今年度の轟小だより
5/12 慣れました 当番活動
朝の当番活動の一つに「旗揚げ」のお仕事があります。
旗を紐付けするのに苦労していましたが、声かけすると、
「慣れました!」と元気な返事が返ってきました。
日々、活動してくれてありがとうございます。
5/11 始まるよ
朝、職員室前の廊下でこんな声が聞こえました。
「はやくぅ、7になったら、1時間目が始まっちゃうよ。
先、行っちゃうよぉ・・・」
保健係さんでしょうか。出欠表に数字を書きに来た1年生の声でした。
ついつい、後を追いかけると、まっすぐ教室に向かっていきました。
時計の長針が「7」になり、チャイムがなりました。
そしてチャイムと同時に、始業の挨拶ができました。
1年生も、学校生活にずいぶん慣れてきたようです。
5/11 社会科見学
3年生が社会科の学習で、学校周辺の様子を観察に出かけました。土地の様子や使われ方を調べる学習です。
探検バッグを持って出発です。
はじめに南方面に出かけました。
町谷方面~水田、林、ビニルハウスが広がっていました。
轟方面に戻ってきました。
施設がなぜ、この場所にあるのか考えました。
西の方面に来ました。
富士山、大わらじを見ました。
説明の看板が新しくなっており、今も大切にされているのを感じました。
お天気にも恵まれた校外学習となりました。
持参したタブレットで、たくさん写真におさめました。
この後の学習で活かすことができるでしょう。
5/10 生活科校外学習
1,2年生が、生活科の学習で、校外に出かけました。
行き先は、学区内にある「いちごパーク」です。
学校へもどってから、いちごパークの方々にお礼のお手紙を書きました。
1年生が書き上げたお手紙です。
まだ、ひらがなの「書き」が定着していない時期ですが、自分の思いを一生懸命 文字にしていったのが伝わってきました。
2年生
同じ体験をしてきたのに、感じ方は様々、その表現も様々です。だからこそ、味わいある価値あるお手紙になりました。
5/1 本日の学び
4年 国語
「こわれた千の楽器」
登場人物の気持ちを読み取り、想像しながら音読する活動です。今日は4の場面でした。
場面場面の登場人物の気持ちをカードに書き込んだ後、みんなで意見を交流させました。
友達の意見によく反応し、子どもたちだけで意見交換が進むようでした。意見交換をして読みが深まると、自分が担当するところをどのように読むか、教科書にメモする子もいました。
みんなで音読して、その動画を振り返ると新たな改善点が出てきたようです。
貪欲な学び続ける一場面に出会うことができました。