カテゴリ:今日の出来事

令和元年度卒業式


 令和元年度卒業式が、かつて経験のない状況の中、今市小学校卒業式が挙行されました。3月2日から、首相声明により、全国の小・中学校、高等学校、特別支援学校が休校となり、6年生は、一生に一度しかない小学校の卒業式がどのように行われるのか心配したことと思います。全国的に、時間と人員を縮小して行う学校が多く、日光市の小学校は、卒業生と保護者と教職員のみで行うことが決まりました。普段は、在校生も交え、何時間も練習を積み、卒業式当日を迎えていました。しかし、今回は全く練習をができないまま当日を迎えことになりました。そのために卒業証書授与の仕方については、教職員が、モデルになり、壇上への上り方や証書の受け取り方の写真を撮って、ホームページに載せ、卒業生に自宅で各自練習をしてもらいました。

 保護者の控え室とした図書室に、5年の臨海自然教室と6年の修学旅行の見本の写真を1枚1枚切り取って展示しました。保護者の方にご覧いただいてから、最後に思い出としてお受け取りいただきました。

 体育館に通じる廊下の壁面に、卒業生の成長の様子を掲示しました。
あどけなく、かわいらしい1年生の時から、りりしく、立派に成長した現在の姿までを掲示しました。6年間の成長ぶりが良くわかりました。

 この前で卒業生に記念撮影をしていただこうと、フォトスポットを設置しました。この2カ所のコーナーは若手二人の女性教員が考え作成しました。



 上の2カ所の掲示物は養護教諭を中心に英語指導助手、臨時指導助手の先生方が力を合わせて作ったインスタ生えする体育館壁面の掲示物です。心を込めて作り貼りました。

 男性教員が保護者控え室と体育館に卒業生の6年間の写真をスライドショーにして大型テレビで見ていただきました。

 その他にもたくさんの掲示物を作って飾ったり、6年生に気持ちよく卒業式を迎えてもらうために、清掃作業にも力を入れました。特に、用務員の先生が昨日と今日の早朝まで前庭の落ち葉の清掃や整地作業(ブラシ掛け)をしてくださいました。足跡一つない出入り口となりました。

 まだ、1度も証書の受け取り方を練習していないので、式の30分前に、練習しました。担任の先生ほか約10名の教員総出で指導に当たりました。

 さあ、いよいよ本番です。
 続きを読むをクリックしてください。
 
 令和2年3月19日(木)10時卒業生が入場しました。
 
 校長先生より、卒業証書を受け取ったあと、台上で、お父さんお母さんへの「感謝の言葉と将来の夢や希望」を堂々と発表しました。たった1度の本番練習でしたが、全員が立派に証書を受け取り志を伝えることができました。

 「学校長式辞」(今まで学校長の話で、感動して目頭が熱くなったことがありませんでした。〔教頭〕)と話されていました式辞ですので、一部を掲載させていただきます。どうかご一読ください。〔ホームページ担当〕)
(前略)
 さて、卒業に際し、みなさんに贈る言葉として、私の座右の銘である言葉を贈ります。それは、「お父さんお母さんを大切に」「おじいちゃん、おばあちゃんはもっと大切に」と言う言葉です。
 保護者様に御協力を頂きながら伝えたいと思います。「保護者の皆様、すみませんがよろしくお願いします」「卒業生の皆さんはそっと目を閉じ、そのままの姿勢で私の話を聞いて欲しいと思います」
 生まれてから今日の卒業式を迎えたこの12年間、お父さん、お母さんにしてもらったこと、心配を掛けたりしたことを思い出してみてください。
 「保護者の方は、どうぞお子様の手の上に手を重ねてみてください」
 「卒業生はおうちの方の手を握ってみてください、どんなことを感じますか」
 その手が、入学式の日、大きなランドセルを背中に背負わせてくれた手です。
 筆箱の鉛筆や消しゴム、あらいる物に一つ一つ丁寧に名前を書いてくれた手です。
(中略)
  心の底から「育ててくれて有難うございました」と言う感謝の気持ちがあるなら、今一度ギュッと力強く握って、そっと目を開け、おうちの方の顔をごらんなさい。「その手こそが、十二年間、君たちを育ててきてくださった手なのです」
 両親に感謝をする、祖父母に感謝すると言うことが今日、心から伝えたかった「贈る言葉」なのです。「ずっと記憶に残してください、お願いします」保護者の皆様、御協力、誠に有難うございました。
 これから迎える中学校生活のいかなる時も「感謝の気持ち」を心の中心に据えて、少し遠くにある自分の「夢や希望の実現」に向かって進んで行くこと、更なる自己実現を果たしてくれることを期待しています。(略) 令和2年3月19日 


 「手を強く握り合う」卒業生と保護者のみなさん。(目をつぶり、涙をにじませ、お互いの顔を見合っていました。)この後、教職員全員で森山直太朗の「さくら(独唱)」を在校生198名の分も気持ちを込めてプレゼントをしました。感動的な祝辞の後だったので、声が思うように出なかったり、涙をこぼしたりする教職員もいました。

 「お祝いの言葉」猪瀬PTA会長から卒業生へ、今までの頑張りと、これからの活躍を願ってのお話をいただきました。「厳しい冬の後に来ない春はない」という言葉、心にしみました。

