今小だより
今市小学校のとってもおいしい給食
・とりにくのレモンソースあえ
・ハムだいこんマリネ
・えびだんごスープ
・チョコシュー
バランスの良い献立を考えることができました。
このリクエスト献立をもとに、衛生管理の専門知識を身につけた調理員が朝早くから調理を始めます。
調理場は暑い日でも窓を開けることができません。毎日高温高湿の中、調理員はわが子が食べる給食作りの精神でていねいに調理しています。
児童が食べる前に、校長先生が異物混入等、安全を確かめるため検食をします。
臨海自然教室3日目です。
3日目の朝食です。
室内清掃の時間です。入室したときよりきれいに!!
臨海自然教室最後の活動は海浜ウォークラリーです。
3日目の昼食です。臨海自然教室最後の食事です。3日間ありがとうございました。ごちそうさまでした。
退所式
二泊三日の臨海自然教室が終了しました。
こども達には楽しい思い出がたくさんできました。
保護者の皆様におかれましては、御家庭でHPに掲載しました写真等をもとに、お子様の思い出をたくさん引き出していただければ幸いです。
また、臨海自然教室に向け、事前の御準備等では大変お世話になりました。ありがとうございました。
臨海自然教室2日目です。
本日(5/29)最後の活動、ジェルキャンドルづくりです。
臨海自然教室2日目で
朝の散歩から始まりました。初めにメイン広場で記念撮影です。
海岸を散歩しました。
2日目朝食です。バイキング形式です。おかわりが多いです。
午前の活動は塩作りです。イベント広場で活動しました。
2日目の昼食です。
午後の活動は砂浜活動、砂の造形です。
<砂浜活動>
<砂の造形>
臨海自然教室
まず、鹿島港を見学船で一周しました。
お昼は近隣の公園でお弁当を食べました。
次に、新日鐵住金製鐵所の見学を行いました。工場内はとても暑くびっくりしました。
海浜自然の家に到着しました。オリエンテーションでは、3日間の生活の仕方を教えていただきました。
第1回学校評議員会の開催
第1回地域教育協議会の開催
主に、サマースクール、地域・PTA合同奉仕作業等について、御意見を頂戴しました。今年度も地域協議会の御協力を得ながら、今市小学校の子ども達のために有意義な活動を実施したいと思います。地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
新体力テスト実施
・校 庭:50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び
・体育館:反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、握力
当日は9名の学習支援ボランティアに支援いただき、主に、反復横跳びの回数を数えていただきました。「がんばって」「すごいね」「じょうずだね」と応援の声をたくさんかけていただきました。地域の皆様ありがとうございました。
今小道徳集会「第1回きらきらタイム」
最初に、全校生が矢野さんから、絵手紙を制作するようになったきっかけや絵手紙講師をして感じたこと等について御講話いただきました。
矢野さんは笑顔で、主に以下のことについてお話しくださいました。
・絵手紙に夢中になっていること
・自分が元気でないと絵手紙が描けないこと
・好奇心を失わないでいるとアイディアがたくさんわいてくること
・一日一回は笑うということ、にっこり笑顔は素敵であること 等
最後に、矢野さんは「好きなことがあると元気になるよ。」「みんなには好きなこと、夢中になることをみつけてほしい。そして、夢を描いてほしい。」と、笑顔でまっすぐに子ども達に伝えてくださいました。
講話の後は、5年生に絵手紙の指導をしてくださいました。5年生は自分が大切にしている物、好きな物等を思い思いに描いていました。一人一人の思いのこもった絵手紙が完成しました。
<道徳集会>
<5年絵手紙教室>
PTA理事会・常置委員会開催
本校PTAには以下の5つの委員会があります。
・学年委員会 ・親愛委員会 ・広報委員会 ・環境整備委員会 ・支部長副支部長会
理事会・常置委員会には93名の保護者等が出席しました。本校PTAの意識の高さが伺えます。
全体会の後、各委員会を行いました。各委員会とも委員長、副委員長を決め、1年間の活動計画を作成しました。また、6月9日(土)開催予定のハートフルフェスタに向け活動を開始している委員会もありました。本部役員も各委員会に加わり、適切な助言等を行いました。
学校としましては意識の高い保護者と一緒にPTA活動を展開できる喜びを感じています。 保護者の皆様、まずはハートフルフェスタに向け一丸となって邁進しましょう!!
