ゆたかな丘 News & Events

R6ゆたかな丘

令和6年度離任式

 本日、令和6年度離任式が行われ、ALTの先生を含む6名の先生方をお送りしました。修了式同様、生徒の運営の離任式で、先生方お一人お一人からは、豊岡中での思い出や生徒への激励の言葉をいただきました。6名の先生方とのお別れはさみしいですが、新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。これまでたいへんお世話になりました。

 

 

 

令和6年度修了式

 本日、令和6年度修了式が行われました。今回から、儀式も生徒会の運営となり、司会、開閉会の言葉はもちろんのこと、各学年生徒代表の発表、学校長からの話のあと、新たに生徒会長からの話が加わりました。生徒会長からは、今年度、様々な行事を経験して、「絆づくり」と「自分づくり」ができたことなど、1年の締めくくりとして、学校全体を生徒目線で振り返る内容のお話でした。
 また今回、生徒の伴奏による校歌斉唱もあり、まさに生徒が主役の豊岡中学校となりました。

マイチャレンジ発表会

 本日5校時、2年生のマイチャレンジ発表会が行われました。マイチャレンジで体験したことや学んだこと、感じたことを各事業所ごとにパワーポイントにまとめ、発表しました。発表会には1年生も参加し、2年生の発表をメモをとりながら聞きました。1年生にとって、身近な2年生の体験談は、来年行われるマイチャレンジに向けて働くことや職業について考えるよい機会になったことと思います。

 

バイキング給食

 今日は、生徒も先生も、みんなが楽しみにしていた「バイキング給食」でした。中学生の好きなメニューが多く、いつもよりたくさんおかわりをするなど、みんなの笑顔がはじける楽しい会食となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第78回卒業式

 本日、PTA本部役員の皆様、学校運営協議会委員の皆様、たくさんの保護者の皆様にご参列をいただき、卒業式が行われました。41名の卒業生一人一人、学級担任の呼名に大きな返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。さまざまな場面で3年間の思いがあふれる感動的な卒業式となりました。41名のみなさん、卒業おめでとうございます。

 

  

  

  

     

  

  

   

卒業式

 無事卒業式の日を迎えました。卒業!

 

 

職員玄関に春がやってきました

 職員玄関のウエルカムボードが春仕様となりました。今回も3年生女子による作品で、華やかな花の模様になっています。豊岡中にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

1,2年 実力テスト&歌の練習

 3年生の県立一般選抜入試の日に合わせて、1,2年生は本日、実力テストを行いました。今年度最後のテストとなりましたが、最後の教科まで気を抜くことなく皆真剣に取り組みました。

 また、テスト終了後の6校時目は、1,2年生全員で卒業式で歌う式歌「仰げば尊し」の練習をしました。テストの後で疲れていましたが、お世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命練習しました。卒業式当日も、きっと感動的な歌声が響いてくることと思います。

令和7年度修学旅行事前学習会

 本日5校時、近畿日本ツーリストの藤倉様をお招きし、2学年生徒を対象に、修学旅行事前学習会を実施しました。旅行行程、京都や奈良の基礎知識、班別行動の計画に向けておすすめの場所など、今からワクワクするようなお話をたくさんしていただきました。

 

3年生を送る会

 本日、5,6校時に「3年生を送る会」が開催されました。初めに生徒会長からあいさつがあり、その後、クイズや3年間を振り返る思い出のスライドの上映を行い、最後に前生徒会長と3年各クラス学級委員から1,2年生に向けたメッセージをいただきました。3年生は、受験勉強の合間につかの間のひとときを楽しむことができたことでしょう。

 

救急救命講習(2年保健体育科)

 本日3,4時間目に、今市消防本部から4名講師をお招きし、2学年の保健体育科の授業で救急救命講習を行いました。救急救命の基礎知識や、AEDの使い方、実際にトレーニング用の人形を用いて心肺蘇生法を学びました。緊急を要する場面に遭遇したときには、今回の講習を思い出して適切に行動してほしいと思います。

 

 

 

日光彫体験教室(1年)

