今小だより
プログラミング研修
3月16日(月)新年度より実施のプログラミング教育についての校内研修を実施しました。日光市の教育委員会主催の研修会を受け、本校での実施に向けて、実際にパソコンを操作しながらの研修を行いました。新年度には、これからの情報化社会を生きる子どもたちにとって、必要不可欠なプログラミング的思考や技能を高めるための授業が行われます。児童の皆さんも楽しみに待っていてください。
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、お元気ですか?
6年生のみなさんに報告です。毎日BT(凡事徹底)カレンダーの表紙が完成しました。卒業式にみなさんに渡せるよう準備を進めています。楽しみにしていてくださいね。(まだ原稿を提出していない人はお家の人に届けてもらってくださいね。)
6年生のみなさんに報告です。毎日BT(凡事徹底)カレンダーの表紙が完成しました。卒業式にみなさんに渡せるよう準備を進めています。楽しみにしていてくださいね。(まだ原稿を提出していない人はお家の人に届けてもらってくださいね。)
5・6年生のみなさんへ(エクササイズのすすめ)
5・6年生のみなさん、お元気ですか。
お家の方が来校した時に、みなさんの様子を聞いています。
「元気です」という言葉を聞いて、嬉しく思います。
学習も、がんばっているようですね。
家で過ごしている時間が多く、体を動かす機会が少ないと思います。
そこで、体育専門の先生方より、室内でできるエクササイズを紹介します。
1.”ビッグブリッジ”大橋先生おすすめエクササイズ
(1)体幹をきたえる運動
●各運動を30秒キープ×3セット行う。

※ポイント
①体が下がらないようにまっすぐをキープする。
②腕の下にタオルをひいて行ってもよい。
(2)腕立て
●10回×3セット
※ポイント
①頭を下げないで前を向いたまま行う。
②難しい子は、ひざをついて行ってもよい。
(3)ジャンプ力をあげる運動
●1分×3セット

※注意点
①ひざを90度にキープしたままコサックダンスのようにリズミカルに行う。
②顔を下げないで背筋を伸ばす。
③とってもきついので、お家の方が運動するときには気をつけてください。
2.”ミスターヤングマン”駒田先生おすすめエクササイズ
(1)脚力アップの運動
●1セット×10回(朝・昼・晩1セットずつやろう!)

①手を前に伸ばす。 ②そのまま息を吐きながら、4秒かけてひざを曲げる。
③4秒かけて、姿勢をキープ。④息を吐きながら、4秒かけて元にもどす。

〇ひざとつま先が一直線。 ✕ひざがつま先の前に出てしまう。
みなさん!規則正しい生活をして、学習もがんばってくださいね!