<全体会>
<各委員会>
学年委員会 親愛委員会
広報委員会 環境整備委員会
支部長副支部長会
交通安全教室
指導者には、県、市生活安全課職員、毎日登下校のお世話になっている交通指導員の皆様が御協力くださいました。
学校長からは「自分の命は自分で守る」「横断歩道では左右をしっかり確認して横断する」等のお話がありました。また、生活安全課職員からは、横断歩道の安全な横断の仕方に関するお話がありました。
実践では、まず登校班ごとに模擬道路を使った横断歩道の安全で正しい横断の仕方を学習しました。
次に、123年生は雨の日の傘の差し方や傘を差して横断歩道を渡る時の横断の仕方を学習しました。456年生は自転車の点検や乗り方の学習をしました。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。登下校は常に交通安全を意識してほしいと切に切に願っています。
PTA総会
総会では全ての議題が承認されました。今市小学校の1年間のPTA活動が本格的に始まります。今年度もどんな活動が行うことができるかワクワクします。
保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観
<1年1組> 国語「どうぞ よろしく」 <1年2組> 国語「どうぞ よろしく」
<2年1組> 国語「今週のニュース」 <2年2組> 国語「今週のニュース>
<3年1組> 国語「漢字の音と訓>
<4年1組> 国語「漢字の組み立て」 <4年2組 国語「漢字の組み立て」
<5年1組> 算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
<6年1組> 学級活動「係を決めよう」
<パワーアップ1・2> 国語「漢字について調べよう」
避難訓練
校庭に集合した後、教頭からは「自分の体や命は自分で守る」「おかしもの合い言葉を忘れず、お友達の命も大切にする」というお話がありました。次に、今市消防署の方からは「自分の命は自分で守る」「自分で判断することが大切である」等のお話がありました。
最後に、学級の代表数名が起震車体験をしました。子ども達はテーブルにしっかりしがみついていました。
今回は初めてなので教職員が誘導しましたが、災害等が発生した時は「自分の命は自分で守る」という意識で行動することが求められます。御家庭でも避難の仕方や避難場所等について確認していただければ幸いです。
1年生を迎える会
最初に「二宮班顔合わせ」でした。班ごとに一人ずつ自己紹介をしました。
次に「サイン交換ゲーム」です。サイン用紙を手にお互い自分の名前のサインを交換しました。
最後に、全校生で校歌を合唱しました。
全校生が1年間仲良く学校生活を送ってほしいと願っています。
平成30年度入学式
来賓祝辞や市長メッセージの後、上級生がお迎えの言葉(呼びかけ)を行いました。上級生はみんな1年生の入学を心まちにしていました。
平成30年度新任式・始業式
新任式の後には始業式を行いました。学校長からは本校の3つの目標のお話がありました。
平成二十九年度 修了式
3月23日 平成二十九年度 修了式
平成二十九年度修了式を実施しました。修了証書を学校長より渡し、全員進級することができました。5年生は最上級生になります。たくましく見えました。児童代表の挨拶は、1年生と5年生です。1年生は「縄跳びをがんばったこと」を堂々と話しました。5年生は「あきらめずにがんばったこと」「進んであいさつをしたこと」「6年生の目標」などを話しました。学校長からは、「1年間で皆大きく成長したこと」「春休み中、命を大切に過ごす」「自分を成長させる」「夢を実現させるためにがんばる」ことなどを話しました。そして、まごころ賞を3人に贈りました。笑顔のあいさつができることや下級生に思いやりのある行動をしたなどです。まごころ賞をより多くの子どもたちが受賞してもらいたいものです。
春休みの指導・表彰
3月23日 春休みの指導・表彰
修了式の後、春休みの指導をしました。学習指導主任からは、「自主学習をすること」「学習用具をそろえること」を話しました。児童指導主任からは、「1年間で大きく成長したこと」「命を大切にすること」「インターネットの正しい使い方」などを話しました。交通主任からは「自転車に乗るときは安全に」「横断は安全に」などを話しました。全員、4月の始業式に元気に登校してほしいと思います。続いて表彰です。「読書2000ページ運動特別表彰」「3学期算数ぐんぐんテストパーフェクト賞」「サッカー準優勝」「縄跳び検定特級」などで多くの子どもたちが表彰されました。子どもたちの活躍、とてもうれしいことです。
平成29年度卒業式
3月16日 平成二十九年度 卒業式
スーパーエースとして学校生活をリードしてきた6年生が卒業式を迎えました。卒業証書授与の際は、卒業生らしく立派に証書を受け取っていました。「お別れの言葉」は一人一人思いを込めて、しっかりと述べました。式歌は、卒業生のすばらしい伴奏で美しい声を響かせてくれました。校歌も卒業生の伴奏で歌いました。式の後、見送りの際は、小雨が降ってきて、校内での見送りとなりました。別れを惜しむ涙雨でしょうか。最後に体育館で、卒業生と保護者の皆様とで全員で集合写真をとりました。その後は、思い思いに記念撮影をし、親子で下校しました。感動的で温かい雰囲気の卒業式でした。