大桑小アラカルト

大桑小日記(~R6)

1月9日(火)

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。

今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、体育館は寒すぎるため、

始業式は各教室でリモートで行いました。

 

新学期初めの話合いなどを、学年ごとにしています。

1年生は、係の見直しをしています。

2年生は、冬休みの思い出を聞き合います。

3年生は、配られたプリントを確かめています。

4年生は、タブレットで提出するものを確かめています。

5年生は、3学期のめあてを掲示しています。

6年生は、冬休みの課題などを提出しています。

また明日からがんばりましょう。

12月25日(月)

5年図工、最終工程刷り上がった紙に裏から色を付けます。

3年学活、お楽しみ会で宝探しゲームをします。隠す間廊下で待ちました。

1年生活、おそうじをじょうずにするために家の人に聞きたいことをまとめます。

2年国語、動画の読み聞かせを聞いて昔話に親しみます。

4年学活、教室をさらにきれいにして年越しに備えます。

今日の給食のデザートは、

チョコケーキ、ロールケーキのどちらか選びました。

卵アレルギーの人は、いちごケーキ。これもおいしいです。

明日から冬休み、元気に過ごして3学期にまた会いましょう!

よいお年を!

12月22日(金)

朝、友だちタイム、たてわり班でしりとりやフルーツバスケットをします。

お楽しみ会をする学年が多くありました。

2年生はけいどろ、

6年生は古今東西ゲーム、

4年生は連想ゲームをしています。

昼休み、かけ算ボランティアの方が来てくれました。

2年生がチャレンジしています。

外はくもっていて、とても寒いです。

ドッジボールや鬼ごっこなどを楽しそうにしています。

下校、雪がちらちら降ってきました。

月曜日は終業式です。また来週!

 

12月21日(木)

2年図工、版画です。型紙の周りを絵の具のついたスポンジでたたきます。

3年、6年音楽、和太鼓の講師が来て演奏の仕方や和太鼓の仕組みなどを教えてくれました。

みかんが安く買えたとのことで、予定より一品多くなりました。

甘かったです。

6年総合、ほかの人がタブレットでまとめた観光地のレポートを読んでいます。

1年学活、冬休みの学習をどうするか計画を立てます。

5年図工、版画の版ができ上り、印刷しています。

 

12月20日(水)

朝の学習、自分の力に合わせて問題を選びます。

2年国語、冬休みを前に読みたい本を選びます。

昼休み、2年生がかけ算九九を暗唱するチャレンジです。ボランティアの方が聞いてくれました。

明後日もチャレンジの日です。

5年学活、6年生を送る会に向けて、グループごとに遊びの内容を決めます。

6年音楽、合奏の練習です。上手になっています。

4年社会、郷土の発展に尽くした人について調べたことをまとめます。

 

12月19日(火)

朝の読み聞かせは、今年最後です。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

4年算数、2つのものの変わり方にどんな関係があるか考えます。

1年国語、物語「おとうとねずみチロ」を読みます。

3年算数、分数4分の3を表している図がどちらかを考えます。

12月18日(月)

3年英語、アルファベットカードで神経衰弱ゲームをします。楽しみながら覚えます。

6年総合、世界遺産についてグループごとに発表します。終わったら発表について振り返ります。

2年生活、自分の住んでいるところの素敵なところをまとめます。

4年学活、お楽しみ会の内容を話し合います。

冬休みまであと1週間です。

12月15日(金)

朝、「友だちタイム」。たてわり班で「あっち向いてホイ」「絵しりとり」などのミニゲームをして楽しみました。

5年国語、「意見文を書こう」テスト

3年算数、単位の学習プリント、タブレットに書き込みます。

6年総合、観光地についてグループごとに発表の練習をします。

1年国語。今週は読書週間でした。楽しそうに集中して読書します。

2学期はあと6日で終わりです。

また来週!

 

12月14日(木)

2年国語、感謝の気持ちを伝えるために、どのように書くか、誰に書くかを考えます。

1年生活、もうすぐお正月なので、年賀状を書いています。

6年家庭、家庭や地域のくらしをよりよくするため、自分でできることを考えます。

12月13日(水)

4年体育、逆上がりやこうもり下りを練習しています。

3年国語、物語「モチモチの木」を読みます。

少し風がありますが穏やかに晴れて、昼休みはドッジボールや鬼ごっこで遊んでいます。

6年体育、キックベースボールのゲーム。6年生はさすがに飛ばします。

12月12日(火)

朝は読み聞かせでした。

3年、5年、学級活動「食育教室」

市の保健師、栄養士、地域の健康づくり推進員の方を講師でお招きしました。

おやつのとり方、甘いものの砂糖の量などについて考えます。

2つの飲み物の味比べをしました。同じ砂糖の量で、酸味があると甘く感じないことがよくわかりました。

1年算数、くりさがりのある引き算を練習します。

12月11日(月)

2年国語、テストが戻ってきました。間違いは直して、しっかり学び直します。

4年図工、版画です。下絵ができた人から彫刻刀で彫り始めます。

慎重に彫り進めます。

3年英語、クリスマスに関係した言葉でビンゴをしました。

たくさんビンゴしています。

クリスマス気分の英語コーナー。ボランティアの方の生け花もクリスマスっぽいです。

今年は、生けてくださるのは今年最後とのことです。

ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

12月8日(金)

朝の活動、友だちタイム。

たてわり班で、ちょっとしたゲームをしました。

フルーツバスケットや絵かきしりとりなど、短い時間ですが楽しみました。

12月7日(木)

3年理科、テスト。

2年国語、テスト。

4年国語、テスト。

学期末なので、学習のまとめのテストが多くなります。

5年社会、これからの工業生産を考えるために、社会の変化などを調べます。

6年音楽、合奏のパート練習。キーボード、木琴、鉄琴などです。

 

12月6日(水)

1年算数、引き算の場面をいくつか見て、どんなときが引き算になるのか考えます。

5年家庭、家で買い物したレシートを見ながら、お金の使い方を整理します。

3年書写、出来上がった作品のどちらがよりよいか考えます。

今日は、轟小学校創立150周年記念献立です。シンボルカラーのオレンジが献立のテーマです。

12月5日(火)