※余談ですが、先生方はこの写真を撮っただけで筋肉痛になりました。
お家の方が来校した時に、みなさんの様子を聞いています。
「元気です」という言葉を聞いて、嬉しく思います。
学習も、がんばっているようですね。
家で過ごしている時間が多く、体を動かす機会が少ないと思います。
そこで、体育専門の先生方より、室内でできるエクササイズを紹介します。
1.”ビッグブリッジ”大橋先生おすすめエクササイズ
(1)体幹をきたえる運動
●各運動を30秒キープ×3セット行う。
※ポイント
①体が下がらないようにまっすぐをキープする。
②腕の下にタオルをひいて行ってもよい。
(2)腕立て
●10回×3セット
※ポイント
①頭を下げないで前を向いたまま行う。
②難しい子は、ひざをついて行ってもよい。
(3)ジャンプ力をあげる運動
●1分×3セット
※注意点
①ひざを90度にキープしたままコサックダンスのようにリズミカルに行う。
②顔を下げないで背筋を伸ばす。
③とってもきついので、お家の方が運動するときには気をつけてください。
2.”ミスターヤングマン”駒田先生おすすめエクササイズ
(1)脚力アップの運動
●1セット×10回(朝・昼・晩1セットずつやろう!)
①手を前に伸ばす。 ②そのまま息を吐きながら、4秒かけてひざを曲げる。
③4秒かけて、姿勢をキープ。④息を吐きながら、4秒かけて元にもどす。
〇ひざとつま先が一直線。 ✕ひざがつま先の前に出てしまう。
みなさん!規則正しい生活をして、学習もがんばってくださいね!
※余談ですが、先生方はこの写真を撮っただけで筋肉痛になりました。
卒業式会場図について
保護者の皆様には、臨時休校に伴う荷物の受け取りで大変お世話になっております。
さて、卒業式がいよいよ1週間後に迫ってまいりました。そこで、卒業式の会場図についてお知らせしたいと思います。6年生及び保護者の皆様には御確認いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
6年生のみなさんは、特に自分の座席(図中の番号が出席番号です)と動き方(矢印に沿って)を確認してください。出席番号1番と38番の2人は別の動き方になります。(当日練習します)
さて、卒業式がいよいよ1週間後に迫ってまいりました。そこで、卒業式の会場図についてお知らせしたいと思います。6年生及び保護者の皆様には御確認いただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
6年生のみなさんは、特に自分の座席(図中の番号が出席番号です)と動き方(矢印に沿って)を確認してください。出席番号1番と38番の2人は別の動き方になります。(当日練習します)
3・4年生のみなさんへ
本日は、ご多用の中、保護者の皆様におかれましては、お子様の荷物等の持ち帰りにご協力いただき、ありがとうございます。
保護者の方々から直接お声をお聞ききすることができ、お子様のご様子等をうかがい、子どもたちの笑顔や元気そうな姿が浮かんできました。
先生たちは、いつもみなさんの健康と安全を心から願っています。

ちょっと見づらいので、一人ずつ掲載(けいさい)します。
せっかくの機会(きかい)です。たくさん本を読んでみよう。
読書2000ページ運動のファイルの用紙に書きこめます。

生活習慣(しゅうかん)の基本(きほん)です。規則(きそく)正しい生活は、からだを強くし、コロナウィルス感染(かんせん)予防(よぼう)にもつながります。

