ゆたかな丘 News & Events

R6ゆたかな丘

今市特別支援学校との交流会・手話教室(1年)

 本日3,4時間目に、1年生が総合的な学習の授業で、1組が手話教室、2組が今市特別支援学校との交流会を行いました。手話教室では、講師の先生を招いて、「おはよう」や「ありがとう」など、簡単なあいさつのしかたを教えていただきました。今市特別支援学校との交流会は、毎年、年に2回行われている行事で、今回は2組の生徒が今市特別支援学校に行き、一緒にボッチャや射的などを行いました。

 

2年立志記念行事(地球のステージ)

 本日5,6校時、2年生の立志記念行事として、「NPO法人 地球のステージ」による公演会が行われました。世界で活躍する医師の話を聞き、国際平和・国際協力について考えたり、当たり前の日常や育ててくれた方々への感謝の気持ちに気付いたりする機会として、今回、2年生だけでなく、1年生も一緒に参加し、貴重な話を聞かせていただきました。

 

豊岡地区地域学校保健委員会

 昨日、豊岡地区地域学校保健委員会が開催されました。豊岡中、大桑小、轟小の各学校から教員、保護者が集まり、豊岡地区担当の保健師さんである佐藤智子様から、「メディアとの上手な付き合い方~保健師さんの取り組みから~」と題してご講話をいただきました。その後、グループに分かれて「現状に合わせたメディアとの上手な付き合い方を促すための効果的な働きかけ」について協議しました。

 

百人一首大会(1年)

 本日5時間目の学活の時間に、1年生が百人一首大会を行いました。中学1年生にとって、100首覚えるのはたいへんでしたが、国語の授業を使って少しずつ暗記しました。下の句が読まれる前に、素早く上の句で札を取りに行ったり、自分のお気に入りの札だけはむきになって取りに行ったりと、楽しみながらも熱い戦いが繰り広げられました。

 

   

 

 

 

実力テスト

 本日は全学年で実力テストを実施しています。現在数学の時間です。あと2教科と少し、最後までがんばってください。

 

3学期始業式

 先ほど3学期始業式が行われました。始業式では、3名の代表生徒による意見発表のあと、校長先生のお話がありました。
 1年生代表の生徒は、2学期にできていなかった課題について3学期は主体的にがんばりたいという抱負を、2年生代表の生徒は、3学期に行われる立志式の機会に将来について考えていきたいという抱負を、3年生代表の生徒は、受験に向けて頑張ることと、卒業までの学校生活の中で友達との絆づくりをがんばりたいという抱負をそれぞれ発表しました。
 また、代表生徒の発表の内容を踏まえて、校長先生からは、抱負や目標を持つことの意味や大切さについて、またその目標や抱負に向かってがんばって欲しいとのお話がありました。

  

2学期終業式

 本日は、終業式でした。終業式の前に、表彰伝達式と生徒会役員認証式が行われ、表彰伝達式ではたくさんの生徒が表彰されました。また、生徒会役員認証式では、新役員の代表である生徒会長からのあいさつのあと、前生徒会役員一人一人から全校生に向けて、1年間のお礼と励ましの言葉がありました。
 終業式では、各学年の代表による意見発表のあと、校長先生から、「豊中いいところアンケート」の中で生徒が書いたコメントと絡めて、充実した2学期を振り返るお話がありました。
 明日から13日間の冬休みになります。3学期が始まる1月8日(水)には、また生徒のみなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

  

   

2学期末ワックスがけ

 大掃除のあと、美化委員が教室のワックスがけを行いました。きれいな教室で3学期を迎えられそうです。美化委員のみなさん、ワックスがけありがとうございました。

 

 

大掃除

 本日6校時、2学期末大掃除を行いました。前半は、各教室でロッカーや私物の整理、窓ふき、後半は清掃分担区ごとに大掃除、このあと放課後は美化委員会が教室のワックスがけを行います。

 

 カメラを向けるとみんな手を振ってくれます。うれしいけれどなかなか写真がとれません(笑)

