大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

7月4日(月)

1学期が終わりに近づいています。

学習のまとめをしています。

1年音楽、テスト

2年生活、野菜の生長をまとめる。

3年社会、日光市のとくちょうを地図にまとめる。

4年国語、テスト

5年総合、世界の環境問題についてまとめ

6年算数、まとめの問題

業間は、「失敗」について話をしました。

掲示資料よりよく生きる力.pdf

失敗は成長のチャンスです。わたしたちは、子どもの声をよく聞き、成長を支えていきたいと思います。保護者、地域の方もぜひ、子どもの話に耳を傾けてください。

7月1日(金)

今日から7月、夏休みが近づいてきました。

それにしても暑いですね。熱中症に十分注意したいと思います。

6月30日(木)

  

6年生が校外学習に出かけました。下野市のしもつけ風土記の丘資料館、古墳などを見学してきます。

5年家庭科、小物を作っています。波ぬいに挑戦しています。

4年体育、保健のワークを友達と話し合いながら進めています。

6年生が帰ってきました。資料館で勾玉作り体験をしました。自分で削った勾玉を見せてくれました。

6月29日(水)

3・4年生が今年はじめてプールに入りました。これでようやく全学年実施です。

4年生ともなると、さすがに泳げる人が多く、上手です。

今日の給食は、サラダうどんでした。

めんに大根がまぜてあり、さっぱりと食べやすくなっています。

マヨネーズと、かつおぶしをかけていただきます。

暑いときにぴったりなメニューです。

6月28日(火)

今日は、委員会がありました。

放送委員会は、話し合い中です。体育委員会、

熱中症への注意を呼びかけるポスターを作ります。

保健委員会、水道周りの清掃。環境委員会、飼育小屋の清掃。図書委員会、

図書の受付。小百小から絵本などたくさん引っ越しました。

生活委員会、あいさつ運動のお知らせ作り。

学校生活をよりよくするためそれぞれ活動しています。

下校時、パトロールのためパトカーが来ました。

2時間ほど見守りをしていました。