日誌

学校の日々

今日の授業風景&6年生の自主的な感謝アイデア活動

10年に一度の花粉飛散

 どの学級の様子を見ても花粉症に苦しんでいる児童の姿を見かけます。今年は10年に一度の花粉の飛散量だそうです。私も目のかゆみとくしゃみに苦しんでいます。どうしてもお子さんは目をこすってしまい、充血してつらそうです。忙しいかもしれませんが病院に行って処方していただくと症状も和らぐと思います。

   ベランダには大量の杉花粉

 

今日の授業風景

 6年生は卒業式まであと1週間、在校生はあと2週間となりました。どの学年もまとめの学習内容に入ってきています。自分の学習内容の弱点は、学校での復習で分かっていると思います。春休み中も弱点強化に自習学習で取り組んで次の学年に向けて取り組んでほしいと思います。

 1年1組の生活科「さくひんのまとめをしよう」

1年間観察してきた学校の中の生活や自然の様子、朝顔の観察記録などまとめて作品集にします。どの児童も文章や絵が上手になりました。体も一回り大きくなって心も体も頭も成長しました。素晴らしい一年生です。

1年2組の国語「一年間をふりかえろう」

一年間で一番心に残ったことを作文にします。今日はメモから文章にします。原稿用紙にまとめています。

2年1組の算数「2年生の算数のまとめ」

教科書の2年生の算数の復習問題に取り組んでいます。分からないところは友達同士で相談したりノートを確認したりして復習します。

2年2組の国語「自分の好きな場所」

自分の好きな場所について考えた思考ツールをもとに文章の順番を考えます。

3年生の国語「外国の様子を伝えよう」

グループごとに調べた外国の様子をタブレットにまとめ担任の先生にアドバイスをもらっています。ミラーリングで簡単に画面が大きなモニターに写せます。3年生はプレゼンテーションにまとめる技術が高学年並みに身についていて素晴らしいです。

4年生の音楽「茶色の小瓶」

「茶色の小瓶」の笛の練習します。笛のテストも行いました。

4年生の体育「ボール運動」

4グループに分かれてミニサッカーのゲームを行います。

5年1組の国語「手塚治虫」

手塚治虫の生き方や人物像を調べながらプリントを進めます。

5年2組の算数「円柱」

円柱の展開図をかきながら、円柱の特徴を捉えます。

6年生の総合的な学習の時間「日光の紹介」

世界遺産日光の良さをアピールするために学んだことをもとにグループごとにポスターを描いています。出来上がったら市役所の飾っていただく予定です。

6年生の感謝アイデア活動

 今年の6年生は、お世話になった学校や下級生のために残り少ない時間を感謝アイデア活動に費やしています。こんなに自主的に自分たちで考え行動してる学年は初めてです。まさに今、社会に出るときに求められている力です。委員会ごとの6年生グループや自主グループで様々な感謝活動に取り組んでいます。今日は放送委員会のグループが楽しいお昼の放送時間を作ってくれました。児童が実施する前に「校長先生〇〇の活動をやってみたいのですが、いいですか?」と伺いにきました。「みんなが自分たちで考えてやろうとしてる活動は、みんなの学校生活を豊かにするものだからどんどんやってみてください」とお願いしました。放送を聞いている学級からは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。放送は大成功でした。

 

0

今日の授業風景&卒業式予行

今日の授業風景

1年1組の道徳「じしんがおきて」

お金やものを大切にすることの意味をみんなで考えます。

1年2組の国語「一年かんをふりかえろう」

この1年間で一番心に残っていることを文章にして発表します。今日は思考ツールをもとに発表メモを作成しました。

2年1組の国語「ことばのアルバム」

二年生になって頑張ったことやできるようになったことをロイロノートを使って構成メモに仕上げます。

2年2組の国語「好きな場所をつたえよう」

自分の好きな場所を思考ツールを使って構成メモにまとめます。

3年生の保健体育「体のけんこう」

体の健康や体を清潔に保つことの大切さと清潔に保つにはどうするかを調べてまとめます。

4年生の算数「たしかめよう」

4年生で学習した内容についてまとめのテストを受けたり、復習したりしています。

5年1組の理科「電磁石」

モーターに電磁石が使われていること確認し、自分で作ったモーターを回してみます。

5年2組の図画工作「わくわくプレイランド」

電動糸鋸を使って板を切り、パーツを組み合わせながらパズルやゲームを作ります。

6年生の社会「戦後の日本の成長」

東京オリンピックや大阪万博等の戦後の日本のめざましい復興について調べます。

卒業式予行

 今日は卒業式予行を行いました。卒業式がいよいよ近づいてきました。練習する6年生の児童の態度も真剣です。返事や証書のもらい方、自分の夢発表、合唱と素晴らしいできでした。流石、6年生です。ピアノの伴奏をする3名の女子児童も素晴らしい演奏でした。卒業式の保護者の方は、卒業式当日に6年生の成長を実感すると思います。今年は久しぶりに5年生が卒業式に同席します。6年生へのはなむけの言葉も代表児童が行います。

