2020年6月の記事一覧
最適な勉強方法は目的や内容によって変わる
さて、いよいよ第3部の勉強方法に入ります。
方法を考える上で大切なのは、目的や内容が違えば最適な勉強方法も変わるということです。また、一人一人の情報処理の仕方も違うので自分にあった最適な勉強方法も違います。そのためネットで「勉強方法の本」と検索すると非常にたくさんの本が検索され、たくさんの方法があることがわかります。
ここでは、勉強方法をカタログ的に示すのではなく、勉強法を考える上で基本となる大切なことをおさえていきたいと思います。具体的な方法については生徒の皆さんが「自分にあった方法」を試行錯誤しながら見つけていってほしいと思います。(後に述べますが、この試行錯誤という手続きが今、求められている学力ではとても大切なのです。)
以下、勉強方法について、大きく4つに分けて述べていきます。勉強について、理解について、定着について、応用についての4つです。 校長 見目 宗弘
方法を考える上で大切なのは、目的や内容が違えば最適な勉強方法も変わるということです。また、一人一人の情報処理の仕方も違うので自分にあった最適な勉強方法も違います。そのためネットで「勉強方法の本」と検索すると非常にたくさんの本が検索され、たくさんの方法があることがわかります。
ここでは、勉強方法をカタログ的に示すのではなく、勉強法を考える上で基本となる大切なことをおさえていきたいと思います。具体的な方法については生徒の皆さんが「自分にあった方法」を試行錯誤しながら見つけていってほしいと思います。(後に述べますが、この試行錯誤という手続きが今、求められている学力ではとても大切なのです。)
以下、勉強方法について、大きく4つに分けて述べていきます。勉強について、理解について、定着について、応用についての4つです。 校長 見目 宗弘
生徒集会・生徒会専門委員会実施
今年度初めての生徒集会を校内放送で行いました。生徒会役員の話が主で、今年度のスローガン「ONE TEAM 自由な心でつくりあげる みんなの豊中」も発表されました。いつもの年のようにいかないことが多く、苦労することも予想されますが、全校生徒心一つに頑張ってほしいと願っています。
終了後生徒会専門委員会が続き、それぞれ組織づくり、活動計画立案などを行いました。今後、各自責任をもって活動に取り組んでくれることを期待しています。
学校支援ボランティア募集(お知らせ)
日光市教育委員会事務局生涯学習課より
この事業は、「地域と学校が協力・連携して、日光に住む大人たちが、
日光の子どもたちをみんなで応援しよう。」という事業です。
興味がある方は、
生涯学習課 21-5182
にお問い合わせ下さい。
また、募集チラシが学校に数枚届いています。
興味がある方は、連絡下さい。(担当岩井)
ボランティア例
農園活動ボランティア
読み聞かせボランティア
花壇の整備ボランティア・・・様々あります。
この事業は、「地域と学校が協力・連携して、日光に住む大人たちが、
日光の子どもたちをみんなで応援しよう。」という事業です。
興味がある方は、
生涯学習課 21-5182
にお問い合わせ下さい。
また、募集チラシが学校に数枚届いています。
興味がある方は、連絡下さい。(担当岩井)
ボランティア例
農園活動ボランティア
読み聞かせボランティア
花壇の整備ボランティア・・・様々あります。
根気という学力
努力し続けるには根気が必要です。この根気を岸本裕史氏は「見えない学力」と言いました。岸本氏は学力を支える大切なものとして3つの「見えない学力」をあげています。言語能力、根気、先行経験です。見える学力を上げるにはこれら3つの「見えない学力」を大切にする必要があると言います。
岸本氏は根気を「深部の学力」と呼びます。
岸本氏は根気を「深部の学力」と呼びます。
そして、家庭で毎日、何かの仕事をきちんと当てがうことです。すると、仕事だけで
なく、勉強もおしまいまでちゃんとやり通す根気ができてきます。(中略)しつけ
は、勉強と無関係のように見えますが、じつは"深部の学力"なのです。p.18
『家庭でのばす見えない学力』岸本裕史著(小学館)
勉強量を確保するには根気が必要で、その根気をつけるには、仕事を最後までやり通すことが必要である。つまり、「勉強ができるようになるには生活をしっかりすることが必要である」という結論です。
これは詩人の大岡信さんが「言葉の力」というエッセイで書いていたことと同じです。桜の木は花のピンク色を出すために木全体でピンクになっている、人間の言葉も同じだと大岡さんは言います。勉強も同じです。自己を律する生活をすることで、根気強く努力を続けることができるようになり、勉強の花が咲くのです。生活が勉強の花を咲かせています。
特にがまんの「入力の時期」。自分を律する生活をし、根気をつけていきましょう。
校長 見目 宗弘
努力しても結果が出ないとき
勉強量を増やせば、学習の成果も出る、そう考えたいですが、残念ながらそうならない時もあります。特に勉強を始めた最初の段階がそうです。そんな状態を予備校講師の安河内哲也氏は次のように説明しています。
当たり前の話ですが、勉強というのは基礎からやらなくてはいけません。その基礎を
学んでいる3ヵ月、5ヵ月というのは、成績が上がらない。基礎が身に付いて、模試
のレベルに近づいてようやくバンと上がるのです。p.121
『今日から始める「やる気」勉強法』
ある程度、わかってきてから一気に分かるようになるのです。そのため時間がかかるのです。漆校長先生はこのことを「入力の時期」「出力の時期」とダムにたとえています。
学んでいる3ヵ月、5ヵ月というのは、成績が上がらない。基礎が身に付いて、模試
のレベルに近づいてようやくバンと上がるのです。p.121
『今日から始める「やる気」勉強法』
ある程度、わかってきてから一気に分かるようになるのです。そのため時間がかかるのです。漆校長先生はこのことを「入力の時期」「出力の時期」とダムにたとえています。
あるときを境に急速に成績を伸ばす生徒を、いままで何人も見てきました。この子た
ちに共通することは、本人が意識している、していないにかかわらず、それまでの隠
れた積み重ねがあることです。(中略) ダムにたとえれば、最初のうちは、水をため
る「入力の時期」が長く続き、ある日を境に、大量の水を放水できる「出力の時期」
がくるようなものです。pp.163-164
『伸びる子の育て方』品川女子学院校長漆紫穂子著(ダイヤモンド社)
ちに共通することは、本人が意識している、していないにかかわらず、それまでの隠
れた積み重ねがあることです。(中略) ダムにたとえれば、最初のうちは、水をため
る「入力の時期」が長く続き、ある日を境に、大量の水を放水できる「出力の時期」
がくるようなものです。pp.163-164
『伸びる子の育て方』品川女子学院校長漆紫穂子著(ダイヤモンド社)
「入力の時期」はどの世界にも共通のものです。大人でも新しい職場では、物のある場所さえわからずに思うように仕事ができません。中学生なら部活動に入部したときがそうです。一通り分かるには時間がかかるのです。それが「入力の時期」です。
この間は根気強く努力を続けなければなりません。「やる気をキープするための努力の貯金」でも書いたように今までの頑張りを振り返り、意欲をキープし続けることです。 校長 見目 宗弘