大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

10月8日(火)

1年生活、運動会でがんばりたいことを考えて決めます。

3年算数、くり上がりのある筆算の仕方を考えます。

4年総合、福祉について調べたいテーマを決めます。

6年家庭、調理実習に向けて、作りたいものを考えます。

2年生活、校外学習のまとめを発表します。

5年社会、復習問題を解き、テストに備えます。

10月7日(月)

2年音楽、カスタネットで「山のポルカ」のリズム打ちします。

1年国語、カタカナを横書きする学習。気を付けるところを考えます。

5年体育、走り幅跳び。今日の自分の目当てを決め、跳んでみます。

4年図工、ダンボールの箱に色や飾りを加えて、素敵な入れ物を作ります。入れるもの、しまうものを決めます。

10月4日(金)

朝、ともだちタイム。「好きなお菓子」について聴き合います。

1年図工、空き箱などの材料を組み合わせて、思い思いの作品を作ります。

2年図工、絵の具に紙粘土を混ぜて少し立体的な絵をかきます。

手触りが気持ちいいみたいです。

4年体育、準備運動でへびおにをします。

3年国語、漢字のまとめテストです。

5年理科、観察のため、いろいろな葉っぱを集めます。

10月3日(木)

2年体育、準備運動に合わせてなわとびをします。

4年国語、要約するために、説明文の朗読を聞きます。文字を追いながら聞きます。

3年算数、2けたのかけ算の問題を、どのように計算するかまとめます。

5年理科、「ヒトのたんじょう」に関してグループで調べたことを発表します。

6年理科「生物どうしのつながり」テスト。

1年国語、「サラダでげんき」の物語を想像します。

10月2日(水)

6年音楽、「雨のうた」を合奏します。リコーダー、キーボード、ピアノに分かれて練習します。

5年書写、画数の少ない文字は小さく、画数の多いものを大きく書くときれいに見える、ことを確認します。

2年体育、リレー遊び。バトンの受け渡しが上手になりました。

4年算数、四捨五入の仕組みを学びました。

1年音楽、鍵盤ハーモニカで「ド」「ソ」の音を合わせてみます。

人気のココア揚げパンです。

今日は、就学時健康診断のため、全員1時5分下校です。

10月1日(火)

今日は火曜日、読み聞かせです。

1年体育、鉄棒遊び。いろいろな遊びをします。

4年英語、文房具の名前ゲームをします。頭の上に手を置いて合図を待ちます。

3年算数、テスト「大きな数」

今日は清掃です。短い時間で集中します。

環境委員会は、次の活動の話合いをします。

放送委員会は、分担ごとに放送内容を考えます。

保健委員会は、手洗いの液を補充したり、明日の就学時健診の準備をします。

生活委員会は、募金活動などについて話合います。

図書委員会は、読書週間の準備について話し合います。

6年生が主体的に話し合いをリードします。

9月30日(月)

1年算数、3つの数字をたす計算を考えます。

業間朝会、今日で最後の職員がいるため、集会で離任のあいさつをしました。

名残を惜しんで何人も話しかけます。

2年算数、三角形と四角形の特徴をまとめ、友達と比べます。

5年英語、「can」を使った言い回しのクイズを解きます。

1・2年お楽しみタイム、久しぶりの月曜日授業となりました。

元気に外で遊びます。

1年生は外に出る前に、ゲーム大会(ビー玉はこび)をしました。

9月27日(金)

朝、ともだちタイム。縦割り班でミニゲームをします。だるまさんがころんだや宝探しゲームです。

業間、陸上大会の練習です。自主的に参加してすばらしいです。

2年算数、図形を組み合わせて見本と同じ形を作ります。

三角形や四角形の性質を体験的に学びます。

5年理科、ヒトのたんじょうについてグループごとに調べたことをまとめます。

1年国語、物語の主人公を想像して自分の考えを書きます。

6年算数、まとめた自分の考えをとなりと比べます。

4年国語、物語のテスト。教科書を見て答える問題です。

土日は雨が強く降りそうです。

気を付けて過ごしましょう。また来週!

9月25日(水)

2年体育、リレー遊び。どうすればもっと速く走れるか、相談します。

3年社会、スーパーマーケットなどのチラシを比べて、自分のおすすめ広告を作ります。

1年国語、習った漢字を使って文を考えて書きます。

ロング業間、縦割り班で遊びます。

けいどろや、かくれ鬼など、追いかけっこの遊びをする班が多いです。

6年国語、将来、タブレットを使って全国一斉の学力テストが始まることが計画されています。それに向けて、インターネットに接続したり、練習問題を解いたりする試しをしました。

切替えの時間が長く、予定を大幅に超えました。みんなよくがんばりました。

6年体育、リレー。バトンパスの精度を上げていきます。

9月24日(火)

朝、読み聞かせ。

3時間目、交通安全教室です。

今日は、トラック協会の協力により、交差点の巻き込みや飛び出しの危険について学びます。

内輪差の説明、交差点近くでは後輪がぶつかる実演をしてくれました。

このほか、車の陰からの飛び出しで、人形がトラックとぶつかる様子を見ました。

その後、警察の方から、自転車の乗り方について説明がありました。

「自転車は、自動車と同じルールで乗る」ということを初めて知る人がいました。

21日~30日まで交通安全週間です。

安全に気を付けて過ごしたいですね。

9月20日(金)

朝、ともだちタイム。「一番ほしいもの」について聴き合います。

「お金」「ゲームソフト」などなど。

2年国語、主語と述語の学習。述語をゲーム形式で出し合います。

4年国語、物語を読んで感想や疑問を出し合います。

1年図工、水彩絵の具を使い始めました。色を混ぜることや模様を描くことを楽しみます。

5年算数、公約数の求め方をグループでまとめました。

先週に引き続き、

今週もよい3連休を!

