2020年6月の記事一覧
理解の当面のゴールはトップダウンの情報処理である(3)
残念ながら教科書には「リード文」がありません。それは、最初に答えがわかってしまうとつまらないから、1つ1つ発見していけるように、教科書が構成されているためです。
リード文は自分で作るしかないです。自分で作る場合、最初には作れません。内容を知らないからです。単元の区切りや終わりにノートにまとめていくことになります。まとめながら、学習内容を整理するので、理解が深まります。中学1年生や2年生で作ったノートはとっておき、入試の勉強のときに使いましょう。まとめを読むことで、自分で作ったリード文を読むことになり、一気に学習内容を思い出すことができます。まとめの文がリード文としての役目を果たします。
参考として、新聞に載っていたまとめについての記述を示します。
社会 教科書や単元や内容の区切りのよいところで、基礎知識を定着させるための
「まとめノート」を作りましょう。まとめノートを作ると、細かな知識が整理さ
れ、全体像や流れがつかみやすくなります。さらに、ノート作りは、要点をつかん
で端的にまとめる練習になり、記述問題に対応できる力を養うことにもつながりま
す。 開倫塾 渡辺裕子「社会は『音読とノート作り』」『読売新聞』2014年
(平成26年)5月9日(金)
理科 これらを全て正解するには、語句と公式に加えて、実験や観察の方法・手
順、経過と変化の理由、注意点とその理由、結果とその考察、グラフや表の読み取
りを総合的に理解し身に付けていることが不可欠です。そこで実行してほしいのが
次の学習です。
①教科書の内容を、実験や観察、グラフ、表、写真などを含めて隅から隅まで丁寧
に何度も読む。②実験器具の使い方、実験方法、観察の手順、結果をノートにまと
める。頭にイメージが残りやすいように、図やグラフも手描きする。
開倫塾 徳田進「理科 総合的な理解必要」『読売新聞』2015年(平成27
年)5月22日(金)
これらのノートがあれば、トップダウンの情報処理ができます。 校長 見目宗弘
理解の当面のゴールはトップダウンの情報処理である(2)
先の文章は洗濯について説明した文章です。洗濯とわかるとどうでしょう。文章が一気に理解できます。これがトップダウンの情報処理です。学習内容の理解では、このトップダウンの情報処理を目指します。
それには、ポイントがあります。大まかな理解から細部に入っていくのです。
何よりも重要なことは、まず「勉強内容の全体像をつかむ」こと。p.3
全体像を大まかに把握し、部分の学習に入っていく。それが「すごい勉強法」の基
本です。p.24 『すごい「勉強法」』高島徹治著(三笠書房)
これはちょうど新聞の「リード文」を読むようなものです。新聞には「見出し」「リード文」「本文」があります。「リード文」は「本文」を要約したものです。写真の赤で囲んだ部分です。
「本文」を読む前に「リード文」を読むと、だいたいのことが理解できます。そして、だいたいを理解した上で「本文」を読むとすでにあらましを知っているから「本文」の内容が入ってきます。
大まかに理解した上で、細かく理解していくことでトップダウン的に情報処理をすることができます。 校長 見目 宗弘
理解の当面のゴールはトップダウンの情報処理である(1)
2つの情報処理があります。ボトムアップ処理とトップダウン処理です。次の説明の通りです。
私たちが何かを認識したり判断を下したりするときには、脳の中で2方向の情報処
理が行われます。1つは物事を詳細に丁寧に分析する方法で、これをボトムアップ
処理と言います。もう1つは自分の知識や経験などから判断を下す方法で、トップ
ダウン処理と言います。知識はトップダウン的に効率よく情報を処理するのに不可
欠なのです。いくつか例を挙げましょう。例えば、手書きの汚い文字が読めるの
も、「ほら、あれが、あれして」といった情報に乏しい発言が理解できるのも、全
部、トップダウン処理のおかげです。欠けている部分を知識や経験で補って,認識
しているわけです。pp.5-6『学習支援のツボ 認知心理学者が教室で考えた
こと』佐藤浩一著(北大路書房)
この説明だけでは実感できないので、次の文章を読んでほしいと思います。認知心理学の実験でよく用いられる文章です。何について書かれているかわかりますか。
その手順は全く簡単である。まず、ものをいくつかのグループに分ける。もちろ
ん、ひとまとめでもよいが、それは、やらなければならないものの量にもよる。も
し設備がないためどこかよそにいかなければならない場合には、それが次の段階と
なる。そうでない場合は、準備はかなりよく整ったことになる。重要なことは、や
りすぎないことである。すなわち、一度に多くやりすぎるよりも、少なすぎる方が
よい。この重要性は、すぐにはわからないかもしれないが、面倒なことは、すぐに
起こりやすいのだ。その上、失敗は高価なものにつく。最初は、その全体の手順は
複雑に思えるかもしれない。しかし、すぐにそれは生活のほんの一面になるであろ
う。近い将来、この仕事の必要性がなくなるとは予想しにくいが、誰もなんとも言
えない。その手順が全て終わったあとで、ものを再びいくつかのグループに分けて
整理する。次にそれらは適当な場所にしまわれる。結局、それらは再び使用され、
その全体のサイクルは繰り返されることになる。とにかくそれは生活の一部であ
る。(Bransford & Jhonson,1973)