朝の読み聞かせ、ありがとうございます。

1年学活、笑顔で生活できるようにできることは何か、友だちと考えます。

2年国語、物語「お手紙」を読んで想像したことを交流します。

今週は、健康に気をつけて過ごす「元気アップ週間」です。お昼の放送で、姿勢をよくする呼びかけがありました。

よく聞いて、背筋を伸ばして座り直す人がいました。

4年国語、栃木の特色ある食べ物の報告書にするため、調べるものを決めます。

委員会活動、どの委員会も2学期の振り返りをします。

生活委員会は赤い羽根募金の計算をしています。図書委員会は読書週間の準備をします。

卒業アルバム、委員会のページのための撮影です。

12月1日(金)

12月になりました。人権週間の最終日、たてわり班で楽しく遊んで絆づくりです。

業間を拡大して、班ごとにドッジボール、中線ふみ、けいどろなどをして遊びました。

ともだちのよいところをカードに書いて、心が暖まる「ぽかぽかの木」に貼りました。

「いつもにこにこして、すてきだね」「サッカーがじょうずだね」「きらいな給食をがんばって食べてえらいね」・・・。良いところの実が「ぽかぽかの木」にたくさん実りました。

インフルエンザがはやっています。

体に気をつけて楽しい週末を。

11月30日(木)

今朝は、日光アイスバックスのキャラクター「しかっち」と、出口圭太選手の「しかっち見守り隊」が来て、子供たちの登校を見守ってくれました。

大喜びで何人もしかっちを取り囲んでいました。

3年音楽、音楽の何拍子や楽譜の小節のしくみを聞いています。

6年家庭、ミシンを使って入れ物作りを完成させます。ミシンボランティアの方々が最後までサポートしてくれました。ありがとうございました。

1年生活、学校内をきれいにするために、汚れているところを見つけてカメラで撮りました。

11月29日(水)

全校生が集まって人権講話を聴きました。

「人権」とは「幸せになる権利」です。

みんなが幸せになるために何をしたらよいか、たてわり班で話し合います。

そして、自分が心がけることを考えました。

5年家庭、身の回りに売っているものに付いているマークの学習です。

6年総合、昨日の校外学習で集めた画像などを整理します。

11月28日(火)

朝、いつもどおり読み聞かせです。

6年校外学習、二社一寺を見学しました。

講師による説明とともに見学しました。

「見ざる聞かざる言わざる」などの有名なポイントと、説明なしでは見過ごしてしまうようなポイントを教えていただきました。

また、グループ行動をして、日光みやげやカフェなどを見学、調べました。

11月27日(月)

3年朝の会、今日から「人権週間」です。その間、たとえば「きちんとあいさつする」などのように、特に力を入れることを目標に生活します。

つねづね「人のいやがることをしない」を合言葉に生活していますので、ますますお互いを大切にする行動を心がけたいものです。

4年図工、ダンボールの楽しい入れ物ができました。友達の作品を見て感想を書きます。

6年算数、データの整理について「ヒストグラム」の特徴をまとめます。

1年音楽、鍵盤ハーモニカを使います。動画に合わせて「ド」「ソ」の演奏です。

11月24日(金)

今日は創立150周年記念の講演です

本校出身で、絵本作家のしまだともみさんと、その楽団の方をお呼びしました

まず、しまださんが小学生のころの思い出のお話がありました

そのあと、スクリーンに絵本を映しながら読み聞かせです

音楽と朗読と絵が一体のすてきな上演です

絵本の主人公に大桑小のジャージを着せてくれました

全校生、保護者のほかに、希望された地域の方々が観覧しました。

絵本には歌がのっていて、読み聞かせの合間に、児童が歌いました

 

最後には、本校の校歌を編曲した伴奏で児童、保護者、地域の方が一緒に校歌を歌いました

とちぎテレビ、広報にっこうの取材が来ました

今夜9時からとちぎテレビで放送予定です

児童代表のあいさつで閉会です

150周年記念にふさわしく、心温まる楽しい講演となりました

11月22日(水)

150周年記念で、ドローンの空撮をします。

朝7時にカメラマンが来て、校章の形にラインを引きました。

全員が緑のシートをかぶり、ライン上に立って撮影しました。

そのあと、全校生の集合写真や、学年ごとに写真を撮りました。

雲一つない、良い天気です。

あさって、150周年記念講演があります。演奏とともにみんなで歌うので、練習しています。

講師は、ピアノ教室を開いている保護者の方です。

移動図書館です。面白そうな本が並びます。

11月21日(火)

朝、いつもどおり読み聞かせです。

5年図工、親子学習会を兼ねています。陶芸の講師が来てくれました。お皿やカップなどを作ります。

2年国語、共通点や違う点を整理して、ものの分類を学習します。

6年算数、統計の学習、データを整理して最頻値の特徴を考えます。

11月20日(月)

4年図工、ダンボールを使って楽しく使える入れ物を作ります。

3年英語、アルファベットのかるた取りです。たくさんとれたかな。

6年体育、親子でドッジボール対戦をしました。良いゲームでした。子供の勝ちです。

 

11月17日(金)

朝、150周年記念たてわり班遊びをするときに、何をするか相談しています。

3年、校外学習に出かけます。行先はベイシアマート、シクラメン農家です。

1年英語、イラストの乗り物や動物を見ながら名前を言います。

4年社会、親子学習、安全なくらしを守る人々の学習で、消防団の活動を学びます。

本校の保護者が消防団員として来ていました。児童は、消防車に乗ったり消火体験をしたりしていました。

今日は、転出する子が最後の登校日でした。お昼の放送で、お別れのあいさつをしました。

元気でがんばってね!