またいっしょに算数の授業をしたいですね。

健康1番、2番はもちろん勉強です。お父さん、お母さんにお渡ししたドリルがんばってやりましょう。4月8日の始業式には、提出してください。

みなさんの笑顔(えがお)に早く会いたいです。楽しみです。

健康に気をつけて、1日1日を大切にすごしてください。
みなさんの笑顔を見るのが1番の楽しみです。待ってます。
保護者の方々から直接お声をお聞ききすることができ、お子様のご様子等をうかがい、子どもたちの笑顔や元気そうな姿が浮かんできました。
先生たちは、いつもみなさんの健康と安全を心から願っています。
ちょっと見づらいので、一人ずつ掲載(けいさい)します。
せっかくの機会(きかい)です。たくさん本を読んでみよう。
読書2000ページ運動のファイルの用紙に書きこめます。
生活習慣(しゅうかん)の基本(きほん)です。規則(きそく)正しい生活は、からだを強くし、コロナウィルス感染(かんせん)予防(よぼう)にもつながります。
またいっしょに算数の授業をしたいですね。
健康1番、2番はもちろん勉強です。お父さん、お母さんにお渡ししたドリルがんばってやりましょう。4月8日の始業式には、提出してください。
みなさんの笑顔(えがお)に早く会いたいです。楽しみです。
健康に気をつけて、1日1日を大切にすごしてください。
みなさんの笑顔を見るのが1番の楽しみです。待ってます。
学習道具等の持ち帰りについてのお知らせ
今市小学校保護者の皆様へ
早春の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のことお喜び申し上げます。過日、お知らせしましたとおり、3月11日(水)~17日(火)が児童の学習道具等の持ち帰り期間となります。時間は7時45分から18時30分までです。
つきましては、下記の点に御留意いただきますようお願い申し上げます。
お車でお越しの場合、前庭までお入りください。その後、来賓玄関より入り、アルコール消毒を終えた後、学級名簿がありますので、○を付けてください。学級担任が教室まで御案内いたします。児童と一緒に来校された場合、感染防止の観点から、児童は車の中で待つこととなります。
尚、同じく感染防止の観点から修了式と離任式は実施いたしません。御理解と御協力をお願いいたします。
早春の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のことお喜び申し上げます。過日、お知らせしましたとおり、3月11日(水)~17日(火)が児童の学習道具等の持ち帰り期間となります。時間は7時45分から18時30分までです。
つきましては、下記の点に御留意いただきますようお願い申し上げます。
お車でお越しの場合、前庭までお入りください。その後、来賓玄関より入り、アルコール消毒を終えた後、学級名簿がありますので、○を付けてください。学級担任が教室まで御案内いたします。児童と一緒に来校された場合、感染防止の観点から、児童は車の中で待つこととなります。
尚、同じく感染防止の観点から修了式と離任式は実施いたしません。御理解と御協力をお願いいたします。
5・6年生のみなさんへ
5・6年生のみなさん、お元気ですか。
臨時休業に入って1週間がたちました。
先生たちは、仕事をしながらいつも「みんなは今、何をしているかな…」と
考えています。
毎朝、先生方は打合せをしたあと、分担して校内の清掃をします。
今日の第5学年担当場所は、理科室です。
床や棚、水道をそうじしました。