私は最初この文章を読んだとき「一文一文の意味はわかるけれども、全体で何を言っているかわからない」という状態でした。これがボトムアップの情報処理です。ボトムアップの情報処理では、1つ1つ積み上げても全体として何のことかがわからないという状態が生じてしまいます。数学の応用問題を解いているときや国語の現代文を読んでいるときの状態に近いと思います。「わかるんだけれどもわからない」という状態です。
校長 見目 宗弘
アウトプットで理解が確かになる
理解はインプットですが、アウトプット、つまり、表現してみると理解しているかどうかがわかります。
自分がわかっているのか、いないのか、どうももやもやしているというときに、説
明できるかどうかでチェックしてみるというのはすごく大切な勉強法だ。pp.74
-75『勉強法が変わる本ー心理学からのアドバイス-』市川伸一著(岩波ジュニ
ア新書)
相手がいる場合は、相手に説明し、一人の場合は、ノートに書き出してみると良いです。また、アウトプットは知識の定着にもなります。
かいつまんで話す練習をしているうちに、知識も定着してくる。ところが、こうし
た練習をくりかえし行っている授業はほとんどない。授業の多くは教師が話すだけ
なので、知識が定着するのが、教師になってしまっている。(中略)はじめは、教
師の答えを復唱するのでもよいから、口に出して論理的に説明してみる練習が必要
である。pp.44-45 『子どもに伝えたい〈三つのつの力〉』斎藤孝著(NH
Kブックス)
かいつまんで話したりノートに説明を書き出したり、これらは見落としがちな勉強法ですが、理解を深め、知識を定着させる勉強法です。 校長 見目 宗弘
理解は説明の仕方、説明内容、説明者に左右される(3)
4 理解は感情に左右される
理解が感情に左右されるのは、A10神経群と言われる脳の扁桃核(へんとうかく)と即坐核(そくざかく)が「おもしろい」、「おもしろくない」、「好き」、「嫌い」を判断するからです。これらがうまく機能すれば、好奇心が高まります。しかし、嫌いと思ってしまうと、「自己保存の本能」が働き、避けてしまうことになります。A10神経群は「自己保存の本能」を司るため、両刃の剣なのです。話を受け流すようにもなってしまいます。
人間には自分を守りたいという自己保存の本能があります。しょっちゅう叱られて
いると、脳は苦しくなって、脳自身を守るために叱っている人の話を受け流すよう
になります。その状態が慢性化すると、だんだん人の話を真剣に聞かない脳ができ
あがっていきます。p.73『〈勝負脳〉の鍛え方』林成之著(講談社現代新書)
いつも叱ってばかりいる人が説明者だと、上記のように説明は全然入っていきません。説明者によって理解が左右されてしまうのです。
また、数学の問題を見て、「難しい。」と思ってしまったときも、同じように「自己保存の本能」が働いてしまいます。
「こんなむずかしいものはわからない。嫌いだ」と最初に否定的な「気持ち」が生
まれると、自己保存の本能が働いて、それを避けたり、いいわけをして自分を守る
行動をとります。p.80 『素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる』林成之
著(教育開発研究所)
嫌いなものから自分を守るために、問題文を粘り強く読み込むことができないのです。
ただ、同じ問題を見て、粘り強く読める人もいるわけで、その違いはどこからくるのでしょうか。脳科学者の林先生は著書『素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる』(教育開発研究所)の中で、次のように説明しています。
ここで、本来であれば、「正しい判断をする基盤となる統一・一貫性の本能の環境
がおかしい」と前頭葉が判断し、「これはまずい……もっと勉強しよう」という
「気持ち」が生まれてくるのです。ところが、少しくらい間違っても「まぁ、いい
か」「だいたいできた」で終わらせてしまう学習をしていると、統一・一貫性の本
能がゆるんだ状態となって、少しくらい間違っても気がつかないようになってしま
います。p.80
脳の前頭葉は「統一・一貫性の本能」を司り、筋が通っていて一貫した正しい判断を下す働きをしています。ふだんの学習で前頭葉を鍛えていないと、「難しい」という最初の印象を受けて、前頭葉が「この問題は難しい問題だ」と断定してしまうのです。しっかり読み込めば自力で解けた問題も、必要以上に難しい問題となり、理解できない問題となってしまいます。
前頭葉を鍛えるにはどうしたら良いのでしょうか。林先生は次のように述べています。
「統一・一貫性を望む本能」は、同じ遊びや練習、勉強をくり返すことによって鍛
えられ、正しい判断力のレベルが上がってきます。ところが、目先の効率を重視し
て、「同じ事をくり返すのは無駄だ」と思っている人が多く、「いつまで同じ事を
やっているんだ!」という声が飛び交っています。これでは、普通の人には分からな
い微妙な違いを 見分ける判断力を、本能のレベルから鍛えることができないた
め、才能を持った子どもを育てることはできません。事実、たとえばアメリカ・メ
ジャーリーグのイチロー選手のように超一流の人たちは、共通して、行動パターン
や仕事の環境にまで一定に整え、無意識のうちに統一・一貫性の本能から判断力を
高める習慣を持っています。pp.3 -4
くり返しの学習の大切さを痛感します。 校長 見目 宗弘