9月19日(木)

4年算数、「〇倍」の考え方を使って、数の求め方を考えます。

6年算数、資料の整理。「平均」や「最大」「最小」などを使って資料を比べる方法を考えます。

避難訓練、予告なしで行いました。「今日の午前中」だけ子供たちは聞いています。

業間、それぞれの場所で身を守り、放送を聞いて体育館に避難します。

地震はいつ起きるかわかりません。

今日のことをよく振り返り、学校や家庭、外出先で自分の身を守る心構えを高めたいものです。

5年家庭、今日もミシンボランティアの方が来てくれました。

ランチョンマットの折目をアイロンでつけてくれました。

順調に制作が進みます。

3年家庭教育学級、昔の遊びを親子で楽しみます。

竹トンボやコマ回し、射的などを楽しみました。

6校時、お楽しみタイム。学年ごとにドッジボールやだるまさんが転んだ、フルーツバスケットなどのレクリエーションをして楽しみます。

9月18日(水)

2年生が生活科見学に出かけます。

行先は、東郵便局、日光おかき工房、大谷川公園です。楽しそうです。

水曜日、ロング業間です。今日は自由遊びです。

陸上大会のリレー選手が自主練習をしています。

やる気があってすばらしいです。

1年生が育てたアサガオにたくさんの種ができています。

今日も蒸し暑いです。

室内で過ごす人もいます。

絵を描いたり、自作のカードゲームで遊んだり、静かに過ごします。

1年国語、漢字の学習「山、目、月」などは形がもとになったことを知ります。

5年音楽、合奏曲「リボンのおどり(ラ バンバ)」のリコーダーのパートを演奏します。

6年体育、リレー。陸上の選手がお手本を見せます。

9月17日(火)

朝、読み聞かせ。

1年算数、10のまとまりを使って、数の表し方を説明します。

2年国語、伝えたい人にはがきを書きます。書き方を学びます。

6年算数、「拡大図と縮図」単元テスト。

給食のあとは移動図書館です。

今日は、4年生が最初に借りる番です。

1人10冊まで借りられるので、バッグがぱんぱんです。

9月13日(金)

朝、縦割り班で集まり「ともだちタイム」。「2学期に楽しみなこと」について話を聴き合います。運動会や移動図書館という声があります。

1、2年体育、ボール運動。

今日も暑いです。校庭は「厳重警戒」、体育館は「警戒」

3年国語、物語の場面ごとに読んで感じたことをまとめます。

 

5年国語、物語「注文の多い料理店」の朗読を聞きます。

昼休み、「厳重警戒」のため今日も室内で過ごします。

上級生が下級生の教室に遊びに来ました。

早退のため、保健室で休む子に荷物を届けます。

体調を崩す子が増えています。

昨日は8人欠席しました。

今日は4人欠席、4人早退です。発熱や咳、のどの痛みが多いです。

朝から、かぜっぽいときは無理せずに休みましょう。

明日から3連休、よく休んで元気に火曜日会いましょう!

9月12日(木)

今日も暑いです。

2年算数、言葉から図、図から式とその答えを整理します。

4年社会、災害が起きたときどうするか、何が大切かを話し合います。

業間、熱中症指数が「厳重警戒」なので、室内で過ごします。

5年家庭、ミシンボランティアの方がサポートします。

来週も来てくださいます。

6年家庭、紙粘土と液体のりで、水が流れるような様子を表します。

高学年の下校前に、大雨が降りました。

帰るころに小降りとなったので、気を付けて帰ります。

9月11日(水)

4年盲導犬体験教室、協会から講師と盲導犬2頭が来校しました。

説明の後、実際の体験をしました。盲導犬はおとなしくて、大変賢いことがよくわかります。

2年音楽、曲に合わせてペアでリズム打ちをします。楽しそうです。

3年社会、スーパーマーケットのチラシから、野菜の産地を調べてまとめます。

6年総合、修学旅行の写真から、卒業アルバムに載せる候補を選びます。

9月10日(火)

朝、読み聞かせ。

毎週ありがとうございます

業間は天気がよく、ずいぶんと暑くなりました。熱中小計は「警戒」の上限でしたが、元気に外遊びしています。

現在、ジャングルジムが検査の結果、使用中止しています。今学期中に修繕できるように勧めています。

1年国語、「かぞえうた」を全員で、または列ごとに声を合わせて音読します。

6年国語、俳句の学習。自分の表したいことを俳句にします。

5年国語、短歌の学習。この時期の国語はおおむね詩や短歌俳句の学習になっています。

2学期初めての委員会、環境委員会は運動会の準備について話し合います。

代表委員会はともだちタイムやロング業間の持ち方を考えます。

保健委員会はメディアコントロールデーの進め方について、

生活委員会は月ごとの生活目標について、

図書委員会は12月の読書週間に向けて、

放送委員会は、2学期の目標を決めます。

9月9日(月)

2学期になって初めて、生け花ボランティアの方が来てくれました。

今度の日曜が十五夜ですので、ススキを生けてくれました。

6年英語、「昨日〇〇を食べた」「週末は〇〇をした」など、自分の行動を文で書きます。

業間、朝会。してはいけないことの例から、一番まずいものを選びます。

一番まずいのは「3階のベランダに出て、手すりに座る」でした。命にかかわることです。

5年体育、なわとび検定。よい天気で暑くなりました。熱中度指数は「警戒」の上限です。水分をよくとりましょう。

12年体育、合同体育でした。

かけっこをして、運動会の組み分けの参考にします。

4年社会、防災についての学習、校内で避難経路などの防災施設設備を探します。

9月6日(金)

朝、ともだちタイムです。縦割り班で集まり、話を聴き合います。

今日のテーマは「2学期がんばりたいこと」、勉強のことや運動会のことなどを話していました。

1年図工、口のパクパクする動物を作ります。

今日も晴れましたが、暑くなりすぎました。熱中症計が「厳重警戒」となったため、業間は外遊びを中断しました。

室内で静かに過ごします。

4年音楽、日本の伝統的な地域のお祭りの学習、使う楽器の紹介動画を見ます。鼓をたたくところを真似してみます。

6年算数、いろいろな図形を角の大きさや辺の長さの比について調べ整理します。

5年理科、カボチャの発芽から実がなるまでの育ちについて整理します。

台風、大雨などのあった1週間でした。

ゆっくり休んでまた来週元気に会いましょう!

