学校の日々
11月のスタートもボランティアさんに支えられてスタート!&今日の授業風景
今日から11月です。今日は生け花ボランティアさんと読み聞かせボランティアさんが朝から来てくださいました。今月も学校支援ボランティアに支えられてスタートしました。小学生の笑顔のために時間を割いてくださる学校支援ボランティアの皆さんに感謝です。
生け花ボランティアさん
読み聞かせ終了後のボランティアさんの打ち合わせ
1年1組の音楽「まねっこ遊び」
歌に合わせて友達の振り付けを真似しながら楽しみます。
1年2組の算数「ひき算」
友達とカードを並べて計算の答えを確認し合ったり、気づいたことを確認し合ったりします。
1年生がアサガオのツルで作ったリースが1階のホールに飾られています。ぜひ、授業参観等で学校に来た際は御覧ください。みんな上手ですよ!
2年生の生活科「見学お礼の手紙」
先日、生活科の見学でお世話になったお店や事業所にお礼の手紙を書いています。
1年生から楽しかったおもちゃランドのお礼のお手紙が来ました。
3年生の算数「わり算」
元の大きさの何分の1になっているか、求め方を考えます。
4年1組の英語「文房具紹介」
自分のお勧めの文房具の紹介を英語でします。
6年1組の算数「比例のグラフ」
比例のグラフを書きながら、その特徴をみんなで確認しながら見つけます。
5年生の理科「ふりこ」
ふりこのおもりの条件と動きについて、確認しながら関係性を見つけます。
4年生の合同体育「キックベースボール」
4カ所に分かれてキックベースボールのゲームを行いました。
6年2組の算数「比例」
画用紙の重さと枚数の関係の比例を使って問題を解きます。
今日の授業風景&豊中マイチャレンジ終了、中学生頑張りました!
今日で豊岡中学校の生徒のマイチャレンジ終了です。中学生の皆さん、頑張りました。お疲れ様でした。クラスによっては、児童と一緒にお別れ会を催した学級もありました。みんなで考えて鬼ごっこをしました。学校現場では、教職員が足りません。これを機会に小・中学校の教員を目指していただけると有り難いです。
1年1組の国語「話すことのれんしゅう」
自分が書いた文章を元に相手に話す練習を2人組で行います。
1年2組の生活科「アサガオのツルのリース作り」
自分で集めてきた秋の木の実や飾りをボンドで接着してクリスマスリースを作ります。
2年生の生活科「お礼の手紙」
生活科見学で訪問した地域のお店や事業所にお礼の手紙を書きます。
3年生の国語「パラリンピック調べ」
パラリンピックについて図書室の本やタブレット使って調べます。
3年生の学級活動「マイチャレお礼の鬼ごっこ」
みんなで話し合ってマイチャレンジでお世話になった中学生と鬼ごっこをして感謝の意味を込めて思いでづくりをします。
4年1組の算数「学習のまとめ」
2学期になって今まで学習してきた内容について練習問題に取り組みます。マイチャレの中学生も丸つけを手伝ってくれています。
4年2組の算数「がい数」
買い物する際の支払いについて、どのくらいお金を準備すれば良いか「がい数」を使って考えます。
4年2組の学級活動「食事のマナー」
お箸の持ち方や食事のマナーについて確認し、安全でおいしく食べる生活を見直します。
5年生の理科「理科室の使い方」
理科室の実験器具を使うときの注意点を確認し、安全に正確に実験する大切さを学びます。
5年生の音楽「静かに眠れ」
和音の違いを感じながら「静かに眠れ」を演奏します。
6年1組の総合的な学習の時間「修学旅行」
修学旅行の2日目に班行動するコースで見る場所や食事する場所を調べてコースをグループごとに考えます。
6年2組の算数「比例」
Y=4×Xの数値をグラフに書き込んで比例のグラフの特徴を見つけます。
6年2組の理科「地層のでき方」
地層の中に残る生物の化石のでき方を調べて地層がどうやってできるのか考えます。
6年2組の総合的な学習の時間「修学旅行」
修学旅行の2日目に班行動するコースで見る場所や食事する場所を調べてコースをグループごとに考えます。
芦野さんがローマ字練習帳を3年生に寄贈&ミシンボランティアさんに感謝!&今日の授業風景&就学時健康診断
本校の学校支援ボランティアをしてくださっている芦野さんが出版したローマ字練習帳を3年生に人数分寄贈してくださいました。3年生で初めてローマ字を勉強しますが、タブレットでローマ字入力ができるまでには習得できません。芦野さんのローマ字練習帳が効果的だそうです。児童も手をたたいて喜んでいました。上手に活用してほしいと思います。
今日は就学時健康診断です。次年度入学する予定のお子さんと保護者が学校に来ます。6年生は、朝、会場を設営してくれました。流石です。マイチャレンジの中学生も受付の準備をしてくれました。ありがとうございます。
1・2年生の生活科「おもちゃランド」
2年生が準備してきたおもちゃランドのゲームを1年生がグループごとに回って体験します。2年生は、いろいろなコーナーの準備を頑張って用意しました。1年生も楽しそうに体験していました。
4年2組の「山場のある物語を書こう」
3組の絵から自分が書きたいものを選んで物語の設定を考えます。
4年1組の国語「書写」
「たれ」「にょう」の組み立て方を確かめて整えて書きます。
3年生の音楽「ふじ山」
曲の山を感じながら「ふじ山」を歌います。
5年生の図画工作「版画」
タブレットを使って取材し、木版画の下描きをします。
6年1組の国語「5年で習った漢字」
5年で習った漢字の復習をしています。
6年2組の算数「比例」
比例のグラフを表すポイントを見つけます。
5年生の家庭科「ミシン縫い」 ミシンボランティアさんに感謝!
