轟小だより

今年度の轟小だより

2学期始業式

いつもより短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
47名全員が元気に登校し、始業式に参加することができて何よりです。




校長先生からは2学期の目標として、「い・ち・ご」のお話がありました。

い・・・命を守る
ち・・・力を伸ばす
ご・・・ことば(語)を大切にする


これらの「い・ち・ご」をキーワードに2学期を過ごしていきましょう。

1学期終業式

1学期終業式が行われ、6月から再開された1学期が終わりました。
1,3,5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
校長先生からは、1学期の振り返りとそれぞれの学年の成長について話がありました。




1学期最後の給食には美味しいアイスが・・・


夏休みは8月1日(土)から16日(日)となっています。
8月17日の2学期始業式に元気に会えるよう、それぞれが健康で有意義な夏休みを過ごしてください。

高学年 アルコールの害

5,6年生は、保健体育の授業で「アルコールの害」について学びました。
飲酒が体に及ぼす害を知った上で、なぜ飲酒運転や未成年の飲酒が法律で禁止されているのかについて考えました。
授業の最後には、学んだことを基にして、飲酒を勧められた際の断り方を実践しました。

学習支援員の紹介


7月20日から,学習支援員の先生が派遣されました。
本校では,月曜日・火曜日の勤務となります。
国語・算数・体育等の授業で支援します。
休み時間や給食の時間も,子供たちと一緒に活動しています。
およそ10月までの期間になります。お知らせいたします。


   

   

砂遊び

 1・2年生は、生活科の学習で、校庭の砂場で砂遊びをしました。
雨の日が続きお天気が心配でしたが、雨も降らずに、活動を楽しむ
ことができました。
 子供たちは、「楽しかった!」と満足していました。






PTA奉仕作業

7月18日(土)に,PTA奉仕作業が行われました。
保護者,地域の皆様が,朝早くから作業してくださいました。
月曜日,きれいになった校庭で,子供たちは元気いっぱい運動していました。
ありがとうございました。

  

  

自分の歯をチェック!

 3・4年生は学級活動の時間に、歯の染め出しを行いました。
 自分たちの歯に合った磨き方を実践し、磨き残しがないか手鏡で確認していました。
 また、歯を磨くことの大切さや歯ブラシの使い方を詳しく知り、学習することができました




運動会スローガン募集

児童のみなさん、保護者のみなさんへ

こんにちは。轟小学校児童会代表の6年生です。
今年は新型コロナウイルスの影響で、残念ながら運動会が半日での実施となります。
そこで、コロナウイルスに負けないような運動会のスローガン(みんなの合言葉)を御家庭で、お子様と一緒に考えてほしいと思います。
7月17日(金)までに提出してください。
よろしくお願いします。


人権週間です

今週は人権週間です。
先日、上学年ホールと下学年ホールに分かれて人権集会が行われました。
今週、子供たちは「ぽかぽか言葉」を集めています。
友達とのかかわりの中でたくさん見つかるといいですね。

1年と6年

1年生は、国語の「みんなにはなそう」の授業で、校庭で見つけたものをクイズにして発表しました。
6年生の前で、元気にクイズを出すことができました。6年生が苦戦する難問もあり、とても盛り上がりました。


むしばをなくそう

 6月4日~10日まで、歯の衛生週間でした。
 1・2年生は、
養護教諭から、歯の生えかわりについて学び、
生えたての歯は、虫歯になりやすいことを教えてもらいました

 
 染め出しをして、歯の汚れに気づいた後は、しっかりと歯磨きをして、ピカピカになりました。

避難訓練

6/18(木)
地震発生から火災が起こることを想定した避難訓練が実施されました。

全児童が、
・・・おさない
・・・かけない
・・・しゃべらない
・・・もどらない
を守って、速やかに校庭へ避難することができました。


授業の風景

今年度から、1・2年生、3・4年生、5・6年生の2学年合同での授業が多くなっています。
人数が多い学年では、教室よりも広い空間で授業を実施しています。
轟小の広いホールと、フェイスシールドが大活躍です。


(高学年の学活の授業の様子です。)

交通安全教室

先週、交通安全教室を実施しました。
今年度は、天候が不安定だったため、体育館で行いました。
それぞれの班が、しっかり手を挙げ、
「確認!右!左!右!横断!」
と言って横断歩道を渡る練習をしました。


また、路上駐車の車はマットの台車を代用して、子供たちは安全確認をしながら歩きました。
全員が有意義な時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会

6月も半ばになり、蒸し暑い日が続いています。
学校再開から10日目の今日、ようやく1年生を迎える会を行うことができました。
6年生が会を企画し、2~5年生の代表児童に役割を分担し、子供たちの力で会を運営することができました。

【開会の言葉】
開会の言葉は5年生が担当しました。



【2名の新入生にインタビューしよう】
好きなものや将来の夢などを、クイズも交えながらインタビューしています。


【じゃんけん大会】
1年生と全児童、職員とでじゃんけん大会をしています。
勝ち負けに一喜一憂する子供たちの姿が見られました。


【プレゼント贈呈】
2,3年生から学用品のプレゼントが手渡されました。


【校長先生のお話】
「仲間になること=よいところをたくさん見つけること」というお話がありました。


【閉会の言葉】
閉会の言葉は、4年生が担当しました。

とてもあたたかい会になりました。
みんながお互いのよいところをたくさん見つけていけるといいですね。

生活科校外学習

 1・2年生は、2時間目に学校の周りを探検しました。
 横断歩道を渡る練習をしたり、用水路の様子を見たり、
危険な場所がないかを確認したりしました。




 その後は、野菜のお世話をしたり、校庭にいる虫の
観察をしたりしました。



話合い

渡辺産業様より寄贈いただいたフェイスシールドを活用して、授業の中で久しぶりに話合いをすることができました。
子供たちもとっても嬉しそうでした。

フェイスシールド寄贈

マスクに引き続き、本日、渡辺産業様よりフェイスシールド100枚を寄贈していだだきました。
児童、職員ともに、授業等で有効活用させていただきます。
ありがとうございました。

学校再開です

いよいよ通常登校が再開しました。
業間には、学校生活再スタートの意味をこめて集会を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、静かに集合することができました。


校長先生からは、「教育目標」や「あいさつ」についてのお話がありました。
チーム轟小として、力を合わせてよりよい学校をつくっていきましょう!







給食はランチルームではなく、各教室でとることになりました。
久しぶりの給食に子供たちは満足そうでした。
1日も早く、轟小自慢のランチルームで食事ができる日が来ることを願うばかりです。

6月から・・・

臨時休業中の登校日については、御理解・御協力をいただきありがとうございました。
6月1日からいよいよ学校再開となります。
引き続き、感染症予防に取り組みながら学校生活を送っていきたいと思います。

児童のみなさんへ
先生達はみんなが登校してくるのを楽しみに待っています!