 本日5,6校時の総合的な学習の時間に、五十嵐漆器店様より2名の方を講師としてお招きし、1年生が日光彫体験教室を行いました。例年、1年生の総合的な学習の時間に行われる体験教室で、鏡や鉛筆立てなど、自分の選んだ漆器に、自分の描いた絵を写し、彫刻刀で彫りました。自分だけの日光彫を製作することができました。

 

公開授業・1,2学年懇談会・2年立志式

 昨日、公開授業、1,2学年懇談会が行われました。また、5時間目には2学年の立志式も行われ、校長式辞のあと、各クラス代表者による作文発表、生徒全員の決意の言葉の発表がありました。保護者の前で、少し緊張しながらも皆立派に決意の言葉を発表することができました。

 

 

第4回学校運営協議会

 昨日(2/4)、第4回学校運営協議会が開催されました。学校長から、今年度の本校の取組についての説明のあと、教務主任から学校評価の結果の説明等があり、その後、グループに分かれて意見交換と授業参観を行いました。学校運営協議会の委員の皆様には、今年度、さまざまな機会で本校の学校教育にご支援をいただきましてまことにありがとうございました。

 

   

今市特別支援学校との交流会・手話教室(1年)

 本日3,4時間目に、1年生が総合的な学習の授業で、1組が手話教室、2組が今市特別支援学校との交流会を行いました。手話教室では、講師の先生を招いて、「おはよう」や「ありがとう」など、簡単なあいさつのしかたを教えていただきました。今市特別支援学校との交流会は、毎年、年に2回行われている行事で、今回は2組の生徒が今市特別支援学校に行き、一緒にボッチャや射的などを行いました。

 

2年立志記念行事(地球のステージ)

 本日5,6校時、2年生の立志記念行事として、「NPO法人 地球のステージ」による公演会が行われました。世界で活躍する医師の話を聞き、国際平和・国際協力について考えたり、当たり前の日常や育ててくれた方々への感謝の気持ちに気付いたりする機会として、今回、2年生だけでなく、1年生も一緒に参加し、貴重な話を聞かせていただきました。

 

豊岡地区地域学校保健委員会

 昨日、豊岡地区地域学校保健委員会が開催されました。豊岡中、大桑小、轟小の各学校から教員、保護者が集まり、豊岡地区担当の保健師さんである佐藤智子様から、「メディアとの上手な付き合い方~保健師さんの取り組みから~」と題してご講話をいただきました。その後、グループに分かれて「現状に合わせたメディアとの上手な付き合い方を促すための効果的な働きかけ」について協議しました。

 

百人一首大会(1年)

 本日5時間目の学活の時間に、1年生が百人一首大会を行いました。中学1年生にとって、100首覚えるのはたいへんでしたが、国語の授業を使って少しずつ暗記しました。下の句が読まれる前に、素早く上の句で札を取りに行ったり、自分のお気に入りの札だけはむきになって取りに行ったりと、楽しみながらも熱い戦いが繰り広げられました。

 

   

 

 

 

実力テスト

 本日は全学年で実力テストを実施しています。現在数学の時間です。あと2教科と少し、最後までがんばってください。

 

3学期始業式

 先ほど3学期始業式が行われました。始業式では、3名の代表生徒による意見発表のあと、校長先生のお話がありました。
 1年生代表の生徒は、2学期にできていなかった課題について3学期は主体的にがんばりたいという抱負を、2年生代表の生徒は、3学期に行われる立志式の機会に将来について考えていきたいという抱負を、3年生代表の生徒は、受験に向けて頑張ることと、卒業までの学校生活の中で友達との絆づくりをがんばりたいという抱負をそれぞれ発表しました。
 また、代表生徒の発表の内容を踏まえて、校長先生からは、抱負や目標を持つことの意味や大切さについて、またその目標や抱負に向かってがんばって欲しいとのお話がありました。

  

