今年度の轟小だより
12月の教育活動紹介
12月の教育活動紹介です。御覧ください。
12月.pdf ←こちらから御覧ください。
各月の教育活動の様子は,職員室と下学年棟の間のギャラリーホールにも掲示してありますので,学校にお越しの際に御覧ください。
子ども総合科学館 移動科学館
1月14日(金)に,栃木県子ども総合科学館による移動科学教室【液体窒素による超低温の世界】の特別授業を行いました。
この「?ボックス」からたくさんの風船が出てきました。実は,ー196℃の液体窒素に冷やされて縮んでいたので,箱の中にしまうことができたのでした。
ゴムボールを液体窒素で冷やしています。冷やしたゴムボールを1メートルぐらいの高さから床に落としました。さてどうなるでしょう。
かちかちに固くなったゴムボールは,粉々に割れてしまいました。
気体の二酸化炭素を冷やしました。すると,白い粉になりました。この白い粉は,保冷に使うことがあるドライアイスです。
最後は,お湯の中に液体窒素を混ぜる実験です。お湯が一気に冷やされ,水蒸気になり,空気中で水滴になり,雲のようになりました。ものすごい迫力でした。
3・4年生ブロック授業
①図工の学習で版画をやりました。本校の元校長先生に来ていただいて、彫刻刀の使い方、インクの色の混ぜ方など、いろいろなことを教えていただきました。子供たちは真剣に話を聞いて、楽しんで活動していました。
②外国語活動で、クリスマスについてALTの先生から外国のクリスマスについて教えていただきました。去年はコロナでクリスマスの活動を控えていた諸外国も、今年はクリスマスのイベントを再開しているそうです。クリスマスに関する英単語を覚えた後は、クリスマスバスケットをしました。楽しいひとときでした。
MERRY CHRISTMAS AND HAPPY NEW YEAR
学校支援ボランティアだより №4
お忙しいなか,学校支援ボランティア活動に御協力いただきありがとうございます。
「学校支援ボランティアだより №4」を発行しました。
「地域の学校応援団」から御覧ください。
ランチルーム給食を実施しました!
感染症が落ち着いてきたこともあり、試験的に
12月21・22日は上学年、23・24日は下学年が
約1年10ヶ月ぶりに3学年以上でランチルームで給食を食べました。
ランチルーム給食実施を伝えた際、「やったー!」と
歓声が上がるほど子供たちは喜んでいました。
実際にランチルームでの給食を食べた感想は、
「いつもよりおいしく感じた」「3学期も食べられますか?」
などの声が聞かれました。
1年生は初めてのランチルーム給食ですが、
「広いので食べるのがたのしかった」「2・3年生と一緒に食べられてうれしかった」「はじめて食べて、しずかに食べられていいと思った」という声が聞かれました。
上・下学年二日間ずつの給食でしたが、それぞれに
久しぶりのランチルームでの会食を味わっていたようです。
3学期も引き続き実施できることを願っています。