大桑小アラカルト

大桑小の仲間たち

10月24日(火)

清掃の様子です。

低学年はからぶきを中心にします。水道のマットをどかしてごみを集めます。

5年理科、流れる水のはたらきの学習を生かして、家の人と遊ぶときは、川のどのあたりがよいか考えます。

帰りの用意です。

手際よくまとめて、さようならです。放課後児童クラブの人は廊下にいったん集まります。

10月23日(月)

1年国語、「水」の書き順を確かめています。漢字の学習が始まっています。

6年学習発表会練習、中学校を見据えたテーマです。

3年国語、漢字ミニテストが戻ってきました。漢字練習帳に貼りつけてまとめます。

5年体育、サッカー。運動日和の良い天気です。楽しくゲームします。

10月20日(金)

朝、友だちタイム、創立150周年レクリエーションで何をしたいか話します。

避難訓練をしました。大地震のあと、校庭に避難する途中で余震がある、という想定で行いました。

避難途中の余震では、場所ごとに身の守り方が違うことを学びました。

1年学習発表会練習、体育の学習を発表するようです。

2年音楽、歌詞を覚えられた人は画面を見ずに歌います。

5年理科、振り子が1往復する時間を長くするにはどうしたらよいか、話し合います。

6年学習発表会練習、全員で合わせる練習の後は、グループ練習となりました。

あと1週間です。

また来週。

 

10月19日(木)

1年生活科見学、丸山公園に行きます。

秋を見つけます。

落ち葉や虫などに気づきました。

2年図工、「窓からこんにちは」窓付きの建物を作りました。庭や建物の模様などを工夫しました。

6年家庭科、コロナ以来およそ3年ぶりの調理実習です。

野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。

3年図工、心に残ったことを絵にしました。楽しいことうれしいことがたくさん描かれています。

4年社会科校外学習、栃木県庁と県立博物館に行きました。

お弁当は、県庁の展望室で食べました。

 

10月18日(水)

朝の学習、自分の伸ばしたい内容を選んで取り組みます。

1年国語、話をつなげて楽しく話す、というやり取りをします。

3年学習発表会練習、全員で合わせるところをどうするか、話し合います。

5年学習発表会練習、楽器演奏や体育の表現を練習しています。