2学期終業式

 本日は、終業式でした。終業式の前に、表彰伝達式と生徒会役員認証式が行われ、表彰伝達式ではたくさんの生徒が表彰されました。また、生徒会役員認証式では、新役員の代表である生徒会長からのあいさつのあと、前生徒会役員一人一人から全校生に向けて、1年間のお礼と励ましの言葉がありました。
 終業式では、各学年の代表による意見発表のあと、校長先生から、「豊中いいところアンケート」の中で生徒が書いたコメントと絡めて、充実した2学期を振り返るお話がありました。
 明日から13日間の冬休みになります。3学期が始まる1月8日(水)には、また生徒のみなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

  

   

2学期末ワックスがけ

 大掃除のあと、美化委員が教室のワックスがけを行いました。きれいな教室で3学期を迎えられそうです。美化委員のみなさん、ワックスがけありがとうございました。

 

 

大掃除

 本日6校時、2学期末大掃除を行いました。前半は、各教室でロッカーや私物の整理、窓ふき、後半は清掃分担区ごとに大掃除、このあと放課後は美化委員会が教室のワックスがけを行います。

 

 カメラを向けるとみんな手を振ってくれます。うれしいけれどなかなか写真がとれません(笑)

 

 

2学期末清掃週間

 今週は、学期末清掃週間で、毎日清掃を行いました。ベランダの蜘蛛の巣取りやドア・窓サッシの掃除、床の水拭きなど、普段の清掃ではなかなか行き届かない部分の清掃を分担して行いました。12月24日(火)は大掃除です。全員で教室の大掃除、整理整頓をしたあと、普通教室や特別教室のワックス塗りを行う予定です。

 

 

生徒会による小学校訪問(轟小)

 先週の大桑小学校訪問に続いて、昨日、生徒会役員3名が轟小学校を訪問し、6年生に向けて中学校の紹介を行いました。3名の中には轟小出身の生徒もいて、懐かしい校舎で顔見知りの6年生を前に、緊張せずに上手に話すことができました。
 来年4月の入学を豊岡中学校生徒職員一同、心よりお待ちしています。

生徒会立会演説会・投票

 本日6校時目、生徒会立会演説会が行われました。生徒会長候補に2年生徒2名、副会長候補に1年生徒3名、庶務候補に2年生徒2名が立候補し、全校生徒の前で演説しました。どの候補者も、豊岡中学校を今以上に楽しく、よりよくするためにやるべきこと、やりたいことを自分なりに考え、堂々と発表することができました。
 また、立会演説会終了後すぐに投票が行われました。このあと、選挙管理委員による開票が行われます。

職員玄関に表札ができました!

 先日、昭和38年度卒業生の同窓会の皆様から寄付をしたいとのお申し出をいただきました。このたび、その寄付の一部を使わせていただき、職員玄関に「日光市立豊岡中学校」の表札を作りました。
 表札を作るにあたって、豊田の丸信製材所様から木材をいただき、大桑町在住の石井澄子様に文字を書いていただいてでき上がった表札を、PTA会長の我妻様が職員玄関脇に設置してくださいました。皆様のご厚意により立派な表札ができましたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 皆様、ご来校の際にぜひご覧ください。

 

 

 

1年職業講話

 本日5、6校時、1学年の総合的な学習の時間に職業講話を行いました。日光青年会議所 五月女様にご紹介いただき、長畑幼稚園 円山大惠様、大沢屋製菓(有)内田雅人様、(株)丸重 小林達宏様、榎本建設(株)榎本菜月様、(株)SMYLH 狐塚崇宏様の5名にご講話をいただきました。
 それぞれの職業のお話を聞き、地元日光の産業について学ぶことができました。

 

生徒会による小学校訪問(大桑小学校)

 昨日、2年生徒会本部役員3名が、大桑小学校を訪問し、6年生を対象に中学校説明会を行いました。生徒会役員による学校訪問は、豊岡中学校区小中一貫教育の一環で、6年生の中学校入学への不安を少しでも解消してもらおうと一昨年から行っている行事です。スライドによる学校紹介や6年生から事前にいただいた質問への回答コーナー、また1,2年生が各クラスごとに作成したメッセージ動画の視聴など、工夫を凝らした楽しい内容で、6年生が中学校を知る貴重な時間となりました。
 来週は轟小学校を訪問し、同様の内容で中学校説明会を行う予定です。

