大桑小の仲間たち
3月7日(火)
業間、4、5年生の卒業式練習。卒業式まであと8日です。
式に参加するのは、卒業生と4、5年生です。
会場は5年生が中心となって準備しました。
4年体育、サッカー。男子どうし、女子どうしでゲームをします。
楽しそうです。
2年生活、生まれてからの思い出を本のようにまとめています。完成した人もいました。
1年生活、学校生活の思い出を写真などにしてアルバムを作ります。
宇都宮どうぶつえんの遠足などの写真をながめています。
豊岡中学校リクエスト献立。
デザートはハーゲンダッツアイスクリーム!
4年生以上の委員会。今日は全体で集まる最終日です。
1年間の振り返りをします。
来年度、さらによい活動にしたいですね。
振り返りのあとは、関係するところの掃除や整頓をします。
図書委員会は、図書の整理。保健委員会は水道の掃除。
環境委員会は、靴箱の掃除。体育委員会は、体育倉庫の整理。
お疲れさまでした。
3月6日(月)
書道教室の2回目です。今日で完成させます。
自分の名前の下に、落款(らっかん)印を押します。消しゴムで自作しました。
掛け軸に貼り付けて完成です。すてきです。
残りの時間に、少年の犯罪についてお話がありました。講師の先生は、犯罪をした者の改善や更生を助けるなどをする保護司を務められており、多くの犯罪少年に関わった経験があります。
近頃、高校生が刃物を持って中学校に侵入した事件のように、いったん事件が起きると、加害者本人だけの問題ではなく、家族全員が不幸なことになります。家にはカーテンを引き誰も家から出られなくなる、両親は仕事を辞める、きょうだいは学校に行けなくなる、そして、引っ越しをしなければならない。だから、事件はぜったいに起こしてはいけない。
6年生は真剣に話を聴いていました。
3年国語、物語を場面ごとに読みます。よくわからないところを出し合って想像できるようにします。
2年音楽、イントロクイズです。教科書に出てきた曲を当てたあと、みんなで歌います。
1年算数、復習のプリントをします。自分の力がどのくらい付いたのか、確かめます。
5年理科、磁石と電気のはたらきを学習するキットを準備しています。導線をコイルにして巻き付けます。
4年学級活動、成長と体の変化について、養護教諭から話を聴きます。
3月3日(金)
朝の活動の時間、たてわり班で話を聴き合う「友だちタイム」をしました。
5年生がリーダーとして、時間の説明や終わったあとの振り返りを進めます。
6年生、下級生は、リーダーの話をよく聞いていました。班によって、うまく行かないところがありました。失敗はやり直します。このことをリーダーの5年生はよく振り返って来週に生かします。
6年体育、男女別でサッカーのゲームに向けて、チームごとの練習をしています。
1年国語、「スイミー」のなかで好きなところをまとめます。
2年算数、分数のテストが返ってきました。間違いを直したり、同じような問題のプリントを解いたりします。
5年図工、版画の最終日です。黒インクで刷った紙を裏側から色をつけます。完成は「保護者限定」にあります。
今日はひなまつり献立です。キンメダイの焼き物がおめでたい色できれいでした。深い味わいでとてもおいしくいただきました。
明日土曜日に、廊下や階段を業者にワックスがけしてもらいます。
隙間の時間に6年生が掃き掃除やテープはがしをしてくれました。
たいへん助かります。感謝!
また来週!
3月2日(木)
4年算数、立体の見取り図をどうやってかくのかを考えています。
5年社会、森林の働きを考えます。林業に関わる人が減っているのはなぜなのでしょうか。
6年理科、人と環境の関わりを考えます。
2年算数、分数のしくみを確かめます。いろいろな表し方の問題を解きながら理解していきます。
今日は、卒業お祝い献立です。
どちらもいちご味のきれいなデザートです。
3年理科、ものの形が変わると重さは変わるのだろうか、という問いを解決するために実験しています。
3月1日(水)
1,2年体育、「ボールけりあそび」その名のとおりボールを追いかける様子はとても楽しそうです。
上手かどうかは関係なく、笑いながら楽しそうにゲームに参加しています。これが学校体育がめざす「豊かなスポーツライフ」を送るための大変重要なところです。
3年国語、物語にどんなしかけや工夫があるか、これからよく読んでみます。そのための計画を立てます。
4年算数、立体(直方体や立方体)の展開図を見て考えています。平面は全部でいくつ?
5年音楽、「威風堂々」を合奏します。パートごとに合わせて練習します。
6年社会、日本が現在抱える国際問題について整理しています。尖閣諸島、竹島などの領土問題です。
今日は、大桑小6年生のリクエスト献立です。揚げパンがやはり人気です。アセロラゼリーも人気が高いです。
今週から来週にかけてお楽しみこんだてが多く出ます。
2月28日(火)
火曜日ですので、今朝も読み聞かせをしました。
ボランティアの方ありがとうございます。
今日は、手巻きご飯でした。
上手に巻いて食べています。
コロナの影響で出る回数が少なくなっていましたので、久しぶりです。
1年生も上手な人が多かったです。
2年算数、折り紙を半分にするにはどうしたらよいか、考えています。ぴったり半分に折り曲げるとできることを知っている人は多いです。「1を半分にすると2つになる」数に置きかえて整理して、分数の基本的な考え方を学びます。
5年算数、立体の学習。お菓子の箱を見ながら、平面だけの立体と、曲面のある立体に分けることで、性質を理解していきます。
クラブ活動、今日はまず1年間の反省をしました。
振り返りのカードに記入します。
残りの時間はそれぞれ活動しました。
明日から3月です。
2月27日(月)
6年書写、卒業を迎える心境や大切にしたい言葉を書きます。
書道の先生をお招きしました。ひとりひとりの作品に朱書のお手本やポイントの解説をしています。
来週も来てくださいます。次回で作品を完成させます。
5年生が業間から3時間目にかけて、体育館で卒業式の会場作りをしました。
積極的に動いていすを並べたりカーペットを敷いたりしました。
卒業が一日一日近づきます。
4年英語、学校にある教室などの名前を学習します。「学校のなかのどの場所が好きですか?」
3年算数、三角形の部分について学習します。これまで「辺」「頂点」がでてきました。今日は「角」。
2年生活、自分のたんじょうから、今までを振り返るアルバムを作ります。
1年図工、「にょきにょきとびだせ」。細長いビニル袋にストローを貼り付けて息を吹き入れます。隙間なく貼り付けてあれば空気がどんどん入ります。
2月24日(金)
今日は、6年生を送る会です。内容は、たてわり班対抗のゲームでした。
ゲームは5種類で、上はペットボトルをくるっと1回転させて立てられるかを競う「ボトルフリップチャレンジ」です。
「答えを合わせましょう」お題の答えをひとりひとり考え、同じだった人数を競います。
たとえば「3文字の野菜といえば」のようなお題です。
校舎のいろいろな場所にクイズが貼ってあります。見つけて答えます。
「伝言ゲーム」コロナのことを考えて、糸電話を使います。
「わなげ」入る場所によって点数が変わります。
どのチームが優勝したか、月曜日に発表です。お楽しみに。
最後は、花束と記念品の贈呈です。
6年生と一緒に過ごすのは、あと16日です。
5年学級活動、6年生を送る会の振り返りをします。企画、運営の中心は5年生でした。これまで、たくさん準備し、会が終わりました。大変よくがんばりました。
実は、この時間が最も大切で、うまくいったことや、失敗したことなどを出し合い、次に向けてどうするか考えます。この時間が学びの時間です。
この経験を次に生かすため振り返る時間をこれからも大切にしていきます。
みなさん、おつかれさまでした。
2月22日(水)
6年家庭科、お世話になった学校に貢献するため、奉仕作業します。
昇降口の清掃、体育館のワックスがけを手分けして行いました。
きれいになりました。ありがとうございました。
1年学級活動、この時期は奥歯に永久歯が生えてきます。大切にするため、食べ方やおやつの選び方を考えます。
5年国語、日本語と英語の語順を比べます。主語と述語に着目します。
4年国語、調べたことを伝える練習をしています。動画に撮って見直す人もいました。
1・2年体育、リレーです。学年混合でチームを作りました。
走る順番をチームで決めたり、タッチを練習したりしました。
今日は、ナンが出ました。手づかみなので、特に念入りに手洗いします。
久しぶりなこともあって、おいしいという声が多かったです。
2月21日(火)
火曜日は読み聞かせの日です。今日もありがとうございます。
1年国語、物語「スイミー」をよく読みます。
2年図工、ぬり絵をします。絵の具と筆を使ってかくことに慣れていきます。
4年国語、グループごとに伝えるための原稿を書いています。そろそろできあがりそうです。
業間、たてわり班で遊びます。5・6年生がうまくリードしています。ドッジボール、けいどろ、鬼ごっこなどをします。
5年国語、日本語と外国語を比べ、特徴を整理します。午後から、市教委と県教委から指導の先生が来ています。
6年家庭科、学校や地域に貢献できることを考えています。学校の奉仕作業を話題にしています。
放課後は職員の研修です。市教委と県教委の先生を招いて、学力向上について学びます。
2月20日(月)
1年算数、四角形などに線を引いて三角形を作ります。三角形とはどういうものかを学びます。
2年音楽、これまで学習した曲から、一つ選んで発表します。同じ曲を選んだ人がグループとなります。
4年国語、気になるテーマをアンケートなどで調べ、報告することを通して、必要なことを相手にわかりやすく伝える力を身に付けます。
6年算数、小学校のしあげ、引き続き学習のスタイルを選択しました。基本ひとりで進める、基本先生に聞きながら解く、基本友だち同士聴き合いながら進める、の3つ。
5年理科、食塩とミョウバンが溶けた水をそれぞれ加熱して、水を蒸発させました。
これは、食塩とミョウバンなのか、それとも別のものに変わってしまったのか。
2月17日(金)
1年音楽、グループやペアごとに歌や演奏を発表します。
2年生活、生まれてからの出来事を写真や絵などを加えてまとめます。
3年生以上は今日も学力テストです。
3・4年は理科、5・6年は理科と社会を頑張ります。
業間、校庭で多くの人が遊びます。ブランコやドッジボール、なわとび、サッカーをしています。
残念ながら5・6年生は、社会の学力テストを控えているので、出てきていません。
時間を見て教室にもとります。
6年理科、電気の特性と、それを利用した身近な道具を結びつけます。たとえば、光る特性を利用して照明機器があります。
清掃強調週間の最終日、教室のワックスがけをします。
廊下に荷物を出してあるので、月曜日に来たらまず荷物入れになります。
2月16日(木)
今日は学力テストです。
1年間の学習の成果を出します。
1・2年生は今日、国語、算数でおわり、3年生以上は明日もあります。
2年学級活動、よりよい学級にするために、友だち同士で心がけたいことを話し合います。
3年算数、いろいろな三角形をかきます。コンパスやじょうぎを使います。
4年理科、空気をあたためるとどうなるか、実験です。
5年体育、バスケットボールのゲームが終わり、チームごとに振り返ります。
6年図工、将来の自分を形にしています。看護師、トリマー、絵を描く仕事など、さまざまです。
濃いみどりの料理は、鶏肉の唐揚げニラソースです。ニラの香りと甘辛いソースがよく絡んで、柔らかな鶏肉にとても合います。
2月15日(水)
1年生活、自作のすごろくで、昔からある遊びを体験します。
2年音楽、演奏したい曲を選んで、グループを作りました。
業間体力作り、長なわとびの最終日です。
今日は、1、3、4、5、6年が自己ベストを更新しました。おめでとうございます!