ミシンで自分が使うものを縫います。今日もミシンボランティアの皆さんが支援に来てくださいました。お陰様で全員の作品が出来上がりました。ミシンボランティアさんに感謝!
就学時健康診断
次年度入学予定のお子さんと保護者の方が、健康診断や診断テストにきました。児童が検査をしている間、保護者の方には体育館で「親学習プログラム 保護者の井戸端会議」に参加していただきました。アイスブレイクを行ったあと、入学を前に嬉しいことや心配なことなどを話し合って共有しました。
講師の「親学習プログラムチーム日光」の皆さん
豊岡中学校マイチャレンジ&今日の授業風景
今日から3日間豊岡中学校の生徒4名が、今市第二小学校にマイチャレンジで来ています。最初に職員室で自己紹介を行いました。4人はそれぞれ、6年1組、6年2組、4年1組、3年1組で職場体験を行います。最初は緊張していましたが、児童と話したり、教えたりできるようになると笑顔が見えるようになってきました。小学生にとっては、頼れるお兄さんができて嬉しいようです。
今日の授業風景
1年1組の算数「ひき算」
ひくひくさくらんぼのやり方で12-7のやり方を考える。
1年2組の音楽「さがしてみよう、ならしてみよう」
気に入った音を探して歌と一緒にならそう!
2年生の国語「ビーバーの大工事」
「ビーバーの大工事」を読んでダム造りと巣作りのすごいところを見つけます。
4年1組の総合「将来の夢」
自分の将来の夢について図書室の本やタブレットを使って調べます。
3年生の国語「毛筆」
払いに気をつけて「人」の字を書きます。
5年生の社会科「自動車工業」
スバルの自動車づくりについて映像を見ながら考えます。
6年1組の国際理解「ウミガメと環境」
ウミガメと環境について調べ、動物と環境について考えます。
6年2組の理科「地層」
地層のでき方について映像を見ながら考えます。
4年2組の国語「話し合いの仕方」
話し合いをふり返り、それぞれの役割の大切さをまとめます。
要請訪問
市教委の内藤先生をお招きして、タブレットのロイロノートを活用した算数の授業について授業研究会を行いました。3年生の「わり算」の授業を5時間目に職員で参観し、放課後に3グループに分かれて授業研究会を行いました。
授業の様子
放課後の授業研究会
今日の授業風景&眼科検診
先週末に気温が下がったせいか風邪症状で休む児童が少し増えています。今朝の交通指導では、暖かい服装をした多くの児童の姿を見ましたが、一部の児童は寒いと言いながら半袖の児童もいるようでした。24日には、霜も降りました。朝の最低気温は10度以下になってきています。衣替えの準備をしていきましょう。
1年1組、1年2組の生活科「カブを育てよう」
自分の蒔いたカブの成長の様子を観察記録に残します。少し白いカブらしい部分が見えてきました。児童が教えてくれました。おおきなカブになりそうです。
2年生の国語「ビーバーの大工事」
教科書を読んでビーバーのダム作りのすごいところを見つけます。見つけたらロイロノートにあげてみんなで共有します。
4年2組の算数「がい数」
概数で勉強したことを生活に活かせるように「買い物」の中で考えます。
4年1組の算数「がいすう」
概数の学習のまとめに取り組みます。
3年生の社会「お店の品物」
野菜や果物などお店の品物の産地についてタブレットを使って調べます。
5年生の理科「流れる水のはたらき」
「流れる水のはたらき」のテストを行い、終わったらタブレットで学習します。
6年1組の国語「町の幸福論」
まちづくりについて書かれた文章を読んで、内容を考え場面分けをします。
6年2組の図画工作「木版画」
動きのある題材を見つけ、彫る前の下描きを仕上げます。
午後、眼科検診が行われました。学校医の阿久津先生に検診をしていただきました。検査結果は、後日お知らせいたします。治療が必要な場合は、眼科医に行ってください。