2年学級活動、お楽しみ会でフルーツバスケットをしています。

帰るころには、雨が上がって日が差してきました。

また来週。

11月15日(水)

おだやかに晴れました。

今日は「持久力アップ週間」の最終日で、記録を取ります。

12年は3分間、34年は4分間、56年は6分間で、どのくらい走れるか測ります。

はじめの記録と比べてどのくらい伸びたか、目標と比べてどうか、一人一人が自分の記録に向き合います。

多くの人が、初めの記録に比べ距離を伸ばしました。

よく頑張りました。

 

11月14日(火)

きれいな青空、業間は持久力アップ週間で走ります。

明日は最終日。最後の記録を取る日です。

見学の人が落葉集めをしています。お疲れ様です。

2年道徳、ルールを守ることについて考えます。

3年社会、スーパーマーケットやシクラメン農家に見学に行くので打合せです。

委員会、前半はどの委員会も人権週間の準備でカード作りをします。

後半は、各活動の反省やこれからの計画を話し合います。

 

11月13日(月)

 

今朝は厳しい冷え込みで、真冬のような服装が一気に増えました。

2年国語、漢字の学習をします。筆順を確かめます。

3年国語、説明文を形式段落で分けます。

5年社会、自動車工業のテストです。

業間、持久力アップ週間で走ります。6分間で6か7周くらい走ります。

6年算数、比例と反比例のテストです。

4年理科、もののあたたまり方、金属を熱するとどうなるか、鉄球を穴に通す実験です。

寒いので暖かくして休みましょう。また明日。

11月10日(金)

 

2年国語、説明する文を書くには何が大切か考えます。

3年算数、コンパスを使い始めます。たくさんかいて、うまくなります。

5年図工、互いに作品を鑑賞します。コメントを書き込みます。

ひんやりしてきました。

かぜ症状の欠席が何人かいます。ゆっくり休んでまた来週。

11月9日(木)

今日から業間に校庭をランニングします。自分のペースで走ります。低学年3分、中学年4分、高学年6分です。

これから1週間、業間は恥じる時間です。14日まで行い、15日に記録を取ります。

自分の記録にチャレンジです。

5年、小児生活習慣病予防検診、希望に応じて、検査のために採血します。

採血が初めての人は、やはり怖いようです。

6年図工、「流れる水のように」紙粘土を水の流れるイメージで形作ります。

4年道徳、「みんながやっているから」という気持ちでしてしまってよいのか。そういう気持ちになるのはどのようなときか、資料をもとにじっくり考えます。

1年国語、読む力がついたかどうか、書いてあるところに線をひいて

友だちと確かめます。

 

11月8日(水)

朝、学力調査の用紙に書き込みをして準備します。

2、3時間目、学力調査

国語、算数をしました。ふだんの単元テストに比べ範囲が広く問題も多いです。

集中して頑張っています。

1年生活、秋を感じるものを加えて、あそびたくなる作品を作ります。

5年社会、

自動車工業について、海外の現地生産が増えた理由を探ります。

11月7日(火)

朝の読み聞かせ、大雨の中、今日もボランティアの方が来てくれました。

2年算数、かけ算の式にする前にどういう場面になるか、絵で表します。

6年家庭科、ミシンボランティアの方が来てくれました。トートバッグを作ります。

3年総合、ふるさと日光で自慢できるものをグループで調べます。

4年英語、アルファベットの大文字、小文字を書きます。

11月6日(月)

6年算数、あさって市学力調査があります。過去問に取り組んで全体的な復習をしています。

英語コーナー、クリスマスに様変わりしました。

生け花ボランティアの方が来てくれました。

11月2日(木)

朝の学習、近く行う市学力テストに向けて補充学習です。

2年体育、なわとび、決まった時間に何回とべるか挑戦します。

5年算数、時間いっぱい粘り強く頑張っています。

1年音楽、はじめに校歌をうたいます。3番まで歌います。

明日から3連休です。

ゆっくり過ごしてまた来週

11月1日(水)

3年算数、円の学習、円がきれいに描けるのはなぜか、長さや点に注目します。

今日も良い天気です。

業間は、「二宮デー」です。草取りや石ひろいをしました。

昼休み、校庭では、なわとび、野球、ブランコをして遊んでいました。

10月31日(火)

朝の読み聞かせ。

2年英語、ハロウィンの活動をしています。

5年書写、わかりやすく伝える文字の書き方を考えます。

6年算数、反比例になる場面から規則性を見つけます。

クラブ活動。

好きなクラブに入ったので楽しそうです。

10月30日(月)

5、6年音楽、「邦楽スクールコンサート」箏と尺八の講師が来てくれました。

本物の箏を演奏する体験や和楽器についての説明のほか、生演奏を聞かせてくれました。

講師の方は「みんな上手に演奏できました」とほめていました。

今日も、生け花ボランティアの方が生けてくれました。

1年英語、英語すごろくをします。ハロウィンの週なので、コスチュームをして記念撮影しました。

10月27日(金)

学習発表会です。はじめの言葉

1年、きらきら☆アイドル かがやけ1年生!

2年、今できることを全力で✌

3年、初めての学習、始まりました!

4年、昔からある日光~4年生みんなでスライドショー~

5年、世界一やかましい音

6年、部活動見学に行こう

どの学年もよく考え、いきいきと一生けんめい発表しました。

また一つ大きく学ぶ機会となりました。

給食の時間、豊岡中生徒が3日間のマイチャレンジ最終日のあいさつをします。

同じく今日、教育実習生が4週間の実習を終えます。

すてきなメッセージボードをくれました。学年ごとに6色、風船の数が児童数と同じです。

最後のあいさつをします。

10月26日(木)

明日の学習発表会本番に向けて、最後の練習をしています。

1年音楽の歌と演奏

3年、通して何分かかるか計ります

4年、発表のときの声の大きさを確かめています。

5年、自分の席から発表準備を始めます。

6年、昼休みに会場セッティングや係分担の練習をします。

10月25日(水)

朝の読書、読みたい本を決めて静かに読みます。

5年家庭、ランチョンマットづくりでミシンボランティアの方が来てくれました。

飾りのアイロンプリントを付けて完成です。

3年社会、スーパーマーケット以外のお店について、山の多い地域の話を聞きます。

1年算数、くりあがりのある足し算を学びます。実習生の授業です。

今日から豊岡中生がマイチャレンジに来ました。金曜日までの3日間です。

おもに、3年生と6年生の教室で過ごします。

お昼の放送で、初めのあいさつをしました。

よろしくお願いします。

10月24日(火)