3年体育、バスケットボール型の運動です。ボールをつくのが上手です。
4年理科、水を温める実験をした結果を振り返っています
3学期も、残り1ヶ月です。年度末なので今週は清掃強調週間です。
ふだん、なかなかできないところをきれいにします。
5年学級活動、6年生を送る会に向けて実際にゲーム進行をしています。
うまくいかなかったら、改善します。
6年算数、小学校のしあげ(1)のテストが戻ってきました。
振り返ってやり直してできるようにします。
明日は、学力テストです。
2月14日(火)
1・2年体育、同じ動きを続ける運動です。3周走ります。
2年生は、年上だからがんばる、1年生は年上相手にチャレンジ、のような気持ちが働いてお互いによい刺激です。
3年社会、けいさつの人たちについてこれからどんな学習をするか計画しています。
4年体育、同じ動きを続ける運動で、長縄をとび、少し離れたところにあるカラーコーンを回ってきます。
5年理科、これまでの復習問題をします。プリントの後は、スマドリで復習です。
6年国語、説明文を読みます。卒業カウントダウンカレンダーです。
2月13日(月)
1年音楽、グループの発表練習をします。リズムに合わせて体を動かしたり、演奏したりします。
2年道徳、子供を守って猟師に死んでしまった母ぎつねのお話から、家族や身近な人にどんな気持ちを伝えるか考えます。
3年国語、ポスターを考えます。相手に伝わるにはどのように並べたらよいかをよく考えます。
英語コーナー、バレンタインデーのことをお知らせしています。パキスタンでは男性から女性にあげるのが多いそうです。
専門の業者が来て、空気や温度、明るさなどを測ります。児童の学ぶ環境がちゃんと保たれているか、チェックします。
ネコヤナギの話を先週しました。その後、自由に作れるようにしたら、たくさんねずみが増えていました。
楽しそうです。
4年算数、あまりが小数の割り算を筆算で求めます。
5年国語、文やグラフ、図表をもとに自分の考えを文章にまとめます。
6年英語、修学旅行の思い出をプレゼンするためのスライドを作ります。
2月10日(金)
4年理科、水を加熱したときの温度、見た目の変化を観察します。
沸騰させるので安全のためゴーグルをして近づきます。
3年体育、基本の運動です。小さなカラーコーンを早く取りに行きます。
2年学活、6年生を送る会に向けて、準備をしました。
1年国語、いろいろなことば(名詞や形容詞など)を仲間分けしました。
9時ごろから降り出しました。雪遊びは楽しいですね。
2月9日(木)
1年算数、文章題を図に表して、式につなげます。文章→→→頭の中で画像→→→シンプルな図→→→式 と変える力を高めます。
2年生活、昔からあるかるた遊びをします。
3年音楽、リコーダーを演奏します。ソラシドの音階でメロディを作ります。
4年算数、小数の割り算、あまりの数は、小数点をどうしたらよいか考えます。
5年、6年生を送る会の準備、グループごとにゲームのルールを決め、用具を準備します。
6年学活、中学校に向け、相手に自分のことをわかってもらえるよう、自分を見つめます。スクールカウンセラーが講師になってくれました。
2月8日(水)
英語コーナー
「寒い」ことを「冷える」「凍える」などと言うように、英語にもいろいろな言い方で寒さを表します。「bitter」は寒いときにも使うのですね。
今日は授業参観です。
1年生活、できるようになったことなどをグループで発表します。
2年算数、1メートルだと思う長さを見つけて測ります。1メートルとはどのくらいなのかを体験しながら身に付ける学習です。
3年総合、昔のくらし、食事や道具などについて、グループごとに発表します。司会進行役も児童です。
4年総合、生まれてからの10年を振り返って、これからの自分がどうしたいか考えたことを発表します。一人ずつです。
5年算数、
正八角形の特徴を調べます。折り紙で自作しました。
6年国語、
小学校生活、思い出を一人ずつ語ります。もうすぐ卒業ですね。
お忙しいところ、参観ありがとうございました。
授業参観の前に、PTAのバザーがありました。回収した体育着です。
大きめのサイズがよく売れました。
2月7日(火)
今朝は読み聞かせの日です。
1・2年体育、小さいボールで投げる、大きいボールでける、の運動を交互にします。
3年総合、明日の発表に向けて準備がおおづめです。
4年社会、宇都宮市と姉妹都市のオルレアン市(フランス)について調べます。
5年体育、跳び箱運動で、いろいろな技を練習します。
6年算数、小学校のまとめです。学習の進め方を各自選び、問題を解いています。3つの進め方「友だちと相談しながら」「先生にたずねながら」「一人で」のうち自分に合った方法を選びました。問題のまとまりごとに進め方を見直します。
自分の力を知ることや、学ぶ方法を考え身につけることなど、これからますます必要となる力を伸ばしたいです。
2月6日(月)
1年図工、絵の具をボトルのふたの裏側につけて、水を入れたボトルにふたをして、シェイクします。「おいしそう」「きれい」色水を作るのをとても楽しんでいます。
水道が近いので図工室でした。
2年国語、五十音のしくみをまとめて片付けています。プリントに色分けしました。
4年英語、発音の練習のあと、単語を聞いてタブレットに書きます。
5年算数、データを帯グラフに表す学習。給食について全校生が回答したアンケートを分類しています。タブレットを使って答えてもらいました。
6年図工、「未来のわたし」どんな人になっているか。何をしているか、想像して立体に表します。
今日は、しもつかれが出ました。
好き嫌いの分かれる献立です。やはり残ってしまいましたが、家庭で作るよりマイルドになっていて、おいしく食べた人が意外に多かったです。
春が近いです。ネコヤナギがあります。ボランティアの方が花を替えてくれたあと、おもしろいことを教えてくれました。
ふわふわのネコヤナギの花を両手のてのひらに挟んで、拝むようにこするとネズミが出てきます。
そっくり!
2月3日(金)
スケート教室に1、3、6年生が出かけます。
昨日の人たちと同じように、初めのうちはこわごわ氷の上を歩く人が多くいます。
どんどん慣れてきました。楽しそうに滑ります。
6年生は、1年生のお手伝いを進んでしました。くつひもを結ぶことや片付け、滑りに誘うなど大変すばらしい行動です。
2年国語、五十音のしくみを考えながら唱えます。「あかさたなはまやらわ」
4年算数、これまでの復習問題のプリントをしています。ひとりでがんばる人、友だちと聴き合って進める人、さまざまですが、大切なのは一つ、自分の力にすることです。
5年学活、6年生を送る会に向けて、役割分担を話し合っています。
3年図工、「くぎうちトントン」板にくぎを打ち付けて形にしたり色を塗ったりしています。
トントン打ち付ける楽しさがあります。
6年社会、第2次世界大戦の人々のくらしについて調べたことを確認しています。
2月2日(木)
今日は、スケート教室です。2、4、5年生が行きます。
実に3年ぶりの学習です。
多くの子が、はじめはこわごわでした。少しずつ慣れて、上達しました。
笑顔がたくさん見られました。
明日は、1、3、6年生です。
1年書写、漢字を書いています「山、三、貝」などです。
イチゴは、JAから無償提供です。
あまくておいしい「とちあいか」です。
3年国語、説明文です。筆者がセネガルの家についてどのように説明しているかを整理します。
6年、卒業に向けて、記念品を制作します。オルゴールです。
2月1日(水)
今日から2月です。
本校に新しい先生が来ました。2年生の副担任として、国語や生活科、音楽などを担当します。
初めて2年生を前にして「2年生はすごくかわいいと聞いています。会えてとてもうれしいです。」など、あいさつしました。
明日、保護者限定ページに、紹介とあいさつを掲載します。
業間に、全校生にあいさつしました。以前大桑小に勤めたことがあります。
1年生活、グループで発表の練習をしています。音楽やボール運動を練習しています。
2年国語、さっそく新しい先生の授業です。今まで習った漢字を思い出してノートに書きます。
3年算数、かけ算のひっ算で、0がつく数など見慣れない式をどう計算するか考えます。
業間体力づくり、長縄とびチャレンジ自己ベストをめざしてとびました。大きく伸ばしたチームがありました。
4年国語、説明文全体から筆者の言いたいことをまとめ、それに対して自分の考えを書きます。自分はどう考えるか、を表現することが大変重要です。
5年国語、授業の始まりにミニテストをしました。自分で採点をすることで、自分の力がはっきりします。とても大事。
6年英語、教科書にある単語とテレビを見て、発音を確かめます。画像はswim(泳ぐ)です。
1月31日(火)
今日は火曜日です。読み聞かせの日です。ボランティアの方ありがとうございました。
2年図工、友だちハウスが完成に近づいています。
4年算数、小数のかけ算(筆算)の仕方をまとめています。
3年国語、世界各国の家について紹介のしかたを整理します。
環境委員会
各清掃用具がそろっているか、傷み具合はどうかをチェックしています。
放送委員会
次の放送の企画を打ち合わせています。
生活委員会
2月、3月の生活目標を話し合っています。
保健委員会
水道の清掃、消毒液の補充、窓開けのためのカードを作ります。
図書委員会、図書の整理、分類ラベルの貼り付けなどをしています。
1月30日(月)
業間、たてわり班で集合写真を撮ります。6年生を送る会に向けて準備です。
5年生が中心となって、集合しました。写真撮影のあとは、鬼ごっこなどをして遊びました。
なつかしい、ソフトめんです。
昼休み、かけ算九九ボランティアは今日が最後です。たくさん聞いてもらって2年生はうれしそうでした。寒い中ありがとうございました。
3年社会、警察の仕事について、ペアで協力して調べます。難しいときは、別のペアに聴きに行きます。
4年総合、自分の10年を振り返ります。作品が完成した人が出てきました。発表の準備が始まります。
5年理科、水の温度と溶ける量について実験した結果を出し合います。グループごとの結果からわかること、いえることを整理します。
6年英語、様子を表す言葉の学習。「beautiful(美しい)」を書き写します。その後、修学旅行のことについてやりとりの学習です。"What did you see?""We saw many temples."
