轟小だより

今年度の轟小だより

1年生 国語の発表

国語で「かたちのにているかん字」を学習しました。形の似ている漢字を使ってクイズを作ったので、3年生に問題を出しました。また「一年かんをふりかえろう」の学習では、いちばん心にのこっている出来事を伝える文章を書いたので発表しました。3年生から、「楽しかった。」と言われ、大満足の1年生でした。

1・2年生 音楽

音楽の学習で「アイアイ」の合奏をしました。

使った楽器は、キーボード、鍵盤ハーモニカ、小太鼓、タンブリンです。最初は、パートごとに練習をしました。練習を重ね、上手に演奏できるようになりました。そして、ピアノの伴奏に合わせて、全員で合奏をしました。「みんなと合わせて上手にできた。」「すごく楽しかった。」と子供たち。音楽の時間を楽しんでいました。

 

 

もうすぐ卒業

早いもので、6年生は卒業まであと2日となりました。

今日は、校長先生が6年生7名にお話をしてくださりました。

「これまでのこと、現在のこと、これからのこと」をテーマに、子供たちは自分のことについて話しました。

校長室に入ることができただけでも嬉しそうな6年生でした。

また、先日は教頭先生からも読み聞かせをしていただきました。

卒業前に多くの先生や在校生とふれ合うことができて、よかったですね。

卒業式の練習

いよいよ卒業式が目前に迫ってまいりました。

本日、体育館にて卒業式の練習が行われました。これまで全校児童が集まることは少なかったので、練習の後には表彰集会を行いました。

3時間目には、3・4年生から6年生へプレゼントが・・・

それは、総合的な学習の時間に作った「二宮尊徳テスト」でした。6年生、がんばって解いてください!

6年生からはお返しとして、「The Peach Boy」の英語劇を披露しました。

詩のプレゼント

今年も読み聞かせボランティアの石川さんから6年生へ、詩のプレゼントがありました。

卒業生への詩のプレゼントは、もう10年ほど続いているそうです。

4月から中学生になる6年生に激励の言葉をいただきました。

ありがとうございました。

5年生と6年生

6年生と一緒に遊ぼう企画も、ついにファイナルを迎えました。

1年間、チーム高学年として苦楽を共にしてきた5年生と6年生の共遊です。

5年生のリクエストは、「なんでもバスケット」と「ドロケイ」でした。

1年生も一緒にできることになり、3学年で楽しく遊ぶことができました。

卒業まであと僅かです!

 

6年生を送る会

3月5日金曜日、6年生を送る会が和やかな雰囲気で行われました。

フィジカル班で、お絵かきリレーをしたり、6年間の思い出をスライドショーで流したりしました。

笑顔いっぱいの1・2年生のときの写真、はっちゃけた3・4年生のときの写真、大人な5・6年生の写真、どれも思い出がたくさん詰まっていました。

残り10日でまた、一つ思い出が増えたと思います。全員が楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

4年生と6年生

3月3日水曜日は、4年生と6年生とで一緒に遊びました。

4年生のリクエストも「ドロケイ」と「ドッジビー&ドッジボール」でした。

4年生vs6年生のドッジビー&ドッジボールは、4年生の大逆転により白熱した試合になりました。

3年生と6年生

2月24日のロング昼休みは、3年生と6年生とで一緒に遊びました。

3年生のリクエストは「ドロケイ」と「ドッジビー&ドッジボール」でした。

ドッジビー&ドッジボールは、3年生vs6年生で行い、熱い戦いを繰り広げました。

いよいよ6年生は卒業まで残り3週間となりました。

 

 

週番活動の引継

 轟小学校では、6年生が週番活動として旗の掲揚や貢納、ホールや玄関の清掃、下校時の挨拶などを行っています。今日、来年度に向けて6年生から5年生に活動の引継を行いました。6年生から手順などを聞いて一緒に活動しました。5年生は、6年生が毎日しっかりと活動に臨む姿を見て過ごしてきました。6年生の姿を通して伝統や愛校心を受け継ぎ、立派に務めを果たしていくことと思います。

2年生と6年生

2月10日水曜日のロング昼休みは、2年生と6年生で遊びました。

卒業までに全学年と遊ぼう企画 第2週目です!

