大桑小の仲間たち
9月14日(水)
4年国語、物語に出てくる言葉の意味調べをしました。
休み時間の様子。5年教室と2階水道です。夏休みの工作を動かしています。
シャケに見えるのは、「ヤシオマス」です。栃木県が生み出したブランド魚です。身が柔らかくてとてもおいしいです。
昼休みは、各係、種目の練習をしました。応援係は朝の練習の反省を生かしています。
放送係はアナウンスを繰り返し練習しています。
リレーの選手は、チームごとに話し合って練習しています。
6年生が中心になっていて、とてもたのもしいです。
9月13日(火)
今朝も運動会練習です。ボール運動、応援合戦を通しで練習しました。
2年図工、心に残る思い出をねんどで表します。
2年国語、物語を読んで、わからないところをはっきりさせます。これからしっかり想像して読むために大切な活動です。
6年音楽、合奏のパート練習。キーボード担当の子「むずかしい」
ナムルにコショウが効いていて美味しい!
昼休み、運動会当日の登校のしかたについて、4年生以上が早めに登校するので、お互いに確認しました。
6校時はクラブ活動でした。
工作クラブは、よく飛びそうな紙飛行機を折って飛ばしています。
9月12日(月)
第3回学校運営協議会を開きました。委員さんが朝からお見えになり、運動会練習や1時間目の授業を参観しました。
今日の全体練習は、応援です。はじめて全体で合わせるので、応援グッズを鳴らすタイミングなどを説明し、練習しました。
委員さんたちは、静かに一生懸命、練習していたと感心なさっていました。
また、どの学級でも「子供達ががんばっていました」タブレットを使った指導や丁寧にかかわっていることに「先生たちは大変ですね」など話がありました。
昼休みは、リレーの練習でした。実際に走って、順番などを確かめました。
よい天気の下、がんばって練習しています。
9月9日(金)
2年算数、くり下がりの計算のしかたを話し合っています。ちがう意見が出たので、よい学びにつながります。
5年、6年、理科や社会のテスト、ワークが続きます。
純和風のメニュー、十五夜お月見こんだてなのです。
2学期はじめて、移動図書館でした。バッグいっぱいに借りた人がたくさんいました。
5年算数、整数のクイズにちょうせんしています。
コロナ禍から、久しぶりのブラスバンド部の活動です。はじめて楽器にふれる人が多く、今日は音を出すところを練習しました。
部として放課後に活動するのは今年で最後とします。来年度は、クラブ活動として続ける予定です。
9月8日(木)
朝から雨がふっているので、今日の運動会全体練習は中止です。
3年総合、グループ発表の練習をしています。
4年図工、ものを入れる箱を作っています。なにか仕掛けを工夫します。
業間の様子、室内で過ごします。
漢字練習、タブレットのドリル、クラブのイラスト描き、など。
体育館で運動会の練習です。これは、56年の団体競技。
昼休み、運動会係打合せ。なかなか忙しい。
5年家庭、はじめてのミシンで、ボランティアをお願いしました。間際のお願いにもかかわらず
6名の方が教えに来てくださいました。おかげで、子供達が早くミシンに慣れることができました。
ありがとうございました。