1年音楽、グループごとに合奏します。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴を分担します。真剣です。
1月27日(金)
6年体育、このあと跳び箱をします。軽くドッジボールで体を温めます。
5年理科、ものの溶け方を実験しています。温めるとたくさん溶けるのか?食塩とミョウバンを溶かして比べます。
4年書写、毛筆です。世界が平和になりますように。
3年国語、友達の詩を読んでよいところを書きます。作品は動かさず、人が移動して作品を読んでいます。
1年国語、どうぶつのお母さんが子供を守るためにしている工夫を友達同士で確かめます。
今日もかけ算九九ボランティアの方が来てくださいました。ありがとうございました。少なめでしたので、職員が加わりました。
今日は最終日、小5道徳「心の中のりゅう」です。
東日本大震災の被災地を訪れた、ブータン王国の国王が、被災地の子供に伝えたお話です。
そのブータンの郷土料理をモデルにした献立です。家で作るときは、香辛料を多めにすると、本格的になります。
1月26日(木)
1年生活、今日も雪が残っているので季節を感じるため雪遊びをします。
2年算数、練習問題の間違いを振り返ります。友達に聞いたり、自分で考えたりします。
できるようになることが大切です。
3年総合、昔のことを調べます。グループごとに「食事」や「道具」「お金」などのテーマに関係することを見つけています。
4年社会、益子焼について学習のまとめをします。終わった人はタブレットなどで社会の自習をします。
よい天気です。空の青と雪の白がとても美しい。
今日は給食の都合で、4時間下校です。
急な連絡にもかかわらず、ご対応ありがとうございました。
1月25日(水)
1年生活、冬の楽しみ、雪合戦をします。こちらに向かって投げてきます。
3年国語、
心に残ったことを詩に書いています。
4年算数、面積の単位を整理します㎡、α、㏊、㎢の間はどのように変化していますか。
5年音楽、日本の伝統的な音楽(民謡)を聴いています。自分の心に響く曲を選びます。
6年社会、明治時代、トルコの船が和歌山沖で遭難しました。村人が総出で乗組員を助けました。その恩をトルコの人はずっと覚えていました。昭和60年、イランイラク戦争の影響で、イラン在留の日本人が逃げ出せないとき、トルコの航空会社がその人たちを乗せてくれました。日本人は無事脱出できました。
2年音楽、昔の歌遊び、「なべなべ底抜け」です。4人でうまくできるでしょうか。
今シーズン初、学校で雪遊びができました。歓声が聞こえます。
今日は、小1国語「サラダでげんき」から。
病気のお母さんのために、りっちゃんがおいしいサラダを作りました。
「キュウリ、キャベツ、トマト、かつおぶし、ハム、トウモロコシ、にんじん、昆布、フレンチドレッシング」で完成です。
1月24日(火)
毎週火曜は読み聞かせの日です。1学年に一人ずつ入ってくださいました。
今日は、清掃を特集します。
火曜と木曜が清掃の日です。集合してあいさつします。
冷たいのをがまんして水ぞうきんをしぼります。
低学年はからぶき、高学年ははきそうじが多いです。
きれいに黒板をふきます。チョークの粉が飛びやすいですね。
階段を手分けしてはきます。水拭きでこんなによごれがとれました。
カーペットはコロコロテープを使います。砂粒や髪の毛などがくっつきます。
ぞうきんのかけ方がとてもきれいです。
全員で机を運びます。教室に戻ってきた6年生は、当たり前のように運ぶのを手伝います。
すばらしい!
今日から給食週間です。
そこで今回は、学校で習うことにちなんだ特別メニューです。
今日は「エビフライ」、中学2年の国語の物語「盆土産(ぼんみやげ)」の中で、大変重要なもので出てきます。
1月23日(月)
2年道徳、お寺のミカンをだまってとろうとした子供たちのお話、主人公の気持ちを考えます。
3年社会、火事が起きないように自分ができることは何か、考えたことを友達と交流します。
4年総合、自分の成長を振り返り記録にまとめています。写真をはり、アルバムなどにして出来事を書き込んでいます。
昼休み、かけ算九九ボランティアの方が今日も来てくださいました。
全部クリアする人が増えてきました。
昼休み、5年生が係の仕事をしています。さわやか班活動の準備や、教室の掲示などです。
昼休み、6年生が学習しています。英語のドリル学習です。発音を聞いて答えたり、自分で話したりするので、「話す、聞く」力を伸ばします。
1月20日(金)
1年算数
時計の読み方の学習、教科書やタブレットの問題を解きます。
移動図書の本を返しています。図書館の方が来る前に、こうして返しておきます。こちらの整理をして、図書館の方が貸し出す本を並べてくれます。
元気アップ週間のアンケートに答えます。Googleのclassroomの機能を使ってタブレットで答えるので、ログインしています。
1月19日(木)
1年算数、たしざんとひきざんの問題を解いています。
2年算数、大きな数の構成を考えて、友達と比べています。
3年音楽、「おかしのすきなまほうつかい」歌の途中、魔法をかける効果音を各グループで演奏します。
4年算数、「変わり方」のテストです。比例や関数につながる大切なところです。
5年社会、気象予報(通信)の学習、
どのように活用などしているかを調べてグループでまとめます。
6年理科、てこを利用した道具
それぞれ仲間分けをしています。
1月18日(水)
業間は、体力作りで長なわとびをしました。
クラスを2つに分けたグループで跳びます。
一人ずつ跳んで抜ける、それが何回できたかを数えます。
6年生はさすがに速くてじょうずです。
ほかのチームと競うのではなく、自分たちの記録に挑戦です。
1年英語、名前などをやりとりして、あいさつができるようにします。
3年体育、跳び箱運動です。ペアで跳んでいるところを動画に撮り合います。
自分の跳び方を振り返るのにとてもわかりやすいです。
4年理科、ものの温まり方、金属の熱の伝わり方を予想します。
この後実験します。理科は(仮説)(検証)(考察)をセットで進めるのが非常に大切です。
今日から元気アップ週間です。給食の終わりに、よい姿勢について放送があります。
自分の姿勢を見直します。
2年かけ算九九、今日も昼休みにボランティアの方が来てくださいました。
全部クリアして、2周目に入っている人がいます。
5年国語、短歌ができたので、大きな短冊に清書して掲示します。
6年英語、
自分の考えたスペシャルメニューをプレゼンするための準備をしています。
1月17日(火)
今朝から、読み聞かせが再開しました。毎週火曜の朝です。
1年国語、お話を考えて書きます。「〇〇から生まれた〇〇」のような設定を考えています。
2年図工、友達とその家を作ります。
3年国語、意見文の原稿を完成させます。
4年算数、「かわりかた」の復習をタブレットで、面積の学習をノートに書きます。
業間です。サッカーをする人が増えました。ドッジボールは少なめです。
5年理科、もののとけかた、同じみょうばんでも、粉になっていると早く溶けることを確かめています。
6年算数、資料の整理の学習です。最も多く出てくる値を「最頻値(さいひんち)」といいます。以前は小学校で出てきませんでした。
今日から新しい清掃場所です。まず、仕事の内容と分担を確かめるため、話し合いをします。
今日はクラブがありました。スポーツクラブはごらんのとおり、バスケットボール。
パソコンクラブは名刺づくりをしています。
工作クラブ
よく飛ぶ紙飛行機を調べて折っています。どれがよく飛ぶでしょうか。
イラストクラブはイラスト、手芸クラブは手芸です。
1月16日(月)
英語コーナー
世界各国の年越しについて紹介しています。
1年国語、2学期に習ったことや
冬休みの学習の成果をたしかめます。
2年国語、物語の会話の文をくふうして読んでいます。
3年国語、自分の考えを伝える原稿を書いています。先生に相談したり、友達の意見を聞きながら進めています。
4年算数、広さを表すためにはどうすればよいか、求め方を考えています。
12月まで実習していた先生が遊びに来ました。4年生が大喜びです。
5年社会、気象予報に関係する人について調べ、考えをまとめます。
6年社会、足尾銅山の公害など、明治から大正のくらしや国の近代化について調べます。
1月13日(金)
1年生活、3学期の目標を考えています。
決まったら友達に伝えます。
2年国語、物語「かさこじぞう」をグループで読み合います。
3年国語、自分の意見をしっかり伝えるために文の組立てや理由を考えます。
4年理科、ヒョウタンの観察です。乾燥した実の中から種が出てきました。ヘチマと比べている人もいます。
5年理科、「もののとけかた」水と水溶液の重さを比べた結果から、考察しました。重さの違いがなぜ起きているのかを、考える力が育っています。
発育測定です。
