足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

読み聞かせボランティアがありました

 11月11日(月)にボランティアの皆さんによる、小学生への読み聞かせがありました。基本毎週月曜日に実施していただき、今回は15回目の読み聞かせとなります。子ども達も毎回楽しみにしており、読書週間にも本を進んで読んだり、移動図書館では目を輝かせながら本を選んでいる様子が見られます。いろいろな本に親しんだり、新たな世界の入口となる、読み聞かせによる効果はとても大きいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

5年生が調理実習をしました

 11月8日(金)に5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は野菜を茹でて、「小松菜のゴマみそ和え」と「ねぎぬた」をつくりました。今までの調理実習の経験を生かして調理をし、会食、片付けと役割分担しながら、手際よく行うことができました。食材や調理、食事に関心を高め、家庭でも、いろいろな献立に挑戦できるといいですね。

 ごまを軽量して、するところから取り組みます。

 自分たちで美味しく調理をすることができました。

ハロウィン集会を行いました

 11月8日(金)に10月末の予定から変更していた、広報委員会主催の「ハロウィン集会」を行いました。ハロウィンに関するクイズと縦割り班での「ハロウィン福笑い」を楽しく朗らかな雰囲気の中で実施することができました。委員会の子ども達が、全員が楽しめる会にするために話合い、準備を行ってきました。広報委員会の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

 8年生が図書室用にカボチャでジャック・オー・ランタンを作ってくれました( ^)o(^ )

 

5年社会科見学 古河C&F株式会社に行ってきました。

 11月6日(水)に5年生の社会科見学で、足尾銅山の修理工場として発足した古河C&F株式会社の見学をさせていただきました。古河の特殊鋳物を作る優れた技術や、工場同士の協力関係、歴史、SDGsなどをおはなししていただいたあと、工場の様々な工程を見学させていただきました。

安全専一ということばの通り、子どもたちは話をよく聞き、一つ一つをタブレットに記録していました。特別に今日は使っていない炉のレバーを動かさせてもらいました。通常はこの中に1300度の鉄が溶けています。

 ものつくりの現場には、様々な安全への工夫や、品質を確認する項目がありました。強くて丈夫な鋳物は、多くの丁寧で迫力のある工程を経て完成し、出荷されていくことを知りました。工場のみなさん、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

お楽しみ献立の給食です

 11月6日(水)は”お楽しみ献立”でした。内容は「9年生の揚げパン・牛乳・りっちゃんのサラダ・きつねうどん」です。9年生の希望から、初の試みの”いちご味の揚げパン”と、1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」のお話に出てくる”りっちゃんのサラダ”です。

 9年生はもちろん、子ども達も先生方もテンションがあがります!

りっちゃんのサラダとは…

 りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。(福音館書店「サラダでげんき」より引用)

 とても楽しく美味しいお楽しみ献立でした。1年生も国語で勉強した、サラダが実際に給食に出てきて大喜びです。

進路説明会を実施しました

 11月5日(火)に9年生の進路説明会を実施しました。11月に入り、9年生にとっては中学校生活が残り5か月となりました。これからは自分の進路を決定し、夢や目標に向けて、道を切り拓いていく時期となります。不安や心配もあると思いますが、この進路説明会や今後の支援、家の方々の協力を通して、9年生を全面的にバックアップしていきますので、是非がんばってください。

3年生が社会科見学に行きました

 11月5日(火)に3年生が社会科見学で、警察署(交番)と消防署に行きました。地域の人々を守るために、警察署や消防署で働く人たちがどのような仕事をしているかについて見学を通して学習しました。

 初めに警察署に行きました。パトカーの内部を見せていただいたり、事件の際の指紋の採取をする鑑識の仕事を体験させていただいたりしました。市民を守る仕事の大変さについてもお話を聞くことができました。

 続いて消防署です。消防福を着せていただいたり、救急車の内部の様子を説明いただいたりしました。また、消火器の使い方の訓練もさせていただきました。人々の命を守るための苦労や工夫についてもお話を聞きました。

 お忙しい中、学習のためにお時間を割いてくださり、丁寧に説明してくださった警察署と消防署の皆様、大変ありがとうございました。今回の見学をこれからの学習に大いに生かしていきます。

市学校音楽祭がありました

 11月1日(金)に日光市の学校音楽祭が今市文化会館でありました。市内23校の小中学校が参加し、合奏や合唱の日頃の成果を発表します。足尾小中学校は、銅太鼓で「銅の響き」を披露しました。今年は揃いの法被を着用して舞台に臨みました。トップバッターの演奏で緊張感のある中、子ども達一人ひとりが真剣に、また全員で息を合わせて素晴らしい演奏を披露することができました。

 

寄贈品をいただきました

 学校へ足尾地区社会福祉協議会様より、児童生徒へ図書カードを、明治安田生命様より、サッカーボールをそれぞれ寄贈していただきました。

 足尾地区社会福祉協議会様からは、先日のあかがね祭の参加御礼という形で児童生徒全員に図書カードをいただきました。 

 明治安田生命様からは、「未来世代応援アクションwithカズ」事業として、サッカーボール2個と記念パネルをいただきました。

 どちらも有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

湯西川中学校との交流がありました

 10月31日(木)に本校の9年生と湯西川小中学校の中学3年生が、足尾で交流学習を行いました。オンラインでの交流や学習を行っていましたが、今回は湯西川小中学校の児童生徒の皆さんが、総合的な学習の時間の体験学習として足尾に訪れることをきっかけに、学校で交流をすることとなりました。

 学校に来るとお互いに自己紹介をし、体育と国語の授業を一緒に行ないました。体育は7~9年生と一緒に野球の授業をしました。国語では島崎藤村の「初恋」の詩について考える授業をしました。

 給食を一緒に食べた後は、あかがね祭でも披露した琴の演奏を聴いてもらいました。 

 少ない人数で日々学習している両校の生徒にとっては、普段の学習では得られない充実感もあり、お互いのことをよく知ることのできた一日となったようです。今後もいろいろな形で交流を続けていけたら嬉しいです。湯西川中学校の皆さん、ありがとうございました。