今年度の轟小だより
1・2年生 生活科校外学習
今日は、生活科の校外学習に行きました。 自分で切符を買って電車に乗ったり、公園で遊んだりどんぐりを拾ったりしました(*^_^*) 初めて自分で切符を買うのにドキドキしている姿、駅の構内でいろいろな機械などを発見してみんなに伝える姿、電車内でグループごとにほのぼの会話を楽しむ姿、公園で拾ったどんぐりをキラキラした瞳で見つめる姿などなど、たくさんの学びがあった一日でした。 御家庭での事前の準備や御協力をいただき、ありがとうございました。
切符、ちゃんと出てくるかな? あっ!わたしたちのときには、ピヨピヨって鳴るね!
ディーゼル機関車、かっこいいね!
どんぐりたくさん♫ どんぶりこ♪
楽しかった生活科校外学習!! ※写真撮影の間のみマスクを外しています。
6年生 社会科の研究授業
先日、6年生は社会科の授業を行いました。歴史の学習で「江戸時代の大名配置」の目的をねらいとする内容でした。
6年生は、御三家や親藩・譜代・外様大名を日本のどこに配置するか一生懸命考えていました。6年生は、自分が将軍徳川家光になりきっていました。そして、なぜその場所に配置したか、ワークシートに記入するときも、自分の今までの知識を生かしたり、根拠をもとにしたりして書いていました。
6時間目かつ、多くの先生が参観されるなかではありましたが、子供たちは緊張せず、普段通り真面目に楽しく授業を行うことができました。
さつまいもほり
1・2・3年生は、学校の農園でさつまいもを掘りました。大きく育ったさつまいもを協力して掘りました。
さつまいもを掘った後に、さつまいもの蔓でリースを作りました。3年生はさつまいもの蔓でリースを作った経験をもとに、1・2年生にリースの作り方を教えてくれました。
持ち帰ったさつまいもでみなさんが笑顔になれると嬉しいです(^_^)v
薬物乱用防止教室
学級活動の時間に,5・6年生合同で薬物乱用防止教室が行われました。宇都宮の警察署の方を講師としてお招きし,授業をしていただきました。薬物の種類や,症状などを学びました。また,危険な誘いやインターネットを使った勧誘などの断り方も学習しました。
そして,最後に全員で(薬物乱用は)「ダメ!ゼッタイ!」と言って授業を締めくくりました。とても有意義に活動することができました。
6年生総合校外学習
13日,6年生は総合の校外学習で,神橋,日光二荒山神社,日光東照宮を見学しました。雨が降る中の見学でしたが,とても充実した見学になりました。
東照宮では,神主さんが様々な施設を解説してくれました。事前の調べ学習では,調べきれなかったことを説明していただき,大変勉強になりました。また,本殿では,祈祷もしていただきました。
改めて,日光の歴史に触れる良い機会となりました。