今日は、2・5・6年でした。どのくらい伸びたでしょうか。
6年国語、俳句をつくりました。よりよく作るポイントのうち、どれを意識したか振り返ります。
作って終わりではなく、何ができるようになったかを振り返ることで、自分の力を自分でわかるようになります。とても大切です。
1月12日(木)
1年書写、姿勢をよくして、新年の抱負を書きます。
2年書写、同じく、新年の抱負を書きます。
3年音楽、息継ぎの記号(ブレス)を確かめ、気持ちを込めて魔法使いの歌をうたいます。
4年算数、面積の学習です。広さを数字で表すにはどうしたらよいか考えています。
発育測定をしました。1・3・4年です。
明日は、2・5・6年です。
5年算数、確率の学習です。
シュートを決めた人がだれか、それはなぜか、考えています。
「なぜ」を考え、言葉にすることで思考力が伸びます。
6年理科、てこの学習です。一番楽に持ち上がるのはどこか、経験しているのでたいていの人がわかります。
自然の出来事を、数字で整理していくこと、共通した法則を見つけることが理科の大切なところです。
1月11日(水)
1年生活、たこを作って好きなイラストやデザインをかきこみます。楽しそうです。
2年音楽、今日から音楽は教頭が担当します。わらべうたで「ずいずいずっころばし」をグループでしました。たいへん楽しそうです。
3年理科、じしゃくの学習が始まりました。学習セットを開けています。楽しそうです。
4年総合、10歳の節目でこれまでの成長を振り返ります。これまでの写真などをどのようにまとめるか考えています。なつかしそうです。
5年国語、古典の学習です。「枕草子」をペアで読んでいます。難しそうです。
6年英語、新年の抱負を英語でまとめます。早く終わった人は、この前の発展学習で栄養バランスを考えたメニュー英語で説明します。おいしそうです。
1月10日(火)
今日から3学期、今年もよろしくお願いします。
始業式、各教室でテレビを通しておこないました。
安心安全な学校で過ごせるよう、2つのことを話しました。
1つめは「人のいやがることをしない」ときに気をつけたいこと、2つめは安心して話せるようにするにはどうしたらよいか、です。
ほかの人がどう感じているか、考えて行動することと、
他の人の話を最後までしっかり聞くこと、
他の人を大切にする力が育ちます。
1年国語、冬休みのドリルを答え合わせしています。
2年、3年、6年学活、3学期の目標を考えています。
4年、5年学活、3学期の係を決めています。決まったところは係の紹介を書いています。
久しぶりの給食、メニューは人気のカレーです。海藻サラダもなかなか人気です。
おかわりをしたい人がたくさん並びます。
明日からがんばりましょう。
12月23日(金)
いよいよ2学期最終日。いろいろなテストが返ってきました。冬休みのお便りなどと一緒に整理します。
各学級でお楽しみ会をしています。どんなお楽しみ会にするのかを話し合い、決めていくこともまた、大切な学習です。
6年生は、ドッジボールをしています。このあとボールが2個に増えました。
終業式は、各教室の画面を見て放送を聞いて参加しました。休み中は家の生活が中心であること、大切にするのは学校と変わらず「人のいやがることをしない」「失敗したらやり直す」であることと、話がありました。
そのあと、代表の人が2学期を振り返って発表しました。
5年生も荷物やプリントがたくさんです。
1・2年生は、2年担任とお別れの会をしました。赤ちゃんができるのでお休みに入るためです。
涙、涙のお別れ会となりました。
帰りに6年生が来ました。去年の担任の先生だったのです。
おなかを触ってお別れしました。
そろそろ帰りの準備です。
少しずつ持ち帰っていたので、荷物の少ない人がほとんどでした。
黒板をきれいにして新年を迎えます。
6年生が、お別れしています。
全校生に向けてお別れのあいさつです。みんな元気でがんばってください。
よい新年を迎えてください。
3学期に会いましょう!
おまけ
午後は、職員の研修です。子供が安心して学校生活を送るためにどうしたらよいか、グループになって協議しました。
12月28日から1月5日は学校職員が不在となります。
連絡等について、別のお知らせをごらんください。
12月22日(木)
4年図工、身近な人へのメッセージカードを作ります。開けると飛び出すカードです。
6年算数、テストが戻ってきました。間違いを直しながら、自分の力を振り返ります。
2年学級活動、お楽しみ会に、たからさがしゲームをしました。
係の人がルールについて、確かめています。そのあと、楽しくゲームしました。
今日は冬至(とうじ)です。カレーにはカボチャ、サラダにはユズ、それぞれ入っています。
今日で2学期の給食は最後でした。
1年国語、文をよく読んで、何が書いてあるかをしっかりわかるようにします。
5、6年学級活動、市の保健師さんや健康作り推進のためのボランティアの方が来ました。
食に関する授業をしてくださいました。食事の大切さや、栄養バランス、おやつについてお話と、実験やクイズをして理解を深めました。
炭酸飲料の砂糖の量、実際の味わいについて体験しました。「甘すぎる」という感想が多く聞かれました。
12月21日(水)
5年学級活動、人権週間で作った、よいところさがしのカードを整理しています。
カードに書いてある友達に贈ります。
4年算数、「かわりかた」同じ三角形を1つずつ増やしてつなげていくと、周りの長さはどのように増えるのか、きまりを見つけます。ひとりで考えたり、友達と意見を交わしたりして考えを深めます。
昼休み、2年生のかけ算九九チャレンジの時間です。ボランティアの方に聞いてもらいます。
家で練習した人が何人もいました。合格シールをもらってうれしそうです。
3年理科テスト、テストが終わると読書やタブレットのドリルなどして過ごします。
1・2年体育、なわとびの次に校庭を走りました。難しく言うとなわとびが「用具を操作する運動遊び」、無理のない速さで2~3分走るのが「体を移動する運動遊び」です。
今日は、セレクト給食でデザートにケーキが出ました。
チョコケーキといちごケーキです。このほかにホワイトロールケーキがありました。
どれもおいしそう。
今日で、2学期もあと3日となりました。
明日も気をつけて来てください。
12月20日(火)
今朝は、読み聞かせでした。今年最後です。大判絵本を抱えてきてくださいました。
ありがとうございます。また来年よろしくお願いします。
2年図工、タブレットで撮った画像をよく見て、顔に見えたものを絵に写し取ります。
面白い顔ができそうです。
5年算数、「単位量あたり大きさ」まとめの問題です。自力で進めたい人、友達と聴き合いながら進める人、先生のヒントや解説を聞きながら進める人、それぞれ選んでいます。要は、自分でできるようになることです。
こういう考えが「個別最適な学び」につながります。
給食のあとは、CDの音楽に合わせて歯みがきをします。音楽と一緒に「上の前歯のうらがわです」などと、みがくところを言ってくれます。
2学期最後のクラブ活動です。スポーツは、バレーボールをしています。
工作は、自分の作品を紹介しています。
電気関係の不具合で、2・3階が一部停電しています。明日業者が来てくれます。
12月19日(月)
1年国語、伝えたいことを作文にしています。
2年国語、物語をよく想像して、ノートに書いています。
6年図工、版画です。黒インクで刷ったところに色づけをして仕上げます。
3年理科、電気を通すのはどんなものか実験から考えます。
昼休み、2年生がかけ算九九を覚えているか、挑戦しています。
ボランティアの方がそれを聞いて判定してくれました。
合格するとシールをもらえます。5つも集めた人がいました。
ありがとうございました。次はあさってです。
6年英語、袋の中に何が入っているか手探りで当てます。会話はもちろん英語です。
4年総合、10年後の自分がどうなっているか、どうなりたいか考えています。
12月16日(金)
業間、日差しが暖かくて外遊びが楽しいですね。
ワールドカップ期間だけにサッカーをする人が多めです。
4年国語、「ごんぎつね」の物語をじっくり読み味わいます。
5年算数、「速さ」について比較しています。単位量あたりの大きさですね。
6年社会、「明治政府による改革はうまくいったのか」という問いについて答えを考えます。
資料から根拠を見つけます。
今日は金曜日です。持ち帰るものが多いですね。学期末なのでさらに増えている人がいました。
あと1週間、元気に会いましょう。
12月15日(水)
2年算数、九九の復習をします。
邦楽スクールコンサートという講座をしました。2校時6年、3校時5年対象でした。
箏を実際に演奏する練習をして、一曲合奏しました。
最後に、先生オリジナルの曲を演奏してくれました。いちご一会国体のセレモニーで演奏された曲でした。
貴重な体験をしました。
4年社会、栃木市の観光についていろいろな工夫を調べています
