今年度の轟小だより
5/17 遠足事前学習
1~3年生の遠足がもうすぐです。
今日は、班別行動の事前打ち合わせを行いました。
当日の活動を決めます。
「水遊び、したい人?」
班長さん、副班長さんも話し合いで決めます。
めあても決めました。
各班のめあて
・はぐれないようについていく。
・みんなであんぜんにこうどうする。
・ひとにめいわくをかけない。
・どこかにいかない。
集団を意識しためあてが立てられました。
そして余った時間は、みんなで1枚の地図を囲んで、思いを巡らせました。
当日が楽しみですね。
5/16 農園活動
5月初めに行った農園活動は、草取り・畝づくりでした。
いよいよ今日は、その農園に苗を植えていきます。
縦割り班で活動しました。
高学年児童が、さつまの苗をさすための穴をあけてくれました。
差し苗のやり方も高学年が下学年の児童に教えてくれました。
ていねいにていねいに、自分の苗をさしました。
じょうろでお水をあげて完了です。
次に、ミニトマトの苗植えです。
袋の中の土が重たくて持てません。
でも、二人で協力したら、低学年同士でも袋を持ち上げて鉢に入れることができました。とってもがんばりました。
この後、自分の教室前まで運びました。
明日から水やりをして、大切に面倒をみてください。
5/16 集会
集会委員会の企画によるイベントが行われました。
轟小オリジナルの「全校だるまさんがころんだ」です。
児童の進行で、開会。
ゲームのルール説明もしてくれました。
”つかまった人たちが入る「ロウヤ」はここです。”
”この鍵をゲットしたら、ロウヤの仲間を解放できます。”
ゲームスタート
じわりじわりと鍵の場所まで近づいてきました。
鍵をゲット!ロウヤの仲間を助けてゲームセット!
2戦目です。
ダルマサンガ コロン・・・
ダ!
守護神到来 ♪ ゲームセット
2回終わりました。
委員さんで相談してもう1戦やることにしました。
児童主体の進行です。業間時間をうまく使い、進行しました。
3戦目。
低学年もゲームに慣れてきました。
勇敢に前進して止まれず、ロウヤに捕まってしまう児童が増えてきました。
守護神が現れ、ゲームセット。
全校生で「だるまさんがころんだ」を行うことができるのは、すごいことだと思います。
全校生の名前と顔を覚えなくてはできないゲームだからです。
児童皆さんの、学年を越えた絆の強さを改めて実感することができました。
地産地消献立「豚肉」
今月の地産地消食材は、、、豚肉でした
みんな大好きなビビンバ丼に変身です
豚肉はビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1には、身体の疲れをとってくれる働きがあります。
暑くなってきたこの時期にぴったりのメニューでしたね。
5/15 本日の学び その3
5年生 家庭科 「クッキング はじめの一歩」
小学校で初めての調理実習です。
本日のメニューは、「おいしいお茶」です。
ガス台で点火。火加減を見ながらお湯が沸くのを待ちます。
沸騰してきました。
さて、次は・・・・
とりあえず、火を弱めて・・・
初めての調理実習。家庭科室のガス台を使うのも初めてです。隣の班の様子も見ながら、慎重に行っていきました。
隣の班は、お茶っ葉を入れたり、茶器にお湯を注いだりしているようです。
どちらの班も、こぼさないようにお湯を注ぎました。
いよいよお茶を注ぎます。
全員の視線が急須に集まります。
全身を使って、最後の一滴までお茶を注ぎました。
初めて自分たちで入れたお茶を、よく味わっていただきます。
これからの調理実習に期待が膨らみますね。