2022年10月の記事一覧
5年 NISSAN ものづくり キャラバン
10月28日NISSANさんを講師にものづくりを通して、大切なことを学びました。
3つのグループに分かれて、レゴの車を組み立てる作業です。1度やってみて、タイムを計り、改善点を話し合って、より速いタイムを目標にして、2度目を行いました。どのグループも速くなりました。
改善の視点は、①整理整頓 ②両手同時作業 ③待っている間の使い方などです。これはものづくり以外でもいろいろな場面で大切なことであることに気付きました。
日々改善をこころがけていくといいですね。
校内読書週間
今週は、校内読書週間です。
月曜日には、ブックス委員会の子どもたちが、各教室で読み聞かせをしました。
それに先立ち、17日の朝会では、校長講話で、子どもの頃に読んだ本についての話をしました。
朝会の後、1年生の担任は、「かたあしだちょうのエルフ」の大型絵本を1年生に読み聞かせしてくれました。また、18日の生活科見学で今市図書館に行った2年生が、自分も「ひみつシリーズ」の本を借りてきたことを報告してくれました。
19日には、「おはなしグループひいらぎ」さんの読み聞かせもありました。
本にたくさん触れる機会がある中、子どもたちも読書の時間にたくさん本を読んだり、図書室で本を借りたりしていました。
ブックス委員会が用意した「読書ビンゴ」への挑戦や、31日までに各御家庭にお願いしている「親子読書」など、これからも引き続き、たくさんの本に触れて、自分の世界を広げていってほしいと思っています。
生活科 あさがおのつるでリース土台づくり(1年生)
1年生は、5月に種をまいてから、一生懸命朝顔の世話をしてきました。芽が出たこと、つるが伸びてきたこと、つぼみができたこと、花が咲いたこと、種ができたこと・・・いろいろな喜びを味わってきました。
種取りも終わり、いよいよ植木鉢をきれいにする時が来ました。
今日は、取り去ったつるで、リースの土台を作ります。ボランティアさんも来てくださり、みんなで、つるをリースの形にしていきました。
みんな上手にリースの形を作ることができました。2年生に向けて、植木鉢もきれいにしました。この後、かざりを付けて、リースを仕上げていきます。どんなリースができるかな?
ボランティアの皆様、子どもたちの作業をサポートいただきまして、大変ありがとうございました。
5年 親子学習会
10月26日、5年生の親子学習会を行いました。
大和木材さんをお招きし、木や森林についての講話と親子で木工工作を行いました。
木工工作では、木でマガジンラックを親子で作りました。子どもたちと保護者の皆様がいっしょに活動する中で、楽しんで工作している様子を見ることができ、担任としても嬉しく思いました。
運営の中心になって進めていただいた学年委員長さん、副委員長さんをはじめ、端材を用意して下さった大和木材さん、この親子学習会に参加していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
共遊び
今日の昼休みは、「共遊び」の時間でした。「ひいらぎグループ」ごとにみんなで遊びます。前回の共遊び終了後、6年生は、みんなから次にやりたい遊びを聞いており、今回の遊びを決定していました。
秋晴れの空の下、グループごとに集まり、みんなで楽しく遊びました。
最後の5分間は振り返りの時間です。みんなで輪になって、今日の感想を伝え合います。6年生がリーダーシップをとって進めていきました。一人一人がしっかり感想を話し、話し終わると、みんなで拍手をしていました。
みんなで楽しく遊んだ「共遊び」。次回も楽しみですね!!