3年体育、キャッチバレーボールです。普通のルールは難しいので、相手から来たボールを一度キャッチして打ち返すことに変えています。楽しそうです。
12月14日(水)
朝の読み聞かせ、今日は担任ではない先生の読み聞かせでした。
2年国語、今日も物語をじっくり読んで楽しみながら想像します。
3年算数、分数の表し方を考えることで、分数とはどういう意味をもつのか理解します。
5年教室、今頃大洗の水族館でしょうね。
6年社会、テストをがんばって解いています。
朝の霧が晴れてきました。
天気が良いので業間に外で遊ぶ人が出てきました。
今日のスパゲッティは多かったです。
6年生のテスト予定、学期末なので大変です。
5年生が無事到着しました。
ほっとしたような、満足したようないい顔をしています。
おかえりなさい
12月13日(火)
今朝は読み聞かせです。雨にもかかわらず、大きな絵本や紙芝居を用意してくださいました。
ありがとうございました。
1・2年体育、なわとびで自分のできそうな技にちょうせんします。
4年社会、日光市にあるイベントを調べています。たくさん出てきました。
3年国語、読書週間にちなんで、おすすめ本のしょうかいカードを書きます。
おもしろそうな本を借りる人もいました。
6年国語、物語「ヒロシマのうた」を3つの場面に分けます。
2年国語、物語「お手紙」の場面を分けています。6年生と同じような活動です。
今、国語では物語文を読む授業が多いです。
12月12日(月)
5年生は今日から2泊3日で臨海自然教室です。体に気をつけてたくさん経験し、学んできましょう。
1年図工、箱を組み合わせて思いついたものを作りました。動物を作る人が多いですね。
2年生活、校外学習で見学して分かったことをまとめています。
4年国語、「ごんぎつね」の場面の様子を想像したことを交流します。
3年理科、明かりが点くように電池と豆電球をつなげています。ソケットを使わず豆電球に直接線をつなげますが、点きません。うまくいかない、どうして???が、とても大切です。
6年英語、「この牛肉の産地はどこですか」と、食べ物について会話します。
12月9日(金)
今日はこれだけです。
また来週。
12月8日(木)
1年道徳、「うんどうぐつ」という話から、悪いことをきちんと言うことについて考えます。
3年算数、問題文から、図に表します。これはすごく大切です。
4年理科、金属が熱で膨らむのかどうか実験します。
英語コーナーに、クリスマスの紹介があります。
5年算数、「〇〇あたりの▢▢」という考え方はとても難しい。
6年家庭、栄養のバランスを考えた献立を考えます。
移動図書の日です。
たくさん借りました。
さっそく読みます。
12月7日(水)
業間、天気がよくなってぽかぽかしています。リズムなわ跳びにチャレンジしています。
5年英語、お店でのやりとりをしています。チューインガムが売れ行き好調です。
4年社会、二宮尊徳の行いを新聞などにまとめています。実習生による授業です。
6年算数、組み合わせの学習、もれ、落ちがないようにどのように考えますか。
今日で、実習生は終わりです。4年生と多く関わりました。「大学院が終わったら大桑小に来てね」「来年担任になって」名残を惜しむ4年生。
いつかまた会える日を楽しみにしています。がんばってください。
12月6日(火)
今朝は読み聞かせ、ボランティアの方ありがとうございます。
2年図工、箱とストローを使って動くおもちゃを作ります。
1年算数、ひろさを比べます。面積のもととなる考えです。とても大切です。
3年算数、復習問題を解きます。
4年国語、ごんぎつねを読みます。
5年算数、混み具合を判断するための式を整理しています。
今週は清掃強調週間、ふだんやらないところを少しずつきれいにします。
水道マットの下に、たくさんのほこりが・・・
委員会、2学期の振り返りとそれぞれの活動をします。
水道そうじは保健委員会、
生活委員は、募金の集計をしています。いくら集まったでしょうか。
図書委員会は、読書週間の準備。ポスターや景品作りをします。
12月5日(月)
12月2日(金)給食と6年校外学習
二社一寺見学です。まず、輪王寺
ガイドの星野先生の説明がとてもわかりやすい。
次、東照宮は1時間くらいいました。珍しくすいていてゆっくり見学できました。
最後は二荒山神社です。日本で2番目に土地を所有しています。
初めておまいりする人がいて、来てよかったです。
12月5日(月)
2年算数、九九のまとめをしています。
3年算数、キログラムとトンの学習です。
5年算数、混み具合を判断しています。単位量当たりの大きさです。小学校最難関の単元です。
なかよしの木に実がたくさん実りました。すばらしい!
1年図工、工作をします。箱を組み合わせて何ができるかな。
6年社会、江戸時代の学問について。実習生が授業をしています。明後日が最終日です。
4年英語、色を表す単語にどんなアルファベットがあるかクイズ。
今日は冷たい雨がふりました。体に気をつけて。
12月1日(木)
1年道徳、自然のきれいなものや美しいものを考えます。まず、身近にあった月食のことを話しています。
2年国語、読んだ本のことを紹介する新聞を作っています。
3年学活、動画を観て、人権について考えます。
4年図工、新聞紙を細く丸め、棒にしたものを組み立てます。
何ができるかな。楽しみです。
5年体育、ハードル走。自分の目標を決めるため、まず、はじめの記録を計ります。
3年算数、重さの学習です。ランドセルをはかりで量ります。めもりの読み方が大切です。
6年生が豊岡中学校の新入生説明会に参加しました。
生徒会役員による、豊岡中学校の紹介を聴き、校舎内を見て回りました。授業の様子も観られました。
体育館に戻り、交流ゲームをしました。来年は大桑小と轟小のほか、今市第二小、小林小から入学する子がいます。
チームの対戦形式で、勝ち抜きじゃんけんする「人間ボーリング」というゲームをしました。じゃんけんするとき、おたがいに自己紹介をします。とても楽しそうです。
4月からみんな豊岡中1年生ですね。
11月30日(水)
朝の活動は「ともだちタイム」です。3人一組になり「うれしかったこと」などのテーマを、一人ずつ話します。大切なのは、最後まで聴くことです。
聴いてくれる人がいると安心します。安心安全な学校にするための一つです。
ふだんの授業でどんどんそうしていきます。
昨日の給食
本日の給食
昼休みは共遊の時間でした。しかも久しぶりの「さわやか班活動」です。
1~6年生が遊びました。
一番人気は、ドッジボールです。2番人気は、けいどろ、こおり鬼など鬼ごっこタイプでした。
曇っていましたが温かくて楽しく遊びました。
今週は人権週間で、その活動の一つで「なかよしの木」を作ります。リンゴの形のカードに、その日素晴らしいと思った人へのメッセージを書きます。
たとえば「〇〇さん、理科のときに手伝ってくれてありがとう」「▢▢さん、バスケットがすごくじょうずですね」のように。
たくさんのリンゴがなかよしの木に実りそうです。
11月28日(月)
1年図工、粘土を思い思いの形にしていきます。「ずっと図工がいいな」という声がありました。楽しいですね。
2年音楽、同じ曲をけんばんハーモニカで演奏したり歌ったりします。
4年総合、福祉について新聞にまとめています。そろそろ完成しそうです。
6年国語、教科書の文で説得力のある説明がどれだったかを、グループごとに発表しています。
5年理科、ふりこの実験をこれからするので、準備します。
11月25日(金)
朝の活動、友達どうしで話を聴き合う時間「ともだちタイム」
話を最後までよい表情で聴くことを学びます。よく聴いてくれる人がいると、話す方はとても安心します。居心地のよい学級になります。
ついつい話を途中で見逃してしまいがち、ですが、すごく大切なことです。人を大切にする力がつきます。
6年家庭、ミシンを使ってトートバッグを作ります。そろそろ完成しそうです。今日もボランティアの方が来てくださいました。ありがとうございます。
5年理科、ふりこの学習、ガリレオが見つけた振り子の法則とは?
3年国語、漢字辞典の使い方を学びます。
自分の名前の漢字について、読み方を調べます。集中します。
1・2年体育、短なわの後は長なわを跳びます。だんだん上手になります。
12月から下校時刻が変わります。それに合わせて校庭での並び方を見直しました。
バスなど時間が決まっている班が先に行けるようにします。
青空がとてもきれいです。また来週。
11月24日(木)
昨日の雨と打って変わってとてもよい天気です。しかも暖かい。
持久走大会を予定どおり行いました。
開会式に続いて、準備運動。
応援席からは、日光連山がきれいに見えます。
昨年と比べ、距離を見直しました。国の基準をもとに短くしました。
これまでの練習を生かして、よくがんばりました。
6年男子のトップが戻ってきました。ゴールです!