9月5日(木)

今日もよい天気です。

3年体育、ティーボール。野球タイプのゲームをします。

先日の大雨で折れた切り株を業者が取り除きます。

安心して遊べます。

4年喫煙防止教室。講師は、市役所健康課の保健師が来てくれました。

タールの実物や誘われた時の断り方などを説明してくれました。

今日から、新しい清掃分担が始まります。顔合わせの分担をします。

きれいな学校にご協力お願いします。

9月4日(水)

久しぶりに穏やかに晴れました。

水曜日はロング業間です。

校庭で思い切り遊びます。

日かげに入ると、風がさわやかに感じます。

2年生活、動くおもちゃ作り、乗り物や飛ばすものを作ります。

5年保健、心と体の結びつきについて考えます。

6年体育、校庭でダッシュ!

 

9月3日(火)

2年道徳、友達と仲よくする気持ちなどについてをよく考えます。

3年英語、好きな色を「I like 〇〇.」と伝える学習です。好きな色で虹を描きます。

5年学活、1学期の学級の様子を振り返り、学級全体を考えた上で2学期の自分の目当てを決めます。

1年国語、夏休み楽しかったことについてみんなの前で話します。どんな風に話すかをよく考えて準備しました。

4年算数、2けた以上の割り算で、商をたてるときの考え方をがくしゅうします。

今日は定例の指導訪問で、県や市の教育委員会から指導者が15名訪問しました。全体での指導があるため、5校時終了の一斉下校でした。

9月2日(月)

 

台風10号の影響により、日光市一斉の臨時休業です。

担任が、リモートで児童とつながり、健康観察や被害の有無を確かめます。さいわい、大きな被害はなさそうでよかったです。

ブランコの近くに、高さ3mほどの切り株がありましたが、大雨の影響で途中から折れました。

折れた幹はネットで止まりました。

折れたのが休み中でよかったです。

こういうことが、通学路であるかもしれません。明日は気を付けて学校に来てください。

8月30日(金)

縦割り班で話を聴き合う「なかよしタイム」です。今日のテーマは「夏休み楽しかったこと」。プールに行ったこと、花火に行ったこと、泊まりに行ったことなどが出ました。

発育測定です。今日は1~3年生、4~6年生は昨日でした。

3年英語、はじめはアルファベットを発音どおりに練習する「フォニックス」をします。

例えば、「A」は「エー」ではなく「ア」と発音します。

4年国語、お願いやお礼の手紙を書くことを通して、伝えたいことを表現する学習です。単元のはじめ、見通しや目標を確かめます。

2年図工、友達の作品を見て、よいところをタブレットで写して感想をまとめます。

6年体育、基本の運動で、ダッシュをします。

2学期が始まり1週間過ぎました。週末は疲れを取ってまた来週会いましょう。

台風が近づいています。十分気を付けて!

 

 

8月29日(水)

3年図工、好きな色で花に色をぬろう。

4年算数、かけ算の筆算の問題の解き方を聴き合って解決します。

5年理科、復習問題を解きます。友達と協力して解きます。

6年算数、拡大図と縮図の学習、習ったことを問題を解いて確実にします。

2年国語、「〇〇しりとり」をグループで考えます。動物や食べ物などのアイデアが出ました。

1年生活、みんなで楽しく校庭で遊びます。とちの実を見つけました。

8月28日(水)

2年体育、2チーム対抗でへびおにのようなゲームをします。

1年国語、体を使って様子を表しながら詩の朗読をします。

3年国語、夏休み明け1学期のたしかめテストをします。

今日はロング業間ですが、雨なのでトランプやタブレットなどして室内で過ごします。

他学年の教室に遊びに行っておしゃべりを楽しむ人もいます。

8月27日(火)

夏休みが終わり、2学期が始まりました。

まず全校集会で、夏休み中に逝去した本校職員へ哀悼の意を表しました。

心よりご冥福をお祈りいたします。

始業式は、校長からの話のあと、久しぶりに会った縦割り班の友達との再会のあいさつをしました。

夏休みは、楽しい思い出ができました。

大きな荷物をもって登校しました。

さっそく、2学期の生活に向けて目標を考えたり、1学期の復習問題を解いたりしています。

2学期も安全・安心な学校にしていましょう。

2学期最初の給食は、人気のカレーです。

楽しく会食しました。

2学期の生活に慣れるよう、少し早めの下校が続きます。

また明日。

7月19日(金)

今日で1学期が終わります。

終業式、3人が代表で1学期を振り返りました。

縦割り班であいさつ、「また会おうね、元気で」という思いをやり取りします。

このあと、3人の転出する人があいさつしました。

新しい学校でもがんばってください。

夏休みに向けて、学習や生活の計画を考えます。

荷物をまとめ、机いす、棚をそうじします。

1学期最後の給食を味わいます。

荷物をたくさん持つ人はあまりいませんでした。

計画的に持ち帰れていたのでしょう。

また2学期に元気に会いましょう!

7月17日’(水)

4年生が校外学習に出かけます。

クリーンセンターと浄水場です。

1年国語、まとめの学習。課題のあとは各自タブレットでドリル学習です。

使い方に慣れました。

3年算数、復習問題を解きます。

6年国語、テストが戻ってきました。解説とともに間違い直しをします。

1学期はあと2日。

 

7月16日(火)

朝の読み聞かせ。1学期最後です。ありがとうございました。2学期もまたよろしくお願いします。

2年道徳、友達とのやりとりで自分のよいところに気づきました。

4年学活、お楽しみ会の話合いをします。

6年算数、比の学習。カルピスなどを同じ濃さで、クラスの人数分作るにはどのくらい買ったらよいか考えます。

3年理科、空気の学習、プロペラで動く車を組み立てます。

今日は一日雨でした。業間は室内でタブレットや絵描きをして静かに過ごします。

7月12日(金)

朝、友だちタイム。夏休みに楽しみなことを聴き合います。

「旅行に行く」「おばあちゃんの家に泊まりに行く」

1年国語、ことばあそびの学習、物の名前とそれに合う音をつけて発表します。

3年音楽、リコーダーの学習。左手の「ラシド」を練習します。

4年算数、そろばんを使います。位取りの目印を確認しました。

いよいよ来週で1学期が終わります。3連休はゆっくり体調を整えてください。

また来週!