 

農園活動(3年大根の収穫)

 昨日は3年生が農園活動を行いました。これで3年生の農園活動は最後になります。風邪を引きやすいこの時期に、ビタミンたっぷりのおいしい大根を食べて免疫機能を高め、これから迎える私立入試に向けて体調を整えてください。

 

人権学習会

 12月4日から10日まで、人権週間でした。この1週間、授業などを中心に、さまざまな人権問題について考えてきましたが、人権週間最終日である本日5、6時間目には、人権学習会が行われました。
 人権学習会では、NPO法人「ReBit」の齋藤様をお招きし、「多様な性ってなんだろう?〜互いの違いを受け止めあえる社会を目指して〜」と題して講話を聞きました。ワークショップ型の講話で、最後にはたくさん質問をするなど、貴重な時間となりました。

冬の装い(ウエルカムボード冬version&昇降口クリスマスツリー)

 先週までの暖かさと打って変わって、今週になり急に真冬の寒さがやってきました。同時に職員玄関のウエルカムボードにも冬がやってきました。今回も3年女子生徒の作品です。

 

 

 

 また、生徒の昇降口には、創作部制作によるクリスマスツリーが飾られました。「参加型クリスマスツリー」ということで、生徒のみなさんにもメッセージを書いて飾ってもらっています。これからクリスマスや冬休みを迎え、ワクワクした気持ちになりますね。

 

 

 

農園活動(2年大根の収穫)

 昨日、2年生が農園活動で大根を収穫しました。希望する生徒には持ち帰ってもらい、さらにお迎え等で来校した保護者にも、生徒会活動の一環として1本20円で販売しました。今日は1年生が、12日(木)には3年生が収穫します。持ち帰った大根でおいしい料理を作って食べるのが楽しみです。

吹奏楽部演奏(県北地区アンサンブルコンテストに向けて)

 本日昼休み、多目的ホールで吹奏楽部1,2年生8名による管楽八重奏「白鳥の城~ノイシュヴァンシュタイン~」の演奏が行われました。また、放課後は1年生7名による管楽七重奏「エルドラード」の演奏が行われました。これは、12月8日に行われる県北アンサンブルコンテストのリハーサルを兼ねたミニコンサートとして行われたものです。大勢の生徒の前で緊張しながらもすばらしい演奏を聴かせてくれました。
 県北アンサンブルコンテストは、12月8日(日)黒磯みるひぃホールで行われます。

 

吹奏楽部練習風景

 今日は水曜日で部活動がない日ですが、吹奏楽部は12月8日に行われる県北地区アンサンブルコンテストに向けて、特別に練習を行いました。1年生チームも2年生チームも金賞をめざしてがんばっています。明日の昼休みには、多目的ホールでリハーサルを行います。

 

 

 

 

2学期期末テスト実施中

 現在、2学期期末テストが行われています。皆真剣に取り組んでいます。5時間目までがんばってください。

 

新入生保護者説明会を実施しました

 本日、令和7年度の新入生保護者を対象に、「新入生保護者説明会」を実施しました。入学までに準備することや、豊岡中学校での生活や学習、部活動についてなど内容が盛りだくさんでした。教職員一同、新入生の入学を心待ちにしております。

 

研究授業

 本日、5校時に2年2組で国語科の研究授業を行いました。「敬語」の種類について学習したあと、グループごとに「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」についての説明を考えて発表しました。

 

 

 

 

 

SC講話(3年)

 本日、3時間目に3-1で、4時間目に3-2でスクールカウンセラーによる講話が行われました。「自律」についての話を聞き、自律して勉強するための勉強法について考えました。3年生はいよいよ受験シーズンとなっています。自分に合った効果的な勉強法を見つけ、受験勉強を乗り切ってほしいと思います。

 

 

日光市模範生徒表彰式

 11月23日(土)、今市文化会館で日光市模範児童・生徒表彰が行われました。本校からは3年生2名が表彰され、うち1名の生徒が、中学生24名の代表として、日光市教育長から表彰状をいただきました。

 

 