おめでとうございます。
体調不良で途中1名がリタイアしましたが、そのほか出走した児童が完走しました。
2年体育、持久走大会を振り返ります。そのほかの学年も、各自が目標をもって、取り組んだことを振り返ります。自分がどうだったのかを見つめることが学びになります。
おつかれさまでした。
11月22日(火)
1・2年体育、なわとびが始まっています。寒くなると恒例です。
3年学級活動、学級会を開くための準備です。改めて手順の説明がありました。
4年理科、安全に実験するために、イラストのどこが危険か考えます。
5年国語、物語の情景と心情について想像したことをまとめます。
6年奉仕作業、ではなく理科です。地層のできかたを実験するためにいろいろな種類の土を集めてペットボトルに入れます。
水を入れてよく振った後、静かに置いておくとどうなるでしょう。
今日も個人懇談のため、いつもより早い下校です。
明日は勤労感謝の日、あさって元気に会いましょう。
11月21日(月)
4年算数、同じ平行四辺形を、何枚敷きつめることができるか、並べています。
」
5年家庭、食品の栄養素について学習します。前回の食品安全教室の内容を生かせそうです。
3年英語、形をいろいろ集めて名前を覚えます。
6年社会、江戸時代の文化に関する課題を、調べたり話合ったりして解決します。
学力テストをしました。1~6学年で行いました。真剣に考えています。
これまでの学習で、どこが身に付いたかを確かめます。結果は1月ごろ出ます。
1年音楽、けんばんハーモニカを練習しています。ずいぶんうまくなりました。
2年国語、自分の宝物について、みんなに話すので、原稿を見て練習しています。
今日から個人懇談が始まりました。保護者の皆様よろしくお願いします。
11月18日(金)
2年生活、校外学習に出かけます。丸彦製菓と東郵便局に行ってきます。
5年保健、食品安全教室です。手洗いの大切さを学びます。
手の細菌がどれくらいか、洗う前と、水洗い、石けん洗いで比べました。
1年図工、紙コップと松ぼっくりでけん玉を作ります。
今日が持久走練習最終日です。
3・4年体育、試走しました。本番くらいの力の人、ゆとりを持って走る人さまざまでした。
2年生は、校外学習ということで、お弁当でした。早く帰ったので校庭で食べます。
あたたかな日差しで風もなく、楽しく食べました。家の人が作ったお弁当を自慢そうに見せてくれる人が何人もいました。
また来週。
11月17日(木)
3年社会、校外学習に出かけます。行き先は、シクラメン農家さんとスーパーのベイシアマートです。
帰ってきてさっそく見学したことをまとめ、振り返っています。
1年国語、物語のあらすじをまとめています。
4年図工、版画の印刷、色づけなど制作中です。
持久走大会が近づきました。今年はコースが少し変わりました。実際にコースに出て試走しました。
業間、体育委員が持久走大会の運営について打合せをしています。
6年家庭、トートバッグづくりです。先週に続きボランティアの方が来てくださいました。だいぶ進みました。
4年体育、ハードル走しっかり振り返りをしています。
11月16日(水)
1年国語、テストの問題を振り返ります。問いにきちんと答える言葉を考えています。
2年国語、スピーチをするための原稿を書きます。「わたしのすきな時間」
4年算数、四角形の仲間分けを、平行の関係をもとに考えます。
6年社会、江戸中期からの文化について、はじめの学習です。江戸の町を描いた絵から気付いたことを出し合います。
3年理科、光の反射の実験です。鏡3まい使って太陽の光を当てます。温度を記録します。
午後は、市内小中学校から50名以上の教員が来校しました。
今日は、市全体の研修日で、市内小中学校の教職員が一斉にどこかの学校で研修をすることになっていました。その会場の一つが大桑小でした。
昨年まで大桑小にいた先生が来ていました。なつかしい出会いに大喜びの人もいます。
授業を公開したのは、1年道徳、3年英語、5年算数でした。一学級あたり20名ほどの先生たちが見ています。大変緊張した人もいたようです。
放課後は、それぞれグループに分かれて授業について振り返り研修しました。
さらにその後、研究発表や講話をして学びました。
11月15日(火)
今朝は読み聞かせでした。 ボランティアの方が各教室で読んでくれました。
みんな静かに聴いていました。聴きながらいろいろなイメージができるので、脳が大変に活性化されます。
なによりお話は楽しいです。
1年生活、昔の遊び(けん玉、お手玉)をして遊んでいます。うまい人がたくさんいます。
2年図工、型紙を置いて絵の具をたたくと、ふんわりした形のできあがりです。色を加えて完成させます。
業間、雨が降っていたので持久走の練習は中止です。室内で過ごします。
6年国語、相手に伝えるときに大切なことを再確認して、自分の課題を書いています。
3年音楽、リコーダー演奏です。なかなか難しいです。
委員会活動、人権週間でのカードを一斉に作ります。その後はそれぞれの活動をしました。
生活委員会は、12月の生活目標を話合います。図書委員会は読書週間の準備をしています。
放送委員会は次の企画を立てています。
11月14日(月)
4年、和太鼓教室。本物の太鼓をたたく体験です。2人の先生が、たたき方やばちの扱い方を教えてくれました。
リズムに乗って、順番にたたくうちに、みるみる上手になりました。
最後はグループを作ってそれぞれ発表しました。
2年国語、カタカナの復習です。筆順を確かめています。
3年理科、日光を反射させて重ねるとどうなるか予想しています。
昼休み、持久走を自主練習しています。
今、体育で鉄棒をする学年が多いので、人気です。
1年音楽、「おおなみこなみ」を歌っています。今度ながなわで遊びたいですね。
6年英語、食物連鎖(Food Chain)について言葉を調べながら英語の表現を身に付けます。
5年体育、今日は鉄棒の最終日なので、発表の練習をしています。
11月10日(木)11日(金)
10日(木)
4年図工、版画です。木版画を紙に写し、絵の具で色を付け、裏返すと、
カラフルになりました。
3年総合、昔の遊び大会、こま回し、ふくわらい、射的など楽しく遊びました。
今日も持久走です。よい天気で気持ちよく走れます。1年生が元気に準備運動、整理運動している写真です。
11日(金)
2年生活、校外学習の準備をしています。持ち物をチェックします。
6年算数、比例のグラフについて確認しています。
5年音楽、合奏曲「キリマンジャロ」がだんだん合ってきました。
今日は、先週に続き特別日課です。早く帰って、ゆっくり休みましょう。
また来週!
11月9日(水)
2年生活、教室の前にサツマイモを植えていました。掘り起こしたらたくさんとれました。
おいしそう。
1年国語、お話の中の会話「 」を、声に出してみます。人によって少しずつちがいます。どうしてそんなふうに読んだかを聴き合うのが大切な学びです。
業間、二宮デーです。学年の花壇にパンジーやビオラを植えました。冬の定番です。
長く咲いていてほしいです。
1・2年体育、一緒に活動します。2年生はさすがに上手です。
1年生もがんばっています。
4年社会、今日も実習生の授業です。今市地域はどんな土地なのかを調べています。
ちゃんぽん麺は、スープがなくなっていましたが、とても美味しかったです。
3年社会、シクラメンづくりの農家が1年でどのような仕事をしているか調べています。
明日は、都合によりお休みします。
11月8日(火)
1年国語、漢字の筆順を指でたしかめます。
2年図工、自分が作りたい形を切り抜きます。版のようにするのでしょうか。
4年道徳、他の人のためになることをすると花が咲く山のお話をもとに、自分を見つめます。
業間、集会。
教育実習生が最終日でした。全校生にお別れのスピーチをしています。
「授業を見たり、実際に授業をする中で、ほんとうにすてきな子供達だなと思いました。1か月以上、一緒に過ごせてとても充実していて、たくさんのことを学びました。今後に生かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。」
きっとすてきな先生になるでしょうね。
集会のあとは、持久走です。速い子は6分間で6周以上走ります。
4年理科、動物のからだのつくりについて動画を見ています。
6年国語、復習問題を解いています。
今日はアレルギーの対応食が出ました。
1年学級活動、実習生とお別れ会をしました。1年生と過ごすことが多かったので。
パソコンクラブ、シールづくりをしています。
手芸クラブ、好きな小物などを作っています。
11月7日(月)
3年国語、パラリンピックのことについて調べます。タブレットや図書館の本を使います。
4年算数、これまで習ったことを生かして、問題にチャレンジしています。タブレットの問題です。
今日も、生け花をしにボランティアの方が来てくださいました。
いつもありがとうございます。
今日から業間に持久走をしています。6分間音楽とともに走ります。
11月24日に持久走大会があります。走る距離は、学習指導要領が示す内容をふまえて見直しましたので、ずいぶん短くしました。
同じペースで走り続けることがねらいです。自分のペースを見つけましょう。
2年算数、3年理科、ともにテストです。がんばっています。
6年英語、「(動物)はどこにいますか?」というやりとりを耳で覚えて会話できるようにします。
2年音楽、鍵盤ハーモニカのホースを洗います。演奏する時間を短くし、すぐに洗って片付けます。
感染対策しています。
5年体育、鉄棒で自分のめあての技に挑戦しています。写真は「こうもりふりおり」
逆さになった体を、振り子のように振った勢いで回転、着地、成功です!
11月4日(金)
1年算数、「〇よりも▢大きいかずを書きましょう」という問題を解きます。教科書をタブレットのカメラで撮って、画面に書き込みます。拡大して目盛りを見やすくしたり書き込みがかんたんに消せたりするので便利です。
3年図工、透明な材料を使って想像の動物「クリスタル・アニマル」を作りました。
日差しに透かしてみると、さらにきれいです。
5年音楽、いろいろな楽器を担当して合奏します。曲は「キリマンジャロ」リズミカルで乗りのよいメロディーです。
1年道徳、実習生の鴇田さんが授業をしました。だれかにしんせつにすると気持ちがよいことに気づく授業でした。大学から指導担当の教授が参観しました。
今日は、特別日課で13:05下校です。
手早く帰りの用意ができました。雨が少し降ってきました。来週も元気に会いましょう。
11月2日(水)
2年算数、テストの間違い直しをします。次にできるようにすることがとても大切です。
4年喫煙防止教室、講師は市の保健師さんです。
体にどんなことが起きるのか、内臓や歯ぐきなどの写真とともに、説明がありました。
たばこを毎日10本1年間吸うと、どのくらいのタールがたまるのか、実物を見せてくれました。びんに入っているのを見て、悲鳴のような声が子供達から出ました。
4年社会、実習生の武田さんの授業です。二宮尊徳や昔の日光市を調べます。
調べ方は選べるようになっていて、友達に相談したりインターネットで調べたりしています。
11月1日(火)
朝の読書の時間に、読み聞かせを行いました。ボランティアの方6名が来校して4学級の教室でしてくださいました。
コロナ禍以降3年ぶりの実施でした。感染対策で座席をそのままとして、距離を空けました。
子供達は静かに聞き入るほか、本の紹介などがあると「その本知ってる」「どこで借りたの?」など、やりとりがありました。
ボランティアの方が「みんな静かによく聴いてくれた」「「こんど図書館に行きたい」と言ってくれた」と嬉しそうにはなしていらっしゃいました。
次回15日(火)です。
1年生が校外学習に行きます。日光だいや川公園です。季節を感じていろいろな体験をしてきます。
2年生、今月学力テストがあるので、学習の計画を立てます。
3年学級活動、食事の栄養について、養護教諭から学びます。
4年理科、ヒトの体の学習です。腕の筋肉がどう変化するか、重い物を持って確かめます。
6年国語、町づくりについて、調べたことをわかりやすく伝える工夫を学びます。
タブレットには、友達のノートの記録が残っていて、参考にしています。
お昼の放送は、曜日ごとの担当で行っています。4~6年生が組んでいます。聞きやすい話し方を心がけています。とても落ち着いています。
10月31日(月)
ふれあい学級の校外学習です。SLの大樹に乗ったり、スーパーで買い物をしたりして実際の生活に役立つ活動をします。
毎週生け花のボランティアの方が来てくださいます。今日は花だけでなく、カボチャを持ってきてくれました。育てたのは川村さん、子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら作っているそうです。大変有り難いです。
カボチャは、ハロウィンぽくかざりました。
1年図工、粘土をピザのように延ばしたり、おにぎりのようにまとめたりして形をつくることを楽しみます。
3年算数、「円と球」のテストをがんばっています。
5年国語、和の文化を調べて、ALTの先生に説明しています。タブレットでわかりやすく工夫してまとめています。
業間、暖かい日差しの下、校庭で楽しく遊びます。
6年社会、江戸時代を学習しています。そろそろ、実習生の武田さんが授業をする予定です。
10月28日(金)
今日は、いよいよ学習発表会本番です。
コロナ感染対策のため、今年もブロックごとの入替制で行いました。
1年「ピッカピカの1年生!」
入学してできるようになったことを発表しました。ボール運動やけんばんハーモニカの演奏、暗唱などをグループごとに発表しました。
2年「やる気!元気!2年生!!」
一つ上の学年になって、レベルアップしたことを発表しました。マットや跳び箱のほか運動会の応援団風の発表がありました。
3年「体で表現!レッツトライ!!」
国語の物語「はりねずみと金貨」を演じ、体育の跳び箱と縄跳びをとび、音楽の「ゆかいなもっきん」を演奏しました。
よくとおる声が多くて聞きやすかったです。
4年「イエスウィーキャン!学習したよ できるようになったよ」
総合で手話の学習をしたことをクイズにしました。音楽「陽気な船長」「風のメロディー」を演奏しました。体育のマット、跳び箱、走り高跳びをしました。
準備の合間に演技した「リズムなわとび」も素敵でした。
5年「注文の多い料理店」
国語の物語を演技しながら、総合や音楽、体育で学習したことを発表しました。
総合はごみの処理など環境について、音楽はディズニーの合奏、体育はマット運動や、長縄とびをしました。
発表の流れが工夫されていました。
6年「歴史にタイムリープ!」
社会で学習したことを時代ごとに発表しました。今は、先に公民の領域を1学期に学習します。そのため、縄文から鎌倉までの紹介となりました。
小道具や資料を丁寧に作りこんでいて、安定感のある発表でした。
参観してくださった皆様、大変ありがとうございました。
昼休みに、会場の残った片付けをしました。5・6年生がどんどん動いて働くので、15分くらいで片付きました。すばらしい!
