今小だより

5年茶道体験活動


  5年茶道体験活動
 
 5年生の総合的な学習「日本文化を極めよう」の学習の一貫として、茶道体験活動を実施しました。講師として君島里子先生が詳しく丁寧に御指導くださいました。
 最近では、畳のない生活をする子もいるということで和室で活動しました。部屋に入るときのあいさつから、お菓子をいただく前のあいさつ、お茶を点てるのは右手で、などたくさん教えていただきました。また、作法の意味も理解しやすいようにと和装でお手本を見せてくださいました。
 子どもたちは、6人ずつ和菓子をいただき、子どもたちが点てた抹茶を一服いただきました。全員がお茶を点てる経験をすることができました。餡を使った和菓子や抹茶をいただく経験がない子どもたちも楽しく参加できるようにと気遣いながら教えていただき、子どもたちも「普段あまり食べないけどおいしかった」と話していました。日本文化に触れる貴重な体験ができました。
 
         

6年家庭科エプロンづくり


   6年家庭科エプロンづくり
 
 6年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。制作に当たってミシンを使います。ミシンはとても便利ですが、子どもたちにとっては使い慣れないものです。そこで、学習ボランティアの皆様にお世話になりました。
 ボランティアの皆様に教えていただきながら、ポケットを縫ったり、脇の部分を縫ったりとミシンを使っていました。一人一人真剣に、また、思い思いに活動しました。ボランティアの皆様は、子どもたちの活動の様子を見守りつつ、必要に応じて教えてくださいました。不安を感じていた子どもたちも安心してエプロンづくりに取り組むことができました。ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
 
         

朝会(表彰と校長先生のお話)


 9月24日(木) 朝会(表彰と校長先生のお話)
 
 広場の時間に朝会を実施しました。今回は、夏休み中に活躍した子どもたちの表彰と校長先生のお話です。
 表彰は、夏休み中に体操やフィールドホッケー、剣道などで活躍した子どもたちの表彰を行いました。
 校長先生のお話は、「生きもの調査」のことでした。子どもからお年寄りまで地域の様々な人々が参加し、川に住む生きものを調査したそうです。ヤマメやヤゴ、タニシ、カワニナなどが見つかったそうです。写真をスクリーンに映しながら、わかりやすくお話していただきました。ヤゴやタニシなどが登場すると、生きもの好きの子どもたちも思わず声を上げていました。最後に「地域の人と親しくなることができること」や「地域が住みやすいところになること」などを大切なことを話してくださいました。
 
      

避難訓練(不審者対応)


  避難訓練(不審者対応)
 
     
 
  9月17日、生活安全課の渡辺さんを講師にお招きして、避難訓練(不審者対応)を実施しました。不審な人に声をかけられたときや不審な人に襲われたときなどにどうするかについてお話をいただいたあとに、全校児童で大声を出す練習をしました。また、代表児童が防犯ブザーを鳴らす練習もしました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。渡辺さんのお話の中に「あいさつがよくできる学校は不審者も入りにくい」ということがありました。あいさつは大切なものですね。

秋季大運動会


  9月12日 秋季大運動会
 
      
 
 9月12日、秋季大運動会を開催しました。天候に恵まれ、青空のもとで開会式を行いました。
 1年生から6年生まで、一生懸命競技に取り組ました。5・6年生のダンス「今小ソーラン2015」は赤と黒のはっぴをまとい、かけ声を響かせながら力強く踊りました。3・4年生のダンス「翔~かける」は4年生が振り付けを考え、リズミカルにパワフルに踊りました。1・2年生のダンス「GUTS!」は、カラフルな衣装を身につけ、元気よく楽しく踊りました。全校踊りは、ワールドクラブのお囃子に合わせて地元の「日光和楽踊り」を踊りました。(平ヶ崎お囃子会の皆様が教えてくださいました。皆様も駆けつけてくださいました。)子どもたちの真剣な様子に感動した一日でした。なお、PTA種目の「学年対抗玉入れ」は多数の皆様が参加し、大いに盛り上がりました。「心をひとつに」では、二人一組で風船をリレーする競技に真剣に取り組みました。子どもたちが大声援を送り、会場が一体となりました。すばらしい運動会を開催することができ、ありがたく思います。

1年うさぎ教室


  9月16日 1年うさぎ教室
 
    
 
  生活科の学習で、うさぎ教室を実施しました。うさぎは、宇都宮動物園のスタッフが連れてきてくださいました。うさぎの食べるものなどについてお話を聞いた後に、一人ずつうさぎをだっこしました。やさしくなでながらそっとだっこする1年生は、うさぎのお兄さん、お姉さんのようでした。(ほのぼのとしました。)また、うさぎの胸に聴診器をあて、心臓の音を聞きました。心温まる体験学習でした。

運動会の全体練習開始


   運動会の全体練習を始めました
 
  今週から運動会の全体練習を始めました。あいにくの雨のため、昨日も今日も体育館での練習となりました。入場の仕方や開会式、閉会式などの練習を行いました。開会式では、選手宣誓や準備体操の練習などをしましたが、6年生がしっかり取り組み、下級生にお手本を示してくれました。閉会式では、吹奏楽部の指揮、伴奏で校歌の練習をしました。例年より涼しい中での練習で、子どもたちもがんばりました。
 
       

第2回親子クリーンアップ


  第2回親子クリーンアップ  8月30日(日)
 
  8月30日(日曜日)に、親子クリーンアップを行いました。早朝から保護者の皆様や子どもたちがたくさん参加してくださいました。夏休み中に校庭や前庭の草も生い茂り、かなりやりがいのある作業でした。運動会を気持ちよく迎えようと、がんばりました。後半、小雨が降る中での作業となりましたが、皆さん黙々と草取りをしてくださいました。また、校内ではトイレ掃除も行いました。昨年度の工事後、掃除の仕方も変わり、子どもたちでは手が届かないところも、掃除をしていただきました。親子で作業することにより、子どもたちも自分たちのために大人ががんばっている姿に学ぶことが多かったことと思います。保護者の皆様に感謝です。
 
       

安全な下校

 
   安全な下校(ルート別巡回指導)
 
 始業式の日の下校ということで、一斉下校でした。教職員がルート別に巡回指導をしました。
 「2列になっているよ」と先生が声をかけると、子どももさっと動きました。途中からスクールガードの方々も子どもたちを迎えてくださいました。子どもにそっと寄り添って歩いてくださり、歩く後姿に感謝の思いと安心感で心が温かくなりました。スクールガードの皆様や地域の皆様に感謝です!!