1年生、生活科見学(*^▽^*)
10月25日(火)に1年生は、生活科見学に出かけました。「秋をたくさん見つけよう」ということで、だいや川公園に行きました。
初めての1年生だけのお出かけということで、何日も前から楽しみにしていました。本日のめあてを確認して、意気揚々とバスに乗り込みました。
あいにくの曇り空で風が少し冷たかったですが、「秋の匂いがするね。」「葉っぱがたくさん落ちているね。」「どんぐりが落ちているよ。」「カモがいるよ!」など、子どもたちは大自然の中で、体中の感覚を研ぎ澄ませ、秋を感じることができました。
公園にかかる歩道橋の上から、真っ直ぐに続く道路を眺めました。
蓮の葉の間を泳ぐカモさんにも会いました。
グループごとに分かれて、秋を散策し、落ち葉やどんぐりを拾いました。虫を発見したり、景色の変化に気付いたりしていました。
タブレットで、写真や動画も撮影していました。
SLふたらも間近で見ることができました。子どもたちが手を振ると、運転手さんが大きな汽笛を鳴らし、返事をしてくれました。
保護者の皆様には、事前の準備、おいしいお弁当など大変お世話になりました。
今後、この体験学習をもとに、「あきとなかよし」の学習を深めていきます。
芸術家の先生による音楽の授業(6年生)
昨日は、文化庁が行っている「文化芸術による子供育成推進事業」の一環として、音楽家の藤平先生が、9月5日に引き続き、今年度3回目の音楽科の授業の指導を行ってくださいました。今回は、6年生の授業です。
6年生は「風を切って」の合奏に取り組んでいます。曲想に合うような演奏を、みんなで考えながら、練習に取り組みました。
子どもたちは、楽器の奏法も藤平先生から御指導いただきながら、表現を工夫した演奏に取り組んでいました。
これで、今年度の藤平先生の授業は終了となります。藤平先生、3回に渡る御指導をありがとうございました。
おまけです。
同じ時間に、2年生の学級活動で、養護教諭が歯の健康の授業を行っていました。
タブレットで予め撮影していた自分の歯の磨き方を確認し、なぜむし歯になるのかや、正しい歯の磨き方を学びました。その後、もう一度、自分の歯磨きの仕方を撮影して確認していました。
どの子もよりよい磨き方を理解できていましたので、習慣として身に付いていくことを期待しています。
スポーツクラブでゲートボール!
今日の落合西小は、気持ちのよいお天気でした。
4年生以上が行うクラブ活動の時間を、子どもたちは毎回楽しみにしています。スポーツクラブでは、今日は、地域のボランティアさんと一緒にゲートボールに挑戦します。
クラブ活動を行う6時間目に向けて、ボランティアさんたちが、5時間目から準備を行ってくださいました。
校庭では、青空の下、3・4年生が体育で「ティーボール」を、2年生が生活科で秋探しをしていました。
6時間目のクラブが始まりました。初めてゲートボールをする児童も多く、まずは、やり方を理解するところから始まりました。
ボランティアさんのアドバイスで、子どもたちはどんどんコツをつかんでいきます。
上達してきたところで、6時間目が終了しました。この続きは、11月に行います。今度は、ボランティアさんのゲームの様子を見た上で、再びゲームに挑戦します。
ボランティアの皆様、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生 生活科校外学習
昨日、2年生が、生活科で校外学習に出かけました。行き先は、今市図書館、だいや川公園、下今市駅です。6月の町探検では、学校の周りを歩いての探検でしたが、今回は、今市市内までちょっぴり遠出をしました。
今市図書館では、館内を見学し…
質問をしたり、クイズに答えたり…
今市図書館には、全部で約22万冊の本があり、1番ページ数が多いのは広辞苑で、約25万ページもあるという話に驚きました。
たくさんの本の中から、自分で選んだ本を借りました。
だいや川公園でお昼を食べていると…SLが!