2年生のリクエストである「宝探し」と「ドロケー」を、楽しむ姿が見られました。

ロング昼休みの後、5時間目には6年生で算数の「プログラミングを体験しよう」の研究授業が行われました。

3・1・4・2の順に並んだ数字を、コンピュータに1・2・3・4の順に並べ替えさせるには、どのような指示を出したらよいのか、友達と話し合っています。

グループ内で話し合ったことを、全員で共有し、指示が正しいかを検討しています。

そして、実際にパソコンを使って数の大小を並べ替えるプログラミングを体験しました。

全員が課題を解決することができました。(大人顔負けのパソコン操作でした・・・)

アクセス数が1,023,131に!

轟小学校のホームページのアクセス数が1,000,000を越え,

現在も

1,023,131

と更新中です。

 

多くの皆様に本校の教育活動の一端を御覧いただき,感謝の気持ちでいっぱいです。

1・2年生英語の授業風景

 英語で挨拶をした後、シルビア先生とフォニックスの練習をしました。その後、アルファベットを覚えました。

アルファベットを書いて覚えています。

アルファベットを並べるゲームに取り組んでいます。

シルビア先生と、毎回楽しい英語の学習をしています。

 

1年生と6年生

今日は、フィジカルタイムでのなわとび検定がありました。

写真は、6年生が1年生に跳び方を教えてあげている様子です。

また、今日はロング昼休みだったので、クラスごとに校庭で遊ぶ姿が見られました。

6年生は卒業までの残り7週間で、すべてのクラスと一緒に遊ぶ計画を立てました。

今日は1年生と6年生で、ドロケー、ドッジボールをして遊びました。

氷のお面

1年生は、氷を使った遊びをしました。器に水を入れました。そこに落ち葉を入れ、日陰に置いて待つこと数日。とても冷え込んだ朝。器の中の水はしっかり凍っていました。触ってみると、「冷たい。」「表面はつるつるしている。」「すべすべしている。」など楽しそうに様子を観察していました。

触って観察

氷のお面(^_^)v

          水道も凍ってました(>_<)

なわとび検定

今年もなわとび検定が始まりました。

感染症対策のため、今年度は校庭にて実施しています。

写真は、集会・放送委員会の児童が行っているなわとび検定の様子です。火曜日は1,3,6年生、金曜日は2,4,5年生の検定日として行っています。

「前跳びが200回跳べた!」「初めて二重跳びができた!」と喜んでいる姿も見られます。

水曜日のフィジカルタイムでもなわとび検定を実施しています。

2月いっぱいまでが検定期間となっていますので、御家庭でも練習に励んでみてください。

5・6年生 体育科 保健の学習(地域の保健活動)

 今日は、5・6年生が地域の保健活動について学習しました。自分の取組や学校で行っていることなどについてふり返り、さらに地域の保健活動について調べました。教科書だけではなく、実際の広報紙も使って調べました。児童から「初めてじっくり広報紙の情報を見た。」という声が挙がるなど、しっかりと課題に取り組む姿が見られました。

 まとめでは、今日理解した内容を誰に伝えたいかを記入しました。記入の様子を紹介します。

5年男子「しんせきの人にすくすく子育て相談や成人健康診査があることを教えてあげたいです。小さい子を育てているから健康でいてほしいからです。」

6年女子「いとこのお母さんに休日急患こども診療所を教えてあげたいです。いとこがまだ小さいので、休日に熱が出たときに困らないようにするためです。」

 他にも、おばあちゃんに健康相談のことを教えてあげたいなどの意見があり、自分の身近な問題としてとらえ、考えを深めている姿に感心しました。

 これからも生活のさまざまな場面で健康の大切さを考えていく機会をもちたいと思います。

               

かずさがしビンゴ

1年生は算数の「おおきいかず」の学習で「かずさがしビンゴ」をしました。

学校にあるいろいろなものの数を数えました。

数を数えています。

振り返りをしています。

いろいろなものの数を数えることができました。

 

おはなしをかこう

1年生は国語の学習で、「ももたろう」や「はなさかじいさん」などのむかしばなしを読みました。学習のまとめでは、お話に出てくる人物を考えて、人物がどんなことをするのかを考えて、自分だけのお話を書きました。そして、書いたお話を読み合い、よかったところや楽しかったことを発表しました。

みみずの たいそう

1年生は国語の学習で「みみずの たいそう」の詩を音読しました。春になり、みみずが土の中から飛び出し、体操をする詩です。言葉の響きなどに気を付けて、みみずの動きを体で表現しました。

伸びている様子

朝の空気をいっぱい吸っている様子

みみずが張りきって跳ねている様子