日差しが暖かくて発表会日和でした。
10月27日(木)
いよいよ明日は学習発表会です。6年生が最後の練習をしています。
客席に座り、声の大きさなどをチェックする人がいます。「ちょっと聞こえないよ」
その後、自分たちの発表動画を見て
最終調整です。
4年社会、昔からある行事や古い建物について調べています。
講師に法蔵寺住職の長田さん、どんど焼きについて小百の石川さんに来ていただきました。
昔も今も大切にしたい思いは同じなのだな、と思いました。
1年生学習発表会の最終練習です。
声をそろえてがんばっています。
昼休み、豊中生が人気です。
体育倉庫の清掃、砂を丁寧にはいています。
5年理科、川の写真を見ながら「これ、ダムがあります。」の言葉でみんなの集中が高まりました。
3、4年生も最終練習です。
明日はきっとよい発表ができますね。
10月26日(水)
4年生が校外学習に出かけます。県立博物館と県庁を見学します。
1年と2年英語、ハロウィンの学習です。帽子をかぶったり、杖を持ったりして仮装するのがとても嬉しそうです。
今日から豊岡中の生徒が来ています。学年のお手伝いなどをしたり、子供達と一緒に遊んだりして職業の学習をします。金曜日までの3日間となります。
大桑小の卒業生もいるので、子供達は嬉しそうです。
秋晴れのぽかぽか温かい日でした。
2年音楽、「ロンドン橋落ちた」を楽しく歌います。
10月25日(火)
5年国語、「和」の文化について、伝える活動の始めの時間でした、
3年書写、毛筆です。曲がりとはねを、なぞりながら学びます。
1・2年体育、同じペースで走る運動をしています。トラック3周しました。
昼休みは移動図書館でした。めあての本を見つけて喜ぶ人がいます。
クラブ活動です。
卒業アルバムの撮影をしました。休みの人がいるので、残りはまた後日です。
スポーツクラブと手芸クラブ。楽しそうです。
10月24日(月)
1年国語、漢字を習い始めました。
みんなで筆順を確かめます。
1年図工、ローラーや手形などを思い思いに付けてもように仕上げます。
5年学習発表会の練習
いよいよ今週末になりました。
今日のデザートは特にひんやり!
英語は、どの学年もハロウィンのことを学習します。
説明を聞いたり、実際にゲームをしたりして、ハロウィンの成り立ちや文化を学びました。
10月21日(金)
今日は、避難訓練でした。2時間目に大地震が起きたこととしました。
これは、「失敗したらやり直せない」こと、命に関わることをもう一度話しました。
避難の時間は3分5秒でした。
授業中に限らず、地震はいつ起きるかわかりません。そのときどうやって自分の身を守るかを考えてもらいました。
5年社会、雨や雪と暮らしの関係について考えていきます。
6年理科、月の形の変化について、どのようにして実験で確かめるか、方法をグループで考えますが、なかなか難しい。
国体に飾るために育てたサルビアです。
会場に飾られたあと、戻ってきました。
10月20日(木)
5年生は、校外学習に出かけました。行先は茂木町の「モビリティリゾート茂木」、社会の自動車について見学してきます。
4年総合、学習発表会の練習を始めるところです。
6年算数、復習の問題を解いています。必要な人は、近くの人に聞きながら解決します。
1年生は、今日の校外学習が延期となりました。給食がストップされていたのでお弁当の日です。温かくて天気がよいので校庭で食べました。
とてもおいしそうです。
給食のビビンバ丼も美味しかったです。
昼休み、音楽に合わせてなわとびする人、踊る人。
ドッジボール。6年生に2年生が混じっています。もう一つは1年生に3年生が混じっています。どちらもガチンコ対決です。
4年生がカマキリを見つけました。
「ハラビロカマキリ」だそうです。
2年帰りの会、今日を振り返って、よいことを発表します。
10月19日(水)
3年理科、太陽を観察しています。遮光板というめがねで見るとオレンジ色の円です。
5年社会、明日校外学習で見学する施設を確かめています。
6年総合、グループで学習発表会の発表内容を改善しています。
2年音楽、鍵盤ハーモニカが楽しそうです。
昇降口に落とし物コーナーを作りました。
名前があると、持ち主に届くのになあ。
10月18日(火)
今日は寒いです。業間、学習発表会の自主練習する人、校庭でなわとびする人。
学級で新しいボールが来たので、それで遊んでいます。
図書室はいつもより少なめでした。
4年社会、昔の行事などを調べています。法蔵寺を調べる人がいました。
5年国語、和の文化について、調べるテーマをグループで決めます。
6年国語、読みやすくわかりやすい文章になるよう、例文を書き直しています。
3年学習発表会の練習、声をそろえてがんばっています。
寒いのでけんちん汁がうれしい。
委員会ごとに、卒業アルバムの撮影をしました。お休みの人などのため、残りはクラブの日に撮影します。
10月17日(月)
2年、学習発表会練習
会場の準備が済んでいて、だんだんと近づいてきた感じがします。
業間は朝会でした。校長の話を放送とテレビ画面で聴きました。
いやなことをされたときは、「「わたし」が嫌な気持ち」だと相手に伝えることが、自分と他の人を大切にする力の一つです。
実習生が、6年生とサッカーをしています。6年生がうれしそうです。
3年英語、アルファベットに親しみます。シャッフルした後、Aから並べていました。
英語のコーナーは、ハロウィンです。
4年、学習発表会の練習、各グループで話し合いながら練習します。
10月14日(金)
4年理科、圧力をかけたらどうなるか、水と空気で実験しています。
1年算数、身近にある入れ物を、形で仲間分けします。なぜ、その仲間分けにしたのかを考えます。
6年体育、晴れ間が出てきました。鉄棒はあまり人気のない種目ですが、がんばって運動しています。立派です。
5年理科、雲の形や動きを観察します。穏やかに晴れて、形はよく見えましたが、動きは難しそうでした。
2年国語、文章をよく読んで問題を解きます。終わったら漢字の学習です。
写真中央上の「いそ和え」は、海苔が入っています。海苔の風味が加わっておいしいです。
10月13日(木)
今日は、今市地区の陸上大会でした。
5・6年生の選手が出場しました。
種目は、100m走、1000m走、走り幅跳び、高跳び、ソフトボール投げ、リレーです。
希望する種目に出場しました。練習はリレーの計画はありましたが、ほかにも自主的に練習する人が多く、積極的に準備してきました。
休憩中は、席がとなりの轟小の人といっしょに過ごしました。
自己ベストが出た、出なかった、うまくいかなかった、入賞した、さまざまな結果でした。しかし、誰一人、力を抜かず、真剣に競技しました。
これも、「失敗したらやり直す」です。このことをよく振り返って、成長にしていきましょう。
1年国語、実習生が授業をしました。
2年
3年ともに国語、2年生は、説明文を読んでいます。3年生は紙芝居の物語を考えています。
5年図工、ホワイトボードを完成させます。
4年体育、野球型のゲームをしています。
10月11・12日
11日(火)
5年朝の会が終わり、係が今日の時間割を貼っています。
6年音楽、開始3分前です。すでに着席して静かに談話して開始を待ちます。すばらしい!