帰りは、下今市駅から下小代駅まで電車で帰ってきました。下今市駅では、またまたSLが!間近で出発するところを、見送ることができ、みんな大興奮でした。
学校では学ぶことのできないたくさんのことを学び、とても充実した楽しい1日を過ごしました。
生活をゆたかにソーイング(6年生)
5年生のミシンの授業に続き、今日は、6年生がミシンを使ってナップザック作りに挑戦しました。6年生の作業は、より複雑です。布に印を付け、しつけた後、ミシンで縫っていきますが、紐の通し口も作ります。
今日も、ボランティアさんが来校し、それぞれの作業ポイントを教えてくださいました。
子どもたちもやり方をしっかり理解して、きれいな形に仕上げていました。
3週間に渡り、多くのボランティアさんが、家庭科の授業に参加してくださいました。複数回いらした方、清掃ボランティアも兼ねて来校してくださった方など、それぞれの御都合に合うような参加の仕方を調整してくださった地域コーディネーターの皆様もありがとうございました。お陰で、5年生も6年生も、ミシンの授業で身に付けたい力をたくさんつけることができました。
地域教育協議会
昨日の夕方、地域教育協議会が開かれました。
地域教育協議会は地域人材と連携・協働して子どもたちを育てていくことを通して、本校の教育活動の質の向上を図ることを大きな目的として、校長を含む12名のメンバーで構成されています。
第1回は、5月に開催され、令和4年度の計画等について話し合いました。第2回の昨日は、令和5年度から実施される「学校運営協議会制度」(一般的にはコミュニティ・スクールと称されている)の導入をテーマに研修会を行いました。
「学校運営協議会制度」は、現在、全国的に導入されつつある制度です。日光市では、令和5年度から全ての小・中学校で導入されることになります。
これまでも、地域と学校が連携・協働しながら教育活動の充実を図ってきた本校にとって、制度導入をどう捉えていくとよいのか、一般社団法人とちぎ市民協働研究会代表理事である廣瀬 隆人氏を招き、講話をしていただきました。この講話には、学校評議員さん、本校教職員も参加し、皆で学ぶ場としました。
参加者の皆様から積極的な質問が出され、それに答える廣瀬先生のお話により、この地域で、どのように制度導入を捉えていくのか、より明確にするよい機会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、この後、改めて情報提供を行っていく予定です。
講話後は、地域教育協議会メンバーで、創立150周年記念事業について話し合いました。PTA本部役員さんが作成した規約や組織の案を確認した後、具体的内容について話を進めました。
創立150周年記念事業についても、この後、随時お知らせいたします。
くぎうちトントン(3年生)
今日は、3年生の図工科「くぎうちトントン」の授業がありました。3年生にとって、初めての金づちを扱う内容です。釘を打って、コリントゲームを作ります。
今日は、4名の木工が得意なボランティアさんが来校してくださいました。
子どもたちは、アドバイスを受けながら作業を進めます。どんどんまっすぐ、早く釘打ちができるようになっていました。
2学期は、1学期以上に様々なボランティアさんが来校し、子どもたちの教育活動に関わっていただいております。地域の皆様のお力で、子どもたちが、とてもよい環境で学び、生活できることを大変有り難く思っております。
日光市今市ブロック陸上競技大会(6年生)
本日、今市ブロックの陸上競技大会が3年ぶりに開催されました。
6年生は、この日に向けて練習を重ねてきました。決まった時間だけではなく、休み時間にも熱心に取り組んでいました。
技術指導のボランティアさんにも練習に参加していただき、子どもたちはどんどん技能を向上させていました。
大きな会場での競技や競技補助の経験が初めての児童も多くいましたが、どの子も力いっぱいがんばりました。たくさんの選手と競う中、走り高跳び(男子)、ソフトボール投げ(女子)、走り幅跳び(女子)で、見事入賞することができました。
何よりも6年生が素敵だったのは、みんなで心から励まし合い、互いのがんばりを喜び合う姿でした。
大会終了後の一枚です。今日までの経験によって、6年生がさらに大きく成長したように感じます。みんな、本当によくがんばりましたね!!
