今小だより
2年生遠足
5月24日金曜日、下学年の遠足がありました。
雲一つない青空の下、元気にあいさつをして、学校を出発しました。

2年生が向かったのは、栃木県子ども総合科学館です。
はじめに、班に分かれて館内を自由に見学しました。
不思議な物の数々に興味津々でしたが、しっかり並んで順番を守るなど、ルールを守って楽しむことができました。


1時間の自由見学の後は、みんなでプラネタリウムを見ました。
子どもたちは夢中になりながらも、落ち着いて見ることができ、大変素晴らしい態度でした。
雲一つない青空の下、元気にあいさつをして、学校を出発しました。
2年生が向かったのは、栃木県子ども総合科学館です。
はじめに、班に分かれて館内を自由に見学しました。
不思議な物の数々に興味津々でしたが、しっかり並んで順番を守るなど、ルールを守って楽しむことができました。
1時間の自由見学の後は、みんなでプラネタリウムを見ました。
子どもたちは夢中になりながらも、落ち着いて見ることができ、大変素晴らしい態度でした。
その後は、待ちに待ったお弁当です。
愛情いっぱいのお弁当はとってもおいしかったですね!


最後は自由時間です。外の公園にある遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、仲良く楽しく元気よく、遊ぶことができました。
集合時間にもしっかり集まって並ぶことができ、時間を守ろうという意識が出てきたように感じました。
30度を超える暑い日ではありましたが、全員で無事に帰ってくることができました。
これからも当たり前のこと(凡事徹底)をしっかりとやって、楽しく安全に過ごしていきましょうね!
愛情いっぱいのお弁当はとってもおいしかったですね!
最後は自由時間です。外の公園にある遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、仲良く楽しく元気よく、遊ぶことができました。
集合時間にもしっかり集まって並ぶことができ、時間を守ろうという意識が出てきたように感じました。
30度を超える暑い日ではありましたが、全員で無事に帰ってくることができました。
これからも当たり前のこと(凡事徹底)をしっかりとやって、楽しく安全に過ごしていきましょうね!
1年生 遠足
とてもよいお天気の中、
宇都宮動物園へ遠足に行きました。
まずは、クラスごとに動物を見てまわりました。
ホワイトライオンやペンギン、サルなど
たくさんの動物を見ることができました。
次に、なかよしらんどで班ごとにえさやりをしました。
いろいろな動物とふれあうことができて、うれしそうでした。
そして、班ごとにのりものに乗りました。
みんなでなかよく活動することができました。
待ちに待った、お弁当の時間!
おうちの方の愛情がいっぱいつまったお弁当を
みんなおいしそうに食べていました。
ごちそうさまでした。
最後は、わんわんショーを見ました。
とても暑かったのですが、
わんちゃんたちの技を楽しそうに見ていました。
代表で、今市小学校の1年生が指名され、ステージにあがりました。
バスの運転手さんや動物園の方に大きな声であいさつをしたり、
お弁当を食べるときにはくつを揃えて脱ぐことができたり、
学校の外でも「凡事徹底」を意識し、
今市小の児童らしいプライドをもった行動をとることができました。
43名全員が、無事に学校に帰ってくることができました。
安全に楽しく遠足にいくことができて、よかったですね。
第1回 なかよしタイム
5/23(木)の広場の時間に、今年度(令和になって)初めてのなかよしタイム
が行われました。この活動は、二宮班と呼ばれる1~6年で編成された、縦割り班ごとに活動します。全部で14班あり、一班16~17人です。
担当の駒田先生から、なかよしタイムの目的の話がありました。5・6年生は班のまとめ役として取り組んでほしいことと、1~4年は、班の決まりを守り、班員と仲良く活動することの話でした。
その後、班ごとに、6年生が決めてくれた遊びで思い切り活動していました。5・6年生がリーダーシップをとり、よく面倒をみていました。中・低学年の子どもたちも、生き生きと仲良く遊んでいました。異学年で活動することは、子ども一人一人のパーソナリティーを高めるよい活動と感じました。このような活動を通して、各自の夢や希望へ一歩近づくよう努力した事と思いました。
学校探検(2年)
5月16日(木)に1・2年生合同で学校探検を行いました。
1年生に楽しんでもらうことを目標に、2年生は準備をしてきました。
2年生が1年生をつれて学校の中のいろいろな教室へ行きます。
そして、そこではクイズが出題され、その後キーワードが一文字提示されます。
探検中は、1年生も2年生も、すれ違った先生に挨拶をしたり姿勢良く話を聞いたりと、凡事徹底を意識する姿がとてもかっこよかったです。