3年福祉体験

 本日、3年生の総合的な学習の時間に、クラスごとに分かれて豊岡中学区内のゴミ拾いを行いました。これは、毎年3年生が行っているもので、寒い中どちらのクラスもしっかり活動できました。

 

 

秋穫祭・ドッジボール大会

 本日、学校農園ボランティアと学校運営協議会委員の方にご協力いただき、学校農園で収穫されたサツマイモで、「秋穫祭(焼き芋大会)」が行われました。また、焼き芋ができあがる間に、ドッジボール大会も行われ、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

性に関する指導

 本日、助産師さんにご来校いただき、「性に関する指導」を行いました。

 1年生は、「ありがとう命」と題し、新生児人形を抱いたり、妊婦体験ジャケットを着たりしながら命の大切さについて考えました。

 2年生は、「中学生の交際について考えよう」と題し、性についての情報、DVやLGBTQに関すること、中学生の交際等について学習しました。

 3年生は、「思春期の性 命をつなげるために」と題し、1,2年時の学習や事前のアンケートをもとに、思春期の性についてさらに発展した内容の学習をしました。

 助産師さんによる貴重な話を聞いて、自他の命の大切さに気づき、今後の自分自身の生活や生き方を深く考えることができたのではないかと思います。

 

  

     

 

避難訓練

 本日5時間目、火災による避難訓練を行いました。火災発生から避難完了まで、実際に起こった場合を想定して行われました。皆真剣に取り組むことができました。

 

 

 

1年盲導犬体験教室

 本日5、6校時、1年生の総合的な学習の時間に、盲導犬体験教室を行いました。盲導犬協会の方の講話を聞き、実際に目隠しして盲導犬との歩行体験を行いました。

  

議会報告会(3年社会科)

 本日5時間目、3年社会科の授業で、日光市議会議員の方にご来校いただき、議会報告会を行いました。中学生の目線で日光市の課題を解決するための具体策について考えること、また、議会の活動内容を理解することで、主権者意識を高めることを目的として行われたものです。各クラスとも、グループに分かれて活発に話合いを行うことができました。

 

 

2年マイチャレンジ実施中

 本日から3日間、2年生が日光市内の事業所でマイチャレンジを行っています。事業所の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 活動中の写真を随時ギャラリーに追加していきます。どうぞご覧ください。

1,2年日光市総合学力調査

 本日1,2年生の日光市総合学力調査が行われました。これは、令和6年度前期の学習内容の定着を把握することを目的として日光市内各中学校1,2年生の生徒を対象に行われるものです。この調査の結果から、各自の課題を明らかにして、今後の学習に生かしていけるとよいと思います。

 

 

 

日光市学校音楽祭

 本日日光市学校音楽祭が行われ、本校から吹奏楽部が参加しました。昨日の豊中祭で3年生が引退し、1,2年生8名によるアンサンブル「白鳥の城 ~ノイシュヴァンシュタイン」を披露しました。

 

豊中祭

 昨日、令和6年度「豊中祭」が行われました。午前中は学習発表会と合唱発表、部活動発表、体育の創作ダンス発表を行い、午後は有志の発表でした。生徒会役員と豊中祭実行委員が中心となって企画・運営を行い、工夫を凝らしたすばらしい豊中祭となりました。お忙しい中多数の保護者の皆様にご参観いただきまして、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊中祭開催中

午後の部は、予定より10分遅れて13時25分スタートです。

いよいよ明日は豊中祭です

 いよいよ明日は豊中祭です。各クラスで合唱練習をし、最後に体育館で全校合唱の練習をしました。明日はきっと美しい歌声が体育館に響き渡ることでしょう。

  

  

  

  

豊中祭リハーサル

 先週金曜日から放課後等を使っての豊中祭リハーサルが始まっています。金曜日は創作部、保健体育科創作ダンス、昨日はオープニングとエンディングのリハーサルでした。今日は昼休みに特設合唱部がリハーサルを行いました。少ない人数ですが、一人一人の歌声がよく響いてきていました。放課後は有志のリハーサルを行う予定です。

 

 

合唱コンクールリハーサル(1組)