清掃の様子です。

低学年はからぶきを中心にします。水道のマットをどかしてごみを集めます。

5年理科、流れる水のはたらきの学習を生かして、家の人と遊ぶときは、川のどのあたりがよいか考えます。

帰りの用意です。

手際よくまとめて、さようならです。放課後児童クラブの人は廊下にいったん集まります。

10月23日(月)

1年国語、「水」の書き順を確かめています。漢字の学習が始まっています。

6年学習発表会練習、中学校を見据えたテーマです。

3年国語、漢字ミニテストが戻ってきました。漢字練習帳に貼りつけてまとめます。

5年体育、サッカー。運動日和の良い天気です。楽しくゲームします。

10月20日(金)

朝、友だちタイム、創立150周年レクリエーションで何をしたいか話します。

避難訓練をしました。大地震のあと、校庭に避難する途中で余震がある、という想定で行いました。

避難途中の余震では、場所ごとに身の守り方が違うことを学びました。

1年学習発表会練習、体育の学習を発表するようです。

2年音楽、歌詞を覚えられた人は画面を見ずに歌います。

5年理科、振り子が1往復する時間を長くするにはどうしたらよいか、話し合います。

6年学習発表会練習、全員で合わせる練習の後は、グループ練習となりました。

あと1週間です。

また来週。

 

10月19日(木)

1年生活科見学、丸山公園に行きます。

秋を見つけます。

落ち葉や虫などに気づきました。

2年図工、「窓からこんにちは」窓付きの建物を作りました。庭や建物の模様などを工夫しました。

6年家庭科、コロナ以来およそ3年ぶりの調理実習です。

野菜炒めやスクランブルエッグを作りました。

3年図工、心に残ったことを絵にしました。楽しいことうれしいことがたくさん描かれています。

4年社会科校外学習、栃木県庁と県立博物館に行きました。

お弁当は、県庁の展望室で食べました。

 

10月18日(水)

朝の学習、自分の伸ばしたい内容を選んで取り組みます。

1年国語、話をつなげて楽しく話す、というやり取りをします。

3年学習発表会練習、全員で合わせるところをどうするか、話し合います。

5年学習発表会練習、楽器演奏や体育の表現を練習しています。

 

10月17日(火)

朝の読み聞かせです。今日もありがとうございます。

1年体育、学習発表会の練習で、ステージを使います。

5年英語、初めのあいさつを英語で友達とします。

6年総合、学習発表会に向けて、体育館で練習します。

本番は来週金曜日です。

2年国語、紹介する動物を決めて、特徴や生活の様子を調べます。

10月16日(月)

2年生活、教室の前の菜園・花壇の草を取り、サツマイモを取ります。

少し収穫できました。

4年図工、楽しい、うれしい、ワクワクなど、心が動いたときのことを絵にします。

3年英語、ALTの先生にインタビューするため、質問の内容や、言い方を確かめます。

5年音楽、学習した曲の歌詞を調べ、タブレット端末に記入します。

10月13日(金)

1年図工、紙を思いのままに切って、何かの形に見えてきたら模様などをつけて仕上げます。

2年算数、かけ算の式を見て、そのとおりになるようおはじきを並べます。

5年算数、分数のたし算、通分の必要性を学びます。

少し短い週が終わりました。

朝夕が冷え込みます。よく休んでまた来週!

10月12日(木)

今日は今市地区の陸上大会でした。12名の選手と1名補助員の13名で参加しました。

参加種目は、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投、400mリレーです。

どの子も精いっぱい力を発揮しました。思い切り頑張る姿が感動的でした。

1年国語、カタカナの学習、実習生が授業をしました。

4年体育、野球型のゲームをするので、ボールをうまく投げられるようにします。

10月11日(水)

1年国語、友達と会話を広げる学習です。絵を見て何に見えるかを尋ねます。

2年体育、今日は風が強いので体育館でなわとびです。

6年音楽、テスト前の復習を各自しています。

5年家庭、ランチョンマットづくり。今日もミシンを使うので、ボランティアの方が来てくれました。

大体仕上がりました。

10月10日(火)

3連休明けの火曜日、朝は恒例の読み聞かせです。

6年体育、30秒でとんだ回数を数えます。いくつかの技で試しました。

2年国語、「下」の教科書に入りました。扉の詩をみんなで少しずつ分担して読みます。

3年算数、かけ算の特徴を確かめたあと、言葉でまとめます。

10月6日(金)

朝の活動、「ともだちタイム」。6年生の代表が、今日の話題の説明をします。

5年社会、自動車会社の出前授業「日産ものづくりキャラバン」。組み立て工場で心がけている「改善」について体験を通して学びます。また、組み立てに使う工具などを扱う体験をしました。

6年理科、水溶液の性質の最後、コーヒーなや洗剤など身の回りの水溶液を調べます。

陸上大会の選手が、練習します。バトンパスや、クラウチングスタートをしています。

今日は、2学期初めての移動図書でした。

10月5日(’木)

6年生が豊岡中学校の学校祭を見学しました。研究や部活動の作品展示を見たほか、

合唱コンクールや吹奏楽部の発表などを聞きました。

すばらしいできばえです。

そのあと、轟小学校の6年生や、合唱部の中学生と合唱をしました。指揮は大桑小の6年担任、ピアノ伴奏は轟省6年担任でした。

2年国語、物語の続きを書くのに、話す言葉を考えています。

10月4日(水)

朝から雨です。急に冷えます。

学習発表会の準備が始まりました。

1年生は音楽でハンドベルを演奏します。

2年生は、グループごとに国語や体育などの発表をします。

5年算数、整数と分数、小数の学習。友達とやり取りしながら、練習問題を解きます。

今日の午後は、就学時健診です。曜日を入れ替えて清掃をしました。

体育館で説明や、内科検診などを行いました。

来年度入学は22名です。

楽しみに待っています。

10月2日(月)

今日から10月、1か月の教育実習のため大学生が一名やってきました。

全校生の前であいさつしました。

1年生を中心に実習します。

6年体育、保健学習。喫煙と飲酒について健康への影響について整理します。

1年教室で、実習生と1年生がさっそく会話しています。

実習生からのあいさつを、保護者限定に載せました。ご覧ください。

9月29日(金)