5年「日産リモート工場見学」オンラインで向上の様子を見学しました。車づくりに関するクイズなどをしながら楽しく学びました。
3年学級活動、学習発表会の分担を決めています。
秋野菜カレー、サツマイモが入ってさらに甘口です。
12日(水)
2年国語、新しい漢字の筆順をたしかめます。
6年生は卒業アルバムの個人写真と集合写真を撮影しました。このほか委員会やクラブ活動などを、また別の日に撮影する予定です。
「卒業」を意識する季節となりました。
個人写真の待ち時間は、学習発表会の準備をします。
業間、リレーの選手が練習しています。いよいよ明日、みんなとてもやる気です。
練習をじゃましないよう、他の人たちがドッジボールなどで遊んでいます。
4年総合「手話教室」
耳に障害のある方が、授業をしてくれました。右の方はお手伝い通訳の方です。
相手を目で見ることの大切さや、簡単な手話などを教えてくれました。
4年生は、真剣に見て聴いていました。
ペアやグループで実際に手話をしました。
10月7日(金)
冷たい雨が一日中降っていました。
休み時間は、図書室や教室などで静かに過ごします。
1年国語、学習発表会の練習をしています。
3年銅道徳、伝統を守ること、その気持を考えます。
4年算数、テストをがんばります。
明日は十三夜、「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。その名にちなんで、今日の給食は「豆とカボチャのコロッケ」が出ました。西洋カボチャは、食感が「ホクホク」しているので、栗にたとえて別名『栗かぼちゃ』とも呼ばれています。
放課後は、11月の研究授業に向け、各グループで授業計画を検討しています。
よい授業をして少しでも子供たちが力を付けられるよう考えます。
よい授業のことを考えると、あっという間に5時近くになってしまいます。
10月6日(木)
3年図工、透明な容器を利用して、透き通ってすてきな動物を作ります。
久しぶりに手巻きご飯でした。
海苔のデザインがいちご一会国体です。
急に寒くなって雨が降っていました。昼休みはやんだので、外で遊ぶ人や
リレーの練習をする陸上大会の選手がいました。
清掃の様子です。児童の人数が少なくなり、清掃場所の人数が減っていますが、時間いっぱいがんばる人がたくさんいます。
放課後は、「いじめ防止対策委員会」を行いました。スクールカウンセラーを招いて、学校の様子を観察してもらったり、いじめに関するアドバイスをいただいたりしました。
勤務時間ぎりぎりまで委員会を行い、児童によりよく関われるよう気持を新たにしました。
本校は、今のところ大きないじめはありませんが、友達からの言葉などでいやな思いをする人がいます。私たちは小さいことを見逃さず、「いやなことをしない」「失敗したらやり直す」の心がけで学んでもらい、「安心安全な学校」にしていく努力を続けます。
10月5日(水)
学習発表会に向けて、各学年で準備を進めています。
1年、発表の練習をしています。4年、発表の内容を話合っています。
5年英語、「身近な人を紹介しよう」
「この人はどなたですか?」「〇〇さんです」
今日は1時下校でした。
就学時健康診断のためです。
来年度入学する子と保護者の方が来ました。13名入学予定です。
内科検診や視力検査などのほか、保護者向けに市の保健師から、子育ての
講話がありました。子供の話をよく聴くことに加えて、「評価しない」ことが、子供の安心感を高めるポイントだそうです。
子供の話のあと「でもさ・・・・」「それって・・・じゃないの」など、親の判断を話すのはよくないそうです。気をつけたいです。
10月4日(火)
きのう、10月3日の給食です。
5年生は、国体のホッケーを観戦に来ました。
成年男子、埼玉vs岩手でした。
ルールに詳しい人はほとんどいなかったけれど、打った球の音やスピード、パスのうまさに引き込まれました。迫力がありました。
去年、市内小中学生が割り当てで、全国の応援のぼりを作りました。そのうち奈良県を大桑小が担当しました。これは、今の6年生が作った物です。下に大桑小の文字が見えるでしょうか。
昨日から、実習で大学生が来ています。
大桑小の卒業生で、地元の人です。4週間勉強します。
6年算数
体積の求め方を説明するため、がんばっています。
汁物は「ポーミントン」という料理。
ポーミントンは三重県の学校給食で出たのが始まりです。とろみのある卵とじスープで、コーンやハムの具が入っています。和風ではなく、コーンスープの風味があります。おいしいです。
9月30日(金)
5年社会、日産自動車から講師に来てもらいました。ものづくりのときに大切にする考え方や、方法などを、自動車の模型を組み立てる体験を通して学びました。
グループで自動車を組み立てる時間を計りました。
1回目のタイムを縮めるために工夫すること、力を合わせることを考えます。
2回目多くのグループが
タイムを縮めました。物を整理することなど「カイゼン」の意識をもつことは、今の生活にも役立ちますね。
3年図工、心に残るできごとを、絵にあらわしています。楽しいことや、
がんばったことを選んでかいています。
金曜日は毎週全校生が一斉に帰ります。6年生が前に出て、指揮をします。
6年「来週も元気に会いましょう。さようなら。」
全「さようなら。」
また来週。
※ 都合により、10月3日(月)はお休みします。
9月29日(木)
給食を配っています。引き続き、密を避け、少人数でもらいに行きます。
その間は静かに待ちます。
今日は、「佐野の黒から揚げ」が出ました。ごらんの色です。
6年、租税教室。税の意味などを学習しました。講師は青年会議所の方でした。
お金の話なので、1億円のモデルを見せてくれました。多くの人が、持ち上げて手応えを感じていました。保護者限定サイトでご覧ください。
3年体育、野球タイプのボールゲームをしています。黒いティーの上にボールを置いて打ちます。青空に黄色いボールが飛ぶのがとてもさわやかでした。
9月28日(水)
業間休みのようす。秋晴れのさわやかな天気でたくさんの人が外で遊びます。
一番人気はやはりドッジボール。今日は、1年、4年、6年生が多かったです。
昼休み、陸上大会のユニフォーム、ゼッケンが配られました。
やる気が高まるようです。
5時間目は4年生の研究授業でした。市教委の指導担当と宇都宮大学の准教授が来校しました。
国語の物語「一つの花」という題名の意味を考えます。
これまで、読んできたことを生かして自分の考えをまとめました。
放課後は研究会です。ねらったところまで力を付けられているか、全員で振り返り、
改善策を考えます。全員が力を付けるにはどうしたらよいか、さらに考えます。
宇都宮大学の准教授から講話を聴きました。また新しい気付きがありました。
勤務時間ぎりぎりまで研修をしました。
9月27日(火)
5年図工、今日も糸のこぎりを使うのでボランティアの方をお願いしました。
おかげで順調に工作できました。
2年図工、絵の具にとろみのある粘土を混ぜて、色と手触りを楽しんで色づけします。
今日は、たくさん訪問者がありました。
4年社会、防災の学習で市役所の担当職員が⒉名
授業を参観して指導するため、市教委、県教委から指導担当4名、
さらに、はじめの糸のこぎりボランティアの方3名、
加えて、電気関係の修理に業者3名
合計12名でした。子供達の多くは、気がつくとあいさつできました。
続けたいです。
今日の給食は、「アユの甘露煮」が出ました。この間「ヤシオマス」を提供してくれた栃木県養殖漁業協同組合から、無償で提供されました。
子供達の好みが分かれるところですが、甘辛く煮詰めた魚のうまみがとてもおいしかったです。頭から食べられた子もいました。
9月26日(月)
今日も生け花のボランティアの方が見えました。
週の初めに来て、花を生けてくださいます。子供のじゃまをしないようにと、1時間目が終わる前にお帰りになります。ありがとうございました。
2年国語、音読したい場面の同じ人が集まって読んでいます。
業間、陸上大会の出場希望の人に、種目のルールを配りました。
安心して競技できるようよく覚えましょう。
体育の時間にあまり授業することのなかった、リレーなどの競技は、けがの防止のために慣れる練習をします。
業間の図書室です。天気がよいですが、静かに読書などして過ごす人もいます
3年英語、「何が好きですか」「〇〇が好きです」の会話をしました。
1年図工、風にひらひらゆれる飾りを作りました。
きれいにゆれそうです。
9月22日(木)
業間に陸上大会について、説明会をしました。5・6年生で、出場を希望する人が集まりました。
6年音楽、豊岡中の音楽の先生が来て、合唱の授業をしました。
もともときれいな歌声に加え、力強さとメリハリがついて何倍も上手になりました。
10月、豊岡中の学校祭に轟小と3校の児童生徒が合唱します。
今日はミシンボランティアの最終日です。めあてにあるとおり、全員ランチョンマットを完成させました。ボランティアの方のおかげです。ありがとうございました。
9月21日(水)
連休中に台風があったので、1年生のアサガオを昇降口にしまっておきました。
タネがたくさん取れました。100こから200こもありました。
運動会が終わり、気持を切り替えてがんばっています。
キーマカレーが熱々でおいしい。
昼休みの始めに、ミニ集会をして
実習生の武田さんの紹介をしました。これから週2日、月・水曜日に来ます。
12月まで実習します。「保護者限定」であいさつを載せておきました。
集会のあと、たてわり班で遊びました。1~6年生が集まってドッジボール等を楽しんでいました。高学年が利き手で投げるのは禁止などのハンデを考えていました。
9月17日(土)
予定どおり運動会を行いました。入場と開会式、ラジオ体操と進みます。
応援合戦、団長が立派です。
徒競走、34年生の玉入れ。
56年の団体競技、ボールを挟んで持ち運びます・
12年生のチャレンジ走は、大人の人とジャンケン、三輪車などで差が付きます。
34年生は、段ボール箱を積み上げます。くじ引きで数が決まります。
56年生のチャレンジはさすがに難しい。おぼんにペットボトルを乗せ、たおさないように運びます。何本乗せるかはくじ引きです。
伝統のボール運動。練習より一層じょうずでした。
最後は紅白リレー、選手がトラックを駆け抜けました。
優勝は赤組、白組もよくがんばりました。
運動会を通してたくさん学んで成長しました。連休はゆっくり休んでまた来週会いましょう。