7月11日(木)

3年国語、同じ内容の2つの文を読み比べて伝わり方の違いを考えます。

6年社会、奈良時代に中国から学んだことについて調べます。

2年学活、仲間づくりゲーム。新聞の文字からあるお題の文字を探します。

3~6年お楽しみタイム。3年生が決めた4種類のゲームから、参加したいものを選びました。

楽しそうです。

宝探しゲーム、マジカルバナナゲーム、だるまさんがころんだ、トランプです。

 

7月10日(水)

ロング業間です。

今日は、児童会企画の「全校かくれんぼ」です。

校舎内のいろいろなところにかくれています。

鬼は先生たちです。

テレビのようにはいきませんが、とても楽しそうにかくれていました。

1・2年体育は、安全に水に慣れて楽しむ「水遊び」の段階です。

5・6年になると、楽しむとともに泳げるようにしたり、危険を回避したりする学習「水泳」とレベルアップします。

4年理科、電流の学習。電池のつなぎ方によって電流の強さがどう変わるかを確かめます。

7月9日(火)

朝の読み聞かせ

5年算数、四角形の対角線でできた三角形が合同かどうか確かめます。

4年理科、夏の生き物について動画を見て確認します。

熱中症計です。

正午現在、暑さ指数28.4℃、「厳重警戒」レベルです。

6年学活、歯科校医が来て、歯磨きの指導をしてくれました。

歯の健康についての説明を聞き、

染め出した自分の歯を見て、磨き残しやすいところ、これから歯磨きで気を付けるところを見つけました。

7月8日(月)

4年総合、手話教室。講師の方が手話についての説明や、聞こえにくい方の困りごとについてお話がありました。

東日本震災のとき、避難所では声による案内がほとんどで、食べ物などの配布が受けられないことがありました。そんなときどう伝えるか考えてやってみました。

2年算数、くり上がりのあるたし算のまとめの問題を解きます。

5・6年教室のある3階が校舎で最も暑くなります。水分補給とともにエアコンで熱中症予防していますが、廊下との温度差によって体調をくずさないよう、食事や睡眠などを十分にとりましょう。

7月4日(木)

6年生が校外学習に出かけます。行先は、なす風土記の丘です。

2年体育、ボール遊び。投げあげて受け取ったり突いたり、ボールに慣れ親しみます。

1年算数、長さくらべ。教室の中のものの長さを紙テープで比べます。長さの感覚や、単位の概念が育ちます。

5年家庭教育学級(親子学習)、暑い中体育館で昔の遊びを楽しみました。

 

 

5年生は親子で給食を食べました。

昼休み、移動図書。

3年国語、ローマ字の学習。伸ばす音などの記号を学習します。

 

7月3日(水)

水曜日はロング業間です。

学年で組んで共遊です。

1・4年はけいどろとドッジボール、2・3年はけいどろ、5・6年はドッジボール

人気の遊びです。

6年家庭、ミシンを使ってトートバッグづくりの最終日、今日もボランティアが来てくれました。

ありがとうございます。

3年理科、まとめテスト。

5・6年体育、気温、水温とも高く、雨も降らず、順調にプールに入れています。

 

7月2日(火)

朝、読み聞かせ

1年算数、1学期まとめのテスト

34年体育、水泳の学習。

水温が27℃あります。気持ちよさそうです。

2年生活、町たんけんのまとめ、発表をします。

委員会、1学期最後なので振り返りをします。

体育委員会は運動会の企画、代表委員会は全校かくれんぼについて話し合います。

7月1日(月)

今日から7月、梅雨らしい湿っぽい曇り空です。

それでも業間には、たくさんの人が外で遊びます。

1年音楽、カスタネットでリズム打ちをします。

3年図工、色セロファンを重ねて光に透かすと、、

きれいな色合いが表現できました。

6年英語、自分の一日のスケジュールを発表します。

6月26日(水)

ロング業間、縦割り班で室内遊びをしました。

絵かきしりとりやフルーツバスケット、

いす取りゲームや室内だるまさんがころんだなどをして楽しみました。

6年家庭、トートバッグづくりをします。ミシンを使うので、ボランティアの方がお手伝いに来てくれました。

1・2年体育、3・4時間目にプールに入りました。

画像よりも明るく暖かいので、楽しく水遊びができました。

6月25日(火)

朝の読み聞かせ

クラブ活動、スポーツクラブはワンタッチバレーボールをしています。

タブレットクラブはイラストを描いている人が多いです。

創作クラブは自由に選んで創作しています。縫い物をする人が多いです。

6月24日(月)

3年図工、「光のサンドイッチ」。色セロファンを重ねて光に透かしてみる作品を作ります。

5年国語、昔の文を読んだ感じを味わいます。

2年生活科、学区内の商店や施設を訪問してインタビューなどをしてきました。保護者の方4名がボランティアで協力してくれました。

暑い中、元気に行って来られました。

6月21日(金)

朝、友だちタイム。「好きなのはごはん?パン?」という話題で話を聴き合います。6年生が話をつなぎます。

暑すぎないので、過ごしやすい中元気に遊びます。

楽しそうです。

グループでの給食を始めています。コロナで期間が空きましたので、心配な子に配慮して、少しずつ取り入れます。

2年学活、1学期のお楽しみ会をするために、今のうちから少しずつ話し合います。

長い6月も後半です。梅雨入りしますので、体調を整えてまた来週!