  

  

 

0

今日の授業風景

今日の授業風景

1年1組の国語「一年かんをふりかえろう」

一年間で一番心に残った出来事について原稿にまとめ発表します。今日は、自分が何を書くかを決めました。

1年2組の国語「一年かんをふりかえろう」

一年間で一番心に残った出来事について原稿にまとめ発表します。今日は、自分が何を書くかを決めて、思考ツールを使って考えを広げました。

2年1組の算数「条件に合った数字」

4枚の数字カードを並べて一番に小さい数字等条件に合った数字をみんなで考えます。

2年2組の国語「好きな場所を教えよう」

自分の好きな場所を決めて原稿にまとめみんなに伝えます。今日は自分が好きな場所を決めて取材メモを考えました。

3年生の国語「部首のある漢字」

 部首のある漢字を辞書やタブレットを使ってグループごとにまとめます。瀬尾地区の福田様から寄付していただいたお金で購入したICT機器を使ってロイロノートを介さず自分のノートが画面に映るようになりました。福田様ありがとうございました。

4年生の国語「聞く・話すのテスト」

学年のまとめとして「聞く・話すのテスト」のテストに取り組みました。漢字のテストもやりました。

5年1組の音楽「卒業式に向けて」

卒業式に向けて式歌や栄光への旅立ちの演奏の練習しました。とても上手になってきています。今年は5年生も卒業式会場で卒業式に参加します。

5年2組の英語「ヒーローを紹介しよう」

自分にとってのヒーローについて英語で紹介文を考え、プレゼン資料を作成しています。自分の好きな運動選手やお父さん、アニメのキャラクター等様々なヒーローがいるようです。

6年生の「日本の社会保証制度」

日本の社会保障制度の仕組みや課題について調べて、みんなでまとめていきます。日本の財政状況も考えて成果と課題も考えていきます。

6年生の音楽「卒業式歌の練習」

いよいよ仕上げに入ってきました。今年の6年生の歌の仕上がりは過去最高です。まるでCDを流しているようです。歌だけで6年生の卒業への思いが伝わってきます。思わず涙を誘います。保護者の方は、卒業式当日を楽しみにしてください。

 

 

 

0

二宮デー 教室も気持ちもピッカピカ

コロナ禍の影響で、縦割り清掃を行うことが難しかったこの1年、ようやく縦割り清掃班を実施し、清掃強化週間と題した清掃を短期間で行いました。今日は、二宮デーと題したワックスがけを行いました。春めいてきた今日この頃、教室も気持ちも改めてピッカピカになっていることと思います。

0

6年生 絵手紙教室 味わい深い作品完成

絵手紙インストラクターとして日光市内を中心に御活躍されている、矢野美枝子先生を講師として、6年生が絵手紙制作を学びました。6年間で思い出の品がテーマだったのでしょうか。味わいある作品に仕上がりました。

0

月曜日の朝と言ったら「読み聞かせ」今年度最終

今年度最後、朝の読み聞かせがボランティアの皆様に行っていただきました。迫力満点の読み聞かせに、食い入るような目で見る児童たち。いつも、ありがとうございます。次年度もよろしくお願いいたします。

0

6年生を送る会 ありがとうがあふれていた日

広場の時間から3時間目を利用して、6年生を送る会が行われました。4,5年生の運営委員さんを中心に、準備を進めて今日のこの日を迎えました。1年生から5年生の各学年ごとの出し物も、心のこもったありがとうが詰まっていました。ほっこり温かい時間をありがとう。6年生からも、入学当時からのスライドをみて、懐かしんだり思いおこして笑い合ったりと歓声があがりました。

0

図工室の前が美術館に変身

図工室前の壁側に、今年度下野教育美術展覧会で銀賞、銅賞に選ばれた、本校児童の作品を掲示しました。また、沢山の参考作品も掲示されていますので、御覧ください。

 

0

今日の授業風景&PTA総務・運営合同委員会

今日の授業風景

 今週金曜日の6年生を送る会に向けて各学級や学年で6年生に感謝の気持ちを伝えるための準備が進められています。6年生が下級生のために様々なことで頑張ってくれたことを下級生の皆さんはちゃんと分かっているようです。金曜日の6年生を送る会が楽しみです。