6年理科、塩酸と金属を反応させる実験を始めます。

陸上大会リレーの選手が昼休みに練習します。

まわりで遊ぶ人もいます。良い天気です。

2年体育、親子学習として家の人が参加しました。

ボール遊びでドッジボールをしました。

子どもどうしの対戦のあと、親子のミックスチームどうしの対戦でした。

とてもうれしそうでした。

9月28日(木)

6年、薬物乱用防止教室です。栃木県警の方が、薬物の恐ろしさと誘われ方や断り方を説明しています。

12年生活、2年生のおもちゃ屋さんに1年生が来ました。楽しそうに遊びます。

3年学活、学習発表会に何を発表したいか、考えを出し合います。

9月27日(水)

校庭入口の門です。朝、門柱が、コンクリート基礎から掘り返されるように倒れていました。

校庭や校舎内に立ち入った形跡や、いたずらされた様子はありませんでした。

警察に相談して記録をとってもらいました。 

いたずらやいやがらせ目的というより、自動車の事故ではないか、との見方ができる、

と警察の話でした。

6年音楽、豊岡中学校から音楽の先生が来て、合唱をしました。

来月、豊岡中の学校祭に参加するための練習です。

昨年も参加中止となったので、久しぶりです。

5年家庭、ミシンでランチョンマットを作ります。5人のボランティアの方が来て教えてくれました。

2年生活、「うごくおもちゃをつくろう」で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう企画です。

リハーサルで、2年生で遊んでいます。

 

9月26日(火)

朝は読み聞かせです。

8月以来です。

業間です。過ごしやすいので、外で遊ぶ人が多いです。

5年英語、道順を話すための動画を見ます。「まっすぐ」「右に曲がる」などです。

6年算数、三角柱の体積の求め方を考えてまとめます。

2年音楽、「山のポルカ」を階名で歌いながらリズム打ちします。

2学期初めての委員会、9月の振り返りや、これからの活動について話し合います。

9月25日(月)

さわやかな秋晴れです。

5年体育、鉄棒運動で足抜き回りに挑戦です。

1年生活、ダンゴムシやカタツムリなど自分が見つけて気になる虫を、紹介するための準備をします。

3年英語、自分の好きな〇〇について友達と聴き合っています。

6年算数、四角柱の体積の求め方を調べます。

9月22日(金)

朝、ともだちタイム。たてわり班で運動会を振り返って話したり聞いたり。

5年図工、ホワイトボードづくりで糸のこぎりを使うので、ボランティアの方が来てくれました。

最後のそうじまでしてくれて大変ありがたいです。

1年図工、絵の具の使って楽しく色水を作ります。

6年理科、水溶液の液性を調べます。

9月21日(木)

1年国語、漢字の学習が始まりました。漢字の成り立ちの動画を見ます。

業間、図書の貸し出し。運動会練習期間はお休みだったのと、雨がふっているので、にぎわっています。

4年総合、盲導犬と協会の方が来てくれました。お話を聞いたり、目隠しをして歩行体験をしました。

3年音楽、元気に歌いながら歌詞を手話で表します。

9月20日(火)

昨日は運動会の振替え休日でした。

5年家庭、ミシンを使います。タブレットの動画を参考に、手順を確かめながら操作します。

6年書写、漢字、かな交じりの言葉や文を、用紙や行の大きさに合わせて書けるようにします。

3年学活、運動会の振り返りをしています。各自のめあてと当日のことをよく思い出します。

休み明け、大きな行事のあとなので少しゆったりして時間が過ぎます。

4年理科、これまでの復習問題を解きます。

2年道徳、落とし物を拾った人の話から、落とした人の気持ちを考えます。

1年国語、運動会の賞品が配られました。ノートです。どんなノートでしたか。

 

9月16日(土)

今日は運動会でした。

予報以上によい天気となりました。

 今年は暑い日が続き、健康と安全を第一に練習を減らすことがありました。

その中で子供たちは一生懸命練習してきました。

少し暑くなったので、休憩を多めにとりながら進行しました。

入場、開会式、応援合戦や各係の仕事、6年生をはじめ、どの学年も一生懸命頑張りました。

うまくいってもいかなくても、学びがあります。

5・6年チャレンジ走

全校表現、ボール運動

選抜選手による紅白リレー

閉会式

大きなけがや事故もなく、一人一人がめあてを持って、しっかりと頑張りました。

とてもよい運動会となりました。

ありがとうございました。

 

「保護者限定」もぜひごらんください

 

 

9月15日(金)

運動会はいよいよ明日です。

 最後の応援練習、みんなで声出しの最終確認です。

元気よく声を出して盛り上げます。

4年書写、毛筆で自分のお気に入りの言葉を書きます。

3年図工「ふき上がる風にのせて」、風を受けて高く飛ぶような形と、思い思いのデザインで作りました。

大型扇風機などで飛ばします。

5時間目、5・6年前日準備。今夜雨が降りそうなので、濡れることを予想して準備します。

テントの固定や、長机とパイプ椅子の運び出しをしました。

明日の朝に残りの荷物出しや、グラウンド整備をします。

明日はくもりの予報です。

無事にできますように。

 

9月14日(木)

朝の練習はボール運動です。最終練習です。

1時間目は開会式、応援、閉会式練習でした。

5年生の代表が、練習を振り返りました。

「あと2日、みんなで協力してがんばりましょう」

PTAの記念事業費から、購入しました。

本部テントとして、お披露目予定です。

2年図工、新聞紙をちぎり、つないで、秘密基地を作ります。

5年総合、環境問題について調べてまとめる最後の時間です。仕上げます。

6年算数、円の面積をどう求めるか、円の用紙を使って考えます。

6年生がテント設営を頑張っています。

9月13日(水)

今朝も晴れ、暑くなってきました。

応援の練習です。

業間は、リレー選手と応援団がそれぞれ練習しました。

運動会まであと3日です。

3年算数、一万より大きい数の問題を解きます。

5年社会、水産の学習。水揚げされた魚をどのように届けるか、工夫を考えます。

6年社会、鎌倉時代のまとめをします。

9月12日(火)