6月20日(木)

2年体育、体育協会の方が来てニュースポーツの「ボッチャ」を教えてくれました。

1年生も同じ学習をしました。新しいゲームを楽しみました。

今日もよい天気です。

暑いですが、鬼ごっこやぶらんこで元気に遊びます。

2・3年生が芸術鑑賞教室に出かけます。「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」という演目です。楽しそうです。

 

6月19日(水)

よく晴れました。

今日は1・2年生が初のプールです。

怖がる人もなく、気持ちよさそうに水遊びをしました。

3年社会、学校の周りを見てきた結果を、地図にまとめます。

4年理科、違う場所の土を取ってきて、水がしみこむ時間の違いを比べます。

5年家庭、手縫いで小物づくりをします。

6月18日(火)

朝の読み聞かせ。

1年生活、明日初めてプールに入るので、着替えの練習をします。

2年生活、学校の周りにあるお店などを回る計画を立てます。

6年英語、自分のスケジュールを一つ選んで英語で書き、友達と交換します。

3年総合、日光の自慢できるものを調べます。

5年社会、米作りの時期が地域によってちがっていることを調べます。

委員会活動、代表委員会は運動会について話し合います。

生活委員会はユニセフ募金について話し合います。

6月17日(月)

朝、登校班ごとに集まり、安全のための歩き方や集合時刻などを確かめました。

1年国語、ひとつの文字から始まる言葉や終わる言葉を見つけて書きます。

5年国語、説明文の構成と内容を読み取ります。

業間、暑い中元気に遊びます。月曜日に晴れたのは8週間ぶりです。

5、6年体育、プールの水泳学習が始まりました。気温水温とも上がり、よい条件で始めることができました。

水に慣れるところから始めました。楽しそうです。

6月12日(水)

1年算数、教科書の絵を見て3+4=7となるお話を考えます。

4~6年歯科検診、実はコロナ以来久しぶりに保健室で行いました。

ずっと蜜を避けるため、体育館でやっていました。

6年総合、修学旅行での見学や行動について最終確認です。

4年道徳、気持ちと行動について考えます。

3年算数、テストが戻ってきたので、間違いを直します。友達に聞きながら覚えます。

失敗したらやり直す、です。

6月11日(火)

毎週火曜は朝の読み聞かせです。

今日は歯科健診がありました。1年生が静かに待っています。すばらしい。

5年国語、テスト。教科書の教材ではない文章を読んで解くテストです。広い力が求められます。

3年理科、モンシロチョウのそだちをまとめます。

4年英語、天気の表現について動画から聞き取ります。

2年国語、テスト直しをします。

6月10日(月)

1年音楽、音と映像に合わせて歌いながら手拍子を打ちます。

6年英語、一日のスケジュールを説明するために、起床などの時刻を記入します。

3年算数、たし算とひき算の筆算のテストです。

2年お楽しみタイム、雨が上がったので校庭でおにごっこなどをして遊びます。

 

6月7日(金)

朝、ともだちタイム

1年国語、「い」から始まる言葉を集めます。集めたらほかのグループに伝えます。

3年音楽、初めてリコーダーを使います。分解して、各部の名前を覚えます。

4年算数、角度の学習。1度の仕組みを学習します。分度器を扱います。

5年理科、メダカの体のつくりと特徴をまとめます。

6年総合、修学旅行で調べる計画をしおりにとじこみます。

今日で1週間が終わりです。

少し暑くなってきました。また来週!

 

6月6日(木)

4年国語、伝えたい相手を決め、好きな動物に関するリーフレットを作ります。

1年生活、校庭で季節を感じながら遊んだり草花や虫を探したりします。

6年社会、米づくりが伝わったことで人々のくらしなどがどう変わったか動画を見て考えます。

6月5日(水)

新体力テスト、シャトルラン。

2つの学年が組んで、測定します。

1・6年、2・5年、3・4年

下級生が走っている上級生に声援を送ります。

力を尽くしてがんばった人たちに自然に拍手が送られました。

1年算数、絵を見てたし算であることがわかります。式を考えます。

6月4日(火)

朝、読み聞かせ。

2~3校時は、新体力テストです。ボール投げ、50m走

反復横跳び、上体起こし

長座体前屈、立幅跳びを測定しました。

みんな、がんばりました。

今年も縦割り班で行動しました。上級生が下級生を気づかいながら行動しました。

6年家庭、健康な生活の一つ、そうじについて校内の汚れを落としながら学びます。

クラブ活動、スポーツクラブはドッジボール、創作クラブは小物づくり、

タブレットクラブは、イラストやプログラミングをします。

6月3日(月)

6月になりました。

朝からよく晴れて、56年生によるプール清掃をおこないました。

壁の汚れや水道回りをきれいにしました。

プール学習の準備が進みました。

今日は、第1回学校運営協議会でした。

運営協議会の方は学校区の代表として、学校と地域がよりよくなるような活動を進めていきます。

2年英語、どんなことがわかったか、覚えたか、授業を振り返ります。

5月31日(金)

1年図工、色棒を並べていろいろな形を作ります。

でき上った作品をタブレットで写して送ります。

2年学活、これまでの学校生活を振り返ります。

よかったところ、直したいところなどの意見が出ます。

6年社会、弥生時代のくらしについて調べ、まとめます。

今日で5月が終わり、

来週も元気に会いましょう!

※おしらせ

「保護者限定」に4年宿泊学習、1年校外学習アルバムを掲載しました。ご覧ください。

5月30日(木)

1年生が校外学習に出かけます。

宇都宮動物園に行ってきます。よい天気でよかったです。

2年生が休み時間、ベランダで虫を探したり鉢植えのミニトマトの様子を見たりしています。

よい天気なので気持ちよいです。

4年書写、単元のまとめです。はじめと終わりに書いたものを見比べて、自分の成長を振り返ります。

5年社会、これまでの復習。都道府県や世界各国の名前を調べ、プリントに書き込みます。

「お楽しみタイム」。今日は、2学年がまとまって遊びます。3・5年はけいどろやかくれ鬼、4・6年はドッジボールです。

思い切り楽しく遊びます。

 

5月29日(水)

3年国語、自己紹介の文章を書く活動を通して、伝えたいことをはっきりさせてわかりやすく表現する力を付けまs。

6年理科、聴診器などを使い、自分の脈拍を確認する活動を通して、身体についての理解を深めます。

水曜なのでロング業間です。

ゆったり遊びます。

4年生が宿泊学習から帰ってきました。

表情は疲れていましたが、充実した活動でした。

ゆっくり休みましょう。

5月28日(火)

朝の読み聞かせです。

いつもありがとうございます。

4年生が宿泊学習に出かけました。

那須高原自然の家に1泊します。

あいにくの雨ですが、楽しみながらたくさん学んできます。

5年図工、箱の中に不思議な部屋を作ります。想像を働かせて楽しく作ります。

3年理科、風力の学習、風を受けて走る車で実験です。紙の形やあおぎ方で進み方にちがいがあったでしょうか。

1年体育、なわとびを長く跳ぶチャレンジです。

6年国語、説明文を読んで構成を確かめます。

5月27日(月)