教室のメダカの世話もしていますので、安心してくださいね!

第6学年の先生は、卒業式の準備や卒業アルバムの仕事をしています。
6年生のみなさん、保護者の皆様、
来週19日の卒業式、お待ちしています。
5・6年生のみなさんが新学期や卒業後に学校に来る日を楽しみにしています!
臨時休業に入って1週間がたちました。
先生たちは、仕事をしながらいつも「みんなは今、何をしているかな…」と
考えています。
毎朝、先生方は打合せをしたあと、分担して校内の清掃をします。
今日の第5学年担当場所は、理科室です。
床や棚、水道をそうじしました。
教室のメダカの世話もしていますので、安心してくださいね!
第6学年の先生は、卒業式の準備や卒業アルバムの仕事をしています。
6年生のみなさん、保護者の皆様、
来週19日の卒業式、お待ちしています。
5・6年生のみなさんが新学期や卒業後に学校に来る日を楽しみにしています!
1・2年生のみなさんへ
3月9日(月)
きょうは、とてもぽかぽかしていてあたたかい1日ですね。
学校がお休みになって、1しゅうかん。
元気にすごしていますか。
あえないけれど、先生たちはいつもみんなのことをおもっています。
学年のまとめドリルがとどきました。
つぎの学年にむけて、けいかくてきに学しゅうできるといいですね。
「かだいチェックシート」と「学年のまとめドリルチェックシート」を
いっしょにわたすので、学しゅうのきろくをしておきましょう。
そして、みんなが一生けんめいかいた
文しゅう「杉並木」もかんせいしましたよ。
にもつをうけとりにくるときにわたしますので、
たのしみにしていてください!
1年生のベランダにあるチューリップも、どんどん大きくなっています。
にもつをうけとりにくるときに いっしょにもちかえって
おうちでかんさつをしながら、たいせつにそだててくださいね☆
手洗い・うがい・アルコールしょうどくなどをしっかりとして
これからも、健康・安全に気をつけて生活してくださいね。
臨時休業中及び春季休業中の学習の対応について
保護者 様
保護者の皆様方におかれましては、御多用にもかかわらず、臨時休業中の御対応では、大変御面倒及び御心配をおかけし、誠に申し訳ありません。
さて、今後の学習の概要については、下記の通りお知らせ致します。詳細は来週改めてお知らせ致します。
1 3月11日(水)~17日(火)の荷物を取りに来ていただくときに2種類のチェックシートをお渡します。①は「課題チェックシート」、②は「学年のまとめドリルチェックシート」です。
①「課題チェックシート」は、学年ごとに出された課題の進捗状況を確認するシートです。3月24日~27日までの通信票を取りに来たときに提出してください。
②「学年のまとめドリルチェックシート」は、11日以降にお渡しする学年のまとめドリルの進捗状況を確認するシートです。4月8日の始業式に提出してください。
2 終わりました課題は、荷物を取りに来たときや通信票を取りに来たときに担任に提出ください。
3 6年生については、28日にお渡しできなかった課題を3月11日に配付しますので御家庭で取り組んでください。
4 第1学年~第5学年のお子様が持ち帰った教科書は、4月初旬に使用しますので、御家庭で保管をしておいてください。
5 荷物を取りに来るときには、大きめのバックを御持参ください。
また、1年生は中庭にあるチューリップを植えた鉢を持ち帰り、御家庭で観察してください。
※ なお、詳細は、後日文書等にてお知らせ致します。(3/11~より)
先生も勉強を頑張っています。皆さんもがんばってください。
卒業証書のもらい方
①座り方は男子はにぎりこぶしをふとももに置き、女子は手を組んで置く。
②出席番号1番の児童を呼名したら、大きな声で「はい」と返事をして起立
②赤じゅうたんの所(本番では赤じゅうたんがしかれています。)で直角に曲がり中央階段前に向かう。
③中央階段の前で止まる。
④PTA本部役員の方に礼
⑤回れ右して、職員に礼
⑥中央階段を上り演台に向かう。そのとき2番児童は起立して左階段下に向かう。
⑦コンセントのふたの上で止まり、校長先生と目を合わせてから礼をする。一歩前に出る。2番児童は階段下で待つ。
⑧校長先生から証書を受け取る。
⑨一歩下がる。(右足から)
⑩ 持ったまま礼
⑪証書は右手に持つ。
⑫回れ右して「夢や希望など」を発表する。
⑬発表後、礼
⑭1番児童は階段を降りる。同時に2番児童は階段を上がる。下り始めたと同時に3番児童は起立する。
⑮2番児童呼名、大きな声で返事、校長先生の前に進む。
⑯1番児童は受け取り後は、赤じゅうたんの上を通り自分の席に戻る。曲がるときは一度止まり直角に向きを変えてから進む。
立っていた児童は証書を受けとった児童が通過するのを待ち、階段下に進む。
⑰2番児童が証書を受け取っている間、3番児童は階段の上で待つ。4番児童は階段下へ進む。以下19番までは同じ動きをする。
発表後、席に戻る通路は中央階段を降りて真っ直ぐに進み、左右の自分の席に戻る。
※2番から37番の児童
南側の児童の動き(20番~38番)
①19番の児童が階段を上り始めたら、起立して右階段下に進む。
②階段下で待つ。19番の呼名をし動き始めたら階段を上る。次の児童は前の児童が
階段を上り始めたら起立し、階段下まで進む。
③上り終えたら左を向き呼名を待つ。次の児童は階段下で待つ。それ以降、37番ま では前の児童にならう。
☆38番の児童は、呼名されるまで自席で待つ。動きが異なるために当日細かく練習します。
ここからは、卒業証書の受け取り方です。
①ステージ上のコンセントのふたの上に立ち、校長先生と目を合わせる。
②礼をする。(茶道教室で習った深い礼を思い出して)
③演台ぎりぎりまで出る。(左足から)
④証書が 差し出されたら、まず、左手で受ける。(ひじを伸ばす。)
⑤次に、右手で受ける。
⑥持ったまま一歩下がる。(右足から)
⑦手の位置を下げずに礼をする。(首を曲げるのではなく腰から曲げる。)
⑧胸に引き寄せる。(校長先生と目を合わせながら)
⑨証書を閉じて、右手に持つ。
⑩回れ右をして「夢や希望など」を発表する。(大きな声で)
後は、同じ。
証書をもらった後
座るときは、証書をひざの上におき、立つときは右手に持つ。