キーワードをすべて集めると「みんなたのしかった?」という2年生からのメッセージが完成しました。
それに対し、1年生からは「楽しかった」「面白かった」という声が上がり、2年生も大満足です。目標が達成できてよかったですね。
これからも、様々な目標を達成していけるように、みんなで頑張っていきましょうね!
1年生に楽しんでもらうことを目標に、2年生は準備をしてきました。
2年生が1年生をつれて学校の中のいろいろな教室へ行きます。
そして、そこではクイズが出題され、その後キーワードが一文字提示されます。
探検中は、1年生も2年生も、すれ違った先生に挨拶をしたり姿勢良く話を聞いたりと、凡事徹底を意識する姿がとてもかっこよかったです。
キーワードをすべて集めると「みんなたのしかった?」という2年生からのメッセージが完成しました。
それに対し、1年生からは「楽しかった」「面白かった」という声が上がり、2年生も大満足です。目標が達成できてよかったですね。
これからも、様々な目標を達成していけるように、みんなで頑張っていきましょうね!
第1回理事会・常置委員会
7時ちょうどに、会議室がいっぱいになるぐらい、保護者の皆様にお集まりいただき、第1回理事会・常置委員会が始まりました。
今成さんの司会のもと、手塚さんの「開会のことば」から始まり、PTA猪瀬会長のご挨拶がありました。
「周りの役員の方の支えが素晴らしく、自分が会長を進められている。だから、委員長さん・副委員長さんも、大変だと思うが、委員の方と一緒に力を合わせて、子どもたちのために仕事を進めていただきたい。」
との力強いお言葉をいただきました。
本校校長からは、昨年の市内陸上大会で今小が事務局だった折、
「50名以上保護者の皆様のご協力があったと聞き驚いた。今小の保護者の方の連携とサポート力の素晴らしさを感じた。」
「保護者の方と地域と教職員と三位一体となって、子どもたちのために、よりよき教育を行っていきたい。」
との話がありました。
その後、各委員会に分かれ、自己紹介、委員長・副委員長の選出、事業計画作成が行われました。
最後に、全体会として各委員長さんから、今年度の事業計画の発表がありました。会長の挨拶があり、青柳さんから「閉会のことば」で終了となりました。時計の針は、8時10分を差していました。
遅い時間まで本当にありがとうございました。お世話になりました。


猪瀬会長の挨拶 広報委員会


学年委員会 支部長・副支部長会


環境整備委員会 親愛委員会

全体会
今成さんの司会のもと、手塚さんの「開会のことば」から始まり、PTA猪瀬会長のご挨拶がありました。
「周りの役員の方の支えが素晴らしく、自分が会長を進められている。だから、委員長さん・副委員長さんも、大変だと思うが、委員の方と一緒に力を合わせて、子どもたちのために仕事を進めていただきたい。」
との力強いお言葉をいただきました。
本校校長からは、昨年の市内陸上大会で今小が事務局だった折、
「50名以上保護者の皆様のご協力があったと聞き驚いた。今小の保護者の方の連携とサポート力の素晴らしさを感じた。」
「保護者の方と地域と教職員と三位一体となって、子どもたちのために、よりよき教育を行っていきたい。」
との話がありました。
その後、各委員会に分かれ、自己紹介、委員長・副委員長の選出、事業計画作成が行われました。
最後に、全体会として各委員長さんから、今年度の事業計画の発表がありました。会長の挨拶があり、青柳さんから「閉会のことば」で終了となりました。時計の針は、8時10分を差していました。
遅い時間まで本当にありがとうございました。お世話になりました。
猪瀬会長の挨拶 広報委員会
学年委員会 支部長・副支部長会
環境整備委員会 親愛委員会
全体会