2年国語、順番を表す言い方を学習します。教科書を読みます。

5年体育、新体力テストのボール投げのしかたを確かめます。

1年昼休み、天気が良くなり、アサガオの鉢に水をあげます。

4年学活、明日の宿泊学習のバス座席を決めます。

3年国語、新しい漢字を練習します。

 

5年臨海自然教室のアルバムを「保護者限定」に掲載しました。ご覧ください。

5月21日(火)

朝の読み聞かせ

2年算数、決まった長さの線を引けるかどうか、確かめます。

1年生活、学校の周りを歩いて気づいたことを書きました。書いたものをタブレット端末で撮影しました。その画像を学習アプリに送りました。一人ずつ画像を教室のテレビに映しています。

6年英語、一日のスケジュールを歌に合わせて練習しています。

3年算数、わり算の問題。0÷4はどう考えたらよいの?

4年理科、単元を振り返って問題を解きます。

今日は移動図書館です。1年生は初めてです。

嬉しそうに選んでいます。

家に持ち帰って読みたい人もいます。

5月20日(月)

2年校外学習のフォトアルバムを「保護者限定]ページに掲載しました。

ぜひご覧ください。

3年書写、毛筆の学習の始まりということで、外部講師が指導に来てくれました。大変やる気を出して書きました。

5年家庭、針と糸で手縫いの学習。専用の布で練習します。

4年図工、小さなボールを転がすゲームを作ります。

1年生活、「学校のまわりたんけん」近所の郵便局まで行ってきます。

何を見つけるでしょうか。

6年総合、観光地での学習のため、活動班の役割を決めます。

 

5月17日(金)

朝の活動「ともだちタイム」縦割り班で話を聴き合います。

4年体育、新体力テストの前にソフトボール投げのやり方を確かめます。

1年学活、校外学習に向けて、グループごとにめあてなどを決めます。

2年国語、楽しかったことを思い出して書きます。

5年総合、臨海自然教室で調べることをグループごとに確かめます。

よい天気が続きそうです。元気にまた来週会いましょう!

5月16日(木)

2年校外学習、壬生おもちゃ博物館に出かけます。

いってらっしゃい

1年生活、アサガオの育ちをタブレットで撮影して記録します。

56年図工、図工室は広いので同時展開できます。

互いに意識していて、いつもより静かに活動しています。

5月15日(水)

よい天気です。

水曜日は業間が長い日課です。

縦割り班で思い切り遊びます。

ドッジボール、けいどろ、色おに、中線ふみなど、楽しそうです。

上級生が下級生のことをよく気づかいます。

2年算数、長さの学習。物差しで教科書などの長さを測ります。

5年理科、テスト前の復習問題を解きます。

6年算数、分数の割り算。仕組みの理解が大人でも難しいところです。

5月14日(火)

火曜日は朝の読み聞かせです。

2年音楽、音楽室に移動します。静かに歩きます。

6年国語、新しい漢字を覚えます。

1年国語、クイズを考えて、問題や答えを書きます。

5年国語、インタビューをして話したり聞いたりする学習。6年生に臨海自然教室のことで知りたいことをたずねます。

委員会、各委員会で振り返りやこれからの企画を話し合います。

図書委員会は読書週間の企画。放送委員はこれまでの活動の振り返り。

 

5月10日(金)

朝、縦割り班での「ともだちタイム」。互いに話を聴き合い、安心な関係づくり、絆づくりをします。

1年図工、粘土で「すきなもの」を作ります。ピザやケーキ、ギターを作っています。

4年体育、バトンの受け渡しがうまくできるようにリレーをします。

2時間目、火災の避難訓練。校庭まで静かに避難します。

非難完了まで、昨年度は3分5秒でした。とても早くなりました。

とっさの時に行動できるようにしていきます。

2年図工、段ボールに好きな形を切り抜いて、色付きのセロファンを貼ります。

5年理科、植物の発芽について学習。

どんな条件が必要か予想します。

 

1年生も帰り支度がとても上手になりました。

月曜日、また元気に会いましょう!

5月9日(木)

※保護者の皆様

学校生活のスナップ(顔のわかる画像)を、「保護者限定」ページに掲載しておりますので、そちらもぜひご覧ください

5月8日(水)

水曜日の業間は長いです。

思い切り遊びます。

コッペパンとコロッケが出ました。

コロッケパンにする人、別々に食べる人、半々くらいです。

3年算数、テストの見直し、間違いを直してしっかり覚えます。

6年社会、租税教室です。講師の方が来て税金に関する話をしてくれました。

見本で1億円そっくりのかたまりを持たせてくれました。

5月7日(火)

GW明け、火曜日は読み聞かせです。

1年国語、ひらがなを丁寧に書きます。

2年音楽、良い声が出る歌の姿勢をしています。

4年英語、天気の言葉、さいころで何が出るか予想します。

今日はたまごアレルギー対応食’(スープ)があります。

5月1日(水)

今日から5月、

1年音楽、校歌を歌います。歌詞をずいぶん覚えてきました。

6年学活、クラブ活動の所属とクラブ長、副クラブ長を決めます。

4年理科、自分の選んだ植物を観察するときに、温度計を使います。

説明を聞きます。

2年体育、いつものドッジボールではなく、田の字のコートに4チームで競います。

1~3年の内科検診です。聴診器の音が聞こえるよう、静かに待っています。

4月30日(火)

GW合間の火曜日、朝は読み聞かせです。

交通安全教室、今日は雨模様なので体育館で行います。

DVDで歩行の注意点や自動車の特性などを視聴します。

代表の通学班が安全な横断の仕方を実演しました。

交通事故は、やり直しのきかない失敗となります。十分気を付けて歩きましょう。

交通安全教室のあと、各学級でよく振り返ります。

眼科検診があります。

一人当たりの検診時間が早いので、どんどん進みます。

6年家庭、1日の生活時間を見直し、改善点を考えます。

委員会、4月最後なので、活動を振り返ります。

4月26日(金)

