数「分数」
仮分数、帯分数の表し方の確認しました。いつでも変換できるように練習します。コース別学習で取り組んでいます。
5年1組の理科「ものの溶け方」
ものの溶けた水溶液を濾過するとどうなるか実験をして確かめます。
5年2組の家庭科「食物と栄養素」
食物の持つ栄養素は、大きく3つに分かれていて、どんな効果があり食物によって特徴があることを調べます。
6年生の図画工作「木版画」
彫刻刀で彫りを入れます。今日は彫りの完成を目指します。完成したら印刷をします。
せせらぎ保育園との交流学習
今日は、学校の近くのせせらぎ保育園の次年度入学予定の年長さんと1年生の交流学習が行われました。1年生は、初めて自分たちよりも年齢の下の子どもたちがいるということでお兄さん、お姉さんの自覚が生まれたようです。一生懸命、司会や係に取り組んで頑張っていました。
調べた学校の様子を発表したり、クイズにしたり伝えるために工夫していました。また、運動会で披露したいちご一会ダンスを披露したり、一緒にじゃんけんムカデや警泥などのゲームを楽しく行いました。入学予定者のみなさん、今二小ではみんなが皆さんの入学を待っています。
かけ算九九ボランティア
2年生のかけ算九九ボランティアによる検定も今日で最終日です。子どもたちからは、もっと挑戦したいという意見が出たので校長先生が検定したり、3学期も2日くらい実施したりすることになりました。
かけ算王になった児童が3名、頑張りました!
地域コーディネーター会議&今日の授業風景&2年生のかけ算九九ボランティア
ふれあい学習ネットワーク
昨日に続いて地域コーディネーター会議が行われています。2月3日(金)のふれあい学習ネットワークで本校の地域コーディネーターさんたちが本校の地域学校協働活動の発表をするからです。プレゼンテーション資料や発表原稿の仕上げに取り組んでいます。地域学校協働活動やボランティアとして本校の学校支援に興味のある方はぜひ御参加ください。また、発表の応援をしてください。日時は以下のとおりです。
1 日時 令和5年2月3日(金)13:20~
2 会場 鹿沼市菊沢コミュニティセンター
3 対象者
教職員、行政職員、学校支援関係者、家庭教育関係者、NPO法人関係者、大学生等
4 内容 「地域学校協働活動をリノベーションしよう!」
今日の授業風景
1年1組の算数「学力テストのふくしゅう」
算数の学力テストで間違えたところの確認をしています。
1年2組の国語「すてきなおはなしなにかな」
図書室に行って自分が紹介したい本を選び、紹介カードにまとめます。1冊目が終わったら次の本を選んで紹介カードにまとめます。5冊分も紹介カードを書いてくれた児童もいました。
2年1組の体育「ボール運動」
ミニサッカーのゲームを行いました。ゲーム後にどうするとパスが通りやすくなるか振り返ります。
2年2組の生活科「プランターの整理」
一年間継続して野菜を育ててきたプランターや栽培園をきれいにしています。
3年生の国語「モチモチの木」
豆太の気持ちや場面の様子を考えながら、グループごとに音読発表会を行いました。みんなとても上手に読めるようになってきました。
4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」
教科書にのっているリーフレットの紹介を読んで特徴を見つけます。
5年1組の音楽「まとめテストの答え合わせ」
「まとめテストの答え合わせ」をしながら音符や楽譜の記号の確認をしています。
5年2組の英語「世界の食文化」
本校では、英語の時間に基本的な単語や言い回しを覚えるために「ベラベラチャレンジ」という時間を授業の最初の時間に設けています。児童は2人組になってお互いにチェックし合いながら単語や短文を覚えています。今日は、その後にデジタル教科書を使って世界の食文化について学び、食べ物や飲み物の英語の発音の仕方を学習しました。
6年生の理科「てこ」
てこの原理や性質についてのまとめテスト問題を自分で作り、友達と出し合いながら確認していきます。自分で問題を作ることのよってより理解を深めます。
今年最後の書き方ボランティア
今年最後の書き方ボランティアのみなさんが来てくださいました。2学期まとめの学習です。左利き、右利きで書く欄が違います。ボランティアさんに丸をもらいながら意欲的に取り組みました。
2年生のかけ算九九ボランティア
今日で2年生のかけ算九九ボランティアも3日目です。多くの児童は、かけ算九九のが逆パターンを言う段階に挑戦中です。最終クリアは、かけ算九九ボランティアがかけ算をランダムに言ってすぐに答えられれば合格です。御家庭でもかけ算九九を聞いてあげてお子さんの頑張りを認めてあげてください。頑張れ2年生!