 本日6時間目は、各学年1組が合同で合唱コンクールリハーサルを行いました。どのクラスも本番さながらに一丸となって一生懸命歌い、それぞれの学年らしさが伝わってきました。リハーサルは、ステージでの動きを確認する以外にお互いの合唱を聴く機会にもなり、1年生にとっては2,3年生が、2年生にとっては3年生がよいお手本となったようです。豊中祭まで練習できるのもあと3日、どのクラスも最優秀賞目指してがんばって欲しいです。

 

 

 

 

農園活動(さつまいもの収穫1,2年)

 本日放課後、1,2年生が農園活動を行いました。学校支援ボランティアと地域学校協働活動委員の4名の方に御指導をいただきながら、学校農園で栽培していたサツマイモを1,2年生全員でたくさん収穫しました。掘ったサツマイモは、11月21日に「穫祭(食の秋・スポーツの秋)」として、校内球技大会との抱き合わせで焼き芋大会を実施する予定です。明日は3年生が収穫します。

 

 

 

 

地区駅伝大会

 本日、丸山運動公園で日光地区駅伝大会が行われました。雨のレースになりましたが、生徒はみな一生懸命走り、無事に襷ををつなげることができました。お疲れさまでした。

 

 

3年進路説明会

 6校時に進路説明会が行われました。私立高校や県立高校等の学科についての説明や、出願までの流れなど、内容が盛りだくさんでしたが、生徒は保護者とともに真剣に聞いていました。

 

  

SC講話(1年)

 本日はSCの来校日です。3,4時間目に1年生に向けて「人間関係を築くために」と題して講話をしていただきました。

 

 

 

 友達と関わるためには自分を知ることが大切だということで、エゴグラムを行いました。自分について新たな発見があった人もいたようです。

教育実習開始

 本日から、教育実習(2週間)が始まりました。9月にも2名が実習を行いましたが、今回は1名の実習となります。2年1、2組の理科、学級は2年1組を担当します。2週間よろしくお願いします。

 

合唱コンクールリハーサル(2組)

 今日の6時間目は、各学年2組が3クラス合同で合唱コンクールのリハーサルを行いました。元気よく歌う1年2組から始まり、続く2年2組は少し大人っぽい歌声でまとまり、最後の3年2組は3年生らしい美しいハーモニーが響きました。どのクラスも一丸となり、一生懸命歌っていたのが印象的でした。

 

         1年2組

 

         2年2組

 

         3年2組

上都賀地区英語スピーチコンテスト

 本日、鹿沼市菊沢コミュニティセンターで上都賀地区英語スピーチコンテストが行われました。本校からは1年生の女子生徒1名が参加し、上級生が多い中、1年生ながら堂々と発表してきました。

 

 

 

 

校庭整備

 生徒が安全に校庭を使えるように、用務員さんが毎日校庭整備をしてくれています。先生方もときどき一緒に行います。今日は、テニスコートを整備しました。

 

 

 

 毎日整備してくれているおかげで、きれいで安全な校庭が維持できています。きれいな環境で生活できるのはありがたいですね。

 

今日の合唱練習

 放課後の練習開始から1週間、どのクラスも気合いが入り、大きな歌声が聞こえてきます。豊中祭まであと12日。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

卒業アルバム個人写真撮影の裏側

 3年生の卒業アルバム個人写真撮影が行われました。皆、鏡の前で身だしなみを整え、少々緊張した面持ちで撮影に臨みました。

 

 

 

 

 上半身だけの写真になるので、制服にジャージ、という格好の人が多いようです・・・。

第2回カレーバイキング給食

 今回もおいしいカレーができました。

 

 

 

 

 

 1回に2種類しか食べられないので、多くの生徒や先生がおかわりをしておいしくいただきました。3年2組のみなさん、ごちそうさまでした。

ただ今調理実習中

 本日は、第2回カレーバイキング給食です。今回は3年2組が4班に分かれてカレーを作ります。ただ今調理実習中です 

 

 本日のメニューです。

 

 

 

  

 

 ここに、給食室の秋カレーを加えた6種類から1人2種類を選んで食べます。できあがりが楽しみです。

合唱練習開始

 豊中祭の合唱コンクールに向けて本日から放課後の合唱練習が始まりました。

 