2年体育、50m走です。

3年国語、グループごとに音読発表をします。

5年算数、でこぼこした形の体積を求めます。

今日は、授業参観です。

たくさんの保護者のみなさんが来校しました。

1年国語、自己紹介カードに名前を書いて、友達とあいさつします。

2年学活、ゲームを通して友達と仲良くなる活動をします。家の人ともゲームをします。

5年国語、漢字の成り立ちをもとに、グループ分けをします。

3年国語、国語辞典を使ってみます。

4年国語、音読発表会をします。グループごとに役割を決めて物語を読みます。

6年国語、平安仮名と漢字かな交じりの文を比べて、どのように変わったか考えます。

今日は、参観ありがとうございました。

明日から3連休です。ゆっくり楽しく過ごしてください。

4月25日(木)

 朝の活動、さわやか班で集まります。

来週、1年生を迎える会があります。そこでゲームをするので、6年生がルールを説明します。

2年生活、植木鉢を準備してミニトマトの種をまきます。

5年理科、天気の変化の学習。時間を空けて雲の動きを観察します。

1年算数、絵の中から、同じものがいくつあるか数えています。

3年図工、紙粘土に絵の具を混ぜるとどんな色になるか、動画を見ています。

4年算数、折れ線グラフをどう読むか、考えます。

6年算数、いわゆる変数の「X」を初めて学習しました。

4月24日(水)

朝から雨です。

150周年記念で植えた芝が色づいてきました。

2年国語、言葉の問題を考えます。

3年社会、地図記号のかるた取りをします。

業間、水曜日は長い業間です。

今日は雨なので室内でゲームをします。

縦割り班をさらに学年で分けました。

フルーツバスケットや、絵描きしりとりをして楽しみます。

1年生が初めて参加した室内遊び、とても楽しそうです。

1・2年生活、グループごとに校舎内を歩いています。2年生が案内して、部屋の説明をします。

4月23日(火)

朝の読み聞かせ。

3年理科、観察での虫メガネの使い方を考えます。

4年英語、ALTの発音をよく聞き、意味を考えます。

今日から1年生が初めての清掃です。6年生が場所に連れていきます。

清掃の分担を決め、担当の先生と打合せをします。

1年道徳、気持ちのよいあいさつをして、笑顔になります。

絵本と色紙のプレゼントをいただきました。

昨年創立150周年記念で講演をしてくれた、「しまだともみ」さんからです。

新作の絵本ができたそうです。

さっそく図書委員にお知らせして、みんなに紹介することにしました。

ありがとうございました!

4月22日(月)

1年算数、「かずをかいてみよう」ますの中にていねいに書きます。

2年国語、グループの音読発表会をします。読み方を考えて練習します。

4年図工、絵の具を使ってスタンプをしました。片付けます。

業間、縦割り班で集まります。初めてのメンバーなので時間がかかります。

6年国語、漢字のミニ練習、少しずつ積み重ねます。

5年英語、好きなものをしょうかいするために、手本の動画を見ます。

月曜日がんばりました。疲れましたね。

よく休みましょう。

4月19日(金)

これから給食の準備です。

1年生が、あまりにもしっかりしているので、早くも給食当番の仕事ができています。

もらいかたも、しっかり覚えてスムーズにできます。

2年算数、どうしてその式になったのか、友達と話し合います。

長い1週間が終わりました。

疲れた人が多いと思います。

よく休んで、元気になって来週会いましょう!

4月18日(木)

今日は、3~6年生が学力テストです。

国語、算数は全員、4・5年生は理科もテストします。

集中してがんばります。

1年国語、声の大きさに気を付けてみんなの前で話してみました。

4年体育、長縄とび。時間内に何回跳べるかチャレンジします。

2年書写、とめ、はね、などに気を付けてていねいに書きます。

5年社会、日本の国土の学習、領土問題を調べます。

今年初めての委員会、4年生が初めて参加します。

これから1年間のめあてと、活動計画を立てます。

4月17日(水)

5年体育、鬼ごっこで体つくり運動です。

2年算数、一人一人に三角定規が配られました。名前入りです。

1年生の聴力、視力検査、やり方をしっかり覚えて、ちゃんとできました。

6年社会、公民分野、日本国憲法の内容を整理します。

業間、水曜日は「ロング業間」です。縦割り班(さわやか班)で遊びます。鬼ごっこやけいどろ、ドッジボールなどで思い切り遊びます。

1年音楽、体を動かして楽しく歌います。

地産地消(アスパラガス)こんだて

1年体育、体育館で鬼ごっこです。

1年生は初めて5時間目まで過ごしました。

疲れたでしょう。よく休んでください。

4月16日(火)

今日から朝の読み聞かせが始まりました。

昨年同様、毎週火曜日です。よろしくお願いします!

6年、朝の漢字練習、テスト。

3年理科、ヒマワリやマリーゴールドの種を観察、記録します。

1年算数、教科書を開いてよく話を聞いています。絵をよく見て線でつなげます。

4~6年生の視力、聴力検査です。視力は理科室、聴力はパソコン室です。

1年国語、初めて図書室に入りました。本がたくさんあるのを見てびっくりしました。

使い方をよく聞いて静かに読書します。

入学おめでとう献立

1年生、帰りの準備もだんだん慣れて早くなりました。

また明日!

4月15日(月)

1年生が、全員元気に登校しました。きちんと座って先生の話を聞いています。

しっかり聞けることがとてもすばらしいです。

休み時間に、発育測定がありました。「注射しない?」と聞く人がいましたが、しませんので大丈夫ですよ。

5年算数、小数のしくみについてたしかめの問題を解きます。

6年英語、自分の名前をアルファベットで書いて、インタビューをします。

今日は暑くなりました。1年生は、牛乳を全部飲んだ人がとても多くいました。のどがかわいたのですね。

水筒持たせてもらって大丈夫です。

今日は、1・2年生いっしょに下校です。

3年国語、物語「すいせんのラッパ」を読んで想像したことを出し合います。

4月12日(金)

朝、1年教室で6年生が荷物整理を手伝いに来ています。

3年算数、かけ算のしくみを考え、式に表します。

6年理科、ものの燃え方と空気の関係について考えます。

1年生は、自分のすきなものを絵や字で表します。食べ物や得意なことを描いています。

ちょうどよい気温で、たくさんの人が外に出て遊びます。

5年理科、アブラナの花を観察します。細かいところを記録します。

1年生は2回目の給食です。三色丼を初めて食べるという人もいます。

1年生は3日間、在校生は1週間がんばりました。

ゆっくり休みましょう。

また来週!