今日の授業風景&2年生のかけ算九九ボランティア&5年2組おにぎり作り
今日の授業風景
1年1組の国語「学力テストの復習」
初めて挑戦した学力テストの復習を行いました。クラス全体でもう一度問題文を読みながら課題解決の仕方を確認してきます。
1年2組の音楽「きらきらぼし」
息の吐き方と指の使い方に気をつけてピアニカで「きらきらぼし」の演奏を練習し、みんなで合奏します。
2年1組の生活科「おもちゃランドの準備」
グループごとにゲームを考えてその準備をします。みんなが遊べるようにおもちゃや商品を50個準備しています。作り方が分からないときは、タブレットを使って調べ、動画や図を見ながら作っています。
2年2組の音楽「かぼちゃ」
みんなで好きな打楽器を選んで「かぼちゃ」の曲に合わせて合奏しました。すごく上手にできるようになりました。
3年生の国語「モチモチの木」
豆太の気持ちを考えながら、グループごとに工夫して音読の練習をします。タブレットで録画して客観的に確かめます。
4年生の社会「益子焼」
栃木県の伝統工業「益子焼」についてタブレットや資料で調べたことをクラス全体で共有して確認します。
5年1組の図画工作「木版画」
タブレットで自分や友達の作品を見ながら木版画の作品の振り返りを行いました。終わったら臨海自然教室の振り返りを行います。
5年2組の算数「いろいろな四角形の面積」
台形や様々な四角形の面積を図形の変形(三角形)によって求める工夫をみんなで考えます。コース別学習で取り組んでいます。
5年2組の家庭科「ご飯と味噌汁」
ご飯の炊き方や味噌汁の作り方の確認を行いました。5校時には総合的な学習の時間を使っておにぎりづくりを行います。
6年生の音楽「二部合唱の練習」
卒業式の歌の練習に入りました。パートをソプラノとアルトに分けてそれぞれ別の教室で練習しています。タブレットを使ってコンクールで上位に入賞した映像を見ながらイメージも膨らませています。
2年生のかけ算九九ボランティア
今日も多くのかけ算九九ボランティアの方が来校して2年生のかけ算九九に耳を傾けてくれました。子どもたちは、たくさんの方に聞いてもらって少しでも多くのかけ算を言えるように頑張っています。たくさん褒めてもらってますますやる気が出ています。
5年2組のおにぎり作り
5年生は、今年度総合的な学習の時間にバケツ稲を育てて観察してきました。今日は5年2組の児童が自分たちで収穫したお米とこの間JA上都賀さんからいただいた「しゃりまんてん」でお米を炊いておにぎり作りをしました。さらに臨海自然教室の塩作りで海水から作った塩をおにぎりに使いました。自分で育てたお米と自分で作った塩でにぎったおにぎりの味は格別でした。
ありがとうのメッセージコーナー
代表委員会で呼びかけた「ありがとうのメッセージ」が壁いっぱいに貼られています。友達だけでなく、ボランティアさんや保護者、教職員に向けた感謝の気持ちが綴られています。読んだ私もうれしくなって幸せな気持ちになりました。朝礼等でお願いしている「ありがとうは人が幸せになる魔法の言葉」として感謝の言葉を大切にして生活している皆さんがたくさんいることは、すばらしいことです。ぜひ来校した際に御覧ください。
読み聞かせボランティア&今日の授業風景&かけ算九九ボランティア
読み聞かせボランティア
今日は今年最後の読み聞かせの日でした。今年も毎週月曜日に読み聞かせボランティアのお世話になりました。お忙しい中、本校児童のために来てくださっている読み聞かせボランティアの皆様大変お世話になりました。新年もよろしくお願いします。
今日の授業風景
1年1組の国語「ミミズのたいそう」
読み方の工夫をして「ミミズのたいそう」を読みます。どんな読み方をしたよいかみんなで考えます。
1年2組の国語「おとうとねずみチロ」
チロの気持ちを考えてチロになりきって音読をする練習をします。
2年1組の国語「どんな本をよんだかな」
教科書の本の紹介「どんな本をよんだかな」を読んで、どの本が読みたいか考えます。
2年2組の図画工作「紙版画」
