今小だより
スポーツイベント委員会主催「今小鬼ごっこ」
7月5日 スポーツイベント委員会主催 「今小鬼ごっこ」
スポーツイベント委員会主催の「今小鬼ごっこ」(増やし鬼)を行いました。全校生の中から希望者が参加します。はじめに、委員会の児童がルールを説明しました。1回目は、委員会の児童や教員が赤帽子をかぶり、鬼になりました。委員の合図で鬼ごっこの開始です。勢いよく広い校庭に児童が散らばりました。あっという間に鬼につかまり、赤帽子をかぶった子が増えました。終了の合図で整列します。数名鬼につかまらなかった子がいました。同様にして2回目も行いました。高学年の児童も多数参加し、大盛況でした。委員会の児童ががんばりました。
1年プール
7月5日 1年生プール
1年生がプールに入りました。準備体操をした後、プールでアザラシ歩きやワニ歩きなどをしました。プールに入って水遊びをした後、プールサイドに上がり、少し休憩しました。タオルで体をくるみ、教員の周りにちょこんと座っていました。休憩後、再び水遊びです。教員が水の中に投げ込んだ輪などを上手に拾っていました。元気な1年生でした。
6月28日 2年親子学習
6月28日 2年親子学習(えいごであそぼう)
2年生が、第1音楽室で親子学習を実施しました。講師は、国際交流課の斎藤様です。英語でじゃんけんをしたり、じゃんけん列車をつくったりしました。子どもたちは一生懸命手を伸ばし、親子でつながりました。大きな輪ができました。日光市の姉妹都市のラピッド市のお話もしてくださいました。
6月28日 3年親子学習
6月28日 3年親子学習 歯と口の健康
2校時が3年生が第1理科室で親子学習を実施しました。講師は、学校歯科医の湯澤先生です。「どうして虫歯になるのか」や「CO(初期虫歯)からどのようにして虫歯になるのか」などについて話してくださいました。上手な歯磨きの仕方についても模型を使って説明してくださいました。最後に子どもたちは、染め出し液を使って磨き残しを確かめました。そして、歯磨きをし、保護者にも見ていただきました。お母さんが磨き残しを丁寧に磨いていました。親子で学び、より効果的な学習となったようです。
6月28日 5年親子学習
6月28日 5年親子学習 「生命尊重」
5校時に5年生が親子学習を実施しました。大塚和代先生が講師です。赤ちゃんのもとがお母さんのお腹の中で、次第に大きくなっていくことを話してくださいました。実物の大きさや重さがわかる人形を手に取り、その重さに驚いていました。命を多くの人々がつないでいるという説明に耳を傾けていました。命の大切さを考える貴重な学習となりました。