朝、応援練習をしました。

休憩のあと、1時間目は全校で開会式、ボール運動、閉会式の練習です。

いよいよあと4日です。

6年生がテントの組み立てをしました。はじめは職員と組み立てて、次は6年生だけです。職員は見守ります。

間違いながら、やりとりしながら組み立てました。この経験が大切な学びです。

1年国語、食べ物の詩を一人一行ずつ読みます。

2年音楽、ペアになって相手に歌とダンスを見てもらいます。

6年英語、ALTと一人ずつ会話のテストです。

うまく話せたでしょうか。

 

9月11日(月)

台風の影響が少なく、今朝はよく晴れました。

朝は全校のボール運動を練習します。

最後に、代表の6年生が練習の振り返りを全体に伝えます。

みんな集中してできていた、と振り返っています。

1年国語、好きな絵本がどんな話か聴き合います。

2年算数、繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を説明します。

5年算数、公倍数の問題を考えます。

非常口の取り付け工事です。

これまでは、強い雨だと雨漏りがしていました。

外壁とドアが直って、雨漏りがなくなりました。

6年理科、身の回りの環境に住む、小さな生き物について動画を見ます。

いつも新しい油を使うので、揚げ物がとてもおいしいです。

 

9月8日(金)

台風が近づいています。

朝は、体育館で閉会式の練習をしました。

2年国語、うれしい言葉を伝えるためにカードに書きます。

5年図工、電動糸のこぎりで板を切る単元です。ホワイトボードを作ります。

6年理科、水溶液の実験に向けて器具を扱う練習です。

台風に備えて、鉢植えを校舎に避難させました。

今日は、4時間目が終わり、給食を食べたら一斉下校です。

台風がひどくないといいですね。

また来週。

9月7日(木)

久しぶりに晴れました。

今年のスローガン「150年目の勝利 仲間と一緒につかみとれ」

朝は応援合戦の練習です。

今までの猛暑と比べ、さわやかな風が涼しく感じます。

どの学年も練習に熱が入ります。

業間は、係打合せです。4年生以上が当日の係になっています。

4年算数、3けた÷2けたの計算はどうやればよいのか、考えます。

台風13号が近づき、明日の昼過ぎから非常に激しい雨の降る予報が出ています。

安全に下校できるよう、豊岡中学校区では、4時間授業、給食のあと一斉下校とします。

 

 

9月6日(水)

朝の練習は、ボール運動です。

これまでで一番涼しいです。

1年道徳、友達の作品をうっかりこわしてしまった人の気持ちを考えます。

6年算数、縮図の利用。縮図から実際の長さを求めたり縮図をかいたりします。

3年学活、運動会の当日の登校について説明を聞きます。

5年家庭、家事の手伝いにはどんなことがあるか、書き出しています。

 

9月5日(火)

朝、運動会の全体練習です。初めて校庭でやります。

雨上がりで蒸し暑く、熱中症レベルが「原則運動禁止」となり、ラジオ体操を取りやめました。

体育館は少し涼しいので、体育をしました。

6年道徳、クニマスを保護する活動に力を尽くした人の思いを考えます。

5年書写、毛筆でひらがなを書きます。漢字に比べ丸くて柔らかに書いています。

5時間目の休み時間、少しの時間を使い応援練習をしています。

 

9月4日(月)

雨です、校庭は使えません。

今日から朝の活動は、運動会の全体練習です。

体育館で入場や開会式の練習をしました。

2年国語、「うれしくなることば」の学習が始まりました。

5年国語、「注文の多い料理店」の表現の工夫、おもしろさを読みます。

6年、縮図と拡大図の学習、2倍や1/2の図を描くにはどうしたらよいのでしょう。

4年体育、ボール運動の動きはだいぶ思い出したようです。

今週は、雨が多い予報です。限られた時間を集中して練習します。

9月1日(金)

今日は防災の日です。

100年前の今日、東京大震災が起き、たいへん大きな被害が出ました。

本校は今、外壁の工事中です。

非常階段は工事中でふさがっています。

万が一のときは、別の階段を使って避難します。

1年図工、ピザやケーキなどのごちそうを作ります。

アサガオの種ができたので集めます。

6年理科、水溶液の性質。この単元の学習では、理科専門の講師に来てもらいました。

全6回、毎週金曜です。

5年社会、日本の水産業について学習します。これまでの学習と共通することを考えています。業間、暑いです。熱中症指数は「警戒」です。

応援の練習が始まりました。この時期、6年生は特に忙しくなります。

元気に過ごせるよう体調を整えて生活しましょう。

8月31日(木)

朝の活動は、読書です。静かに読んでいます。

朝から暑いです。日陰で休みながら練習します。

3年算数、一万より大きい数の表し方を考えます。

4年書写、「地」のように、「土」が「つちへん」になると、形がどうなるか考えながら書きます。

左上が、アレルギー対応たまご抜きのおかずです。

午後になって、少し涼しくなりました。

6年が開会式、4年がボール運動の練習。

8月30日(水)

今朝は、雲が出ているのできのうより涼しいです

運動会に向けて少しずつ準備が進みます

2年書写、筆順のきまりを考えて書きます。

3、4年復習テスト、どのくらい覚えているか確かめます。

5年算数、四角形の内角の和をどのように求めるか考えています。

6年社会、貴族から武士の世の中に変わる時代です。

1年体育、大桑小伝統のボール運動です。

4年理科、空気と水の性質を学習するためのキットを組み立てます。

運動会の高学年種目の名前を考えます。

どんな名前になるか楽しみです。

 

8月29日(火)

今日も朝から暑いです

1時間目、5・6年体育、運動会紅白リレーの選手を決めました

日向を避けて、テントの下で待ちます

休み時間に246年が発育測定をしました

測る前から、大きくなったとわかる人がたくさんいます

3年算数、夏休みの学習を振り返り、テストに備えます。

4年英語、「何時に起きますか?」のやりとりを動画で聞き取ります。

6年家庭、トートバッグを製作します。たくさんの生地やデザインから、作りたいものを選びます。

8月28日(月)