台紙に紙やアルミホイル、ひも等貼り付けて完成しました。インクをつけて版画に仕上げていきます。
3年生の学級活動「調理員さんへの感謝の手紙」
毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の手紙を書いています。
4年生の算数「分数」
1より大きい分数の表し方を確認していきます。分数に真分数や仮分数、帯分数があることを確認しました。
5年1組の英語「お店で買い物する会話」
お店で自分が買いたいものを注文する英語の話し方を確認し、2人組になって練習します。
5年2組の社会「日本の工業」
日本にある軽工業や重工業がどんなものを作っているのか資料やタブレットを使って調べていきます。
6年生の総合的な学習の時間「世界遺産日光の二社一寺」
「世界遺産日光の二社一寺」について各グループで考えたプレゼンテーションをタブレットの映像に残します。
かけ算九九ボランティア
今週は2年生のためにかけ算九九ボランティアさんが来てくださいました。2年生は、ついこの間までかけ算九九の学習に取り組んできました。ボランティアさんに聞いてもらって最終的な定着をはかります。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
今日の授業風景&5年1組おにぎり作り&6年命の授業
今日の授業風景
1年1組の学級活動「グーグルミートの使い方復習」
このところ市内各小学校でもコロナ陽性者の報告が増えています。どの学校でもいつ学級閉鎖になるかわかりません。久しぶりにオンライン授業をするときの「グーグルミートの使い方復習」を行いました。御家庭でもパスワードを書いた紙をなくさないように御注意ください。
1年2組の国語「おとうとねずみチロ」
チロの気持ちを考えてからチロになったつもりで音読をします。
2年1組の算数「たしかめよう」
かけ算の学習の復習問題に取り組みます。来週はテストになります。
2年2組の図画工作「紙版画」
いろいろな材料を貼り合わせて紙版画を作ります。
3年生の国語「漢字のまとめてスト」
2学期に学習した漢字のまとめてストに取り組んでいます。間違えた漢字はもう一度覚え直ししておきましょう。
4年生の音楽「ちゃいろのこびん」
「ちゃいろのこびん」の笛の練習に取り組んでいます。笛がふけるようになったらほかの楽器にも挑戦して合奏できるようにしていきます。
5年1組の社会「銚子漁港」
銚子漁港の水揚げだかが一番多い理由をタブレットや資料集を使って調べていきます。
5年2組の算数「平行四辺形の面積」
「平行四辺形の面積」の求め方を三角形の面積の求め方を応用して考えていきます。
6年生の理科「てこ」
てこの学習についてまとめを行います。練習問題に取り組み、復習をします。
5年1組おにぎり作り
昨日、JA上都賀さんから贈呈された「しゃりまんてん」と自分たちで育てたバケツ稲のお米を混ぜてご飯炊きました。校長先生がおにぎりの海苔と具の鮭フレークを用意してくれました。自分たちで炊いたご飯と臨海自然教室の塩作りで作った塩で握ったおにぎりを食べた児童の感想は「おいしい!」でした。臨海自然教室で頑張った甲斐がありました。
小さい袋がバケツ稲で収穫したお米、大きい袋はJA上都賀さんが贈呈してくれたお米
お米をとぎます!
鍋でご飯を炊きます!
味噌汁の煮干しの頭を取ります!
いよいよおにぎり作り
できあがり
かぶりつき!
お米も塩も自分たちで作ったおにぎりは、お店には売っていません。世界中で一つの自分だけのおにぎりを5年生は食べることができました。
6年生の命の授業
今年も助産師で看護婦の大塚先生をお招きして「命の授業」を行いました。受精から出生までの仕組みや生命の連続性の神秘さを学びました。女子も男子も真剣にメモを取る姿を見て感心しました。この子たちは、新しい生命は唯一の存在であり無限の可能性を秘めていることや周囲の愛情に支えられてきたことを分かっているんだなと思えたからです。うれいしいことです。ぜひ、御家庭でも話し合ってみてください。
お忙しい中、来てくださった大塚先生、大変ありがとうございました。