4月11日(木)

1年生が登校しました。

元気にあいさつします。

5・6年生が入学式の式場を片付けます。

てきぱきと片付きます。

4~6年生が発育測定です。

すごく身長が伸びてびっくりしている人がいました。

1年生が学校の校舎や校庭の紹介動画を見ます。

とてもよくがんばったので、少し長めの休み時間です。

2年国語、物語「風のゆうびんやさん」の感想を出し合います。

3年図工、絵の具を使っていろいろな色をつくり、楽しみます。

6年算数、対称な図形のポイントをまとめます。

人気のカレー

1年生は初めての給食です。

よく食べて、何人もお代わりしました。

歯みがきをして、水道ですすぎます。

しっかりがんばりました。帰りの用意をして、早帰りです。

ゆっくり休んでください。

3~6年、クラス共遊(〇〇タイム)新しい学年で、3日間がんばりました。

みんなで楽しんでリフレッシュです。

4月10日(水)

良い天気に恵まれました。

桜が満開です。

今日は、入学式です。新入生を迎えるために最後の掃除をします。

22名の新入生は、担任の呼名に元気よく返事をしました。

式中はとても落ち着いていて、たいへん立派な態度でした。

明日から、一緒にがんばりましょう!

2年体育、初めの体育で、並び方などを練習しました。

3年社会、3年生になって初めての教科、社会です。地図の学習です。

6年書写、硬筆の学習です。基本的な点画の書き方を確かめます。

4月9日(火)

2年国語、詩のイメージに合わせて動きをつけながら音読をします。

4年算数、人口を表すために大きな数について考えます。

今年も生け花ボランティアの方が生けてくれました。

明日の入学式の会場に大きな花が飾られました。

入学式の準備、5・6年生が手際よく進めます。

1年教室を飾ります。

会場のいす、テーブルなどをととのえます。

きれいに準備できました。

新入生を待ちます。

4月8日(月)

新任式、5名の教職員と児童の顔合わせです。

始業式、今年も引き続きみんなで「安全・安心な学校」にしていこうと呼びかけました。

職員紹介や担任を発表しました。

2・3年生、新しい教室でわくわくしている様子です。

4・5年生、担任と自己紹介したり、新しい教科書やノートを受け取ったりします。

6年生、集合写真を撮ります。

昼休み、自由に遊びます。2年生と6年生がけいどろ、1・2年生がドッジボール、

4・5・6年生がボール遊びなど、学年をまたいで遊びます。

1年間よろしくお願いします!

3月28日(木)

今日は離任式です。

始まる前に、新学期に向けていすや机などの荷物を運びました。

3月いっぱいで4名の教職員がこの学校を離れます。

今までありがとうございました。

お元気で。

3月22日(金)

今日は修了式、令和5年度の最後の日です。

1年間を振り返ります。

安全で安心な学校でしたか?

人のいやがることをしませんでしたか?

失敗したらやり直しましたか?

たくさん成長して、今の学年が終わります。

 

新しい学年となっても成長しましょう。

また4月に元気に会いましょう!

3月21日(木)

2年学活、初任者指導の先生が今日で最後でした。

お別れ会を開き、校庭で鬼ごっこをします。

4年学活、キャリアパスポートを整理します。

3年社会、まとめの復習問題を解きます。

3学期最後の給食、よく味わって食べます。

最後の清掃、今まで使った教室をきれいにします。

あと1日、明日が修了式です。

3月19日(火)

今年最後の読み聞かせ。

1年間ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

読み聞かせボランティア募集します。よろしければぜひ学校までご連絡を。

日差しが春めいてきました。

ブランコ、キックベース、サッカーなどをして、のんびり遊びます。

4年算数、立方体直方体の単元のまとめの問題を解きます。

1年国語、自分の伝えたいできごとを、文にまとめます。400字詰め原稿用紙に書きます。

成長しました。

3月18日(月)

2年国語、物語を読んで面白いところを友達に伝えます。

1年生活、1年間で楽しかったことを思い出します。

3年算数、コンパスや三角定規を使って作図のしかたを復習します。

4年学活、4年生のお別れ会について話し合います。

5年学活、学年の荷物をまとめ、整理します。

3月15日(金)

式の前、卒業生を迎える最終確認です。

4年ぶりに在校生全員参加で行い、送ることばを全員で言いました。

卒業生20名、

晴れやかに巣立ちました。

おめでとうございます!

 

3月14日(木)

卒業式前日、最後の練習です。

今年も生け花ボランティアが、会場を豪華に飾り付けてくれます。

きれいに咲くように御自宅の室内で育ててくれたサクラです。

校舎にもきれいに飾ってくれました。

お祝いの雰囲気が高まります。

今日で6年生は最後の給食です。

5時間目が終わり、6年生と1~3年生が下校します。

4・5年生は会場づくりです。

6年教室もお祝いの飾りできれいになります。

3月13日(水)

業間、時間を拡大して全校生でけいどろ遊びをしました。

5年生が、卒業生と最後の思い出に楽しもうと企画しました。

けいさつは、先生たちです。やっと捕まえても、どんどん逃げられてしまいます。

6年生に助っ人を頼みました。みんなで楽しめました。

2年算数、テストの間違い直し。やり直してしっかりできるようにします。

最後の班のお別れ給食でした。

6年生の感想「6年間は早かった。」

5年社会、ナショナルトラスト運動について、なぜ森を買い取るのか調べます。

6年家庭、ホットケーキを作り、飲み物を用意して楽しく会食します。

3月12日(火)

朝の読み聞かせ

2年算数、はこの形のテスト。

5年英語、自分の名前をアルファベットで書きます。

6年英語、最後の授業後、ALTにお礼の手紙とあいさつをしました。