2学期2日目、月曜日です。

今日も暑くなりそうです。

今日は多くの学年で、1学期の復習テストをしました

夏休み前に、苦手なところなどを明らかにして、学習の計画を立てました

その成果を確かめます

学校生活のペースに無理なく慣れるよう、今日まで4時間授業の一斉下校です

ゆっくり休んで体調を整えてください

 

8月26日(土)

今朝は、大桑小クリーン大作戦です

急なお願いにもかかわらず、たくさんの方が参加してくださいました

保護者のほかに、地域の方まで来てくださって、本当に感謝です

また、児童も草むしりに参加してくれました

側溝にたまった土砂さらい、校庭の除草を、1時間

おかげできれいな校庭になりました。雨が降った時の排水も安心です。

暑い中ありがとうございました

8月25日(金)

2学期始業式の日です

しっかり起きて準備して登校しました。

大桑駅前の道路工事によって、横断歩道と路側帯がはっきりしました

そこで、歩くところを少し変えました。

始業式の前に転入生の紹介です

新しい仲間が一人加わり、これで128名となりました

久しぶりに会う友達や先生と、夏休みの思い出を話します。

2学期の係を決めたり、自分の目標を考えたりします。

給食も久しぶり、人気のカレーライスです。

おいしいという感想が多いです。

長い休みと暑さなどから体を慣らすため、今日と月曜日は早帰りです。

体調を整えて元気に過ごしましょう。 

7月14日(金)

1年音楽、リズムあそび、すきな食べ物の名前を、タンブリンなどで演奏します。

たてわり班の共遊です。業間の時間を拡大してたっぷり遊びました。

雨なので、室内でいす取りゲームやフルーツバスケットなどをしました。

「楽しかった」1、2年生の感想です。6年生がどんどん仕切り上手になっています。

3年英語、フォニックスの学習、「dog」を分解して発音します。

分解した音を続けて速く言うと「dog」の単語が言えるようになります。

6年理科、まとめの問題プリントを解くために、方法を選びます。

一人で自力、友達と協力、先生に相談しながら。

5年理科、植物の学習、雄花と雌花の学習を整理します。

 

来週で1学期終了です。

7月13日(木)

1年算数、テストが戻ってきました。間違い直しをします。

3年音楽、リコーダーを演奏します。「シ」「ラ」の音を出します。

4年算数、100分の1の位まである数「3.45」を数直線で表します。

5年算数、テストです。予告があるので復習する人が増えています。

6年音楽、合奏曲「ラバースコンチェルト」のパート練習です。前よりスムーズに音が出るようになりました。

2年帰りの会、みんなから日直のよかったところを伝える「今日のきらきらさん」。

今日の日直は、台本を見ずに、朝と帰りの会の司会ができることがすばらしい、と言われています。

 

2年の校外学習を、6月26日に行いました。

生活科「町たんけん」の学習で、地域の店などを訪問して話を聞いてくるものです。

コロナ前で中断していたものを再開しました。

訪問先の方々は快く迎えてくれました。

たくさん学びました。ありがとうございました。

「保護者限定」もご覧ください。

 

7月12日(木)

朝の学習、自分の力に応じてコース別に学習します。

業間、どんどん気温が上がり、「激しい運動禁止」の指数となりました。

外で気分転換する人は、あまり走らないようにボール遊びをしたり、虫採りしたり、日陰でブランコをしたりします。

帰りの用意、1年生もずいぶん慣れました。

来週いっぱいで1学期が終わります。

少しずつ荷物の持ち帰りが始まっています。

7月11日(火)

読み聞かせです。

生け花ボランティアの方も来てくれました。

2年英語、英単語のかるた取りです。手を頭の上において待ちます。

4年理科、電池で走る車を作ります。速く走らせるために電池のつなぎ方を考えます。

3年社会、テストを直します。

5年英語、好きな数字、動物などを書いた紙を担任が読み上げます。誰でしょう。

今日は手巻きごはんです。

1年生は2回目、うまく巻けるようになっています。

2年生は、慣れたものです。

7月10日(月)

先週ワックスを塗ったばかりなので、床がぴかぴかです。

気持ちよく朝の会が始まりました。

1年算数、長さを比べるために、紙テープを使います。教室にあるものの長さ、高さを比べます。

2年算数、かさ(体積)の学習。リットル、デシリットル、ミリリットルの関係を比べます。

4年算数、小数の筆算の仕方を説明できるように、グループで相談します。

3年理科、風の力やゴムの力で物を動かすきまりを学習します。そのための学習セットを組み立てます。

夏野菜のスパゲティ

ナス、ズッキーニが入っています。

放課後待機の見守りが、今日から始まりました。今日の利用は1名でした。

ボランティアの方ありがとうございました。

 

7月7日(金)

七夕の飾りとともに、子供が短冊を飾りました。

「ダンスがじょうずになりたい」「お金持ちになりたい」「家族にいいことがありますように」

など、願い事が書かれています。

2年国語、かたかなで書くのはどんな言葉のときなのか、考えます。

1、2年体育、気温水温とも、プールに最適です。

気持ちよく水に慣れることができます。

右下の小さなカップにアレルギー対応食が入っています。

検食のための器に入っています。

5年理科、学期末ですので、テストが多くなります。

3年社会、4年はこの練習問題のあと、テストです。

清掃強調週間の最終日、教室の床にワックスを塗ります。

低学年の教室に6年生が来て、机を運びます。

456年生がワックスがけ、

123年生は、あまり行き届かないところの水ぶきです。

月曜日朝は、机を入れましょう。

7月6日(木)

1年図工、砂の感覚を確かめながら形を変えたり水を加えたりして造形遊びです。

2年図工、新聞紙を丸めたり折ったりして形づくりの発想を楽しみます。

6年家庭、そうじの学習、ふだんはやらないところを清掃します。

3年理科、テスト、

5年国語、話し合いの進め方について学習しています。

2年国語、昔話を読んで、紹介する文を書きます。

7月5日(水)

