根気という学力
努力し続けるには根気が必要です。この根気を岸本裕史氏は「見えない学力」と言いました。岸本氏は学力を支える大切なものとして3つの「見えない学力」をあげています。言語能力、根気、先行経験です。見える学力を上げるにはこれら3つの「見えない学力」を大切にする必要があると言います。
岸本氏は根気を「深部の学力」と呼びます。
岸本氏は根気を「深部の学力」と呼びます。
そして、家庭で毎日、何かの仕事をきちんと当てがうことです。すると、仕事だけで
なく、勉強もおしまいまでちゃんとやり通す根気ができてきます。(中略)しつけ
は、勉強と無関係のように見えますが、じつは"深部の学力"なのです。p.18
『家庭でのばす見えない学力』岸本裕史著(小学館)
勉強量を確保するには根気が必要で、その根気をつけるには、仕事を最後までやり通すことが必要である。つまり、「勉強ができるようになるには生活をしっかりすることが必要である」という結論です。
これは詩人の大岡信さんが「言葉の力」というエッセイで書いていたことと同じです。桜の木は花のピンク色を出すために木全体でピンクになっている、人間の言葉も同じだと大岡さんは言います。勉強も同じです。自己を律する生活をすることで、根気強く努力を続けることができるようになり、勉強の花が咲くのです。生活が勉強の花を咲かせています。
特にがまんの「入力の時期」。自分を律する生活をし、根気をつけていきましょう。
校長 見目 宗弘