また、指導してくださったボランティアの皆様のお陰で、子どもたちが自信をもって大会に臨むことにできました。お忙しい中、足を運んでいただきまして、大変ありがとうございました。
5年生 係紹介
2学期は、1学期の係活動からの反省をふまえて、4つの係活動があります。
今回は、その中のおわらい係と新聞係の活動を紹介します。
おわらい係では、自分たちで考えた漫才をクラスのみんなに披露してくれました。休み時間や空いている時間に打ち合わせや練習を頑張っていました。その成果もあり、クラスのみんなは、大爆笑、大盛り上がりでした。
新聞係では、クラスのみんなが興味をもってくれる内容はなにかを考え、タブレットで作成をしています。タブレットでまとめるのも、すっかり慣れ、自分たちでレイアウトなども工夫している様子も見られます。出来上がった新聞は、教室等に貼ってありますので、お時間があるときにぜひ御覧下さい。
5年生は、「クラスのみんなが楽しくなるために、クラスをもっとよくするために」とたくさんの係がアイデアある活動を企画したり、準備したりしています。今後もとても楽しみです。
2年生 せかいでひとつ わたしのおもちゃ☆
10月11日(火)5時間目、ワークスペースがとても素敵なおもちゃパークになりました☆彡
2年生は、生活科の学習の中で、「せかいにひとつ わたしのおもちゃ」ということで、ひとりひとりが工夫を凝らして、とても素敵なおもちゃを作りました。それらのおもちゃをワークスペースにセンス良く配置して、、、
ワークスペースや2年生教室は、たちまち素敵なテーマパークになりました。
☆かみとんぼ ☆えあわせパズル ☆ボーリング・射的
☆ポンポンテニス ☆ピョンピョンサバイバル
楽しいコーナーが5つもありました。
1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいながら、全てのコーナーを楽しく回ることできました。
やり方を分かりやすく書いた看板もありました。「1年生に分かりやすく伝えよう。」「1年生が楽しく遊べるように」という2年生の温かい思いが伝わってきました。
振り返りでは、1年生からは、「全部楽しかった。」「2年生が優しく教えてくれた。」「自分も真似をして作ってみたい。」など。
2年生からは、「1年生が喜んでくれて嬉しい。」「1年生と遊べて楽しかった。」「今日、体験できなかった人のために、明日の休み時間にも開いてあげたい。」などの意見が出ました。
異学年交流学習の中で、それぞれの学年の成長を感じることができました。
2年生、たくさんの準備、ありがとう!
わくわくミシン2(5年生)
今日は、5年生の家庭科「わくわくミシン」の2時間目がありました。本日も、ボランティアの皆様が来校し、子どもたちの活動をサポートしてくださいました。
今日は、本格的にランチマットの作業を進めます。まずは、印を付け、しつけ糸を縫っていきます。
次にミシンをかけます。まっすぐ縫えるよう、ゆっくり丁寧に作業していきます。
ボランティアさんたちは、子どもたちの作業を見守りながら、必要に応じ、アドバイスしてくださいました。
お陰様で、どの子もやり方を理解して、どんどん作業を進めることができました。ボランティアの皆様、分かりやすく教えていただきまして、ありがとうございました。
山地防災講習会(4~6年生)
今日は、4~6年生対象の山地防災講習会が行われました。山間部にある本校では、3年に一度、この講習会を実施しています。
今日は、県西環境森林事務所、日光土木事務所、とちぎ環境みどり推進機構の皆様が来校しました。
第一部では、森林の働きや土砂災害に備えるためのお話がありました。土石流や地滑り、崖崩れの映像なども見ながら、どんなことに備えるとよいか学びました。
第二部では、模型実験を見たり操作したりして、土石流や崖崩れについて、より具体的に理解していました。
土砂災害について、予め学んでおくことで、いざという時の判断に生かすことができます。講習を受けた後、子どもたちは、「ニュースで聞いていた土石流とは、どういうことなのかや気を付けることが分かった」「家の人と備えておきたい」といった感想を述べていました。
おまけです。
保健室前の掲示は、養護教諭が作成しています。毎月、子どもたちが見たり触ったりしながら健康に関する知識が増えていく内容となっています。今月は、10日が目の愛護デーであることから、目の健康についての掲示が行われています。ハロウィン仕様です。
わくわくミシン(5年生)
5年生は、この4月から家庭科の学習を行っています。1学期には、手縫いで小物を作る学習をしましたが、2学期は、ミシンでランチョンマットを作ります。
多くの児童が、ミシンを使うのは初めてなので、今日は、まず、直線縫いの練習をしながら、ミシンの操作に慣れる学習をしました。
5名のミシンボランティアさんも学習のサポートに入ってくださいました。
ボランティアさんのサポートのお陰で、子どもたちの練習もサクサク進みます。予定より早く完了し、ランチョンマット作りまで入ることができました。
どんどん思うとおりにできるようになっていくので、子どもたちも嬉しそうでした。
ボランティアの皆様、来週の授業も引き続き、よろしくお願いいたします。