朝の学習、自分の苦手なところや覚えていないところを学習しています。

下の学年に戻って学び直しとともに、職員がサポートします。

6年社会、貴族のくらしについて調べたことを、友達と情報交換しています。

月曜日から毎日、清掃強調週間です。曜日ごとに力を入れるところがあります。

今日は、主に床の水ぶきとカーペットほこり取りが重点です。

2年学活、食事と健康について「よくかんでたべよう」を学びます。

3年理科、自分で選んだ花のつくりを観察して気づいたことをカードにまとめます。

6年音楽、合奏曲「ラバーズコンチェルト」をパートごとに練習します。

 

7月4日(火)

今日は読み聞かせの日でした。それが終わると、

七夕が近いということで、ボランティアの方が残って七夕の飾りを作ってくれました。

また、大桑の子供全員が一枚ずつ書けるように、短冊を作ってくれました。

中には、前日夜中までかかって準備してくれた方がいました。

子供への強くあたたかな思いが感じられました。

ありがとうございました。

6年体育、保健の学習、感染症を予防するにはどうすればよいか情報を集めています。

5年算数、値引きの割合が大きい商品を考える問題、小学校最難関ともいえる「単位量当たりの大きさ」です。

3年国語、物語を全員で音読します。

4年英語、英単語を黒板に書きます。グループで同じ言葉を繰り返し書いて、できばえを競います。

2年生活、町探検に出かけた記録をタブレットにまとめます。

委員会、今学期最後です。一人ずつ振り返りのあと、全員の活動について振り返ります。

6年生が、話し合いをつないでいきます。たてわり班での経験が生きます。

 

7月3日(月)

6月30日のこんだて

1年国語、「おおきなかぶ」のお話を聞きます。

2年算数、テストです。

4年図工、「まぼろしの花」という題で、想像の花を描きます。

6年算数、早く終わった人は、各自の課題を進めます。

5年英語、かるた取りのように、先生が発音するする単語の書かれたカードを取ります。

eat,runなど動詞を集めたカードです。

6月29日(木)

2年図工、不思議なたまごから生まれるものを描いています。自由なアイデアです。

6年、芸術鑑賞教室に来ました。今市文化会館です。

「わくわく、サイエンスショー」を観ます。

清掃です。

掃き掃除を高学年、拭き掃除を低学年が担当します。

時間いっぱいがんばります。

玄関、トイレ、校庭、体育館などをきれいにします。

 

6年図工、クランクを利用したおもちゃ作品が完成しました。

ハンドルを回すと動く仕組みです。

3年算数、長さの学習。〇m〇㎝を実際に測ることで、長さ感覚が身につきます

 

6月28日(水)

6月27日分

朝の活動、今日から毎週水曜日は、算数などで自分の苦手なところ、忘れてしまったところを、前の学年の内容に戻って学習し直す時間です。

大丈夫な人は、今の学年の内容を学習します。

業間、なかよしタイム。時間を拡大してたてわり班で遊びました。

けいどろや中線ふみ、鬼ごっこをしています。

今日は追いかけっこ関係の遊びが多かったです。

6年生が、下級生のことを気づかっていて、楽しくたくさん遊ぶことができました。

また、仲良くなれました。

6月26日(月)

2年生活、今日は学校の周りのお店などを見学します。グループで見学先が違うので、保護者のボランティアに付き添ってもらいます。

1年算数、たまごの模型を動かして、たし算になる場面を説明します。

こうして算数の考えが育ちます。

5年体育、プールが入れなかったので、代わりに保健の授業です。がんばっています。

6年社会、奈良の大仏はなぜ作られたのか、調べてまとめます。

4年国語、グループで物語文の音読をします。集中しやすい場所に散らばって活動します。

今日も生け花のボランティアが来てくれました。ありがとうございました。

2年生が無事到着しました。付き添いのボランティアさんにお礼を言います。

今日は「メディアコントロールデー」です。

スマホやタブレット、テレビ画面を見ずに、目などの健康に気を付けます。

 

6月23日(金)

今日は6年生が出かけます。なす風土記の丘公園です。下侍塚古墳の見学などをしてきます。

1年学活、食事のとき、よいマナーで食べることができるようにします。

今週は、健康に気を付けて生活する「元気アップ週間」

3年社会、テストが返ってきました。間違いを直します。

5年理科、4年生の学習を覚えているか問題を解きます。

4年社会、テストが返ってきました。間違いを直します。

元気アップ週間中、食事中の姿勢に気を付けるよう、放送が流れます。

気持ちよくみんなで会食できます。

昼休み、雨が降っていないので外で遊べました。

鉄棒、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、虫探しをする人がいます。

 

6月22日(木)

3年生が出かけます。芸術鑑賞教室「でんじろうのサイエンスショー」を見に行きます。

コロナ以前のように1~3年生ではなくなりました。会場の上限があるため、今年は3年生と、6年生のみとなりました。

1年図工、宇都宮動物園に出かけたときのようすを絵にします。

2年算数、大きな数をいろいろな見方をする学習です。

4年社会、ごみを減らすことをまとめてポスターにします

5年体育、今日は保健の学習です。心の発達について学びます。

しばらく雨模様です。体調に気を付けましょう。

6月21日(水)

3年国語、テストの間違い直し、よく振り返ります。

4年図工、想像した花の色を染めます。きれいです。

5年家庭、ぬい方の練習の前に、針に糸を通します。

6年算数、課題を解決するときの進め方を決めます。「ひとりで」「友達と」「教えてほしい」など。

1、2年体育、学習が終わり体をふきます。良い天気でよかったです。

風が涼しいので、寒く感じる人がいました。

移動図書です。どんな本を選ぶのでしょう。

 

6月20日(火)

朝、読み聞かせ。いつもありがとうございます。

3・4年体育、初のプールです。とてもうれしそうです。

天気が良くてよかったです。

5年社会、輪中の人のくらしについて考えます。研究授業で、市教委から指導担当者が参観しています。

1年国語、動物の説明を読んでわかったことを書きます。

1年生は国語が大変多いです。

2年国語、テストが終わり、読書や自習をします。

6年英語、自分が選んだ外国について紹介するスライドを作ります。