 

 CDに合わせてひたすら練習する2年2組       熱く指導する担任と2年1組

 

 

    さすが、安定の歌声の3年1組       3年2組は3つのパートがそれぞれ響いています

 

 

  1年2組は元気いっぱい歌っています        1年1組も大きな歌声が響いています 

職員玄関ウエルカムボードのリニューアル

 10月になり、職員玄関のウエルカムボードを秋バージョンにリニューアルしました。前回同様、創作部3年2組女子生徒の作品です。豊岡中にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

 

今市警察署長、東武鉄道からの感謝状贈呈について

 以前、学校ホームページで紹介しました本校生徒2名が踏み切りでおばあちゃんを救った件につきまして、本日、今市警察署長、東武鉄道より感謝状が贈呈されました。

 贈呈式の様子は、テレビ及び新聞で報道されます。是非、ご覧ください。

○TBS「Nスタ」

○NHK「とちぎ630」

○読売新聞朝刊「とちぎ版」(10月4日)

○下野新聞朝刊(10月4日以降)

 

 

 

 

地区新人陸上大会

 本日、河内総合運動公園陸上競技場で、地区新人陸上大会が行われました。特設ではありますが、豊岡中の陸上部として11名の生徒が参加しました。1日お疲れさまでした。

 

 

 

  

 

 

 

江口優人先生離任式

 本日4時間目に、江口優人先生の離任式が行われました。各クラスで作ったメッセージビデオを上映したあと、花束贈呈、江口先生からの挨拶と続き、最後は生徒からのリクエストで、江口先生得意の「魚シリーズ一発ギャグ」で締めくくりとなる、涙あり、笑いありの離任式となりました。江口先生、これまでお世話になりました。

 

教育実習(4週間)終了

 9月3日から4週間行った教育実習も今日で終了です。昨日は、1年1組で国語の研究授業を行いました。多くの先生方が熱心に授業を参観し、実習生にとっても先生方にとっても実りある研究授業となりました。4週間たいへんお疲れさまでした。

 

 

生徒会レクリエーション

 昨日、生徒会レクリエーション「日光街道 豊岡さんぽ」が行われました。日光東照宮をスタートし、12㎞の道のりを、1~3年の縦割り班で歩いて豊岡中まで帰ってくる、という行事でした。東照宮から東武日光駅までは、スイーツなど自由に食べ歩きを楽しんだあと、大谷川公園に向かいました。大谷川公園では、お弁当を食べ、ソフトクリームを食べ、遊具で遊び、それぞれ楽しく過ごしました。その後は学校まで一直線。さすがに12㎞は疲れたようですが、生徒たちの表情は、歩ききった達成感であふれていました。お疲れさまでした。

 

 

 

   

 

 

 

日光地区新人大会(9月20日、21日)

 9月20日(金)、21日(土)に日光地区新人大会が行われました。新チームとしての初めての公式戦で、緊張しながらも、皆一生懸命頑張りました。保護者の皆様、朝早くから応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

地区新人陸上大会・地区駅伝大会朝練習

 今日は朝から雨でしたが、10月に行われる地区新人陸上大会と地区駅伝大会に向けて体育館で予定通り朝練習を行いました。生徒も先生もがんばっています。

 

生徒会レク第2回全体会

 放課後、生徒会レク第2回全体会が行われました。生徒会レクを成功させるためには、各グループの協力が不可欠です。グループの交流を深めるために、最初アイスブレークを行い、場を和ませてから、見学場所の検討を行いました。

 

教育実習(2週間)終了

 今日で、1名の教育実習が終了します。3時間目は研究授業でした。多くの先生方が参観し、先生方にとっても学びのある授業となりました。

 

 写真は研究授業の様子です。生徒も一生懸命課題に取り組んでいます。2週間お疲れさまでした。               

カレーバイキング給食

おいしいカレーができました。

 

 

 

 

多目的ホールで配膳です。

 

おいしくいただきました。3年1組のみなさん、おいしいカレーをありがとうございました。

 

