今小だより

第1回避難訓練

 5月11日(木)に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。

 1年生ははじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上も真剣にかつ落ち着いて訓練に参加していました。

 〇身を机の下に隠す子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇避難行動の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇校長先生の講評

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、石川県能登地方で大きな地震があり、今朝も千葉県南部で大きな地震がありました。日本は地震の多い国であるということを改めて感じさせられました。もし、実際に地震や火災などの災害が起きてしまったときに、今回の訓練を思い出して自分の身を守る行動ができることを願っております。

 ご家庭でも地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか、もし家族とはぐれてしまった時にどうしたらよいかなど、話し合っていただけたらと思います。 

3年 学校のまわりたんけん

 3年生は社会科の学習の一環で、今市小学校のまわりをたんけんしました。

 

 

調べたことをもとに学校のまわりの地図を完成させる予定です。

 

1年生を迎える会

 5月1日(月)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が夢や希望をもてるように温かく歓迎会を開き、1年生に早くお兄さんお姉さんを覚えてもらうために、児童会が中心となって計画しました。これまで、3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まって準備をし、当日を迎えました。

 体育館に入場する際には、1年生一人一人に6年生が付き添い、温かい拍手で迎えました。開会式後、二宮班に分かれ、自己紹介とサイン交換をし、交流を深めました17名ほどいる班全員のサインをもらえた1年生もいました。また、これらの活動において6年生が1年生に優しく接し、活動を進めていたことに感心させられました。

 〇1年生入場の様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇実行委員長(大橋さん)あいさつの様子      〇黒澤校長先生のお話の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇自己紹介の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇サイン交換の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 交流を深めた後は、はじめて1年生~6年生全員がそろって校歌を歌いました。明るい歌声が体育館に響き渡りました。

 2~6年生が1年生を温かく見守りつつ活動することのできた1年生を迎える会でした。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。

 〇1~6年生全員での初めての校歌斉唱の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇1年生退場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇がんばってくれた代表委員のみなさん

 

 

 

  

授業参観、PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談

 4月28日(金)に授業参観・PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談がありました。

 1年生は初めての授業参観でしたが、とても落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。そのほかの学年学級においても、いろいろな教科で、子どもたちにとって分かりやすい授業が展開されていたと思います。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。がんばっている様子を見ていただけたのではないでしょうか

 ☆1年1組 髙村先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年1組 丹治先生               ☆2年2組 渡邉先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組 齋藤先生                ☆3年2組 伊藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組 髙橋先生                ☆4年2組 八代先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組 新山先生               ☆5年2組 佐藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組 大房先生                ☆6年2組 高橋先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆パワー1組 伊東先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。多くの方にご参加いただき、皆様のおかげで会がスムーズに進められました。PTA活動や手をつなぐ親の会の活動がたくさん予定されていますが、どうぞよろしくお願いします。

 続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。担任の先生と顔を合わせをし、話合いをしました。これから1年間、学年での活動にご協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。

 さて明日からゴールデンウィークが始まります。ニュースで5月8日から新型コロナを感染法上の位置づけをインフルエンザと同様に引き下げることが決まりました。しかしながら、これまで同様感染症予防には十分気を付けて、有意義に連休をお過ごしください。

 本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子どもたちのためにご協力よろしくお願いいたします。

 

体育集会(集団行動)

 4月25日(火)に体育集会が行われました。1年生も初めてということもあり、今回は集団行動について実施しました。

 1・2年生は中庭、3・4年生は前庭、5・6年生は校庭に分かれて行いました。児童の発達段階に応じて、「前へ、ならえ」、「右向け、右」、「回れ、右」などの号令に応じた動き、笛の合図の回数で「立つ」「座る」「注目」などの今小での約束事の確認をしました。

 1年生は初めての体育集会でしたが、とても落ち着いた様子で取り組んでいました。2~6年生はしっかりと先生の話を聞き、きびきびと行動していました。6年生はさすが最上級生でそろった動きがとてもきれいでした。

 〇1・2年生の様子                

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇3・4年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇5・6年生の様子