 

 

2学期末清掃週間

 今週は、学期末清掃週間で、毎日清掃を行いました。ベランダの蜘蛛の巣取りやドア・窓サッシの掃除、床の水拭きなど、普段の清掃ではなかなか行き届かない部分の清掃を分担して行いました。12月24日(火)は大掃除です。全員で教室の大掃除、整理整頓をしたあと、普通教室や特別教室のワックス塗りを行う予定です。

 

 

生徒会による小学校訪問(轟小)

 先週の大桑小学校訪問に続いて、昨日、生徒会役員3名が轟小学校を訪問し、6年生に向けて中学校の紹介を行いました。3名の中には轟小出身の生徒もいて、懐かしい校舎で顔見知りの6年生を前に、緊張せずに上手に話すことができました。
 来年4月の入学を豊岡中学校生徒職員一同、心よりお待ちしています。

生徒会立会演説会・投票

 本日6校時目、生徒会立会演説会が行われました。生徒会長候補に2年生徒2名、副会長候補に1年生徒3名、庶務候補に2年生徒2名が立候補し、全校生徒の前で演説しました。どの候補者も、豊岡中学校を今以上に楽しく、よりよくするためにやるべきこと、やりたいことを自分なりに考え、堂々と発表することができました。
 また、立会演説会終了後すぐに投票が行われました。このあと、選挙管理委員による開票が行われます。

職員玄関に表札ができました!

 先日、昭和38年度卒業生の同窓会の皆様から寄付をしたいとのお申し出をいただきました。このたび、その寄付の一部を使わせていただき、職員玄関に「日光市立豊岡中学校」の表札を作りました。
 表札を作るにあたって、豊田の丸信製材所様から木材をいただき、大桑町在住の石井澄子様に文字を書いていただいてでき上がった表札を、PTA会長の我妻様が職員玄関脇に設置してくださいました。皆様のご厚意により立派な表札ができましたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 皆様、ご来校の際にぜひご覧ください。

 

 

 

1年職業講話

 本日5、6校時、1学年の総合的な学習の時間に職業講話を行いました。日光青年会議所 五月女様にご紹介いただき、長畑幼稚園 円山大惠様、大沢屋製菓(有)内田雅人様、(株)丸重 小林達宏様、榎本建設(株)榎本菜月様、(株)SMYLH 狐塚崇宏様の5名にご講話をいただきました。
 それぞれの職業のお話を聞き、地元日光の産業について学ぶことができました。

 

生徒会による小学校訪問(大桑小学校)

 昨日、2年生徒会本部役員3名が、大桑小学校を訪問し、6年生を対象に中学校説明会を行いました。生徒会役員による学校訪問は、豊岡中学校区小中一貫教育の一環で、6年生の中学校入学への不安を少しでも解消してもらおうと一昨年から行っている行事です。スライドによる学校紹介や6年生から事前にいただいた質問への回答コーナー、また1,2年生が各クラスごとに作成したメッセージ動画の視聴など、工夫を凝らした楽しい内容で、6年生が中学校を知る貴重な時間となりました。
 来週は轟小学校を訪問し、同様の内容で中学校説明会を行う予定です。

 

農園活動(3年大根の収穫)

 昨日は3年生が農園活動を行いました。これで3年生の農園活動は最後になります。風邪を引きやすいこの時期に、ビタミンたっぷりのおいしい大根を食べて免疫機能を高め、これから迎える私立入試に向けて体調を整えてください。

 

人権学習会

 12月4日から10日まで、人権週間でした。この1週間、授業などを中心に、さまざまな人権問題について考えてきましたが、人権週間最終日である本日5、6時間目には、人権学習会が行われました。
 人権学習会では、NPO法人「ReBit」の齋藤様をお招きし、「多様な性ってなんだろう?〜互いの違いを受け止めあえる社会を目指して〜」と題して講話を聞きました。ワークショップ型の講話で、最後にはたくさん質問をするなど、貴重な時間となりました。