3年1組、ただいま調理実習中

 今日は、3年1組の調理実習による「カレーバイキング給食」です。3年1組が4班に分かれ、各班ごとに考えたレシピで4種類のカレーを作ります。給食では、3年1組の4種類のカレーに給食室の調理員さんの作ったカレーを加えた5種類のカレーを全校生徒がバイキング形式で食べます。調理実習では、学校運営協議会の委員さんもゲストティーチャーとしてお手伝いをしてくれています。できあがりが楽しみです。

 

 

 

 

生徒会レク第1回全体会

 本日放課後、生徒会レク「日光街道 豊岡さんぽ」の第1回全体会が行われました。生徒会本部役員から当日の日程等の説明を聞いたあと、1~3年の縦割り班に分かれて最初の顔合わせを行いました。

 

教育実習

 先週から教育実習生が2名、本校で教育実習を行っています。それぞれ数学科と国語科を担当、学級は3-1と1-1に所属し、毎日笑顔でがんばっています。写真は帰りの会の様子です。

 

 

少年の主張発表上都賀地区大会

 本日、「道の駅日光街道ニコニコ本陣ニコニコホール」にて少年の主張発表上都賀地区大会が行われ、3年女子1名が本校代表として発表しました。各校の代表23名、大勢の審査員や観客を前に、堂々としたすばらしい発表ができました。

 

本校生徒の素晴らしい行動について

 9月3日(火)の放課後のことです。
 あるおばあさんが、大桑駅近くの踏切を手押し車を押して歩いていたところ、遮断機が降りてしまい、おばあさんが踏切内に取り残されてしまいました。
 手押し車のおばあさんは、すぐに踏切から出ることができず非常に危険な状態となりました。
 その様子を近くで目撃した本校3年男子生徒2名が、踏切内に入り、電車がくる前に無事におばあさんを救出した、ということがありました。
 危険を顧みず、おばあさんの命を救った勇気ある行動は、本当に素晴らしいと思います。
 そして、そのような生徒が豊岡中学校にいるということを嬉しく思いますし、誇りに思います。
 その後、今市警察署から連絡があり、おばあさんは怪我もなく元気で、中学生に感謝しているとのことでした。今市警察署も中学生の勇気ある行動に敬意を表したいとのことでした。
 なお、全校生徒には、このことを伝達するとともに、もし、自分が同じような場面に遭遇した際は、まずは、自分の安全が確保できるかということを確認すること、自分の命が何より大切だということについても話をしました。

駅伝練習開始

10月23日(水)に行われる日光地区駅伝大会に向けて、特設駅伝部の練習が昨日から始まりました。今朝も朝早から練習を行いました。
  

農園活動

9月4日放課後、美化委員会による農園活動が行われました。
農園ボランティアの方や学校運営協議会委員の方に教えていただきながら、さつまいもの蔓返しと大根の種まきと白菜の苗植えを行いました。おいしい野菜が収穫できるのが今から楽しみです。
 

運動会準備

5月22日(水)、5時間目を使って運動会の前日準備を行いました。
今年はさらなるコロナからの脱却を目指し、万国旗などを設営しました。

万国旗が翻る運動会は心躍るものがありますね。

運動会予行

5月21日(火)、運動会予行が行われました。
 
競技ごとの練習は運動会練習や学年練習の時間を使って行いましたが、係の動きも確認しつつ、連続で行うのは今回が初めて。
良かった点、修正点など多数確認でき、本番に向けて手ごたえのある予行となりました。

生徒総会

5月1日(水)、生徒総会が行われました。
 

 
最初は生徒会役員による説明です。生徒はタブレットに配布された総会資料を見ながら説明を聞いています。
 
次は各委員会からの年間活動予定の発表です。最後に声を合わせて挨拶をしました。

学校活動を生徒主体で活発にしていきたいですね。

交通安全・防犯教室

4月19日(金)、交通安全・防犯教室が行われました。
 
生活安全課から講師の方をお招きして、自転車事故についての危険性を詳しくお話しいただきました。

自転車による事故が増えています。中学生でも気をつけていきたいですね。