1年1組の国語「スイミー」

「スイミー」の好きなところを選んで友達に音読で伝えます。

1年2組の算数「たし算とひき算」

1年生の計算のまとめとして「たし算とひき算」のテストを行いました。終わったら計算プリントでさらに復習します。

2年1組の体育「跳び箱運動」

跳び箱の上を前転する技に取り組んでいます。だんだん上手なってきました。

2年2組の「6年生へのありがとうメッセージ」

グループごとにどんなことで6年生にお世話になったか考えています。それをもとにお礼のお手紙を書きます。

2年生の学級活動「6年生送る会の練習」

6年生に感謝の気持ちを込めてダンスの練習をしました。どんなダンスかは秘密です。

3年生の学級活動「6年生を送る会の飾り準備」

6年生を送る会の飾り付けの準備をしています。小さなお手紙や花飾り、リボン飾り等をみんなで作って準備しています。

4年生の国語「調べたことをほうこくししょう」

自分たちで調べたいことをアンケートにして調べ、そのアンケート結果をもとに発表内容を考えています。

5年1組の音楽「栄光への旅立ち・威風堂々」

6年生を送る会に向けて合奏の練習をしています。6年生の入場も生演奏にする予定です。

5年2組の英語「家事について伝えよう」

家のお手伝いをどのくらいやっているか友達と紹介し合います。サラさんとも交代で会話します。

6年生の理科「自然と共に生きる」

6年生の最後の単元「自然と共に生きる」のテストを行っています。小学校の理科の総まとめの内容です。

PTA総務・運営合同委員会

 18:30からPTA本部役員、総務部員、防犯部員、学年部員、指導部員、施設部員、広報部員の皆様、本校担当職員が集まり、今年度の活動反省と報告、次年度の活動案作成を行われる予定です。

0

二宮堀清掃&今日の授業風景&生活科昔遊びボランティア&6年生からの感謝の会

二宮堀清掃

 本校は二宮尊徳が地域住民と開拓した二宮堀でできた水田に校舎を建てました。そのため敷地内を二宮堀が流れています。今年の6年生は、先週から二宮堀の清掃もしてくれています。落ち葉のたまった二宮堀をすくい上げてきれいに流れるようにしてくれています。毎年卒業する6年生が校舎内外をきれいにしてくれていますが、二宮堀をきれいにしてくれたのは初めてです。その6年生の姿に先週お伝えした報徳君の教えを感じることができ感動してしまいました。

   

今日の授業風景

1年1組の国語「スイミー」

「スイミー」のお話の好きなところをタブレットにまとめて音読で伝える工夫をします。

1年2組の生活科「昔遊びの事前指導」

2時間目から行う生活科「昔遊び」の事前の確認と指導を行っています。やったことのない遊びができるので期待感が膨らんでいるようです。

2年1組の算数「箱の形」

箱の形を展開してみてどんな図形になっているか確かめます。箱の形の展開図は、一つではないことを児童は発見していました。

2年2組の国語「あなの役割を考えよう」

教科書の説明文を読んで穴はどうして必要なのか考えます。

3年生の音楽「3年生の音楽まとめてスト」

3年生で学習した曲や音楽記号、歌詞やリズム、和音等のまとめテストに取り組んでいます。

4年生の社会「郷土の発展につくした人たち」

「郷土の発展につくした人たち」のまとめてテストに取り組んでいます。終わったらタブレットの学習か読書をします。

5年1組の図画工作「パズルを作ろう」

糸鋸を使って自分で考えた形に板を切り、パズルやゲームを作ります。

5年2組の算数「正多角形と円周の長さ」

「正多角形と円周の長さ」の単元まとめてストに取り組んでいます。

6年生の学級活動「卒業アルバム作成・各員会感謝活動」

卒業アルバムの作成や各委員会ごとに工夫して学校にたいする感謝活動を考えています。どんんな活動が行われるか楽しみです。

1年生生活科昔遊びボランティア

 1年生の生活科では、お手玉やけん玉、コマ回し、あやとり等の昔の遊びを体験学習します。今日は、昔遊びをよく知っているボランティアさんが来てくださいました。児童に説明して一緒に遊んでいただきました。お忙しい中来てくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

  

  

  

6年生からの感謝の会

 6年生が昨年度の担任の渡邊先生と音楽の授業を担当している教頭先生、修学旅行等で引率してくれた校長先生に感謝の会を開いてくれました。6年生に関わってくれた先生方を順番に招待してくれるそうです。とてもうれしい限りです。自分たちで考えて企画・運営する自主的・自治的なその姿勢に感動を覚えます。この1年間で特に立派になった姿に思わず涙ぐんでしましました。

  

  

  

 

0