 「校歌斉唱」卒業生にとって、クラスの仲間や先生方といっしょに歌う最後の校歌
でした。今小プライドが形になった一時でした。
 この後、退場し、すぐに写真撮影(冒頭の写真)をしました。担任と子どもたちの卒業に寄せる思いを学習発表会で行った「よさこい」に込め、元気よく披露しました。


 
 こうして、「夢と希望・感謝・今小プライドと共に」をコンセプトに、かつてない状況の中、卒業生・保護者・教職員で作り上げてきた今市小学校卒業式が、感謝の心と感動あふれる雰囲気のうちに終了しました。卒業生にとって、忘れ得ぬ思い出になれば幸いです。そして、卒業生の前途に幸多かれと教職員一同願っております。
 ご参加いただいたPTA本部役員の皆様、本来でしたらご来賓としてご臨席をいただく予定だったたくさんの地域の皆様、保護者の皆様、卒業生に心より感謝申しあげます。
                 
                      日光市立今市小学校長 石川 僚一
                           同     教職員一同 

   
 
 

3年総合・社会(学校支援VTによる説明会)

 令和2年2月12日(水)1~2校時に、4名の学校支援ボランティアの方から、「昔のくらし」について御説明いただきました。

 齊藤さんから、米や稲から、どのように文字ができたか、お話をいただきました。

 わらを使った道具について教えていただきました。 

 塩産さんと小林さんから「みの」や「わらじ」、「お手玉」、「メンコ」、「昔のお金」について、教えていただきました。

 柏木さんから、「火ばち」や「ごとく」、「かき氷器」の御説明をいただきました。



 3年生は、真剣に説明に耳を傾け、たくさんメモをとっていました。
 
 歴史民俗資料館での学習に加えて、今回、さらに「昔のくらし」について理解を深めることができました。3年生から「昔は電気を節約できる生活をしていたと思いました。」という感想がでました。大人には、思いつかないような考えにびっくりさせられました。子どもたちに、貴重なお話をしてくださった、齊藤さん、柏木さん、塩生さん、小林さんに感謝申し上げます。

音楽朝会(低学年)

 令和2年2月5日(水)第3回音楽朝会が行われました。今回はかわいい1・2年生が発表する番です。

 最初に歌うポイントの確認です。



 まずは、1年生による合唱「やまびこごっこ」と「きらきら星」です。

 「みんなリズムが合っていて、声がきれいでした。」と6年生から、感想をもらいました

 続いて、2年生による「あんたがたどこさ」の合唱です。元気に歌いながら、その前で数名の子がボール付きをリズミカルに行いました。

 5・6年生から、「本番は緊張して難しいのに、よくがんばったと思う。」「ボールつきがきちんとできていた。」という感想をもらいました。

 最後に、校歌の3番の練習です。卒業式に向けて、校歌を完璧にしたいものです。

 1・2年生、難しい3番をしっかり歌えました。

 3・4年生、元気いっぱい歌えました。

 5・6年生も、変声期の児童もいますが、力一杯歌っていました。
 「どの学年も、音を楽しんでいるな。」と感じました。
  心を合わせて歌うというのは、ボールを投げて落ちてきたときにてをたたくよう
  なものと考えています。卒業式に、心を合わせられるといいですね。」

3年歴史民俗資料館見学(昔の道具)

 令和2年2月4日(火)9時30分に学校を出発し、5分で歴史民俗資料館に着きました。斎藤さんと神山さんが笑顔で迎えてくださり、今小付近の「昔と今の違い」の話や「昔の道具」の話を3年生にも分かりやすくご説明いただきました。

 鉄瓶について説明される斎藤さん。

 真剣に斎藤さんの説明を聞き、メモをとる3年生。

 2年前の今小付近。下の45年前より宅地が増えている。今小の体育館は45年前の写真には写っていない。現在利用しているプールは、45年前にはすでに存在していた。

 45年前の今市インター付近には、車が写っていない。実は、このときインターチェンジの建設中であった。さらに、同時進行で今市文化会館も建設中であった。

 昔の道具の説明で「石油や電気が普及する前の道具は、木やわらを使って作った物が多かったようだ。わらを使った道具は、購入するのではなく、農作業の合間に自分で作ることが多かった。」と話された。
 子どもたちは、斎藤さんの説明に興味をもって耳を傾け、自分たちの地区の昔の様子や道具についてたくさん学ぶことができた。
 懇切丁寧にご説明いただいた斎藤さんや神山さんに感謝申し上げます。

音楽朝会(高学年)

 令和2年1月27日(月)10:25~広場の時間に、体育館で音楽朝会を行いました。今回は5・6年生による音楽の発表です。



 まずは、6年生です。「風を切って」を合奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの音色が美しく、さすが6年、最後まで、各楽器がそろって演奏することができました。



 続いて、5年生による「待ちぼうけの」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、強弱を付け、美しいハーモニーで合唱することができました。 

 最後に、「日光市の歌」を元気に練習することができました。

 今回の音楽朝会は、3学期の学校経営方針である「今小、もっと、前へ!」を取り入れ、前回より、一歩でもよい合奏・合唱になるように、熱心に取り組むことができました。